JPH01171390A - 立体映像表示装置 - Google Patents

立体映像表示装置

Info

Publication number
JPH01171390A
JPH01171390A JP62331449A JP33144987A JPH01171390A JP H01171390 A JPH01171390 A JP H01171390A JP 62331449 A JP62331449 A JP 62331449A JP 33144987 A JP33144987 A JP 33144987A JP H01171390 A JPH01171390 A JP H01171390A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polarizing
displayed
signal
images
videos
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62331449A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Osawa
弘 大澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP62331449A priority Critical patent/JPH01171390A/ja
Publication of JPH01171390A publication Critical patent/JPH01171390A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、両眼視差を利用した立体映像表示装置に関す
る。
(従来の技術) 従来、両眼視差を利用した立体映像表示装置では、左右
の映像信号を時分割で交互に送り出してそのまま表示し
、左右の映像信号が切換わるタイミングに同期して光学
シャッタを開閉させて立体視していた。
また、左右の映像が画面上に横並びにかつ同時に表示さ
せる場合には、立体写真などを観賞する場合に用いられ
る立体ピュアを用いていた。
(発明が解決しようとする問題点) しかるに、時分割で送られてくる左右の映像信号をその
まま表示し、光学シャッタを用いて観賞する場合には、
表示内容がちらつくため見にくい映像となって目が疲れ
やすい。また、立体ピュアを用いて観賞する場合には表
示面に接近して行うため、多数の者が同時に観賞できな
いという不便があった。
(問題点を解決するための手段) 本発明の立体映像表示装置は、両眼視差を利用した立体
映像表示装置であって、左右の映像を1つの表示画面上
に並べて同時に表示させる手段と、該表示画面における
左映像表示部及び右映像表示部の前面に設けた互いに直
交関係の特性を有する偏光手段と、該偏光手段を通過し
た左右の表示光を投影面上に重ねて導(光学手段と、前
記偏光手段と同一の特性を有する立体視用の偏光メガネ
を備えたものである。
(作用) 左右の映像を表示面(ブラウン管)に並べて同時に表示
させる。そして、左右の映像をそれぞれ偏光手段を通し
た後、光学手段を用いて投影面上に同時にしかも重ねて
表示させる。観賞者は前記偏光手段と同じ特性の偏光メ
ガネを用いて投影面を目視する。これにより立体映像が
観賞できる。
(実施例) 以下、本発明の実施例について図面を参照して説明する
第1図は、本発明に係る立体映像表示装置における映像
信号の変換回路を示すブロック図である。
左眼用の映像信号成分(フィールド単位で17.。
L2・・・で表す)と右眼用の映像信号成分(フィール
ド単位でR,、R2・・・で表す)を時分割で合成した
立体用映像信号S、(第2図参照)は、A/Dコンバー
タ1でデジタル信号に変換された後、メモリ2又はメモ
リ3に記憶される。一方、立体用映像信号S1は、同期
分離回路4に入力され、ここで水平同期信号S2及び垂
直同期信号S3が分1離される。水平同期信号S2と垂
直同期信号S3はフィールド判別回路5に入力されて、
フィールド判別信号S4が作成される。このフィールド
判別信号S4はメモリ3にそのまま入力され、メモリ2
に対してはインバータ13aで反転して入力され、前記
メモリ2.3の一方を選択する信何となる。水平同期信
号S2は、Z分周器6に入力され、2に分周したライン
分周信号S、が作成される。
このライン分周信号S、は、前記メモリ2,3へのデー
タ格納を1水平ラインおきに行うために書込みアドレス
発生回路7を制御して、メモリ書込みアドレス信号S6
を発生させる。
しかして、前記フィールド判別信号S4がr HJレベ
ルのときにはメモリ2が選択され、「L」レベルのとき
にはメモリ3が選択される。また、■水平ラインおきに
垂直同期信号S3のレベルか変わるので、このときには
フィールド判別信号S4の状態にかかわらず、メモリ2
.3への書込みは禁止される。かかる信号S3.S、に
よってメモリ2,3の書込みを制御すると、垂直方向に
対してI水平ラインおきにデータを格納し、立体用映像
信号S1に含まれている2の情報が格納される。
メモリ2,3に格納されている映像データは、読出しア
ドレス発生回路8から出力されるメモリJ〉ε出しアド
レス信号S、及び水平間慮り1期間の中心で変化する水
平方向切換信号S8により制御されながら続出ライン9
へ出力される。この水平方向切換信号S8は、メモリ2
にはインバータ13bで反転入力されている。
メモリ読出しアドレス信号S7は、メモリ2゜3のアド
レス信号となり、水平方向切換信号SIlは、例えば左
側の映像信号を読出した後にその出力レベルが変化し、
右側の映像信号を読出すようにメモリ2,3を制御する
信号である。このため、続出ライン9に対しては、前記
メモリ2,3からは同時に映像データが出力されないた
め、メモリ2又は3の一方の出力のみが存在することに
なる。
続出ライン9に出力された映像データは、D/Aコンバ
ータ10において、通常のテレビ信号と同じアナログ映
像信号S9(第4図参照)に変換されて出力される(こ
こでLは左側の映像信号を示し、Rは右側の映像信号を
示している)。
なお、本例では画面中に左右の映像信号を横並びに表示
させるため、水平方向のサイズを最低でも2に圧縮する
必要があり、この圧縮方法にはメモリ2.3への書込み
速度の2倍の速さで読出すことによりなされる。このた
めに、読出しアドレス発生回路8には基阜クロック発生
器11からの恭準クロックSIOが供給されるが、前記
書込みアドレス発生回路7には基阜クロックをz分周器
12にて分周したクロックが供給されている。なお、水
平方向のサイズを圧縮する方法として、水平方向に画素
を間引きしてもよい。
第3図は、読出しアドレス発生回路8の詳細を示してい
る。
13は水平方向のアドレス信号を発生する水平カウンタ
であり、工4は垂直方向のアドレス信号を発生する垂直
カウンタである。水平カウンタ13のクリア端子(CL
)には、水平同期信号S2が人力されて1水平ラインご
とに初期設定される。
また、垂直カウンタ14のクリア端子(CL)には、垂
直同期信号S3が入力されてI垂直期間ごとに初期設定
される。ここで、前記水平方向切換信号S8は、水平カ
ウンタ13の最上位ビットの信号として出力され、■水
平ライン分の左側の映像信号を読出した後すぐに右側の
1水平ライン分の映像信号を読出す動作をして、左右の
映像を横並びに表示できるようにしている。このため、
D/Aコンバータ10から出力されるアナログ映像信号
S、をテレビジョン受像機で表示すると、第5図に示す
画面15の左半分15aに左映像が表われ、右半分15
bに右映像が表われる。
第6図は、前記アナログ映像信号S、を用いて立体映像
を表示するシステムを示している。
アナログ映像信号S、は、映像信号処理回路16に供給
されて種々の信号処理が施された後、増幅回路I7によ
って増幅され、ブラウン管I8に供給される。また、前
記映像信号処理回路16では前記アナログ映像信号S、
から同期信号が分離される。この同期信号は、偏向回路
19に供給されて偏向ヨーク20を駆動する。このとき
、ブラウン管I8の表示面には、第5図に示した左右映
像が横並びに表示される。ブラウン管18に表示される
左右映像の前にそれぞれ互いに直交関係の偏光軸21a
、22aを有する偏光フィルタ21゜22が配され、さ
らにこれら偏光フィルタ21゜22の前面側には、投影
面23に投影するためのレンズ系24.25が設けられ
、ブラウン管18に表示された左右映像は投影面23に
重なって表示されるようになされている。
投影面23に表示された左右映像は、偏光メガネ26を
通して観賞される。この偏光メガネ26の左目27用の
偏光軸27aは、前記ブラウン管18の左側に設けた偏
光フィルタ21の偏光軸21aの方向と同じであり、右
目28用の偏光軸28aは前記ブラウン管18の右側に
設けた偏光フィルタ22の偏光軸22aの方向と同じで
ある。
しかして、左右2つの映像を横並びにして同時にブラウ
ン管18に表示させ、各映像光を互いに直交関係を有す
る偏光フィルタ21.22を通して投影面23上に重ね
表示し、この投影面23を前記偏光メガネ26を通して
観賞するので、左右映像光は分離され、左映像光は左眼
に、右映像光は右眼はそれぞれ導かれて立体視される。
(発明の効果) 以上述べたように、本発明によれば、1つの表示画面に
左右映像を横並びに同時に表示するので、表示画面のち
らつきがなく見やすい画面となる。
また、表示装置は1組(JIftえればよい。さらに、
偏光メガネを通して立体視するので、同時に多数の者が
観賞できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る立体映像表示装置において映像信
号の変換回路を示すブロック図、第2図はフィールド判
別信号の作成を説明する波形図、第3図は読出しアドレ
ス発生回路の詳細を示す回路図、第4図は第1図に示し
た変換回路であるアナログ映像信号の作成を説明する波
形図、第5図はテレビジョン受像機に表示される画面を
示す図、第6図は立体映像を観賞するためのシステ1、
を示す模式図、第7図は偏光フィルタ及び偏光メガネの
偏光軸を示す図である。 2.3・・・メモリ 5・・・フィールド判別回路 7・・・書込みアドレス発生回路 8・・・読出しアドレス発生回路 18・・・ブラウン管 21.22・・・偏光フィルタ 23・・・投影面 24.25・・・レンズ系 26・・・偏光メガネ MZ 図 り 一2図 麿3巴 S。 第4 図 第5図 7.5 鳴6図 第7図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)両眼視差を利用した立体映像表示装置であって、 左右の映像を1つの表示画面上に並べて同 時に表示させる手段と、 該表示画面における左映像表示部及び右映 像表示部の前面に設けた互いに直交関係の特性を有する
    偏光手段と、 該偏光手段を通過した左右の表示光を投影 面上に重ねて導く光学手段と、 前記偏光手段と同一の特性を有する立体視 用の偏光メガネを備えたことを特徴とする立体映像表示
    装置。
JP62331449A 1987-12-25 1987-12-25 立体映像表示装置 Pending JPH01171390A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62331449A JPH01171390A (ja) 1987-12-25 1987-12-25 立体映像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62331449A JPH01171390A (ja) 1987-12-25 1987-12-25 立体映像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01171390A true JPH01171390A (ja) 1989-07-06

Family

ID=18243776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62331449A Pending JPH01171390A (ja) 1987-12-25 1987-12-25 立体映像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01171390A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010113859A1 (ja) 2009-03-31 2010-10-07 シャープ株式会社 映像処理装置、映像処理方法及びコンピュータプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010113859A1 (ja) 2009-03-31 2010-10-07 シャープ株式会社 映像処理装置、映像処理方法及びコンピュータプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5510832A (en) Synthesized stereoscopic imaging system and method
US4772944A (en) Stereoscopic image signal processing device
JPH0775137A (ja) 立体映像用めがね
KR0180026B1 (ko) 입체표시방법 및 장치
JPH05103349A (ja) 視覚装置
JPH0340592A (ja) 高輝度立体用lcdプロジェクタ駆動方法
JPH07284128A (ja) 立体映像表示方法及びその装置
JPH07503107A (ja) 三次元画像を表示する装置
JPH09135400A (ja) 像列表示装置
JPH01171390A (ja) 立体映像表示装置
JPH0513437B2 (ja)
JPS58139589A (ja) 立体カラ−テレビジヨン装置
JPS62133891A (ja) 画像再生装置
JPH07287191A (ja) 立体効果発生メガネ
JPS63181593A (ja) 立体映像再生装置
JPS63221795A (ja) ステレオビデオ画像を送信する装置
JPH02122790A (ja) 立体映像表示装置
JP3112367B2 (ja) ビデオ映像立体視装置
JPS61273094A (ja) 立体テレビジヨン
JP2595986B2 (ja) 立体映像再生装置
JPH0775136A (ja) 立体映像表示装置
KR20030046748A (ko) 시분할 입체영상시스템
JPS62145993A (ja) 立体画像観視装置
JPS6338386A (ja) 立体映像記録方式
JPH02109493A (ja) 立体表示装置