JPS62142816A - 吸気バルブ - Google Patents

吸気バルブ

Info

Publication number
JPS62142816A
JPS62142816A JP29729886A JP29729886A JPS62142816A JP S62142816 A JPS62142816 A JP S62142816A JP 29729886 A JP29729886 A JP 29729886A JP 29729886 A JP29729886 A JP 29729886A JP S62142816 A JPS62142816 A JP S62142816A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake valve
resistance
less
hardened layer
materials
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29729886A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Kato
哲男 加藤
Norioki Uehara
上原 紀興
Kenkichi Matsunaga
松永 健吉
Hisao Kamiya
神谷 久夫
Yasushi Koyanagi
小柳 よし
Masaki Matsuno
雅樹 松野
Masanori Iizuka
飯塚 正典
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Steel Co Ltd
Fuji Oozx Inc
Original Assignee
Daido Steel Co Ltd
Fuji Valve Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Steel Co Ltd, Fuji Valve Co Ltd filed Critical Daido Steel Co Ltd
Priority to JP29729886A priority Critical patent/JPS62142816A/ja
Publication of JPS62142816A publication Critical patent/JPS62142816A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 この発明は内燃機関、気体圧縮機関などに使用される吸
気バルブの改良に関する。
〈従来の技術〉 例えば、内燃機関には一般に第1図の動弁機構図にみら
れるような排気バルブ1と吸気バルブ2が用いられてい
る。このうち排気側は作動温度が600〜850℃と高
く、したがって排気バルブ自体には、耐熱性、耐食性、
耐摩耗性等厳しい特性が要求されるため高温特性の良好
なオーステナイト系耐熱鋼が用いられている。一方吸気
側は温度が上昇していないガスを常に吸入するため作動
温度は200〜450℃と低く、したがって吸気バルブ
自体は排気バルブはど高温特性が要求されないため、一
般に、フェライト系耐熱鋼、たとえば5UH3,5UH
11等が使用されている。
しかしながら最近吸気バルブの耐焼付き性および耐摩耗
性を向上させる処理法として、熱処理歪が少ない軟窒化
処理が注目され実用化されつつある。
〈発明が解決しようとする問題点〉 ところが従来の吸気バルブに用いられていた5UH3,
5UHI 1等のフェライト系耐熱鋼では組成的に軟窒
化処理性が充分でなく、深い表面硬化層を形成させるた
めにはきわめて長時間の軟窒化処理が必要となる難点が
ある。
く問題点を解決するための手段〉 そこで、本発明者等は軟窒化処理性が良好で、しかも吸
気バルブとして要求される諸特性を充分に満足しうる鋼
を開発するために種々検討した結果、以下に示した成分
組成を有する鋼はきわめて効果的であり、当該鋼を用い
てバルブ粗形とし軟窒化処理を施して深い表面硬化層を
形成させた吸気バルブは、従来の吸気バルブにくらべて
耐焼付き性および耐摩耗性が良好であり、かつ被剛性良
好で安価に製造できることを確認した。すなわち、本発
明はc : o、io〜0.60%、St:0.10〜
2.0%、 M n : 0.20〜2.0%、 Cr
 : 0.50〜5.0%。
M o : 0.10〜2.0%と、S : 0.30
%以下、Pb:0.10%以下、Ca:0.02%以下
のうち1種または2fm以上を含有し、残部が実質的に
Feからなり、軟窒化処理を施して表面硬化層を形成さ
せた高耐摩耗性を有する吸気バルブである。
次に本発明の吸気バルブ用鋼材(以下単に本発明用材と
いう)の成分、組成範囲の限定理由を述べる。
c : o、to〜0.60% Cは母材の強度を向上させるために有効な元素であり少
なくとも0.10%以上添加する必要がある。しかし多
量に添加すると靭性及び軟窒化性が劣化するため0.6
0%以下が好ましい。
S i : 0.10〜2.0% Siは脱酸精錬剤として溶解時に有効であるとともに、
軟窒化処理により母材中に窒化ケイ素を析出させ、硬化
層の形成に補助的な役割りをはたすため0.1%以上必
要である。しかし多量に添加すると靭性が低下し、かつ
被剛性が劣化するので2.0%以下とした。
M n : 0.20〜2.0% Mnは脱酸、脱硫精錬剤として、また鋼の焼入性を向上
させるのに有効な元素であって0.20%以上添加する
必要があるが、多量に添加すると熱間加工性が劣化し、
アプセット鍛造によるバルブの製造が不可能になるので
2.0%以下とした。
Cr : 0.5〜5.0% Crは本発明用材において最も基本的な元素の1つであ
る。Crは、軟窒化処理により母材内部にクロム炭(窒
)化物を析出させ高い表面硬さと厚い硬化層を形成させ
るので、バルブの耐焼付性、耐摩耗性を向上させるのに
極めて有効な元素である。0.5%以下ではその効果が
期待されず5%以上では実験例1で示すように硬化層の
深さがむしろ浅くなるので5%以下とした。
Mo:0.1〜2.0% Moは本発明用材において最も基本的な元素の1つであ
る。Moは450℃以上の焼もどしによりMO2Cを形
成し二次硬化に寄与する元素であり軟窒化処理後の硬さ
をH,C35以上にするために少なくとも0.1%以上
の添加が必要である。
しかし2%以上のMOの添加は経済性がないばかりでな
く熱間加工性も劣化し有害となるので2゜0%以下とし
た。
S : 0.30%以下、Pb:0.10%以下、Ca
:0.02%以下 これらの元素は被剛性の改善に有効な元素であり、本発
明鋼に対して適量添加する事によりバルブの被剛性を改
善できる。
しかし多量の添加は熱間加工性及び疲労強度を低下させ
るのでS、Pb、Caの上限をそれぞれ0.3’0.0
.10.0.02%とした。
次に本発明用材の特徴を実施例により詳細に説明する。
実施例では第1表の供試材S9に示すように、C: 0
.49%、 S i :1.49%、Mn:0.72%
、Cr:1.59%、Mo:0.53%、 S : 0
.15%、Pb:0.011%の成分組成を有し、 S、Pb、Caがバルブの被剛性を改善させ、表面に軟
窒化処理による硬化層が形成されている。
また、上記実施例の展開にあたり、本発明用材とC,S
i、Mn、Cr、Moを共通成分とする吸気バルブ用素
材の特性を基礎実験により把握した。この比較のために
実験された比較材は、第1表の比較材Sl、S2.S3
.S4に示す成分を有している。更に従来から用いられ
ている吸気バルブ用素材は比較材AI、A2として第1
表に成分組成を示す。尚、供試材S5は上記共通成分に
N i: 0.51%添加した参考用材であり、供試材
S6は同共通成分にA j2 : 0.21%、Ti+
0.15%添加した参考用材、供試材S7は同共通成分
にW:0.55%添加した参考用材、供試材S8は同共
通成分にN b : 0.11%、V:0.10%添加
した参考用材、供試材StOは同共通成分にA fL:
 0.20%添加した参考用材、供試材Sitは同共通
成分にTi: 0.16%添加した参考用材である。
以下の各実験例はこの第1表の素材を高周波誘導炉で溶
解し、各種特性値を調査したものである実験例1 (1)軟窒化処理による表面かたさく第2図)第1表の
供試材の中、32.S3.AI、A2について鍛造加工
により直径20)の棒材とした後焼入れ(1025℃×
1時間)し、さらにKCN、 NaCN、 KCNO,
NaCN0の混合溶液中で塩浴軟化処理(570″tl
:X90分油冷)を施した。
上記処理材について表面からのかたさ分布(マイクロビ
ッカースかたさく荷重100g))を測定した結果を第
2図に示す。同図にみられるように、クロム含有量が高
い比較材(At、A2)の表面かたさは高いが、硬化深
さが浅い。これに対して比較材(S2.S3)の表面か
たさはHv900以上を示しており、かつ硬化深さも比
較材(AI、A2)にくらべて深いことを示している。
ここで表面近傍のかたさはクロム含有量が多い程高くな
るが1.5%以上ではその変化量が少なく、5%以上で
は硬化深さが浅いことが判る。
(2)軟窒化処理による硬化層深さく第3図)つぎに軟
窒化処理を施した第1表の供試材の表面かたさ分布測定
結果に基づいて、ビッカースかたさHv700が得られ
る深さを求め、その結果を第3図に示した。
この時の軟窒化処理条件は、NH3と吸熱反応型ガス(
RXガス)との混合ガス中で590℃で1時間保持して
行なった。
第3図より本発明用材(供試材S9)は、比較材AI、
A2に比べていずれもビッカースかたさHV700が得
られる表面からの距離は遥かに深く、また、比較材S1
.S2.S3.S4に比べ同等の優れた硬化層深さが得
られ、また、参考用材S5に比べそれを上回る硬化層深
さが得られることを示している。
すなわち、本発明用材は軟窒化処理における硬化性がぎ
わめて優れていることを確認した。
(3)軟窒化処理条件と硬化深さの関係(第4図)つぎ
に第1表の供試材のうちS6およびA1を用いて軟窒化
処理条件と硬化深さの関係を調べた。なお、ガス軟窒化
処理はNH3と吸熱反応型ガス(RXガス)との混合ガ
ス(1:1)中で行ない、硬化深さはビッカースかたさ
Hv700が得られる深さで整理した。その結果を第4
図に示した。
同図にみられるように同−硬化深さを得るには処理温度
が高いほど処理時間が短かくなる傾向が認められる。S
6およびA1の軟窒化処理における等かたさ曲線を比較
すると、たとえば軟窒化処理温度580℃において、5
0μの硬化深さくHv700のビッカースかたさが得ら
れる深さ)が得られる処理時間はA1では100分以上
であるのにたいしてS6では20分程度である。すなわ
ち、本発明バルブ用材は従来のバルブ用材にくらべてき
わめて短時間に同−硬化層深さの表面硬化層が形成され
ることを示している。
実験例2 第1表の供試材のうちS2およびAIを用いて高温摩耗
試験片、焼付き試験片および疲労試験片を採取し、焼入
および塩浴軟窒化処理(570℃x90分)を施し各種
試験に供した。なお高温摩耗性は大越式摩耗試験により
、また耐焼付き性はFalex式焼付き試験により、ま
た耐疲労性は小野式回転曲げ疲労試験により行った。そ
の結果を第5.6.7図に示した。
(1)高温摩耗特性(第5図) (2)耐焼付き特性(第6図) (3)耐疲労特性 (第7図) 図から判るように、S2はA1にくらべて高温摩耗特性
、耐焼付き性および耐疲労性ともにいずれも優れている
ことを示しており、S2と同等の深い表面硬化層を有す
るS9の各特りは、上記S2と同等の性能を発揮するこ
とが推定される。すなわち、本発明バルブ用材は従来の
吸気バルブ用材にくらべて、吸気バルブ自体に要求され
る諸特性がいずれも優れていることを確認した。
実験例3 (1)実機試験における耐摩耗特性(第2表)第1表の
供試材のうちS5およびA1を用いて、軟窒化処理を施
した吸気バルブを製造し、これを4サイクルエンジンに
組込んで実機試験を行なった。試験条件および試験結果
を第2表に示す。
同表にみられるごとく短時間の試験ではあるが、S5素
材を用いて製造した吸気バルブはA1素材を用いて製造
した吸気バルブにくらべて軸端部の摩耗が少なく、かつ
全長延びも少ないことを示している。この供試材S5よ
りも厚い表面硬化層を有する本発明用材S9は、S5と
同等以上の耐摩耗性を有することが推定される。
上記のごとく本発明の吸気バルブは従来から用いられて
いる吸気バルブにくらべて実用時における耐久性が優れ
ていることを確認した。
第  2  表 実験例4 (1)被削特性(第8図) バルブ製造時には種々の切削加工が施されるため、素材
自体も、より優れた被削性が要求される。そこで第1表
の供試材のうちS2.S9およびA1を用いて被剛性を
調べた。供試材はともに焼準状態とし切削条件は工具:
Plo、送り:0.1mm/rev、切込み: 20 
mm、切削速度:100m/minとした。その結果を
第8図に示した。
同図にみられるように本発明用材S9は比較材S2およ
び従来バルブの素材A1にくらべて同一切削時間におけ
るフランク摩耗量が明らかに少なく良好な被剛性を示し
ている。本発明用材S9は、上記のように被剛性改善元
素であるSおよびpbを添加した効果により特に被剛性
が優れていることを確認した。
〈発明の効果〉 以上の実施例にみられるごとく、本発明用材は深い表面
硬化層を形成して高耐摩耗性を有するとともに、良好な
被剛性を発揮している。
また、吸気バルブとして要求される高温摩耗性、耐焼付
き性、及び耐疲労性も、従来の吸気バルブ用材にくらべ
て優れているうえに被剛性も優れているため、吸気バル
ブ用材としてきわめて好適であることを確認した。さら
に上記素材からバルブ粗形を加工仕上げし、軟窒化処理
を施して製造した本発明吸気バルブは従来の吸気バルブ
にくらべて実用時における耐久性も優れていることを確
認した。以上のごとく本発明は吸気バルブ用としては新
規な低合金鋼を用いて、熱処理歪が少ない軟窒化処理を
施して表面硬化層を形成させたものであり、製造性が良
好でしかも安価である等工業的価値は多大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は内燃機関の弁機構を示す図、第2図は比較材に
おける軟窒化処理後の表面かたさ分布を示す図、第3図
は本発明用材と比較材、参考用材における軟窒化処理後
の硬化深さを示す図、第4図は比較材、参考用材におけ
る軟窒化処理後の等かたさ曲線を示す図、第5図は比較
材における軟窒化処理後の高温摩耗特性を示す図、第6
図は比較材における軟窒化処理後の焼付き性を示す図、
第7図は比較材における軟窒化処理後の疲労特性を示す
図、第8図は本発明用材と比較材の被剛性を示す図であ
る。 特  許  出  願  人 大同特殊鋼株式会社 第 1 図 第 2 厘 生 面 乃\ 5c−)  足巨 富亡 (□□)↑( 第5図 を式耳史温区(°C) 処エヱ$、fL(°C) 気捏5翫区(°C) 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)C:0.10〜0.60%、Si:0.10〜2
    .0%、Mn:0.20〜2.0%、Cr:0.50〜
    5.0%、Mo:0.10〜2.0%と、S:0.30
    %以下、Pb:0.10%以下、Ca:0.02%以下
    のうち1種または2種以上を含有し、残部が実質的にF
    eからなり、軟窒化処理を施して表面硬化層を形成させ
    た高耐摩耗性を有する吸気バルブ。
JP29729886A 1986-12-12 1986-12-12 吸気バルブ Pending JPS62142816A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29729886A JPS62142816A (ja) 1986-12-12 1986-12-12 吸気バルブ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29729886A JPS62142816A (ja) 1986-12-12 1986-12-12 吸気バルブ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5192679A Division JPS55145155A (en) 1979-04-25 1979-04-25 Suction valve

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62142816A true JPS62142816A (ja) 1987-06-26

Family

ID=17844698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29729886A Pending JPS62142816A (ja) 1986-12-12 1986-12-12 吸気バルブ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62142816A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5758415A (en) * 1995-05-08 1998-06-02 Fuji Oozx Inc. Method of manufacturing a tappet in an internal combustion engine

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5037629A (ja) * 1973-08-06 1975-04-08
JPS5044933A (ja) * 1973-08-27 1975-04-22
JPS516142A (en) * 1974-07-05 1976-01-19 Toyota Motor Co Ltd Taimamokono seizoho

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5037629A (ja) * 1973-08-06 1975-04-08
JPS5044933A (ja) * 1973-08-27 1975-04-22
JPS516142A (en) * 1974-07-05 1976-01-19 Toyota Motor Co Ltd Taimamokono seizoho

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5758415A (en) * 1995-05-08 1998-06-02 Fuji Oozx Inc. Method of manufacturing a tappet in an internal combustion engine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5994924B2 (ja) 高周波焼入れ部品の素形材及びその製造方法
US10196720B2 (en) Steel for nitrocarburizing, nitrocarburized steel part, and producing method of nitrocarburized steel part
US5571341A (en) Thermochemical treatment of thin-walled structural steel elements
JP2001073072A (ja) 耐ピッチング性に優れた浸炭窒化部品
JPH0116904B2 (ja)
JP3792341B2 (ja) 冷間鍛造性及び耐ピッチング性に優れた軟窒化用鋼
JP2006348321A (ja) 窒化処理用鋼
JP5200552B2 (ja) 調質型軟窒化クランク軸用粗形品および調質型軟窒化クランク軸
JPH0559488A (ja) 機械加工性の優れた析出硬化型高強度軟窒化用鋼
JP2894184B2 (ja) 軟窒化用鋼
US20240093325A1 (en) Oil ring wire
JPS62142816A (ja) 吸気バルブ
JP3927420B2 (ja) 焼戻し軟化抵抗性に優れた肌焼鋼
JP2006292108A (ja) クランクシャフト及びその製造方法
JPS63223147A (ja) ピストンリング用線材
JPS62142815A (ja) 吸気バルブ用鋼材
JPS6160861A (ja) 鋼製ピストンリング用材料
JP2001140020A (ja) 耐ピッティング性に優れた浸炭窒化処理部材の熱処理方法
JP3883782B2 (ja) 耐ピッチング性に優れた肌焼鋼
JPS59190321A (ja) 軟窒化特性および被削性の優れた機械構造用部品の製造法
JP4523736B2 (ja) 鉄系摺動部材
JP2019049032A (ja) 浸窒処理用鋼材
JP3705462B2 (ja) 歯面強度に優れた歯車の製造方法
JPH1060586A (ja) 浸炭窒化軸受用鋼
JP2002194492A (ja) 高硬度部品