JPS6338386A - 立体映像記録方式 - Google Patents

立体映像記録方式

Info

Publication number
JPS6338386A
JPS6338386A JP61182247A JP18224786A JPS6338386A JP S6338386 A JPS6338386 A JP S6338386A JP 61182247 A JP61182247 A JP 61182247A JP 18224786 A JP18224786 A JP 18224786A JP S6338386 A JPS6338386 A JP S6338386A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
line
signals
eye image
line length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61182247A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruo Sakata
坂田 晴夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Clarion Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clarion Co Ltd filed Critical Clarion Co Ltd
Priority to JP61182247A priority Critical patent/JPS6338386A/ja
Publication of JPS6338386A publication Critical patent/JPS6338386A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
;39発明の、IY′細なd;2明 Δ、産業上の利用分野 41:発明は両眼視差方式の立体映像記録方式に関する
。 B1発明の概要 ノ、眼像信号 El ど右眼像信号E、を水平方向に時
間軸圧縮して記録し、再生信号を偏光フィルタ分離方式
、光学遮断式、紅時シャッタ式のいずれにも適用できる
ようにし、さらに、1・:Rど IC。 の」/2ライン長に圧縮した糸Y11、−信号にぞのま
\水平偏光を2倍にした系に表示して蔦7体像4得るよ
うにした両眼視差方式の一γ体映像記録方式。 C8従来の技術 立体テレビ(以下本明細112:において+J、:1l
l−TV と略記する。)の諸方式のうち、最も実用的
なものは両眼視差力式である。この方式は、第6図に示
すように、右眼僅のカメラ]の出力 [)8左眼像のカ
メラ2の出力 IC1,を各々右眼僅の表示系3才9よ
び左眼像の表示系11にD ;r−L、何等かの手段で
各眼の像は対/、a;する眼のめで見えるようにし、右
眼5および左眼にの網11り1像を脳7で融合して立体
像を知覚する。 第6図に破線8 で示ず位置に記録系、例えはV T 
Rを設け、こ\での記録/11生により左眼像信号E1
.と右眼像信号1・:3を得る。しかし、表示系と両眼
間の像の分離力にはflrf々の方式がある。。 第7図にその代表的なもの4℃示す。第7図(、I)に
示す装置tは左眼像信号Etと右眼像信号ERで独立な
テレビモニタを駆動し、両者の間を光学的遮断板9で光
学的に遮断する。なお、小型のモニタの場合には、像拡
大のレンズ1.0,1.1を通して見る場合もある。第
7図(b)は偏光フィルタで両眼像の分離を行なう方式
である。左眼像のモニタと右眼像のモニタの前面に直交
する偏光面を持つ偏光フィルタ12.13を設け、これ
を見る場合にも、冬眠5,6の前に対応する偏光フィル
タ17.18を設けることにより、左眼では左眼像のみ
が見え、右眼像は見えない。第7図(b)は像3,4を
レンズ1.4..15でスクリーン16に投影して大き
くして見る例である。同様な方法でも、第7図(c)の
ように画面サイズが小さい場合には、ハーフミラ−]9
て両眼像を重ね合わせ、両眼像の分離には偏光フィルタ
17.18を用いる。 第7図(cJ)は右眼像イ、jじ E8と左眼像信号■
・:1.を例えばテレビのフィールド周波数で電子スイ
ーノチ20で切り換えて右眼像信号ERと左眼像信号E
1、の経時信号25にし、この信号を通常の表示系21
に表示する。したがって、表示系21の両面には、例え
ば奇数フィール1へには右眼像画面が、偶数フィールド
には左眼像画面が表示される。これを見る観察者は光学
的シャッタ23゜24を設け、それらは互いに逆相で開
閉するようにし、その制御は右眼像信号ERと左眼像信
号ELの切換えに用いた信号22で行なう。こうすると
、観察者にはERと EI、の画面が、経時的ではある
が、右眼と左眼に分離して提示さAしる。 1/60s  間隔では、両眼情報を融合して立体知覚
を生じる部分である脳7では同時提示と大差のない知覚
が生じる。 D0発明が解決しようとする問題点 この他にも種々の3 [:l −T Vの表示力υ4が
ある。 したがって、3 D −TVの信号を記録する場合に、
ある表示方式に適した方法でも他の表示方式については
不十分となる。例えば、第7図(d)の方式では、破線
26に示す位置で右眼像信じ 1・:、7と左眼像信号
E1.の経時信号25を記録/再生すれば1′分である
が、これを第7図(c )の偏光フィルタによる分離方
式に用いると、当然分離はするが1表示系:3,4の刺
激が]/2となり、暗い画面となる。また、第6図の破
線8で示す位置に2台のV T Rを設けて右眼像信号
ERと左眼像信号E3.をぞれぞれ記録してもよいが、
再生時に2台のV T Rの同期運転が必要となり、テ
ープの保管も常に2本づつ組にしておかねばならないな
どの不便がある。 本発明の[1的は、両眼視差方式31) −T Vの種
々の表示系に対応できる記録方式を提供することである
。 E3問題点を解決するための手段 −1−記目的を達成するために、本発明による立体映像
記録方式は、
【1を2に等しいか、またはそれよりも大
ぎい整数として、n個のカメラを備え、該各カメラから
1!)られる映像信号をそれぞれ1ライン長の信号から
1. / nライン長に時間軸圧縮し、aM 、1− 
/ r1ライン長に圧縮された各信号を経時的に納めて
1ライン侶号と成し、1−記1ライン信号を記録するこ
とを要旨とする。 F0作用 第1図に右眼像信号I・〕1と左眼像信号[・:、を走
査線毎に圧縮し、経時信号として記録する方式を示す。 第1図でカメラ1,2の出13の右眼像信号ERと左眼
像信号E1 を時間1111ハ縮装置26で1ライン長
の信号を1/2ライン長に圧縮して、1ライン内に右眼
像信号■Σドと左眼像信号E、。 を経時的に納め、信号29どし、V T R27で記録
する。再生時にはVTR27の出力は信号29となるの
で、表示系によ−)ではこのま\使用し、また、時間軸
伸張装置28で元の右眼像信号ERと左眼像信号E、−
に戻して第6図および第7図の各種の両眼視差方式の表
示系に加えて 31)−TV像を得る。右眼像信号 T
’:Rと左眼像信号■ΣLが一体となった信号29で記
録保存することにより、1本のテープ(v’rr< で
記録の場合)で保存すればよい。 G、実施例 以下に、図面を参照しながら、実施例を用いて本発明を
一層詳細に説明するが、それらは例示に過ぎず、本発明
の枠を越えることなしにいろいろな変形や改良があり得
ることは勿論である。 時間軸圧縮装置26および時間軸伸張装置28は第2図
に示すように構成される。時間軸圧縮装置26および時
間軸伸張装置28は同一構成であり、駆動順序が逆にな
っているだけであるので、時間軸圧縮装置26の時間軸
圧縮について説明する。 圧縮装置26 の主体は4個の1ライン長の時間軸伸縮
回路 30,31,32.33 であり、この原理は1
ライン分の信号をクロック周波数fC39で記録したも
のをクロック周波数2f。 で読み出すことで時間軸を1/2に圧縮した信号40 
とし、逆のプロセスで時間軸を2倍に伸張するものであ
る。(例えばNEC製ICCXK1、20 L P  
が該当する。) 第2図において、電子スイッチ 34 を制御信号42
で、1ラインおきに時間軸伸縮回路30と31に右眼像
信号ERを書き込む。この際、正確には、第3図の48
に丞すI′1.を1ライン間用いて回路30への書込み
を行ない、つぎのラインは回路31へ49に示すクロy
りを用いて書き込む。読出しは、回路30に対しては、
45に示す1/2H(I−(: 4 ]で表わされてい
る1ライン長)の間の 2fCのクロックで行ない、元
の1ライン長の信号を1/2ライン長に圧縮する。回路
31に対しては44に、」−すクロックを用いる。 この出力をスイッチ36を用いて制御パルス43で取り
出す。第4図に示すように、E□+’5R2+・・・・
・・・ 1ライン長「い位の時系列(It号がEu、E
l。 の列の1/2ライン長111−位(7)  1.’: 
Rl l  l +’: y 21−1・・・・・・・
となる。E、についても時間軸伸縮回路32.33で、
48.49に示すクロックで計き込み、/I7,4Gで
示すタロツクで読み出すことで、第4図のEl、I+E
l−2+・・   の[ライン長の時系列信号が1/2
ラインj(単位の時系列信号−9ELj+  +l尤【
、2.−  ・ どなる。加算回路3日で両者を合成し
て、1/2ライン長中位の ER1+ El、 I +
 E R2+ F二、47.・・・・ の紅時信壮I!
:R’lE+−を得る。 時間軸伸張装置28は書込み周波数2fcのクロックに
44〜47 を用い、読出しに周波数f0の4.8,4
.9  を用いることで、1ライン長単位のERと E
l−を分離する。 なお、第1図のER+Et、の信号29を時間軸伸縮回
路を用いずに、表示系の水平偏向を2倍に拡大してもよ
い。第5図はこの例を示す。ER+E1.の信号29を
通常偏向のモニタに表示すると、(a)のように画面中
央に水平同期の分離が入った縦長画像になる。第5図(
b)は水平偏向を2倍にし、かつ画面の横幅を2倍にし
たものであり、画像の歪みはなくなる。液晶では、この
方法で容易に横長の画面を作成することができる。表示
面のサイズにもよるが、第7図(a)の表示系に適して
いる。CR”I’の表示系では2台のCRTを用い、水
平偏向を2倍にすると同時にEa−ELの時系列信号を
 ERと ELに時分割して加える方がよい。 】−10発明の効果 以上説明した通り1本発明による立体映像記録方式は各
種の両眼視差方式の3 I) −T’ Vの表示方式に
共通して使用できる記録方式である。また、1本の素材
に左眼と右眼の両眼の信号が記録されているので、片眼
だけの散逸がなく、v丁+、:などの同期運転も不要で
ある。さらに水平偏向を2倍にした液晶表示装置などを
用いて、再生信号をそのまま表示して、小型の:3 D
 −’]’ V表示な得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による方式を説明するためのブロック図
、第2図は時間軸伸縮回路の構成を示すブロック図、第
3図は第2図に示す装置の#+作を説明するための波形
図、第4図はEb、I”+  と紅時信号ER十ELの
関係を丞す波形図、第51v1は水平偏向による拡大を
示すモニタの正面図、第6図は両眼視差方式3 D−’
rV系統図、第7図は両眼の像のいろいろの分離法の説
明図である。 1 ・・・・・右眼像カメラ、2・・・・・左眼像カメ
ラ、26・・・・・・・時間軸圧縮装置、27・・・・
・・V T R128・・・・・時間軸伸張装置、29
・・・・ ・ER+EL、30,31,32.33・・
・・時間軸伸縮回路、3/l、35,36.37・・・
・・・スイッチ、38・・・・・・加算回路、39,4
2,43,4.8.49・・・・・クロック fl、4
0 ・・・・時間軸圧縮した信号、 4.4 −47−
  クロック 2f、、41・・・・・・時間スケール
。 特許出願人 クラリオン株式会社 〇 〇 知 ジ0ンクイトνノし形出 第3図 ER、EL、 ER+ ELJ千H 第4図 Jfi−eの両り 第 1L鰺分Sグ弐′ 7図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (a)nを2に等しいか、またはそれよりも大きい整数
    として、n個のカメラを備え、 (b)該各カメラから得られる映像信号をそれぞれ1ラ
    イン長の信号から1/nライン長に時間軸圧縮し、 (c)該1/nライン長に圧縮された各信号を経時的に
    納めて1ライン信号と成し、 (d)上記1ライン信号を記録する ことを特徴とする立体映像記録方式。
JP61182247A 1986-08-01 1986-08-01 立体映像記録方式 Pending JPS6338386A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61182247A JPS6338386A (ja) 1986-08-01 1986-08-01 立体映像記録方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61182247A JPS6338386A (ja) 1986-08-01 1986-08-01 立体映像記録方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6338386A true JPS6338386A (ja) 1988-02-18

Family

ID=16114918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61182247A Pending JPS6338386A (ja) 1986-08-01 1986-08-01 立体映像記録方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6338386A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06125573A (ja) * 1992-10-13 1994-05-06 Kanji Murakami 3次元撮像装置
JPH0937304A (ja) * 1995-07-17 1997-02-07 Sanyo Electric Co Ltd 立体映像再生装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5744381A (en) * 1980-08-29 1982-03-12 Sony Corp Recording and reproducing device
JPS6080107A (ja) * 1983-10-07 1985-05-08 Sharp Corp 磁気記録再生装置
JPS6154787A (ja) * 1984-08-24 1986-03-19 Victor Co Of Japan Ltd 記録済情報記録媒体円盤

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5744381A (en) * 1980-08-29 1982-03-12 Sony Corp Recording and reproducing device
JPS6080107A (ja) * 1983-10-07 1985-05-08 Sharp Corp 磁気記録再生装置
JPS6154787A (ja) * 1984-08-24 1986-03-19 Victor Co Of Japan Ltd 記録済情報記録媒体円盤

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06125573A (ja) * 1992-10-13 1994-05-06 Kanji Murakami 3次元撮像装置
JPH0937304A (ja) * 1995-07-17 1997-02-07 Sanyo Electric Co Ltd 立体映像再生装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4562463A (en) Stereoscopic television system with field storage for sequential display of right and left images
US4772944A (en) Stereoscopic image signal processing device
JPH05103349A (ja) 視覚装置
KR0132035B1 (ko) 비디오 카세트 레코더용 입체 영상 분리장치
JPH0775137A (ja) 立体映像用めがね
JPH07154827A (ja) 複数画像合成装置及び画像表示装置
JPH07284128A (ja) 立体映像表示方法及びその装置
JPH08223603A (ja) 三次元ビデオ画像を表示する方法及び装置
JPH07503107A (ja) 三次元画像を表示する装置
JPS6338386A (ja) 立体映像記録方式
JPH07307961A (ja) 立体表示方法及び装置
KR100215436B1 (ko) 입체영상재생장치
WO1995013564A1 (en) Method and apparatus for visualizing two-dimensional motion picture images in three dimensions
JPH0513437B2 (ja)
JP2994967B2 (ja) 立体映像表示装置
JPH02122790A (ja) 立体映像表示装置
TW200415915A (en) 3-dimensional video recording/reproduction device
JPS60180291A (ja) 立体ビデオ記録再生システム
JPS62120795A (ja) 立体映像再生用デイスプレイ装置
JPS581123A (ja) 立体像表示方法
JPH0267895A (ja) 立体映像再生方法および装置
Lipton Stereoscopic real-time and multiplexed video system
JPH07288851A (ja) 立体プロジェクタ装置
JPH0879801A (ja) 立体プロジェクタ装置
JP2004080727A (ja) 立体映像2画面連結映像システム