JPH02153018A - 鋼部材の製造方法 - Google Patents

鋼部材の製造方法

Info

Publication number
JPH02153018A
JPH02153018A JP63306313A JP30631388A JPH02153018A JP H02153018 A JPH02153018 A JP H02153018A JP 63306313 A JP63306313 A JP 63306313A JP 30631388 A JP30631388 A JP 30631388A JP H02153018 A JPH02153018 A JP H02153018A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bainite
steel
cooling
hot forging
toughness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63306313A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07116502B2 (ja
Inventor
Yoshihisa Miwa
能久 三輪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP63306313A priority Critical patent/JPH07116502B2/ja
Priority to US07/443,161 priority patent/US5041167A/en
Publication of JPH02153018A publication Critical patent/JPH02153018A/ja
Publication of JPH07116502B2 publication Critical patent/JPH07116502B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は鋼部材の製造方法に関し、特にベイナイト組織
を主体とする高強度・高靭性の鋼部材を製造する方法に
関するものである。
(従来技術〕 従来、70〜100 kgf/an”級(相当硬さHv
220〜320)の強張り強さの必要な鋼部材は、炭素
鋼又は合金鋼を焼入れ焼戻し処理(調質処理)すること
により製造されることが多かった。
これに対して、近年、熱処理コスト低減の観点から、熱
間鍛造後空冷するだけで調質鋼と同等の強度が得られる
ように■(バナジウム)を添加した非調質鋼が多く用い
られるようになって来た。
ところで、非調質鋼を熱間鍛造して空冷するのみでは結
晶粒度が粗くかつ実質的にパーライト組織であることが
ら調質鋼に比較して靭性(衝撃強さ)が低いという問題
があり、その用途が限られている。
一方、特公昭61−31184号公報には、非調質鋼の
組織を、調整冷却により窒化処理に適するフェライト士
パーライト組織にしてから窒化処理することによって、
疲労強度、耐摩性、耐ピ・ンチング性及び耐スポーリン
グ性に優れた鋼部品を製造する技術が開示されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
通常の非調質鋼の靭性が低いのは、(1)その鋼組織が
パーライトまたはフェライト+パーライト組繊であるこ
と、(2)鋼組織の結晶粒度が粗いこと、などが主なる
理由である。
上記理由(1)の対策として、鋼組織をベイナイト又は
フェライト士ベイナイト組織にすることが有効であるこ
とは知られている。
ベイナイト組織とする為には、オーステナイト化温度(
約730℃)以上の温度から恒温冷却(オーステンパー
処理)すればよいが、その処理時間と処理コストの面で
実用性に欠ける。そこで、連続冷却によってベイナイト
組織とする為、焼入れ性向上元素であるMo、やCrの
添加量も増加して焼入れ性を高めることも検討されてい
る。しかし、このようにすると、冷却速度の設定が難し
く、安定的にベイナイト組織とすることが非常に難しく
なる。即ち、冷却速度が過小のときにはパーライトMi
職となり、また冷却速度が過大のときにはマルテンサイ
ト組織となってしまう。
上記理由(2)の対策として、鋼素材を熱間鍛造後焼準
して結晶粒度をNo、 6以上に細かくすることも有効
である。しかし、結晶粒度を細かくすると、鋼の焼入れ
性が低下し、通常の鋼組織では安定的にベイナイト又は
フェライト+ベイナイト組織とすることが困難になる。
このように、焼入れ向上元素の添加量と冷却速度と結晶
粒度とが密接不可分的に相関しているこから、従来の技
術では連続冷却によって安定的にベイナイト又はフェラ
イト士ベイナイト組織とする技術が確立されていない。
本発明の目的は、連続冷却によって鋼組織をペイ、ナイ
ト又はフェライト士ベイナイト組織とする技術を確立し
て靭性に優れる鋼部材の製造方法を提供することである
〔課題を解決するための手段] 本発明に係る鋼部材の製造方法は、重量%にて、C:0
.15〜0.35%、Si : 0.50%以下、 M
o :0.05〜0.50%、Mo  : 0.50〜
1.30%、Cr10.50〜1.30%、V : 0
.05〜0.20%、N : 0.02%以下、110
.10%以下、を含み、(Mo 十C,)の含有%値x
 M oの含有%植=0.1〜0.6の鋼材料からなる
鋼素材を熱間鍛造し、次に上記鋼素材を、熱間鍛造に伴
なう850〜950℃の温度から、または熱間鍛造後8
50〜950℃に再過熱した温度から、0.4〜4.0
℃/secの冷却速度で連続冷却して実質的にベイナイ
トまたはベイナイト+フェライト組織にするものである
〔作用〕
本発明に係る鋼部材の製造方法においては、焼入れ性向
上元素であるMoとMfiとCrの添加量を適正に設定
することによって、連続冷却によってベイナイト又はベ
イナイト+フェライト組織にすることを可能とした。
Moはマルテンサイト変態の焼入れ性をさ程高めないが
、ベイナイト変態の焼入れ性を高める元素、つまり冷却
過程でベイナイト化を促進する元素である。M7とC1
はマルテンサイト変態の焼入れ性とベイナイト化すると
きの焼入れ性を高める元素、つまり冷却過程でマルテン
サイト変態とベイナイト変態の両方を促進する元素であ
る。
Moが0.05%未満ではベイナイト化の促進が不十分
となり、また0、50%より多くなるとベイナイト化促
進の効果が飽和するとともに加工性が損なわれる。
Mfiは製鋼時の脱酸の為に必要な元素であると同時に
、マルテンサイト変態及びベイナイト変態のときの焼入
れ性を向上させる元素であり、ベイナイトを析出させる
焼入れ性を得る為には0.50%以上必要であるが、1
.30%より多くなると焼入れ性が過大となってマルテ
ンサイトを析出させるうえ、72Ill工性も低下する
C1はM7と同様にマルテンサイト変態及びベイナイト
変態のときの焼入れ性を向上させる元素であり、窒化処
理したときにNと結合して表層部に窒化物を生成して硬
さを高める元素である。上記焼入れ性向上の効果を得る
為には0.50%以上必要であるが、1.30%より多
くなると焼入れ性が過大となってマルテンサイトを析出
させるので好ましくない。
このように、MfiとCrはベイナイト化とマルテンサ
イト化を促進することから、(Mo、+C。
)の含有%値×M0の含有%値を、以下本明細書では(
Mol +Cr )xMoと記載するものとすると、(
Mn+C,)XMoが0.1未満ではベイナイト化の促
進が不十分となってパーライト組織となり、また(Mn
+Cr)xMoが0.6より大きくなるとマルテンサイ
ト化の促進が過大となってマルテンサイト組織になって
しまう。
つまり、Moが少ないときには(Mイ+C,)を多くし
、またMoが多いときには(Mo+C。
)を少なくすることが必要である。尚、(M7十C,)
XMo=0.1〜0.6は実験的に得られたものである
上記のように0.05〜0.50%のMoと0.50〜
1.30%のM7と0.50〜1.30%のC1などを
含み、(Mfi+C,)XMo=O,1〜0.6の鋼材
料からなる鋼索材を熱間鍛造し、熱間鍛造に伴なう85
0〜950 ’Cの温度から、または熱間鍛造後850
〜950℃に再過熱した温度から、連続冷却するのであ
るが、850℃未満ではMo、Mo 、C,などの合金
元素の固溶が不十分となって十分な冷却の熱処理特性が
得られず、ベイナイト組織を形成することが出来ず、ま
た950℃より高温では結晶粒が粗大化して靭性の低下
を招くだけでなく、熱間鍛造後析出した■の微細炭窒化
物の一部が再固溶するため十分な基地硬さが得られない
上記連続冷却は0.4〜4.0℃/secの冷却速度で
実行することが必要であるが、0,4°(/sec未満
ではかなりの部分に亙ってパーライト析出が生じ、ベイ
ナイト又はベイナイト+フェライトの組織が得られず、
また4、0℃/secより速くするとかなりの部分に亙
ってマルテンサイト析出が生じ、ベイナイト又はベイナ
イト+フェライトの組織が得られない。尚、その他各種
合金元素の作用については後述の実施例に詳述したので
ここではその説明を省略する。
〔発明の効果〕
本発明に係る鋼部材の製造方法によれば、上記〔作用〕
の項で説明したように、焼入れ性向上元素であるMoと
MolとC1の添加量を適切に設定し、且つオーステナ
イト状態のときの温度範囲を適切に設定し、且つ冷却速
度を適切に設定することによって、連続冷却で安定的に
ベイナイト又はベイナイト+フェライトの組織を形成し
、強度並びに靭性に優れる鋼部材を製造することが可能
となった。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例について表及び図面を参照しつつ
説明する。
本実施例は、少なくともMoとM7とC,、とを含む鋼
材料を用いて、熱間鍛造後又は熱間鍛造後の再過熱後、
連続冷却によってベイナイト又はベイナイト+フェライ
ト組繊を形成し、強度と靭性に優れる鋼部材を製造する
方法に関するものである。
先ず、第1図に基いてこの鋼部材の製造方法について説
明する。
使用する鋼材料の組成は次のような合金元素を添加した
ものを用いる。但し、重量%にて示す。
C:0.15〜0.35%、 St : 0,50%以
下、Mo  : 0.05〜0.50%、Ma :0.
50〜1.30%、C,:0.50〜1.30%、 (Mol+C,)XMo: 0.1〜0.6、V : 
0.05〜0.20%、N : 0.02%以下、A/
!:0.10%以下、 上記以外に必要に応じてS:0.20%以下、Pb:0
.35%以下。
C: 0.15〜0.35% Cは基地硬さの基本となる元素であり、ベイナイト又は
ベイナイト+フェライト組襟で硬さHv220〜320
を得る為には少なくとも0.15%以上必要であるが、
0.35%より多くなると靭性及び加工性が低下するの
で好ましくない。
St:0.50%以下 SLはCとともに基地硬さを確保する為に有効な元素で
あるが、0.50%より多くなると加工性が低下するの
でき好ましくない。
Mn: 0.50〜1.30% Mfiは製鋼時の脱酸の為に必要な元素であると同時に
、マルテンサイト変態及びベイナイト変態のときの焼入
れ性を向上させる元素であり、ベイナイトを析出させる
焼入れ性を得る為には0.50%以上必要であるが、1
.30%より多くなると焼入れ性が過大となってマルテ
ンサイトを析出させるうえ、加工性も低下する。
C,: 0.50〜1.30% CI−はMo、と同様にマルテンサイト変態及びベイナ
イト変態のときの焼入れ性を向上させる元素であり、窒
化処理したときにNと結合して表層部に窒化物を生成し
て硬さを高める元素である。上記焼入れ性向上の効果を
得る為には0.50%以上必要であるが、1.30%よ
り多くなると焼入れ性が過大となってマルテンサイトを
析出させるので好ましくない。
Mo:0.05〜0.50%且つ(Mol+、CF )
xMo=0.1〜0.6 MoはMolやC,、と同様に焼入れ性を向上させる元
素であるが、特にベイナイト変態のときの焼入れ性を高
めベイナイト化を促進する重要な元素である。ベイナイ
ト化を促進する効果は0.05%以上で得られるが、0
.50%より多くなるとその効果が飽和するだけでなく
加工性が低下するので好ましくない。
更に、Mo、Mfi及びC,、は何れも焼入れ性向上元
素であるため、Mo、とC,、の添加量が多いときには
Moを少なくする必要があり、またMolとC,、の添
加量が少ないときにはMoを多くする必要がある。その
範囲は後述の実験Iの結果より、ベイナイトを析出させ
る為には(Mn+C,)XMo=0.1〜0.6とする
ことが必要であることが判った。
V:0.05〜0.20% ■は鋼材料中のC及びNと結合して炭窒化物を生成し、
基地硬さを向上させる効果があり、その効果は0.05
%以上で得られるが0.20%より多くなると靭性と加
工性の低下を招くので好ましくない。
Aj2:0.10%以下 A2は鋼材料中のNと化合して硬いA2Nを生成し、オ
ーステナイト化温度以上に過熱するときに結晶粒度粗大
化を防止する作用があるが、0.10%より多(なると
その効果が飽和すると共に加工性が低下するので好まし
くない。
N : 0.02%以下 Nは鋼材料中のAIlと化合して硬いAβNを生成し、
且つ■と化合して硬い化合物を析出して基地の硬さを向
上させるうえ、鋼の結晶の粗大化を防止するので靭性向
上に寄与する。但し、0.02%より多くなると上記の
諸効果が飽和するとともに加工性の低下を招くので好ま
しくない。
S:0.20%以下且つPb:0.35%以下SとP、
は何れも被削性向上元素である。ベイナイト組織は被削
性に多少難点があるためこれらの添加は被削性向上に有
効である。S:0.20%以下、PbFo、35%以下
であれば鋼の機械的性質を大きく損うことなく上記の効
果が得られる。
次に、上記組成の鋼材料からなる鋼素材を鍛造する為の
所定の形状に切断し、その鋼索材を熱間鍛造する。この
熱間鍛造に引続いて調整冷却する場合には、この熱間鍛
造に伴なう850〜950℃の温度から以下のように調
整冷却し、また熱間鍛造後850℃未満の温度に低下し
た場合には、熱間鍛造後焼卓としての再過熱を施して8
50〜950”Cの温度まで過熱し、その温度から以下
のように調整冷却する。
このように、850〜950℃の範囲のオーステナイト
状態から調整冷却するのは次の理由による。
850℃未満ではM。、C,、Moなどの合金元素の固
溶が不十分なため、十分な熱処理特性が得られない。ま
た、950 ’C超では熱間鍛造後微細析出した■炭窒
化物の一部が再固溶するため十分な硬さが得られない。
また、結晶粒の粗大が生じ、靭性が低下する。
次に、上記のように850〜950 ’Cの温度のオー
ステナイト組織の鋼素材を0.4〜4.0°(: /s
ecの冷却速度で連続的に常温まで調整冷却し、鋼索材
をベイナイト又はベイナイト+フェライトの組織とする
この調整冷却の冷却速度が、0.4℃/SeC未満では
鋼素材のかなりの部分にパーライトの析出が生じ、また
4、0℃/SeCより速いときには鋼索材のかなりの部
分にマルテンサイトの析出が生じるので好ましくない。
次に、上記のようにベイナイト又はベイナイト十フェラ
イトの組織の鋼素材に機械加工を施して所定の形状の鋼
部材に形成する。
次に、上記鋼部材に、必要に応じて窒化処理や軟窒化処
理を施し、その疲労強度を向上させる。
上記のようにして、恒温冷却ではなく連続的な調整冷却
によって、鋼部材の基地組織を強度と靭性に優れるベイ
ナイト又はベイナイト士フェライト組織とすることが出
来、通常の非UiII質鋼に比べ靭性(衝撃強さ)を大
幅に改善できる。
この鋼部材の製造方法によって、例えばエンジンのコン
ロッド、クランクシャフト、各種機械の歯車類を製造す
ることが出来るが、歯車類などは必要に応じて窒化処理
や軟窒化処理を施すことが望ましい。
上記の鋼部材の製造方法によれば、恒温冷却ではなく連
続冷却よってベイナイト又はベイナイト十フェライト組
織の鋼部材であって従来の通常の非調質鋼に比べて靭性
が大幅に改善された鋼部材を製造することが出来る。
しかも、その鋼部材にはNと強力に化合して硬い窒化物
を析出するCr、■及び/lも適量含まれているので、
その鋼部材に窒化処理や軟窒化処理を施す場合には、鋼
部材の表層部及び内部深くまで硬化層を形成して、疲労
強度を大幅に高めることが出来る。
しかも、基地組織が強靭なベイナイト又はベイナイト士
フェライト組織であるため、硬化層内の亀裂の伝播が抑
制される。加えて、VとMoが焼戻し軟化抵抗を高める
元素であるため、窒化処理時にも基地硬さが低下しにく
い。
次に、上記M0とMo、とCrの添加量、冷却速度など
の好ましい条件を得る為に行なった実験例1〜■につい
て説明する。
く実験例I〉・・・第1表及び第2図参照第1表に示す
各種合金元素などを添加した8種の鋼材料を用いて、熱
間鍛造により30nvnφの丸棒A−Hを製作し、その
丸棒A−Hを常温から900℃に過熱しくこれが、焼準
に相当する)、次に、1. O℃/secの冷却速度で
連続的に調整冷却し、各々の丸棒A−Hの組織を分析し
た。その結果を第1表に示すが、第1表中(F)、CM
)、CB)及びCP)は夫々フェライト、マルテンサイ
ト、ベイナイト及びパーライトを示す。上記実験結果を
(Mo +C,)XMoの値とMoの含有%値とをパラ
メータとして整理すると第2図のようになる。
(本頁 以下余白) 第1表及び第2図から判るように、Mo:0.05〜0
.50%、(Mn+Cr): 1.0〜2.6%、及び
(Mn+Cr)xMo: 0.1〜0.6となる第2図
の斜線部の範囲において、ベイナイト+フェライトの組
織が得られた。
(Mn+Cr)xMo <o、1の範囲では第1表の丸
棒Gの組織に見られるようにパーライトを含む組織とな
り、また(Mo、十C,)XMo>0.6の範囲では第
1表の丸棒Fのm織に見られるようにマルテンサイトを
含む組織となるので、何れも好ましくない。
〈実験例■〉・・・第2表及び第3図参照上記実験例I
の丸棒A−Dと同じ4種の鋼材料を用いて熱間鍛造によ
り30[IIIIlφの丸棒l〜6を製作し、その丸棒
1〜6を常温から900℃に加熱し、種々の冷却速度で
連続冷却し、各々の組織を分析した。その結果を第2表
及び第3図に示すが、第3図には実験Iの結果も含まれ
ている。
(本真 以下余白) 上記実験■の結果から判るように、(M1+c、)XM
o=0.1〜0.6の範囲で且つ冷却速度0.4〜4.
0°(:、 /secの範囲で良好なベイナイ、ト又は
ベイナイト+フェライト組織が得られた。
冷却速度が0.4°(: /sec未満のときには丸棒
5に示すようにベイナイト+フエライI・に加えてパー
ライトが析出して強度と靭性と硬さが低下し、また冷却
速度が4.0℃/secより速いときには丸棒6に示す
ようにベイナイトに加えてマルテンサイトが析出して靭
性が低下することから、連続冷却するときの冷却速度は
0.4〜4.0 ℃/secの範囲に調整することが必
要である。
次に、これら丸棒l〜6を機械加工してJISZ220
2規定の3号シャルピー衝撃試験片を作成し、シャルピ
ー衝撃試験を行なって第2表に示すような結果を得た。
この結果より判るように、木本のようにベイナイト又は
ベイナイト士フェライト組織のものは良好な衝撃値が得
られ、優れた靭性を具備している。
〈実験例■〉・・・第4図参照 実験例Iで作成した丸棒りに対して、570℃X3H,
、NH’ /RX=50150の条件(但し、RXは吸
熱型変性ガスである)にてガス軟窒化処理を施し、表面
から内部に亙ってビッカース硬さの測定を行ない、その
結果を第4図に示す。
第4図から判るように、表面から内部まで十分な硬さを
具備し、表面から0.2 rrtmの範囲はHv500
以上となっていることから、耐ピツチング性にも優れて
いることが判る。
〔別実施例〕
前記実施例で説明したように、ベイナイト組織とした鋼
を窒化処理することにより、すぐれた強度特性の部材を
製造することができる。しかしながら、この場合特に歯
車のような難度の高い切削加工を必要とする部品に対し
ては窒化後の寸法精度が低下する問題点がある。
すなわち、ベイナイト組織は切削性があまり良好でない
ため、歯車においては歯切り加工時の切削抵抗が太き(
、これによって切削時に内部残留応力が生じる。この内
部応力が窒化処理時の加熱により変形となって生じるも
のである。
本実施例は、上記のような問題の生じない歯車等の鋼部
材の製造方法に関するものである。
この鋼部材の製造方法では、次の第3表に示すような合
金元素等を添加してなる鋼材料を用いる。
上記鋼材料からなる鋼素材を用いて、第5図のような製
造工程にて歯車を製作する方法について説明すると、鋼
素材を熱間鍛造後緩やかに常温まで冷却して、フェライ
ト士パーライト組織とし、次に所定の機械加工を施すと
ともに、ブローチ盤にて歯切り加工を施して第6図のよ
うな歯車部材10を製作し、次に非酸化性雰囲気中でオ
ーステナイト化温度以上の850〜950 ’Cまで加
熱し、その後0.4〜4.0”C/secの範囲の冷却
速度で連続゛冷却して、ベイナイト又はベイナイト+フ
ェライト組織にし、次にシェービング装置で歯の仕上げ
加工を施し、次にその歯車部材10に窒化処理を施す。
次に実験的に行なった実施例と比較例について説明する
上記第3表の組成の鋼素材を熱間鍛造して、2個の歯車
部材A−Bを製作した。
次に、これら歯車部材A−Bを次の第4表に示す冷却速
度で連続冷却して歯車部材Aはフェライト十パーライト
組織とし、歯車部材Bはフェライト士ベイナイト組織と
した。
第4表 次に、これら歯車部材A−Bをブローチ加工して第6図
に示すようなインターナルギヤに歯切り加工を施した。
このときの刃具材質は5KH9、切削速度は4.5m/
分であり、ギヤの諸元は第5表第6表 次に、歯車部材Aについては910℃に加熱した後、■
、0℃/secの冷却速度にて連続冷却してフェライト
士ベイナイト組織にし、その後シェービング加工にて歯
の仕上げ加工を施した。
一方、歯車部材Bについては上記歯切り加工に引続いて
シェービング加工を施した。
次に、歯車部材A−8に対して570℃×3.5Hr、
N)%” /RX=50150の条件で軟窒化処理を施
した。
次に、歯車部材A−BのX、Y直交2方向のオーバーピ
ン寸法(3胴φビン)の測定を行なった。
その測定結果を第6表に示す。
上記の結果より明らかなように、比較例の歯車部材Bで
は、X−Y方向での寸法差が大きく、精度つまり真円度
が低下しているが、本実の歯車部材Aでは、X・Y方向
での寸法差が小さく、精度が良好である。
以上のように、比較的硬さが低く被削性に優れるフェラ
イト士パーライト組織にした状態でブローチ加工を行な
うことによってブローチ加工に伴なう内部残留応力を低
く抑え、そのブローチ加工の後、再加熱と冷却によって
フェライト士ベイナイト組織とし、次に窒化処理や軟窒
化処理を施すことによって、強度と硬さと疲労強度と靭
性とに優れ且つ精度・真円度に優れた歯車部材を製造す
ることが出来る。但し、上記実施例の製造方法は、機械
加工における切削量や切削抵抗が大きく且つ精度要求の
厳しい各種の機械部品の製造にも適用し得ることは勿論
である。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例に係るもので、第1図は鋼部材の
製造工程説明図、第2図は実験例Iで得られた結果及び
ベイナイト又はベイナイト士フェライト組織が得られる
範囲を示す説明図、第3図は実験例Iと実験例■で得ら
れた結果及びベイナイト又はベイナイト士フェライト組
織が得られる範囲を示す説明図、第4図は実験例■で得
られた硬さ分布の線図、第5図及び第6図は別実施例に
係り、第5図は歯車部材の製造方法の製造工程説明図、
第6図はインターナルギヤの断面図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)重量%にて、C:0.15〜0.35%、Si:
    0.50%以下、Mo:0.05〜0.50%、Mn:
    0.50〜1.30%、Cr:0.50〜1.30%、
    V:0.05〜0.20%、N:0.02%以下、Al
    :0.10%以下、を含み、(Mn+Cr)の含有%値
    ×Moの含有%値=0.1〜0.6の鋼材料からなる鋼
    素材を熱間鍛造し、次に上記鋼素材を、熱間鍛造に伴な
    う850〜950℃の温度から、または熱間鍛造後85
    0〜950℃に再過熱した温度から、0.4〜4.0℃
    /secの冷却速度で連続冷却して実質的にベイナイト
    またはベイナイト+フェライトの組織にすることを特徴
    とする鋼部材の製造方法。
JP63306313A 1988-12-03 1988-12-03 鋼部材の製造方法 Expired - Fee Related JPH07116502B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63306313A JPH07116502B2 (ja) 1988-12-03 1988-12-03 鋼部材の製造方法
US07/443,161 US5041167A (en) 1988-12-03 1989-11-30 Method of making steel member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63306313A JPH07116502B2 (ja) 1988-12-03 1988-12-03 鋼部材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02153018A true JPH02153018A (ja) 1990-06-12
JPH07116502B2 JPH07116502B2 (ja) 1995-12-13

Family

ID=17955602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63306313A Expired - Fee Related JPH07116502B2 (ja) 1988-12-03 1988-12-03 鋼部材の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5041167A (ja)
JP (1) JPH07116502B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04176842A (ja) * 1990-07-27 1992-06-24 Aichi Steel Works Ltd 熱間鍛造用非調質鋼
WO1995010635A1 (fr) * 1993-10-12 1995-04-20 Nippon Steel Corporation Procede de production d'acier de forgeage a chaud presentant d'excellentes caracteristiques de resistance a la fatigue et a la deformation et une tres bonne aptitude a la coupe
KR20020094603A (ko) * 2001-06-12 2002-12-18 현대자동차주식회사 링기어와 드라이브 피니언의 고강도 침탄 강재 및 그제조방법
JP2006249504A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Aichi Steel Works Ltd ブローチ加工性に優れた窒化部品用素材及びその製造方法
JP2008511759A (ja) * 2004-09-02 2008-04-17 ザ ティムケン カンパニー ブローチ工具寿命を改良する鋼鉄冶金法の最適化
JP2011153364A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Honda Motor Co Ltd クランクシャフトおよびその製造方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2098160A1 (en) * 1993-04-12 1994-10-13 Charles N.A. Tonteling Process for producing patented steel wire
FR2727981B1 (fr) * 1994-12-13 1997-01-10 Ascometal Sa Procede de fabrication d'une piece en acier de construction mecanique et piece ainsi fabriquee
DE19917605B4 (de) * 1999-04-19 2005-10-27 Renk Ag Getriebe für Windgeneratoren
FR2801061B1 (fr) 1999-11-12 2001-12-14 Lorraine Laminage Procede de realisation d'une bande de tole laminere a chaud a tres haute resistance, utilisable pour la mise en forme et notamment pour l'emboutissage
US6632301B2 (en) 2000-12-01 2003-10-14 Benton Graphics, Inc. Method and apparatus for bainite blades
JP4506374B2 (ja) * 2004-09-21 2010-07-21 愛知製鋼株式会社 高速ドライ切削用歯車素材の製造方法及びその歯車素材を用いた歯車の製造方法
JP4385019B2 (ja) * 2005-11-28 2009-12-16 新日本製鐵株式会社 鋼製軟窒化機械部品の製造方法
IT1398688B1 (it) * 2009-06-12 2013-03-08 F A C E M S P A Procedimento per la produzione di un pezzo in acciaio da cementazione, basato su stampaggio a caldo seguito da raffreddamento condizionato e ricottura subcritica, e relativo impianto
ES2391322B1 (es) * 2011-04-29 2013-10-14 Consejo Superior De Investigaciones Científicas (Csic) ACERO BAINÍTICO 38MnV6, PROCEDIMIENTO DE OBTENCIÓN Y USO.
US20140283954A1 (en) * 2013-03-22 2014-09-25 Caterpiller Inc. Bainitic microalloy steel with enhanced nitriding characteristics
CN104018092B (zh) * 2014-06-19 2017-03-08 马钢(集团)控股有限公司 一种750MPa级高强度钢板,用途及其制造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58213826A (ja) * 1982-06-03 1983-12-12 Daido Steel Co Ltd 継手の製造方法
JPS6393822A (ja) * 1986-10-08 1988-04-25 Nippon Steel Corp 耐硫化物応力腐食割れ性の優れた鋼材の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57123920A (en) * 1981-01-22 1982-08-02 Daido Steel Co Ltd Production of structural steel
JPS59140328A (ja) * 1983-01-27 1984-08-11 Mazda Motor Corp 強度および耐摩耗性の優れた鋼部材の製造方法
JPS6131184A (ja) * 1984-07-24 1986-02-13 高砂電器産業株式会社 スロツトマシン

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58213826A (ja) * 1982-06-03 1983-12-12 Daido Steel Co Ltd 継手の製造方法
JPS6393822A (ja) * 1986-10-08 1988-04-25 Nippon Steel Corp 耐硫化物応力腐食割れ性の優れた鋼材の製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04176842A (ja) * 1990-07-27 1992-06-24 Aichi Steel Works Ltd 熱間鍛造用非調質鋼
WO1995010635A1 (fr) * 1993-10-12 1995-04-20 Nippon Steel Corporation Procede de production d'acier de forgeage a chaud presentant d'excellentes caracteristiques de resistance a la fatigue et a la deformation et une tres bonne aptitude a la coupe
CN1039033C (zh) * 1993-10-12 1998-07-08 新日本制铁株式会社 疲劳强度、屈服强度和切削性优良的热锻造钢的制法
KR20020094603A (ko) * 2001-06-12 2002-12-18 현대자동차주식회사 링기어와 드라이브 피니언의 고강도 침탄 강재 및 그제조방법
JP2008511759A (ja) * 2004-09-02 2008-04-17 ザ ティムケン カンパニー ブローチ工具寿命を改良する鋼鉄冶金法の最適化
JP2006249504A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Aichi Steel Works Ltd ブローチ加工性に優れた窒化部品用素材及びその製造方法
JP2011153364A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Honda Motor Co Ltd クランクシャフトおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07116502B2 (ja) 1995-12-13
US5041167A (en) 1991-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02153018A (ja) 鋼部材の製造方法
JPH07109518A (ja) 疲労強度、降伏強度および被削性に優れる熱間鍛造用鋼の製造方法
KR20150133759A (ko) 향상된 질화 특성을 갖는 베이나이트계 비조질강
JPH0892690A (ja) 耐疲労特性に優れた浸炭部品およびその製造方法
JPS5853709B2 (ja) 鍛造ままの高強度鍛造用鋼
JPS589813B2 (ja) 非調質鍛鋼品の製造方法
JPH039168B2 (ja)
JP2894184B2 (ja) 軟窒化用鋼
JP2768062B2 (ja) 高強度強靭鋼の製造方法
JPH1129842A (ja) フェライト・パーライト型非調質鋼
JPH10147814A (ja) 熱処理歪みの少ない肌焼鋼製品の製法
JPH04154936A (ja) 析出硬化型窒化用鋼
JP2001032036A (ja) 機械加工性に優れた低歪み型浸炭焼入れ歯車用鋼材およびその鋼材による歯車の製造方法
JP3240627B2 (ja) 等速ジョイント部品の製造方法
JPH10237589A (ja) 被削性に優れた高強度・高靱性マルテンサイト型非調質鋼及びその製造方法
JPH05302117A (ja) 熱間鍛造用焼入省略鋼の製造方法
JPH07310118A (ja) 冷間加工に適した肌焼鋼の製造方法
JPS59190321A (ja) 軟窒化特性および被削性の優れた機械構造用部品の製造法
JPH0227408B2 (ja)
JPH07102340A (ja) 疲労特性に優れる非調質鋼の製造方法
JPH02153019A (ja) 鋼部材の製造方法
JPS63195257A (ja) 高強度部材の製造方法
JP3109146B2 (ja) 低歪高強度部材の製造方法
JPH07157824A (ja) 降伏強度、靭性および疲労特性に優れる亜熱間鍛造非調質鋼材の製造方法
JPH0615687B2 (ja) 表面強化方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees