JPS59190321A - 軟窒化特性および被削性の優れた機械構造用部品の製造法 - Google Patents

軟窒化特性および被削性の優れた機械構造用部品の製造法

Info

Publication number
JPS59190321A
JPS59190321A JP4571683A JP4571683A JPS59190321A JP S59190321 A JPS59190321 A JP S59190321A JP 4571683 A JP4571683 A JP 4571683A JP 4571683 A JP4571683 A JP 4571683A JP S59190321 A JPS59190321 A JP S59190321A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
hot
cooling
minutes
heated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4571683A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihisa Miwa
能久 三輪
Toshihiko Hattori
服部 敏彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP4571683A priority Critical patent/JPS59190321A/ja
Publication of JPS59190321A publication Critical patent/JPS59190321A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/005Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment of ferrous alloys

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は軟窒化特性および被剛性の優れた機械構造用部
品の製造法に関するものである。
従来、歯車やシャフト部品等、高強度、高゛靭性が要求
される機械構造用部品の材料としては、5Cr420 
 やSCM 4.15等の低合金鋼を浸炭焼入したもの
が多く用いられてきたが、このような材料は浸炭焼入時
に熱変形を生じ、十分な寸法精度が得られないという欠
点があったっ 一方、鋼材の表面硬さ全向上させ、しかも被剛性の点で
極めて有利な軟窒化処理が公知となっているが、従来の
軟窒化処理によっては、十分な強度金偏えた機械構造用
部品を得ることは困難であった。すなわち、従来の軟窒
化用鋼としてはJIS  SCM 420 ヤSCM4
35 が多用されていたが、これらの鋼の軟窒化処理後
の有効硬化深さく微小ビッカース硬さHv 500に対
応する表面からの距離)はたかだか0.10 am程度
であり、表面硬さく表面下25μmでの微小にノカース
硬さ)もHv650以上にはなり得す、面圧強度、疲労
強度の点で不十分であった。また窒化特性を向上させる
AlやCrf多量に添加した窒化用鋼JIS  SAC
M 645  に軟窒化処理を施すと表面硬さはHv 
800〜1000程度と非常に高くなるが、これに対し
て有効硬化深さはせいぜい0.15am程度であるため
、表面から芯部への硬さ勾配が急激になりすぎ、高負荷
状態で作動中の歯車やベアリング等にあっては、表面硬
化部と芯部との境界付近からの剥離現象が起きやすく必
る。つまシ上記SACM645の軟窒化処理品にあって
は十分な面圧強度が得られず、捷だ表面硬さが高すぎる
ため衝撃強度も低いものとなっていた。
本発明は上記のような事情に鑑みてなされたものであシ
、軟窒化特性に優れて十分な強度を備え、しかも被剛性
に優れて十分な寸法精度が得られる機械構造用部品を製
造しうる方法全提供することを目的とするものである・
すなわち具体的には、疲労強度、面圧強度全向上させる
ため表面硬さがHv 650以上、有効硬化深さが0.
2 mm以上、舌らに衝撃強度の向上を図るため表面硬
さがHv 750以下の硬化特性を有する機械構造用部
品を製造しうる方法を提供することを目的とする。
本発明の軟窒化特性および被剛性の優れた機械構造用部
品の製造法は、鋼素材として重量比で、C:o、ts〜
0.4チ、Si:0.5%以下、Mn : 0.5〜1
.5 %、Cr:1〜3%、V : 0.05〜0.1
5 %、Al: 0.02〜0.1%、N : 0.0
06〜0.02%、残部が実質的にFeからなるものを
用い、この鋼素材’510’00〜1250℃に加熱し
て熱間加工を行なった後、880℃以上の熱間加工仕上
温度から580〜700℃までを0.15〜7.0 ”
C7秒の冷却速度で調整冷却し、引続き580〜700
℃に15〜60分間保持(恒温変態処理)してフェライ
トとパーライトの細かい2相組織を析出させ、その後機
械加工し、軟窒化処理を施すようにしたものである。
さらに本発明は、上記熱間加工と調整冷却との間に、鋼
素材を冷却したのち880〜1050°Cの温度に5〜
60分間加熱保持する再加熱処理を付加した機械構造用
部品の製造法を提供するものである。
前記のような処理によってフェライトとパーライトの細
かい2相組織全形成すると、軟窒化特性が向上し、十分
な表面硬さ、硬化深さが得られるとともに被剛性も向上
する。そして熱間加工と調整冷却との間に再加熱処理を
行なうと、硬化深さが不十分であるとともに被剛性も劣
るベイナイト組織の発生が抑えられ、細かいフェライト
とパーライトの2相組織が得られる。
以下、鋼素材の組成の限定理由を説明する。
■c:o、i5〜04% Cは強度確保のための基本成分であり、芯部強度確保の
ためには最低0.15 c16必要であるが、04%を
上回って鋼素材に含まれると、芯部の延性、靭性が劣化
するとともに軟窒化後の表面硬さ、硬化深さが著しく低
下するので、下限’t’0.15%、上限を0.4%と
する。
■Si:0.5%以下 Slは通常、鋼の脱酸剤として添加されるが、浸炭全阻
害する元素であるため、浸炭と浸窒が同時に進行する軟
窒化においては、Slが少ないほど硬化特性は優れる。
特に05襲以下となるとその効果が大きくなるので、上
限全0.5%とする3 i、3) Mn : 0.5〜1.5%Mnは製鋼時の
脱酸剤として不可欠であるとともに、芯部の強度確保の
ために最低0.5係は必要である。しかし1.5%を超
えて含まれると、被剛性が劣化しはじめるので、下限を
05%、上限全1.5チとする。
■Cr・1〜3% Crは軟窒化による侵入Nと結合して表面硬さ全高め、
かつ硬化深さを大きくする極めて有効な元素である。そ
の効果を十分に発揮させるためには1%以上添加するこ
とが必要であるが、3”Q−超えて含まれると、表面硬
さのみが上昇し、硬化深さに対してはむしろ逆効果とな
るので、下限を1チ。
上限を3%とする。
■V : 0.05〜0.15% ■は軟窒化による侵入Nおよび侵入Cと結合して微細な
V炭窒化物全析出せしめ、表面硬さおよび硬化深さを向
上させる。Crと比べるとVは表面硬さの向上に対する
寄与は比較的小さいが、特に硬化深さを増加させる効果
が高い。また■は析出強化によって芯部硬さを上昇させ
るため、硬化深さが大きく、かつ表面から芯部への硬さ
勾配が緩やかな硬化特性を得る上で極めて有効な元素で
ある。このような効果全十分に発揮させるためには、少
なくとも0.05%の添加が必要であるが、0.15%
を超えて含まれるとその効果が飽和するかむしろ低下し
はじめるので、下限を0.05チ、上限を0.159b
とする。
■A# : 0.02〜0.1% A、lもCrと同様、侵入Nと結合して表面硬さを高め
るが、硬化深さ向上にはあまり有効ではない。特にVと
の複合添加では0.1チ以上添加すると硬化深さはむし
ろ小さくなる。しかし表面硬さに対しては微量添加でも
有効であシ、Hv 650以上を確保するためには少な
くとも0.02%必要なので、下限を0.02%、上限
を0.1%とする・■N’0.006〜0.02% Nは結晶粒を微細化し、それによって靭性を高めるとと
もにVとの結合にょシ析出硬化を生せしめるので、芯部
硬さの向上に有効である・このためには少なくとも0.
006%の添加が必要であるが、0.02%を超えて含
まれると被剛性を急激に劣化させるので、下限を0.0
06チ、上限全0.02%とする。
次に各熱処理の条件の限定理由を説明する。
熱間加工は通常、鋼のA3変態点以上に鋼素材を加熱−
し、鍛造等の適当な加工を行なう工程であるが、加熱温
度が1000℃未満であると、鋼中に含まれる合金元素
、特にCr +Al、■の固溶が不完全となシ、所定の
強度が得られない。反対に加熱温度が1250℃を超え
ると、結晶粒が粗大化し、靭性の劣化を招く。
したがって熱間加工の温度は1000〜1250℃とす
る。
次に熱間加工の仕上温度が880℃未満であると、熱間
加工中にオーステナイト域で一部のVがV炭窒化物とし
て析出し、その後の冷却速度の調整によっても所定の強
度が得られず、また軟窒化特性が劣化する・したがって
熱間加工の仕上温度は880℃以上とする・上述した熱
間加工の熱を利用し直接恒温変態させる場合、恒温変態
温度が580℃未満であるかあるいは700℃を超えて
いると、細かいバー瓢イトとフェライトの2相組織への
変態を完了させるのに長時間を要するので、恒温変態温
度は580〜700 ’C;の範囲に限定する・そして
上記のように熱間加工の熱全利用して直接恒温変態させ
る場合、変態を完了させるためには、上記温度で最低1
5分間保持する必要がある。恒温保持時間が15分に満
たないと、恒温保持後の空冷によってベイナイト組織の
混入が生じ、軟窒化特性や被削性の劣化を招く。また恒
温変態温度の時間が60分以上になるのは製造上および
経済的にも奸才しくないので、恒温保持時間は15〜6
0分とする・ 熱間加工温度から上記恒温変態温度までの冷却速度が0
.15°C/秒未満であると、冷却中にすでに高温側で
フェライト士パーライト変態全一部生じてし捷い、しか
も粗大なフェライトとパーライトの2相組織が形成され
て強度、靭性の劣化をひき起こす。一方冷却温度が7°
C/秒を超えると、冷却温度の管理が難しく、前記58
0〜700 ’Cの範囲に恒温変態温度を安定して維持
することが困難になるとともに、急冷による熱歪みによ
り部品が変形するおそれがある。したがって冷却速度は
015〜7°C/秒とする。
熱間加工後に再加熱処理を施す場合、その加熱温度が8
80°C未満であると、■炭窒化物の固溶が不完全で軟
窒化による硬化深さが不十分となる。また加熱温度が1
050°C全超えると、オーステナイト粒が粗大化し、
部品の靭性劣化の原因となる。したがって再加熱温度は
880〜1050℃とする。
またこの再加熱処理において、加熱保持時間が5分間未
満であると十分に均一な結晶粒が得られず、また60分
を超えると結晶粒が粗大化して部品の靭性が劣化するの
で、再加熱保持時間は5〜60分間とする。
以下、本発明の実施例について説明する。
〔第1実施例〕 以下の第1表に示す鋼のうち、鋼1〜11は本発明に適
合する成分からなるものである・ここで本実施例におい
てはS 、 Ca 、 Pb、。
Mo 、’ Nb 、 Bが必要に応じて添加されるよ
うになっている。これらの元素の添加理由全以下に記す
■S 、 Pb 、 Ca これらの元素は、軟窒化処理前に切削を施す場合、被削
性の向上に有効である。したがって軟窒化処理前に深穴
穿孔、重切削、高速切削などが施される場合には、被剛
性が要求される度合いに応じてこれらの元素全一種また
は二種以上含有させてよい。なおこれらの元素は、硬化
特性に何ら影響を与えない。構造用鋼の被剛性を高める
上で必要最小限の添加量は、S:0.03係、Pb:0
.03%、Ca : 0.001%である。またSが0
113%、pbが0.35係を超えて添加されると鋼の
靭性劣化が著しくなシ、Caは溶製上0.01%以上の
添加が困難である。したがってこれらの元素を添加する
場合は、S:0.03〜0.13%、Pb : 0.0
3〜0.35%、Ca : 0.001〜0.01%の
添加が望ましい。
■MO MOは鋼の強度と靭性全向上させるのに有効な元素であ
り、この効果全発揮させるためには0.05%以上の添
加が必要である。
しかし0,25%を超えて添加してもこの効果は飽和し
てしまうので、経済性を考慮すればMOは0.05〜0
.25%の添加が望ましい。
■ Nb Nbは鋼の組織全細粒化することにより、強度と靭性全
高める効果を有する。この効果を発揮させるためにld
、0.01%以上の添加が必要であるが、01%を超見
て添加されると、鋼の熱間加工性全損なうので、Nbは
0.01〜01条の添加が望ましい。
■B Bは軟窒化時の侵入Nと結合して、硬化深さを高めるの
に有効である・この効果全発揮させるためには0.00
’05φ以上の添加が必要であるが、0.005%を超
えて添加されると鋼の靭性や熱間加工性全損なうので、
Bは0.0005〜0.005%の添加が望ましい。
一方前記第1表における鋼]2〜21は本発明の要件を
満たさない成分からなシ、そのうち鋼20.2]ばそれ
ぞれJ I S−sc5−5c、JIS−8ACM 6
4.5に相当する比較材である・上述のような鋼1〜2
1の直径40 mmの圧延材全1250℃に加熱し、1
050℃以上の温度域で熱間鍛造加工して第1図に示す
形状(主要部寸法を第2図に示す)に成形し、そのまま
室温まで空冷した。以上の状態を熱履歴■と表記する(
第3図参照)。
一部の鍛造品については上記■の状態から950℃に3
0分間再加熱し、その後1℃/秒の冷却速度で640℃
まで冷却し、この温度で30分間保持後、室温まで空冷
した。以上の状態を熱履歴■と表記する(第4図参照)
さらに一部の供試材については上記熱間鍛造後、直接1
°C/秒の冷却速度で640℃まで冷却し、この温度で
30分間保保持室温まで空冷した。以上の状態を熱履歴
Oと表記する(第5図参照)。
以上説明のように熱間加工後の熱履歴の異なる■、 @
 、 (03種類の熱間鍛造素材から、第6図に示すよ
うな平歯車10(モジュール・3.圧力角;20°歯数
17)と、第7,8図にそれぞれ断面図、平面図を示す
円板試験片20と、第9,10図にそれぞれ断面図、平
面図を示す円板試験片30全切削によシ形成した。
これらの機械加工部品の表面組織全2%ナイタールで腐
食し、組織観察を行なうとともに、570℃×4時間、
NHa :Rx = l : 1の条件下でガス軟窒化
音節し、表面硬さおよび有効硬化深さ全測定した。さら
に軟窒化処理を施した部品に対して曲げ疲労試験、曲は
衝撃試験、ピッチング試験全実施した。
ミクロ組織の観察結果および硬化特性の測定結果を以下
の第2夷忙示す(この第2表以下においてFは)ニライ
ト組織、Pはパーライト組織、Bはベイナイト組織であ
る)。この第2表に明確に示されるように、本発明の要
件全満足する化学成分を有しく鋼1−11.)、かつ本
発明の要件を満足する熱処理(熱履歴@および@のもの
)ヲ施したもの(第2表の大枠内のもの)はいずれもフ
ェライトとパーライトの2相組織を有し、表面硬di−
1v650〜750、有効硬化深さ02朋以上と、目的
とする組織および優れた軟窒化特性金偏えている。
次に前述した3つの強度試験およびその結果について詳
述する。
曲げ疲労試験および曲げ衝撃試験は、前記平歯車10を
第12図に示すような試験装置に装着して行なった・平
歯車10はその1つの歯10aが固定のハンマ11によ
って下方から支持されるとともに、歯車反転止め12に
よって反転(図中において右回転)が防止され、上下動
するハンマ13によって他の歯10bに上方から荷重が
加えられるようになっている(荷重が加えられるときの
状態全拡大して第11図に示す)。
曲げ疲労試験は上下・・ンマ13によって歯10bに1
500 kgの静荷重を繰り返して加え、破断寿命N(
破断が生じるときの負荷繰り返し数)を求めた。また曲
げ衝撃試験はハンマ13によって歯10bに衝撃荷重を
加え、102回繰り返して破壊しない最大負荷衝撃値E
max(102時間衝撃強度)を求めた・ ピッチング試験は前述した円板試験片20と円板試験片
30とが第13図に示すように互いに周面どうしで接す
るように、これら円板試験片20.30e第】4図に示
すピッチングテスタのアッパーシャフト40.ロアーシ
ャフト41にそれぞれ装着し、ロアーシャフト41 f
 11000rpで駆動して円板試験片30を回転させ
るとともに接触面すべり率Oチで円板試験片20全回転
させ、106回繰り返し回転して各円板試験片20.3
0にピッチングが発生しない最大負荷面圧σpmax 
(106時間面圧強度)を求めた・ 以上の各強度試験の結果を以下の第3表に示す。歯車類
の材料として多く用いられる高強度の5Cr420浸炭
焼入品(寸法相変が悪い)は、N”:I X 105(
回)、Emax = ’50kg°cm r apma
x ” 30 Q kg/ +otであるが、本実施例
による部品(第3表中太枠内のもの)のNおよびEma
 x値は上記SCr 420浸炭焼入品の値を上回って
いる。=!た歯車類のapmax値は通常160〜18
0 kg/ maであり、上記実施例による部品のap
max値はすべて180ky /−以上となっている(
このapmax値についてSCr’420浸炭焼入品は
過剰品質といえる)。
ここで熱履歴0のものとOのものを比較す     [
ると、[F]のものの方がEmax値が若干高い。
これは再加熱処理による結晶粒の均一化の効果である。
〔第2実施例〕 前記第1表に示した鋼2を用いて熱間加工後直接恒温変
態させる場合の恒温変態条件の影響について調査した。
第1実施例の場合と同様に直径40 mmの圧延材11
250°Cに加熱し、1050″C以上の温度域で熱間
鍛造加工して第1図に示す形状に成形した。その後直接
580、.600,64.0,68.0.700℃の各
温度にそれぞれ0.1 、0.15 、1.0.5.0
17.0,10.0℃/秒の各種冷却速度で冷却し、各
温度での恒温保持時間をそれぞれ10,15+30.6
0分間の範囲で変化させた。その後室温1で空冷し、第
1実施例におけるのと同様の部品全切削加工により形成
し、組織観察と表面硬さおよび有効硬化深さの測定を行
なうとともに、さらに軟窒化処理した部品について第1
実施例と同様の強度試験を行なった。
ミクロ組織の観察結果および硬化特性の測定結果全マと
めて以下の第4表に示し、強度試験結果を第5表に示す
。この第4表に明確に示されるように、本発明の要件を
満足する恒温変態条件を与えたものはミクロ組織がフェ
ライトとパーライトの2相組織となっており、また表面
硬さHv 650〜75o、有効硬化深さ0.2 mm
以上全満足しており(第4表中太枠内)、軟窒化特性が
極めて良好であることを示している。そしてそれらのも
のは、第5表中において大枠を付して示すように、強度
試験においても良好な結果を得ている。
恒温変態保持温度が580℃、700°Cと本発明要件
の限界にあるときは、保持時間が60分間未満であると
組織はフェライトとベイナイトの2相組織となり、硬化
深さが不足して面圧強度低下を招く(第5表参照)。ま
た熱間鍛造仕上温度から恒温保持温度までの冷却速度が
本発明の要件金満たさないものは、第5表に示されるよ
うに衝撃強度不足や、面圧強度不足を招く。そして特に
冷却速度が速い領域では熱歪みなどの発生による工程上
の問題が生じる。
〔第3実施例〕 第1表に示した鋼2全用いて、再加熱処理を施す場合の
再加熱温度の影響を調査した。
再加熱流度として850,880,950゜1050.
1.080℃の5条件を設定して各温度に30分間加熱
保持し、恒温変態温度640℃、保持時間30分間の条
件で恒温変態処理後室温廿で空冷した。なお、再加熱処
理から恒温変態温度までの冷却速度は1℃/秒である。
ミクロ組織の観察結果および硬化特性の測定結果全以下
の第6表に、また強度試験の結果を第7表に示す。
第  6  表 第  7  表 第6表に示されるように本発明の要件全満足する再加熱
温度で再加熱処理したもの(第6表中太枠内のもの)は
、フェライトとパーライトの2相組織となシ、また表面
硬さHv650〜750、有効硬化深さ0.2 mm以
上となっている3丑た第7表に示されるように上記のも
の(第7表中太枠内のもの)は、強度試験の結果も良好
である。
以上詳細に説明した通り本発明方法は、元来被削性の点
で有利な軟窒化処理により十分な強度金偏えた機械構造
用部品を製造しりると高強度が要求される機械構造用部
品の製造に極めて好適なものとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の1実施例による機械構造用部品の製造
法によシ熱間加工された鋼素材金示す斜視図、 第2図は上記素材を詳しく示す立面図、第3図は従来の
機械構造用部品の製造法における鋼素材の加熱状態全説
明する説明図、第4図は本発明の1実施例による機械構
造用部品の製造法における鋼素材の加熱状態を説明する
説明図、 第5図は本発明の他の実施例による機械構造用部品の製
造法における鋼素材の加熱状態を説明する説明図、 第6図は上記2件の実施例において製造された平歯車を
示す断面図、 第7.第8図は上記2件の実施例において製造された円
板試験片全示す断面図と平面図、第9.第10図は上記
2件の実施例において製造された他の円板試験片を示す
断面図と平面図、 第1コ、第12図は上記平歯車の強度試験状態を示す立
面図、 第13.第14図は上記円板試験片のピッチング試験状
態全示す断面図と立面図である。 10・・・・・・平 歯 車 20.30・・・・・・円板試験片 94− 第1図 第2図 第3図 第4図 第5図 第6図 第7図     第8図 第9図     第10図 第12図 第11図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)重量比で、C:0.15〜0.4係、Sl:0.
    5%以下、Mn : 0.5〜1.5%、Cr : 1
    〜3%、’V:o、o5〜0.15%、Ad・0.02
    〜01%、N:0.006〜002%、残部が実質的に
    Feからなる組成を有する鋼索材を1ooo〜1250
    ℃に加熱して熱間加工を行なった後、880℃以上から
    580〜700℃までを0.15〜7.0°C/秒の冷
    却速度で調整冷却し、引続き580〜700℃に15〜
    60分間保持してフェライトとパーライトの細かい2相
    組織を析出させ、その後機械加工し、軟窒化処理を施す
    ことを特徴とする軟窒化特性および被剛性の優れた機械
    構造用部品の製造法。
  2. (2)  m i 比T、C: O,1,5〜0.’4
    %、SI:0.5%以下、Mn : 0.5〜1.5 
    %、Cr : 1〜3 %、 V:0.05〜O115
    %、A#  :  0.02〜0.1%、N:0.00
    6〜0.02多、残部が実質的にFeからなる組成を有
    する鋼素材11000〜1250℃に加熱して熱間加工
    を行なった後冷却し、その後880〜1050°Cの温
    度に5〜60分間加熱保持し、次に880℃以上から5
    80〜700″Cまでを0.15〜7.0 ’C7秒の
    冷却速度で調整冷却し、引続き580〜700℃に15
    〜60分間保持してフェライトとパーライトの細かい2
    相組織全析出させ、その後機械加工し、軟窒化処理音節
    すこと全特徴とする軟窒化特性および被剛性の優れた機
    械構造用部品の製造法。
JP4571683A 1983-03-18 1983-03-18 軟窒化特性および被削性の優れた機械構造用部品の製造法 Pending JPS59190321A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4571683A JPS59190321A (ja) 1983-03-18 1983-03-18 軟窒化特性および被削性の優れた機械構造用部品の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4571683A JPS59190321A (ja) 1983-03-18 1983-03-18 軟窒化特性および被削性の優れた機械構造用部品の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59190321A true JPS59190321A (ja) 1984-10-29

Family

ID=12727070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4571683A Pending JPS59190321A (ja) 1983-03-18 1983-03-18 軟窒化特性および被削性の優れた機械構造用部品の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59190321A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63121617A (ja) * 1986-08-05 1988-05-25 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 肌焼鋼部品の製造方法
JP2005281857A (ja) * 2004-03-04 2005-10-13 Aichi Steel Works Ltd ブローチ加工性に優れた窒化部品用素材及びその素材を用いた窒化部品の製造方法
JP2006063378A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Daido Steel Co Ltd 冷間鍛造−軟窒化による機械部品の製造方法
JP2006097035A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Aichi Steel Works Ltd 高速ドライ切削用歯車素材の製造方法及びその歯車素材を用いた歯車の製造方法
WO2013140869A1 (ja) * 2012-03-22 2013-09-26 新日鐵住金株式会社 窒化用鋼材および窒化部品
CN106048426A (zh) * 2015-04-14 2016-10-26 现代自动车株式会社 用于热应变降低的转向齿条的碳钢组合物及其制造方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63121617A (ja) * 1986-08-05 1988-05-25 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 肌焼鋼部品の製造方法
JP2005281857A (ja) * 2004-03-04 2005-10-13 Aichi Steel Works Ltd ブローチ加工性に優れた窒化部品用素材及びその素材を用いた窒化部品の製造方法
JP2006063378A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Daido Steel Co Ltd 冷間鍛造−軟窒化による機械部品の製造方法
JP4507763B2 (ja) * 2004-08-26 2010-07-21 大同特殊鋼株式会社 冷間鍛造−軟窒化による機械部品の製造方法
JP2006097035A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Aichi Steel Works Ltd 高速ドライ切削用歯車素材の製造方法及びその歯車素材を用いた歯車の製造方法
JP4534694B2 (ja) * 2004-09-28 2010-09-01 愛知製鋼株式会社 高速ドライ切削用歯車素材の製造方法及びその歯車素材を用いた歯車の製造方法
WO2013140869A1 (ja) * 2012-03-22 2013-09-26 新日鐵住金株式会社 窒化用鋼材および窒化部品
JP2013194301A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp 窒化用鋼材および窒化部品
US9718256B2 (en) 2012-03-22 2017-08-01 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Steel material for nitriding and nitrided component
CN106048426A (zh) * 2015-04-14 2016-10-26 现代自动车株式会社 用于热应变降低的转向齿条的碳钢组合物及其制造方法
CN106048426B (zh) * 2015-04-14 2020-03-27 现代自动车株式会社 用于热应变降低的转向齿条的碳钢组合物及其制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5927868B2 (ja) 冷間鍛造性に優れた浸炭用鋼およびその製造方法
JP3995904B2 (ja) 加工性および強度に優れた等速ジョイント用内輪の製造方法
US9890446B2 (en) Steel for induction hardening roughly shaped material for induction hardening
JPH0953148A (ja) 高靭性肌焼き鋼製機械部品およびその製法
JP4047499B2 (ja) 耐ピッチング性に優れた浸炭窒化部品
JPH02153018A (ja) 鋼部材の製造方法
JP3792341B2 (ja) 冷間鍛造性及び耐ピッチング性に優れた軟窒化用鋼
JP2006348321A (ja) 窒化処理用鋼
JPH0432537A (ja) 面圧強度にすぐれた高強度機械構造用部材
JPS6033338A (ja) 高温浸炭用鋼
JPS59190321A (ja) 軟窒化特性および被削性の優れた機械構造用部品の製造法
JP2894184B2 (ja) 軟窒化用鋼
TWI630278B (zh) Surface hardened steel
JP2020100862A (ja) 静捩り強度ならびに捩り疲労強度に優れた浸炭用鋼材による自動車用機械部品
JPH10147814A (ja) 熱処理歪みの少ない肌焼鋼製品の製法
JPH0488148A (ja) 迅速浸炭可能な高強度歯車用鋼及び高強度歯車
JPH10226817A (ja) 軟窒化用鋼材の製造方法及びその鋼材を用いた軟窒化部品
WO2016158375A1 (ja) 浸炭窒化用鋼材および浸炭窒化部品
JP3340016B2 (ja) 軟窒化用構造用鋼
JPH10226818A (ja) 軟窒化用鋼材の製造方法及びその鋼材を用いた軟窒化部品
JP2000017374A (ja) 時効硬化型高強度ベイナイト鋼およびその製造方法
JP4821582B2 (ja) 真空浸炭歯車用鋼
US11326244B2 (en) Steel material for CVT sheave, CVT sheave, and method for manufacturing CVT sheave
JPS59140328A (ja) 強度および耐摩耗性の優れた鋼部材の製造方法
JP3194093B2 (ja) 高ねじり強度シャフト部品の製造方法