JPH07109518A - 疲労強度、降伏強度および被削性に優れる熱間鍛造用鋼の製造方法 - Google Patents

疲労強度、降伏強度および被削性に優れる熱間鍛造用鋼の製造方法

Info

Publication number
JPH07109518A
JPH07109518A JP5254333A JP25433393A JPH07109518A JP H07109518 A JPH07109518 A JP H07109518A JP 5254333 A JP5254333 A JP 5254333A JP 25433393 A JP25433393 A JP 25433393A JP H07109518 A JPH07109518 A JP H07109518A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
machinability
steel
ferrite
bainite
strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5254333A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3300500B2 (ja
Inventor
Toshihiko Takahashi
高橋稔彦
Tatsuro Ochi
越智達朗
Fusao Ishikawa
石川房男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP25433393A priority Critical patent/JP3300500B2/ja
Priority to KR1019950702390A priority patent/KR0180939B1/ko
Priority to EP94929027A priority patent/EP0674012A4/en
Priority to PCT/JP1994/001694 priority patent/WO1995010635A1/ja
Priority to CN94190782A priority patent/CN1039033C/zh
Publication of JPH07109518A publication Critical patent/JPH07109518A/ja
Priority to US08/454,138 priority patent/US5601667A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3300500B2 publication Critical patent/JP3300500B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D7/00Modifying the physical properties of iron or steel by deformation
    • C21D7/13Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by hot working
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/002Bainite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】C,Si,Mn,S,Al,Ti,N,V,C
r,Mo,Nb,Pb,Caを特定した鋼において、熱
間鍛造を施し冷却させ、変態が終了した後の金属組織の
80%以上がフェライト+ベイナイト組織であるように
し、これにさらに200〜700℃の温度で時効処理を
行うことを特徴とするフェライト+ベイナイト型熱間鍛
造用鋼の製造方法。 【効果】十分な疲労強度・切削性・降伏強度を有する熱
間鍛造用鋼の製造が可能となり、産業上極めて効果が大
きい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、熱間鍛造による自動車
用を始めとする機械構造用鋼の製造方法に関するもので
あり、さらに言えば、特定の化学成分を有する鋼材を熱
間鍛造し特定の金属組織とした後、時効処理を施すこと
によって、優れた疲労強度、切削性および降伏強度を同
時に持たせることができる熱間鍛造鋼の製造方法に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】工程省略、製造コストの低減の観点から
自動車を始めとする機械構造用鋼に対して非調質鋼の適
用が普及している。
【0003】これらの非調質鋼は主に高い引張強度(あ
るいは硬さ)と降伏強度および靭性を有することを主眼
に開発が行われてきた。そこで例えば特開昭62−20
5245号公報などに見られるように、析出強化の代表
的元素であるVを使った非調質鋼が提案されてきた。と
ころがこの様な高強度高靭性の非調質鋼の機械鋼への適
用において真に障害となるものは疲労強度および被削性
である。
【0004】疲労強度は、一般に引張強度に依存すると
され、引張強度を高くすれば高くなる。しかし引張強度
を上げることによって被削性は極端に劣化し引張強度が
120kgf/mm2 を超えるともはや通常の生産能率
では生産ができなくなってしまう。そこで被削性を劣化
させずに疲労強度を向上させる非調質鋼の具現化が切望
された。
【0005】これには疲労強度と引張強度の比すなわち
耐久比を向上させることが有効な手段である。そこで例
えば特開平4−176842号公報などに見られるよう
に、ベイナイト主体の金属組織とし組織中の高炭素島状
マルテンサイトおよび残留オーステナイトを低減する方
法などが提案されてきた。
【0006】しかし、このような開発努力にもかかわら
ず、耐久比はせいぜい0.55程度であり、被削性も極
めて不良である従来型のベイナイト非調質鋼の高々2倍
程度にしか改善されない。
【0007】本発明者らは先にフェライト組織に適当量
のベイナイト組織が混ざる金属組織を持つ数種類の熱間
鍛造材について、その疲労特性および被削性について検
討し、複合析出物をフェライトの析出核として活用、
低Cおよび低N化、フェライト+ベイナイト2相組
織中にV炭化物を析出させることの3点から、引張強度
および疲労強度を向上させかつ被削性も現行の切削工程
で許容可能なレベルを確保できるフェライト−ベイナイ
ト型の熱間鍛造ままで使用する非調質鋼を発明した。し
かし変態したままのベイナイト組織を有する鋼では引張
強度および疲労強度は向上するものの、降伏強度および
降伏比が顕著に低下する問題点があった。このような問
題点から、特に非定常的に大荷重がかかる自動車のエン
ジン部品関係には適用が困難であった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来の鋼製
熱間鍛造鋼では実現が困難であった、高い引張強度およ
び疲労強度と降伏強度を有しさらに良好な被削性をも同
時に有する熱間鍛造鋼の製造方法を提供するものであ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】降伏強度は塑性変形を開
始する応力に等しく、例えば硬質相+軟質相の2相組織
であれば軟質相の降伏強度によって決定される。そこで
フェライト+ベイナイトの2相組織であれば軟質なフェ
ライト相の降伏強度に主に影響を受ける。このフェライ
ト相は比較的高温で変態を終了するので、低温変態相で
あるベイナイト相よりも固溶CおよびNの量が少なく時
効処理による降伏強度の増加は期待できない。
【0010】ところがVをある程度多くしたフェライト
+ベイナイト組織の材料ではフェライト中にも固溶Vが
多く存在できる。CとNを比較的低めに制御した鋼材成
分のフェライト+ベイナイト組織の材料に時効処理を行
うと、ベイナイト相のみでなくフェライト中にもフェラ
イトマトリックスと整合な微細V炭化物が析出し、これ
が変態で導入された可動転位の移動を妨げることにより
降伏強度を高め、しかも適当な温度範囲の時効処理であ
れば引張強度の低下を起こさずかつ疲労強度が向上する
ことがわかった。
【0011】本発明者らはこのような知見に基づいて、
特定の化学成分をもつフェライト+ベイナイト組織鋼に
特定の温度範囲の時効処理を行うことにより、引張強度
・疲労強度および降伏強度が高くかつ被削性も良好であ
る理想的な熱鍛造の製造方法を提供する本発明を完成す
るに至った。
【0012】すなわち本発明の第1発明は、重量比にし
てC:0.10〜0.35%、Si:0.15〜2.0
0%、Mn:0.40〜2.00%、S:0.03〜
0.10%、Al:0.0005〜0.05%、Ti:
0.003〜0.05%、N:0.0020〜0.00
70%、V:0.30〜0.70%を含有し、残部はF
eならびに不純物元素からなる組成の鋼材に、熱間鍛造
を施し、鍛造仕上げ温度を1050℃以上とし、その後
冷却させ変態が終了した後の金属組織の80%以上がフ
ェライト+ベイナイト組織であるようにし、これにさら
に200〜700℃の温度で時効処理を行うことを特徴
とするフェライト+ベイナイト型熱間鍛造鋼の製造方法
であり、第2発明は結晶粒微細化とベイナイト組織率の
調整および切削性のさらなる向上のため、第1発明鋼の
成分にさらにCr:0.02〜1.50%、Mo:0.
02〜1.00%、Nb:0.001〜0.20%、P
b:0.05〜0.30%、Ca:0.0005〜0.
010%の内の1種または2種以上を含有させたもので
ある。
【0013】次に本発明のフェライト−ベイナイト型熱
間鍛造鋼の製造方法における鋼材化学成分、熱間鍛造を
施し冷却して変態が終了した後の金属組織およびこの材
料を時効処理する条件の限定理由について以下に説明す
る。
【0014】C:ベイナイト組織率を調整しひいては最
終製品の引張強度を増加させる重要な元素であるが過多
であると強度が上がりすぎて被削性が顕著に劣化する。
すなわち、0.10%未満では低引張強度および低疲労
強度となり、逆に0.35%超過では高引張強度となり
すぎ被削性が顕著に低下するので0.10〜0.35%
とする。
【0015】Si:脱酸およびベイナイト組織率を調整
する元素で、0.15%未満ではその効果は小さく、
2.00%超過では耐久比、被削性、のいずれも低下す
るので0.15〜2.00%とする。
【0016】Mn:ベイナイト組織率を調整するととも
にMnSとなることによりフェライトの析出サイトであ
る複合析出物の基盤となる元素で、0.40%未満では
その効果が小さく、2.00%超過ではマルテンサイト
が多量発生して耐久比、被削性のいずれも低下するので
0.40〜2.00%とする。
【0017】S:MnSとなることによりフェライトの
析出サイトである複合析出物の基盤となりかつ被削性を
向上させる元素で、0.03%未満ではその効果が小さ
く、0.10%超過では耐久比が低下するので0.03
〜0.10%とする。
【0018】Al:脱酸および結晶粒微細化効果をもつ
元素で、0.0005%未満ではその効果が小さく、
0.05%超過では硬質介在物を形成し耐久比、被削性
のいずれも低下するので0.0005〜0.05%とす
る。
【0019】Ti:MnS上に窒化物となって析出しフ
ェライトの析出サイトとなる複合析出物を形成する元素
で、0.003%未満ではその効果が小さく、0.05
%超過では粗大硬質介在物の形成を促し、耐久比、被削
性のいずれも低下するので、0.003〜0.05%と
する。
【0020】N:TiおよびVと窒化物あるいは炭窒化
物を形成する元素で、0.0020%未満ではその効果
が小さく、0.0070%超過では耐久比、被削性のい
ずれも低下するので、0.0020〜0.0070%と
する。
【0021】V:MnSおよびTiNと複合析出物を形
成するとともにベイナイト中のマトリックスフェライト
を析出強化する元素で、0.30%未満ではその効果が
小さく、0.70%超過では耐久比、被削性のいずれも
低下するので、0.30〜0.70%とする。
【0022】以上が本願第1発明の鋼の化学成分の限定
理由である。本願第2発明においては、結晶粒微細化と
ベイナイト組織率の調整および被削性のさらなる向上の
ため、第1発明鋼の成分にさらにCr、Mo、Nb、P
b、Caの内の1種または2種以上を含有させる。これ
らの化学成分の限定理由について以下に述べる。
【0023】Cr:Mnとほぼ同様に、ベイナイト組織
率を調整する元素で、0.02%未満ではその効果は小
さく、1.50%超過ではマルテンサイトが多量発生し
て耐久比、被削性のいずれも低下するので0.02〜
1.50%とする。
【0024】Mo:Mn、Crとほぼ同様の効果をもつ
元素で、0.02%未満ではその効果は小さく、1.0
0%超過ではマルテンサイトが多量発生して耐久比、被
削性のいずれも低下するので0.02〜1.00%とす
る。
【0025】Nb:TiおよびVとほぼ同様の効果をも
つ元素で、0.001%未満ではその効果は小さく、
0.20%超過では耐久比、被削性のいずれも低下する
ので、0.001〜0.20%とする。
【0026】Pb:被削性を向上せしめる元素で、0.
05%未満ではその効果は小さく、0.30%超過では
その効果は飽和し疲労強度および耐久比が低下するの
で、0.05〜0.30%とする。
【0027】Ca:Pbとほぼ同様の効果をもつ元素
で、0.0005%未満ではその効果は小さく0.01
0%超過ではその効果は飽和し疲労強度および耐久比が
低下するので、0.0005〜0.010%とする。
【0028】次に本願発明の鋼において熱間鍛造後冷却
し変態が終了した際の金属組織であるが、切削性の向上
および疲労強度の向上を達成するため、金属組織の80
%以上がフェライト+パーライトの2相組織であること
が必要である。組織率で20%未満のパーライト、マル
テンサイト、あるいは残留オーステナイトがあっても本
効果を妨げない。
【0029】このようなフェライト−ベイナイト2相組
織を得ることができれば、熱間鍛造後の冷却方法は特に
指定しないが、設備や製造コストの点からは自然放冷が
当然望ましい。なお、金属組織は腐食した試験片を光学
顕微鏡等で観察することおよびマイクロビッカース硬度
測定機でその組織の微小硬度を測定する等の方法で確認
する。
【0030】最後にこのような材料を時効処理する条件
の限定理由について述べる。時効処理を加熱温度が20
0℃未満ではCの拡散が困難で効果が不十分となる。一
方700℃を超えると析出した炭化物が粗大化し、引張
強度が下がるだけでなく疲労強度も低下する。そこで時
効処理の加熱温度は200〜700℃とする。加熱時間
はこの温度範囲であれば特に限定する必要はないが、望
ましくは10分〜2時間程度とすべきである。さらに時
効処理後の冷却方法も空冷、水冷、油冷どのような方法
でも本発明の性能は得ることができる。
【0031】以下に、本発明の効果を実施例により、さ
らに具体的に示す。
【0032】
【実施例】以下に挙げる各表において、太枠で囲んだ条
件が本発明を満足する実施例であり、それ以外は比較例
である。
【0033】(1)鋼材化学成分の影響 表1に示す化学成分の鋼を高周波炉にて溶解し、150
kgの鋼塊としこれから鍛造用材料を切り出し、一旦9
50℃加熱放冷で焼準した後、1100〜1250℃に
加熱して1050〜1200℃の温度で熱間鍛造を行
い、その後放冷した。この材料の中央部よりJIS4号
引張試験片、JIS1号回転曲げ試験片を採取し、引張
試験および回転曲げ疲労試験を行った。同材料から光学
顕微鏡観察試験片を採取し5%ナイタールで腐食して2
00倍で観察しベイナイト組織率を求めた。さらに同材
料より切削試験片を採取し、SKH9製10mmφスト
レートシャンクドリルを用いて30mm深さのブライン
ドホールを穿孔し、ドリルが寿命破壊するまでの総穿孔
距離により被削性を評価した。なお、切削速度は50m
/min、送り速度は0.35mm/rev、切削油7
L/minの条件とした。
【0034】
【表1】
【0035】
【表2】
【0036】表2に各供試材のベイナイト組織率および
性能評価結果を示す。
【0037】まず調質鋼であるNo.42の耐久比0.
47・切削性1.00に対し、本発明例であるNo.1
〜20はいずれも耐久比は0.56以上であり、また切
削性もNo.42の2〜3倍程度と良好である。
【0038】比較例のNo.21はC量が低いため引張
強度が低くかつ耐久比も低いので疲労特性は不良であ
る。比較例のNo.22はC量が高すぎるためマルテン
サイトが発生し本発明のフェライト+ベイナイト組織率
の条件が満足できず、引張強度は高くなるが本発明例に
比べ耐久比が低く切削性も不良である。
【0039】比較例のNo.23はSi量が低いため脱
酸程度が低く耐久比は本発明例に比べ低い。比較例のN
o.24はSi量が高いためマルテンサイトが発生し本
発明のフェライト+ベイナイト組織率の条件が満足でき
ず、耐久比は本発明例に比べ低く切削性も不良である。
【0040】比較例のNo.25はMn量が低いため複
合析出物の析出が少なく、耐久比が本発明例に比べ低
い。比較例のNo.26はMn量が高いためマルテンサ
イトが発生し本発明のフェライト+ベイナイト組織率の
条件が満足できず、耐久比は本発明例に比べ低く切削性
も不良である。
【0041】比較例のNo.27はS量が低いため複合
介在物の析出が少なく、耐久比が本発明例に比べ低く、
またMnSの切削性向上効果を得られないので切削性も
不良である。比較例のNo.28はS量が高いためMn
Sの析出が過多となり、耐久比が本発明例に比べ低い。
【0042】比較例のNo.29はAl量が低いため脱
酸程度および結晶粒微細化効果が小さく、耐久比が本発
明例に比べ低い。比較例のNo.30はAl量が高いた
め硬質介在物が形成され、耐久比は本発明例に比べ低く
切削性も不良である。
【0043】比較例のNo.31はTi量が低いため複
合析出物の析出が少なく、耐久比が本発明例に比べ低
い。比較例のNo.32はTi量が高いため硬質介在物
が形成され、耐久比が本発明例に比べ低く切削性も不良
である。
【0044】比較例のNo.33はN量が低いため複合
析出物の析出が少なく、耐久比が本発明例に比べ低い。
比較例のNo.34はN量が高いためマトリックスが硬
化し、耐久比は本発明例に比べ低く切削性も不良であ
る。
【0045】比較例のNo.35はV量が低いため複合
析出物の析出が少なくマトリックスフェライトを析出強
化する効果が小さいので、耐久比が本発明例に比べ低
い。比較例のNo.36はV量が高いため、耐久比は本
発明例に比べ低く切削性も不良である。
【0046】比較例のNo.37はCr量が高いためマ
ルテンサイトが発生し本発明のフェライト+ベイナイト
組織率の条件が満足できず、耐久比は本発明例に比べ低
く切削性も不良である。
【0047】比較例のNo.38はMo量が高いためマ
ルテンサイトが発生し本発明のフェライト+ベイナイト
組織率の条件が満足できず、耐久比は本発明例に比べ低
く切削性も不良である。
【0048】比較例のNo.39はNb量が高いため、
耐久比は本発明例に比べ低く切削性も不良である。
【0049】比較例のNo.40はPb量が高いため、
切削性は良好なるも耐久比が不良である。
【0050】比較例のNo.41はCa量が高いため、
切削性は良好なるも耐久比が不良である。
【0051】
【表3】
【0052】
【表4】
【0053】(2)熱鍛後の冷却方法によるフェライト
+ベイナイト組織率変化の影響 表1に示す化学成分の鋼を高周波炉にて溶解し、150
kgの鋼塊としこれから鍛造用材料を切り出し、一旦9
50℃加熱放冷で焼準した後、1100〜1250℃に
加熱して1050〜1200℃の温度で熱間鍛造を行
い、その後同じく表3に示す方法で冷却した。さらにこ
れらの材料を400℃の温度の加熱炉に1時間装入して
時効処理を行った。この材料の中央部より実施例1と同
様の方法で、引張強度、疲労強度、被削性およびフェラ
イト+ベイナイト組織率を求めた。表4に各供試材のベ
イナイト組織率および性能評価結果を示す。
【0054】No.43、44、45および46は、フ
ェライト+ベイナイト組織率が0.8以上と本発明の条
件を満足しており、いずれも耐久比は0.56以上を確
保しまた切削性も現行調質鋼であるNo.48のほぼ
2.5倍と良好である。
【0055】No.47は冷却速度を高めることにより
マルテンサイトを主とするの組織としたものであり、引
張強度は高くなるものの耐久比は極めて低く、また切削
性も不良で工具寿命は小さい。
【0056】
【表5】
【0057】
【表6】
【0058】(3)時効処理温度の変化の影響 実施例2と同一の化学成分の鋼を高周波炉にて溶解し、
150kgの鋼塊としこれから鍛造用材料を切り出し、
一旦950℃加熱放冷で焼準した後、1100〜125
0℃に加熱して1050〜1200℃の温度で熱間鍛造
を行い、その後放冷した。さらにこの材料を表5に示す
温度の加熱炉に1時間装入して時効処理を行った。これ
らの材料について実施例1と同様の方法で、引張試験、
疲労試験、切削試験および金属組織観察を行った。表6
に各供試材の性能評価結果を示す。
【0059】No.50、51および52は、本発明の
時効温度範囲である200〜700℃を満足しており、
いずれも耐久比は0.58以上を確保しまた切削性も現
行調質鋼であるNo.54のほぼ2.5倍と良好であ
る。
【0060】No.49は時効温度が本発明の範囲を下
回った場合であり、耐久比が劣る。またNo.53は時
効温度が本発明の範囲を上回った場合であり、耐久比が
劣っている。
【0061】
【表7】
【0062】
【表8】
【0063】
【発明の効果】以上述べた如く、本発明鋼はフェライト
+ベイナイト2相組織とすることにより高い引張強度を
得ると共に被削性を確保し、さらにMnS、Ti窒化物
およびV窒化物から形成される複合析出物を使って金属
組織の微細化とV炭化物(または炭窒化物)によるベイ
ナイト中のフェライトマトリックスの強化を同時に行
い、高Vおよび低C,N化して時効処理を施すことによ
ってさらに高い降伏強度までも獲得することのできる極
めて理想的な熱間鍛造鋼に関する製造方法を提供し、産
業上極めて効果の大きいものである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】重量比にして C :0.10〜0.35% Si:0.15〜2.00% Mn:0.40〜2.00% S :0.03〜0.10% Al:0.0005〜0.05% Ti:0.003〜0.05% N :0.0020〜0.0070% V :0.30〜0.70%を含有し 残部はFeならびに不純物元素からなる組成の鋼材に熱
    間鍛造を施し、鍛造仕上げ温度を1050℃以上としそ
    の後、冷却させ変態が終了した後の金属組織の80%以
    上がフェライト+ベイナイト組織であるようにし、これ
    にさらに200〜700℃の温度で時効処理を行うこと
    を特徴とする疲労強度、降伏強度および被削性に優れる
    フェライト+ベイナイト型熱間鍛造用鋼の製造方法。
  2. 【請求項2】成分がさらに Cr:0.02〜1.50% Mo:0.02〜1.00% Nb:0.001〜0.20% Pb:0.05〜0.30% Ca:0.0005〜0.010% の内の1種または2種以上を含有する鋼材を用いること
    を特徴とする請求項1記載の疲労強度、降伏強度および
    被削性に優れるフェライト−ベイナイト型熱間鍛造用鋼
    の製造方法。
JP25433393A 1993-10-12 1993-10-12 疲労強度、降伏強度および被削性に優れる熱間鍛造用鋼の製造方法 Expired - Fee Related JP3300500B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25433393A JP3300500B2 (ja) 1993-10-12 1993-10-12 疲労強度、降伏強度および被削性に優れる熱間鍛造用鋼の製造方法
KR1019950702390A KR0180939B1 (ko) 1993-10-12 1994-10-11 피로강도, 항복강도 및 피삭성이 우수한 열간 단조 강의 제조방법
EP94929027A EP0674012A4 (en) 1993-10-12 1994-10-11 PROCESS FOR PRODUCING HOT FORGING STEEL HAVING EXCELLENT CHARACTERISTICS OF RESISTANCE TO FATIGUE AND DEFORMATION AND A VERY GOOD CUTTING ABILITY.
PCT/JP1994/001694 WO1995010635A1 (fr) 1993-10-12 1994-10-11 Procede de production d'acier de forgeage a chaud presentant d'excellentes caracteristiques de resistance a la fatigue et a la deformation et une tres bonne aptitude a la coupe
CN94190782A CN1039033C (zh) 1993-10-12 1994-10-11 疲劳强度、屈服强度和切削性优良的热锻造钢的制法
US08/454,138 US5601667A (en) 1993-10-12 1995-06-08 Process for producing hot forged steel having excellent fatigue strength, yield strength, and machinability

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25433393A JP3300500B2 (ja) 1993-10-12 1993-10-12 疲労強度、降伏強度および被削性に優れる熱間鍛造用鋼の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07109518A true JPH07109518A (ja) 1995-04-25
JP3300500B2 JP3300500B2 (ja) 2002-07-08

Family

ID=17263555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25433393A Expired - Fee Related JP3300500B2 (ja) 1993-10-12 1993-10-12 疲労強度、降伏強度および被削性に優れる熱間鍛造用鋼の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5601667A (ja)
EP (1) EP0674012A4 (ja)
JP (1) JP3300500B2 (ja)
KR (1) KR0180939B1 (ja)
CN (1) CN1039033C (ja)
WO (1) WO1995010635A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010090238A1 (ja) * 2009-02-04 2010-08-12 住友金属工業株式会社 時効硬化性鋼および機械部品の製造方法
JP2013245363A (ja) * 2012-05-24 2013-12-09 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp 時効硬化性鋼および機械部品の製造方法

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19639062A1 (de) * 1996-09-16 1998-03-26 Mannesmann Ag Modellgestütztes Verfahren zur kontrollierten Kühlung von Warmband oder Grobblech in einem rechnergeführten Walz- und Kühlprozeß
US7041641B2 (en) 1997-03-20 2006-05-09 Stryker Corporation Osteogenic devices and methods of use thereof for repair of endochondral bone and osteochondral defects
JP2001526788A (ja) 1997-05-30 2001-12-18 クリエイティブ バイオモレキュールズ,インコーポレイテッド 組織形態形成および活性を評価するための方法
US7147839B2 (en) 1998-05-29 2006-12-12 Curis, Inc. Methods for evaluating tissue morphogenesis and activity
JP3888865B2 (ja) * 2000-10-25 2007-03-07 株式会社ゴーシュー 鍛造方法
KR20020094603A (ko) * 2001-06-12 2002-12-18 현대자동차주식회사 링기어와 드라이브 피니언의 고강도 침탄 강재 및 그제조방법
US8372419B2 (en) 2004-03-10 2013-02-12 Scil Technology Gmbh Coated implants, their manufacturing and use thereof
EP1740609A2 (en) 2004-04-27 2007-01-10 Research Development Foundation Antagonism of tgf-beta superfamily receptor signaling
AU2005247440B2 (en) 2004-05-25 2011-09-29 Stryker Corporation Use of morphogenic proteins for treating cartilage defects
EP2540310A1 (en) 2006-05-17 2013-01-02 Stryker Corporation Methods of treating cartilage defects using a soluble morphogenic protein complex
EP2120859B1 (en) 2006-12-21 2013-11-20 Stryker Corporation Sustained-release formulations comprising bmp-7 crystals
JP5200634B2 (ja) * 2007-04-11 2013-06-05 新日鐵住金株式会社 鍛造及び浸炭用熱間圧延棒鋼
ES2474194T3 (es) 2008-02-13 2014-07-08 Keith Hruska PMO-7 para su uso en el tratamiento de la hiperplasia de la neo�ntima
JP5815946B2 (ja) * 2008-12-25 2015-11-17 日立金属株式会社 鋼の焼入方法
CA2752157A1 (en) 2009-02-12 2010-08-19 Stryker Corporation Peripheral administration of proteins including tgf-.beta. superfamily members for systemic treatment of disorders and disease
CN102369017A (zh) 2009-02-12 2012-03-07 史赛克公司 用于微创系统性递送包含TGF-β超家族成员的蛋白质的组合物和方法
US20120148539A1 (en) 2009-03-24 2012-06-14 Moulay Hicham Alaoui-Ismaili Methods and Compositions for Tissue Engineering
US20110002897A1 (en) 2009-06-11 2011-01-06 Burnham Institute For Medical Research Directed differentiation of stem cells
WO2011031856A1 (en) 2009-09-09 2011-03-17 Stryker Corporation Bmp -7 for use in treating pain induced by injuries and diseases of an articular joint
JP2013518808A (ja) 2009-09-17 2013-05-23 ストライカー コーポレイション 骨形成タンパク質のpHを制御するための緩衝液
EP2516456A1 (en) 2009-12-22 2012-10-31 Stryker Corporation Bmp-7 variants with reduced immunogenicity
BR112014009103A2 (pt) * 2011-10-19 2017-04-18 Jfe Steel Corp material de camada de superfície de rolo para laminação a quente com excelente resistência à fadiga produzido por fundição centrífuga e rolo compósito para laminação a quente produzido através de fundição centrífuga
US20140283960A1 (en) * 2013-03-22 2014-09-25 Caterpillar Inc. Air-hardenable bainitic steel with enhanced material characteristics
JP5880795B2 (ja) * 2013-10-02 2016-03-09 新日鐵住金株式会社 時効硬化性鋼
KR101449511B1 (ko) * 2014-07-29 2014-10-13 한국기계연구원 가공 경화형 항복비 제어강 및 그 제조방법
PL3168312T3 (pl) * 2015-11-16 2019-09-30 Deutsche Edelstahlwerke Specialty Steel Gmbh & Co. Kg Stopowa stal konstrukcyjna o strukturze bainitycznej, wytworzony z niej element kuty i sposób wytwarzania elementu kutego
CN106480279B (zh) * 2016-12-28 2018-01-02 长春实越节能材料有限公司 一种提高高氮钢石油钻铤表面耐腐蚀耐磨损的方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS582243B2 (ja) * 1980-05-08 1983-01-14 大同特殊鋼株式会社 自動車用非調質鍛造部品の製造方法
JPS60208414A (ja) * 1984-03-31 1985-10-21 Kobe Steel Ltd 直接焼入れ熱間鍛造品の製造方法
JPH01176055A (ja) * 1987-12-28 1989-07-12 Kawasaki Steel Corp 被削性に優れた熱間鍛造用非調質鋼
JPH07116502B2 (ja) * 1988-12-03 1995-12-13 マツダ株式会社 鋼部材の製造方法
JPH02153042A (ja) * 1988-12-06 1990-06-12 Kobe Steel Ltd 熱間鍛造用の高強度・高靭性非調質鋼
JPH04285118A (ja) * 1991-03-13 1992-10-09 Nippon Steel Corp 高強度高靭性熱間鍛造非調質鋼の製造方法
US5213634A (en) * 1991-04-08 1993-05-25 Deardo Anthony J Multiphase microalloyed steel and method thereof

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010090238A1 (ja) * 2009-02-04 2010-08-12 住友金属工業株式会社 時効硬化性鋼および機械部品の製造方法
JP5257460B2 (ja) * 2009-02-04 2013-08-07 新日鐵住金株式会社 時効硬化性鋼および機械部品の製造方法
JP2013245363A (ja) * 2012-05-24 2013-12-09 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp 時効硬化性鋼および機械部品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR0180939B1 (ko) 1999-02-18
US5601667A (en) 1997-02-11
CN1115581A (zh) 1996-01-24
KR950704521A (ko) 1995-11-20
CN1039033C (zh) 1998-07-08
EP0674012A4 (en) 1997-03-19
JP3300500B2 (ja) 2002-07-08
EP0674012A1 (en) 1995-09-27
WO1995010635A1 (fr) 1995-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3300500B2 (ja) 疲労強度、降伏強度および被削性に優れる熱間鍛造用鋼の製造方法
JP3780999B2 (ja) 非調質鋼熱間鍛造部材の製造方法
JP3241897B2 (ja) 引張強度、疲労強度および被削性に優れる熱間鍛造用非調質鋼
JP5064240B2 (ja) 表層細粒鋼部品とその製造方法
JP3327635B2 (ja) 疲労強度に優れた熱間鍛造用非調質鋼材及びその鋼材を用いた非調質熱間鍛造品の製造方法
JP4757744B2 (ja) 表層細粒鋼部品とその製造方法
JPH06306460A (ja) 高疲労強度熱間鍛造品の製造方法
JP3300511B2 (ja) 強靭性、耐久比、降伏比および被削性に優れる亜熱間鍛造用鋼の製造方法
JPH11217649A (ja) 冷間加工性と高強度特性を兼備した高周波焼入れ用鋼材とその製造方法
JPH1129842A (ja) フェライト・パーライト型非調質鋼
JP3261552B2 (ja) 疲労特性に優れる非調質鋼の製造方法
JP3149741B2 (ja) 耐疲労特性に優れた非調質鋼材及びその製造方法
KR20140012209A (ko) 열간 단조용 비조질강 및 열간 단조 비조질품 및 그 제조 방법
JPH07157824A (ja) 降伏強度、靭性および疲労特性に優れる亜熱間鍛造非調質鋼材の製造方法
JPH04154936A (ja) 析出硬化型窒化用鋼
JPH059576A (ja) 低温靱性に優れた非調質棒鋼の製造方法
CN114651080B (zh) 曲轴和曲轴用坯料的制造方法
JP2000160285A (ja) 高強度高靱性非調質鋼材
JPH10183296A (ja) 高周波焼入れ用鋼材及びその製造方法
JPH10265891A (ja) フェライト・パーライト型非調質鋼
JPH0617122A (ja) 耐久比に優れた非調質鋼の製造方法
JP3238544B2 (ja) 非調質熱間鍛造部品の製造方法
JP3320958B2 (ja) 被削性および耐焼割れ性に優れた機械構造用鋼材およびその製造方法
JP2950713B2 (ja) 熱間鍛造用非調質鋼
JPH11269599A (ja) 高強度非調質鋼

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020312

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080419

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090419

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090419

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100419

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110419

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees