JPH0116904B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0116904B2
JPH0116904B2 JP54051926A JP5192679A JPH0116904B2 JP H0116904 B2 JPH0116904 B2 JP H0116904B2 JP 54051926 A JP54051926 A JP 54051926A JP 5192679 A JP5192679 A JP 5192679A JP H0116904 B2 JPH0116904 B2 JP H0116904B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
treatment
materials
less
properties
intake valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54051926A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55145155A (en
Inventor
Tetsuo Kato
Norioki Uehara
Kenkichi Matsunaga
Hisao Kamya
Yasushi Koyanagi
Masaki Matsuno
Masanori Iizuka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Steel Co Ltd
Original Assignee
Daido Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Steel Co Ltd filed Critical Daido Steel Co Ltd
Priority to JP5192679A priority Critical patent/JPS55145155A/ja
Publication of JPS55145155A publication Critical patent/JPS55145155A/ja
Publication of JPH0116904B2 publication Critical patent/JPH0116904B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
<産業上の利用分野> この発明は内燃機関、気体圧縮機関などに使用
される吸気バルブの改良に関する。 <従来の技術> 例えば、内燃機関には一般に第1図の動弁機構
図にみられるような排気バルブ1と吸気バルブ2
が用いられている。このうち排気側は作動温度が
600〜850℃と高く、したがつて排気バルブ自体に
は、耐熱性、耐食性、耐摩耗性等厳しい特性が要
求されるため高温特性の良好なオーステナイト系
耐熱鋼が用いられている。一方吸気側は温度が上
昇していないガスを常に吸入するため作動温度は
200〜450℃と低く、したがつて吸気バルブ自体は
排気バルブほど高温特性が要求されないため、一
般に、フエライト系耐熱鋼、たとえばSUH3、
SUH11等が使用されている。 しかしながら最近吸気バルブの耐焼付き性およ
び耐摩耗性を向上させる処理法として、熱処理歪
が少ない軟窒化処理が注目され実用化されつつあ
る。 <発明が解決しようとする問題点> ところが従来の吸気バルブに用いられていた
SUH3、SUH11等のフエライト系耐熱鋼では組
成的に軟窒化処理性が充分でなく、深い表面硬化
層を形成させるためにはきわめて長時間の軟窒化
処理が必要となる難点がある。 <問題点を解決するための手段> そこで、本発明者等は軟窒化処理性が良好で、
しかも吸気バルブとして要求される諸特性を充分
に満足しうる鋼を開発するために種々検討した結
果、以下に示した成分組成を有する鋼はきわめて
効果的であり、当該鋼を用いてバルブ粗形とし軟
窒化処理を施して深い表面硬化層を形成させた吸
気バルブは、従来の吸気バルブにくらべて耐焼付
き性および耐摩耗性が良好であり、かつ安価に製
造できることを確認した。すなわち、本発明は 第1の発明において、C:0.10〜0.60%、Si:
0.10〜2.0%、Mn:0.20〜2.0%、Cr:0.50〜5.0
%、Mo:0.10〜2.0%、Ti:1.50%以下を含有し、
残部が実質的にFeからなり、軟窒化処理を施し
て表面硬化層を形成させた高耐摩耗性を有する吸
気バルブである。 第2の発明において、C:0.10〜0.60%、Si:
0.10〜2.0%、Mn:0.20〜2.0%、Cr:0.50〜5.0
%、Mo:0.10〜2.0%、Ti:1.50%以下、Al:2.0
%以下を含有し、残部が実質的にFeからなり、
軟窒化処理を施して表面硬化層を形成させた高耐
摩耗性を有する吸気バルブである。 次に本発明の吸気バルブ用鋼材(以下単に本発
明用材という)の成分、組成範囲の限定理由を述
べる。 C:0.10〜0.60% Cは母材の強度を向上させるために有効な元素
であり少なくとも0.10%以上添加する必要があ
る。しかし多量に添加すると靭性及び軟窒化性が
劣化するため0.60%以下が好ましい。 Si:0.10〜2.0% Siは脱酸精錬剤として溶解時に有効であるとと
もに、軟窒化処理により母材中に窒化ケイ素を析
出させ、硬化層の形成に補助的な役割りをはたす
ため0.1%以上必要である。しかし多量に添加す
ると靭性が低下し、かつ被削性が劣化するので
2.0%以下とした。 Mn:0.20〜2.0% Mnは脱酸、脱硫精錬剤として、また鋼の焼入
性を向上させるのに有効な元素であつて0.20%以
上添加する必要があるが、多量に添加すると熱間
加工性が劣化し、アプセツト鍛造によるバルブの
製造が不可能になるので2.0%以下とした。 Cr:0.5〜5.0% Crは本発明用材において最も基本的な元素の
1つである。Crは、軟窒化処理により母材内部
にクロム炭(窒)化物を析出させ高い表面硬さと
厚い硬化層を形成させるので、バルブの耐焼付
性、耐摩耗性を向上させるのに極めて有効な元素
である。0.5%以下ではその効果が期待されず5
%以上では実験例1で示すように硬化層の深さが
むしろ浅くなるので5%以下とした。 Mo:0.1〜2.0% Moは本発明用材において最も基本的な元素の
1つである。Moは450℃以上の焼もどしにより
Mo2Cを形成し二次硬化に寄与する元素であり軟
窒化処理後の硬さをHRC35以上にするために少な
くとも0.1%以上の添加が必要である。 しかし2%以上のMoの添加は経済性がないば
かりでなく熱間加工性も劣化し有害となるので
2.0%以下とした。 Ti:1.50%以下、Al:2.0%以下 Ti、Alは軟窒化処理により母材内部にチタン
ナイトライド又はアルミニウムナイトライドを析
出させ基本鋼のCrと同様高い表面硬さと厚い硬
化層を形成させるのに有効な元素である。窒化物
を形成する傾向はTi>Al>Crの順に強いため
Ti、AlはCrより少量の添加でその効果が明瞭と
なる。しかしTi、Alは鋼中の非金属介在物を多
くし、バルブの疲労強度を低下させるのでTiは
1.50%以下、Alは2.0%以下とする必要がある。 次に本発明用材の特徴を実施例により詳細に説
明する。 二つの発明用材は、C、Si、Mn、Cr、Mo、
Tiの基本成分を共通としており、一つは更にAl
を添加したものである。 実施例 1 供試材S11は第1表に示す組成を有しており、
Tiを含有して、軟窒化処理により母材内部にチ
タンナイトライドを析出させ、Crと同様の高い
表面硬さと深い硬化層が形成されている。 実施例 2 供試材S6は第1表に示す組成を有し、Alを含
有して軟窒化処理により母材内部にアルミニウム
ナイトライドを析出させ、Crと同様の高い表面
硬さと深い硬化層が形成されている。 また、上記実施例の展開にあたり、二つの発明
用材とC、Si、Mn、Cr、Moを共通成分とする
吸気バルブ用素材の特性を基礎実験により把握し
た。この比較のために実験された比較材は、第1
表の比較材S1、S2、S3、S4に示す成分を有して
いる。更に従来から用いられている吸気バルブ用
素材は比較材A1、A2として第1表に成分組成を
示す。尚、供試材S5は上記共通成分にNi:0.51
%添加した参考用材であり、供試材S7は上記共
通成分にW:0.55%添加した参考用材であり、供
試材S8は同じく上記共通成分にNb:0.11%、
V:0.10%添加した参考用材であり、供試材S9は
上記共通成分にS:0.15%、Pb:0.011%添加し
た参考用材であり、供試材S10は上記共通成分に
Al:2.0%添加した参考用材である。 以下の各実験例はこの第1表の素材を高周波誘
導炉で溶解し、各種特性値を調査したものであ
る。 実験例 1 (1) 軟窒化処理による表面かたさ(第2図) 第1表の供試材の中、S2、S3、A1、A2につ
いて鍛造加工により直径20mmの棒材とした後焼
入れ(1025℃×1時間)し、さらにKCN、
NaCN、KCNO、NaCNOの混合溶液中で塩浴
軟化処理(570℃×90分油冷)を施した。 上記処理材について表面からのかたさ分布
〔マイクロビツカースかたさ(荷重100g)〕を
測定した結果を第2図に示す。同図にみられる
ように、クロム含有量が高い比較材(A1、
A2)の表面かたさは高いが、硬化深さが浅い。
これに対して比較材(S2、S3)の表面かたさ
はHv900以上を示しており、かつ硬化深さも比
較材(A1、A2)にくらべて深いことを示して
いる。 ここで表面近傍のかたさはクロム含有量が多
い程高くなるが1.5%以上ではその変化量が少
なく、5%以上では硬化深さが浅いことが判
る。 (2) 軟窒化処理による硬化層深さ(第3図) つぎに軟窒化処理を施した第1表の供試材の
表面かたさ分布測定結果に基づいて、ビツカー
スかたさHv700が得られる深さを求め、その結
果を第3図に示した。 この時の軟窒化処理条件は、NH3と吸熱反
応型ガス(RXガス)との混合ガス中で590℃
で1時間保持して行なつた。 第3図より本発明用材(供試材S6、S11)
は、比較材A1、A2に比べていずれもビツカー
スかたさHv700が得られる表面からの距離は遥
かに深く、また、比較材S1、S2、S3、S4に比
べ、それを上回る優れた硬化層深さが得られ、
また、参考用材S5、S7、S8、S9、S10に比べ、
同等かそれを上回る硬化層深さが得られること
を示している。すなわち、本発明用材は軟窒化
処理における硬化性がきわめて優れていること
を確認した。 (3) 軟窒化処理条件と硬化深さの関係(第4図) つぎに第1表の供試材のうちS6およびA1を
用いて軟窒化処理条件と硬化深さの関係を調べ
た。なお、ガス軟窒化処理はNH3と吸熱反応
型ガス(RXガス)との混合ガス(1:1)中
で行ない、硬化深さはビツカースかたさHv700
が得られる深さで整理した。その結果を第4図
に示した。 同図にみられるように同一硬化深さを得るに
は処理温度が高いほど処理時間が短かくなる傾
向が認められる。S6およびA1の軟窒化処理に
おける等かたさ曲線を比較すると、たとえば軟
窒化処理温度580℃において、50μの硬化深さ
(Hv700のビツカースかたさが得られる深さ)
が得られる処理時間はA1では100分以上である
のにたいしてS6では20分程度である。すなわ
ち、本発明バルブ用材は従来のバルブ用材にく
らべてきわめて短時間に同一硬化層深さの表面
硬化層が形成されることを示している。 実験例 2 第1表の供試材のうちS2およびA1を用いて高
温摩耗試験片、焼付き試験片および疲労試験片を
採取し、焼入および塩浴軟窒化処理(570℃×90
分)を施し各種試験に供した。なお高温摩耗性は
大越式摩耗試験により、また耐焼付き性はFalex
式焼付き試験により、また耐疲労性は小野式回転
曲げ疲労試験により行つた。その結果を第5,
6,7図に示した。 (1) 高温摩耗特性(第5図) (2) 耐焼付き特性(第6図) (3) 耐疲労特性(第7図) 図から判るように、S2はA1にくらべて高温摩
耗特性、耐焼付き性および耐疲労性ともにいずれ
も優れていることを示しており、S2より深い表
面硬化層を有するS6、S11の各特性は、上記S2と
同等以上の性能を発揮することが推定される。す
なわち、本発明バルブ用材は従来の吸気バルブ用
材にくらべて、吸気バルブ自体に要求される諸特
性がいずれも優れていることを確認した。 実験例 3 (1) 実機試験における耐摩耗特性(第2表) 第1表の供試材のうちS5およびA1を用いて、
軟窒化処理を施した吸気バルブを製造し、これ
を4サイクルエンジンに組込んで実機試験を行
なつた。試験条件および試験結果を第2表に示
す。 同表にみられるごとく短時間の試験ではある
が、S5素材を用いて製造した吸気バルブはA1
素材を用いて製造した吸気バルブにくらべて軸
端部の摩耗が少なく、かつ全長延びも少ないこ
とを示している。この供試材S5よりも厚い表
面硬化層を有する本発明用材S6、S11は、S5と
同等以上の耐摩耗性を有することが推定され
る。
【表】
【表】 上記のごとく本発明の吸気バルブは従来から用
いられている吸気バルブにくらべて実用時におけ
る耐久性が優れていることを確認した。 <発明の効果> 以上の実施例にみられるごとく、第1発明用材
は深い表面硬化層を形成するとともに耐摩耗性が
高く、第2発明用材は特に深い表面硬化層を形成
し、かつ、短時間の軟窒化処理を可能とし、高耐
摩耗性を発揮している。 また、吸気バルブとして要求される高温摩耗
性、耐焼付き性、及び耐疲労性も、従来の吸気バ
ルブ用材にくらべて優れているため、吸気バルブ
用材としてきわめて好適であることを確認した。
さらに上記素材からバルブ粗形を加工仕上げし、
軟窒化処理を施して製造した本発明吸気バルブは
従来の吸気バルブにくらべて実用時における耐久
性も優れていることを確認した。以上のごとく本
発明は吸気バルブ用としては新規な低合金鋼を用
いて、熱処理歪が少ない軟窒化処理を施して表面
硬化層を形成させたものであり、製造性が良好で
しかも安価である等工業的価値は多大である。
【表】 【図面の簡単な説明】
第1図は内燃機関の弁機構を示す図、第2図は
比較材における軟窒化処理後の表面かたさ分布を
示す図、第3図は本発明用材と比較材、参考用材
における軟窒化処理後の硬化深さを示す図、第4
図は、本発明用材と比較材における軟窒化処理後
の等かたさ曲線を示す図、第5図は比較材におけ
る軟窒化処理後の高温摩耗特性を示す図、第6図
は比較材における軟窒化処理後の焼付き性を示す
図、第7図は比較材における軟窒化処理後の疲労
特性を示す図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 C:0.10〜0.60%、Si:0.10〜2.0%、Mn:
    0.20〜2.0%、Cr:0.50〜5.0%、Mo:0.10〜2.0
    %、Ti:1.50%以下を含有し、残部が実質的に
    Feからなり、軟窒化処理を施して表面硬化層を
    形成させた高耐摩耗性を有する吸気バルブ。 2 C:0.10〜0.60%、Si:0.10〜2.0%、Mn:
    0.20〜2.0%、Cr:0.50〜5.0%、Mo:0.10〜2.0
    %、Ti:1.50%以下、Al:2.0%以下を含有し、
    残部が実質的にFeからなり、軟窒化処理を施し
    て表面硬化層を形成させた高耐摩耗性を有する吸
    気バルブ。
JP5192679A 1979-04-25 1979-04-25 Suction valve Granted JPS55145155A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5192679A JPS55145155A (en) 1979-04-25 1979-04-25 Suction valve

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5192679A JPS55145155A (en) 1979-04-25 1979-04-25 Suction valve

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29729886A Division JPS62142816A (ja) 1986-12-12 1986-12-12 吸気バルブ
JP29729786A Division JPS62142815A (ja) 1986-12-12 1986-12-12 吸気バルブ用鋼材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55145155A JPS55145155A (en) 1980-11-12
JPH0116904B2 true JPH0116904B2 (ja) 1989-03-28

Family

ID=12900472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5192679A Granted JPS55145155A (en) 1979-04-25 1979-04-25 Suction valve

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS55145155A (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5743960A (en) * 1980-08-29 1982-03-12 Mitsubishi Steel Mfg Co Ltd Drill stem with excellent heat resistance, corrosion resistance and abrasion resistance
JPS59157262A (ja) * 1983-02-28 1984-09-06 Daido Steel Co Ltd 低合金軟窒化鋼
JPH0617540B2 (ja) * 1984-02-13 1994-03-09 キヤタピラ− トラクタ− カンパニ− 窒化鋼製品
JPS6153413A (ja) * 1984-08-18 1986-03-17 Toyota Motor Corp エンジン用排気バルブ
JPS61110750A (ja) * 1984-11-05 1986-05-29 Tohoku Tokushuko Kk 吸気弁用鋼
JPH07116551B2 (ja) * 1986-01-30 1995-12-13 大同特殊鋼株式会社 浸炭用鋼
JPH0791619B2 (ja) * 1986-12-02 1995-10-04 日立金属株式会社 ピストンリング材
JP2611984B2 (ja) * 1987-03-11 1997-05-21 日立金属株式会社 ピストンリング用線材
AT403058B (de) * 1995-03-23 1997-11-25 Boehler Edelstahl Eisenbasislegierung zur verwendung bei erhöhter temperatur und werkzeug aus dieser legierung
JPH0860297A (ja) * 1995-04-06 1996-03-05 Hitachi Metals Ltd ピストンリング材
JPH08303216A (ja) * 1995-05-08 1996-11-19 Fuji Oozx Inc 内燃機関用タペットの製造方法
BRPI0905624B8 (pt) * 2008-12-19 2019-11-26 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp peça de aço para uso em estrutura de máquina

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5037629A (ja) * 1973-08-06 1975-04-08

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5037629A (ja) * 1973-08-06 1975-04-08

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55145155A (en) 1980-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4966751A (en) Steel having good wear resistance
MXPA03011104A (es) Metodo de fabricacion de una pieza forjada de acero y pieza asi obtenida.
US4985092A (en) Steel having good wear resistance
JPH0116904B2 (ja)
US6224686B1 (en) High-strength valve spring and it's manufacturing method
JP4609585B2 (ja) 軟窒化用鋼、軟窒化用鋼材およびクランクシャフト
JP4737601B2 (ja) 高温窒化処理用鋼
JP3876384B2 (ja) 高強度コンロッド及びその製造方法
JPS6354137B2 (ja)
JPH0559488A (ja) 機械加工性の優れた析出硬化型高強度軟窒化用鋼
JP3927420B2 (ja) 焼戻し軟化抵抗性に優れた肌焼鋼
JP3468126B2 (ja) 冷間加工性にすぐれたマルテンサイト系耐熱鋼
JPS6160861A (ja) 鋼製ピストンリング用材料
JP2552509B2 (ja) ピストンリング用鋼
JPS62142815A (ja) 吸気バルブ用鋼材
JPH0565592A (ja) 高疲労強度構造用鋼およびその鋼部材
JPS62142816A (ja) 吸気バルブ
JP3883782B2 (ja) 耐ピッチング性に優れた肌焼鋼
JP2001140020A (ja) 耐ピッティング性に優れた浸炭窒化処理部材の熱処理方法
JP3194093B2 (ja) 高ねじり強度シャフト部品の製造方法
JPH09137266A (ja) 熱処理歪みの少ない肌焼用鋼
JP3559307B2 (ja) 燃料噴射弁の弁体または弁座
JP2002194492A (ja) 高硬度部品
JP2866868B2 (ja) ピストンリング材
JPS63303036A (ja) 高強度鋼線