JP5064240B2 - 表層細粒鋼部品とその製造方法 - Google Patents

表層細粒鋼部品とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5064240B2
JP5064240B2 JP2007557254A JP2007557254A JP5064240B2 JP 5064240 B2 JP5064240 B2 JP 5064240B2 JP 2007557254 A JP2007557254 A JP 2007557254A JP 2007557254 A JP2007557254 A JP 2007557254A JP 5064240 B2 JP5064240 B2 JP 5064240B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ferrite
average
less
steel
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007557254A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008013323A1 (ja
Inventor
真也 寺本
啓督 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2007557254A priority Critical patent/JP5064240B2/ja
Publication of JPWO2008013323A1 publication Critical patent/JPWO2008013323A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5064240B2 publication Critical patent/JP5064240B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21JFORGING; HAMMERING; PRESSING METAL; RIVETING; FORGE FURNACES
    • B21J5/00Methods for forging, hammering, or pressing; Special equipment or accessories therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D7/00Modifying the physical properties of iron or steel by deformation
    • C21D7/13Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by hot working
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0205Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0231Warm rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0278Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips involving a particular surface treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2201/00Treatment for obtaining particular effects
    • C21D2201/03Amorphous or microcrystalline structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2201/00Treatment for obtaining particular effects
    • C21D2201/05Grain orientation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/003Cementite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/009Pearlite
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/902Metal treatment having portions of differing metallurgical properties or characteristics

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Description

本発明は、機械構造用鍛造部品ならびにその製造方法に関するものであり、さらに詳しくは、強度の必要な部位の表層を亜熱間鍛造と熱処理によって細粒化をし、表層と内部との強度差を大きくすることにより、高強度・高耐力比と被削性を兼備した表層細粒鋼部品、ならびに、この部品の製造方法に関するものである。
旧来の鋼熱間鍛造部品は、棒鋼から部品形状に熱間鍛造した後、再加熱し、焼入れ焼戻しの調質処理を施すことによって、高強度および高靭性を付与してきた。しかし、部品製造コストのうち調質コストの占める割合が大きいことから、焼入れ焼戻しの調質処理を省略した熱間鍛造非調質鋼が開発されてきた。
従来、非調質鋼を用いた熱間鍛造部品は、一度1200℃以上に加熱し、1000〜1200℃程度の高温で鍛造していた。しかしながら、1200℃以上で加熱することによってオーステナイト粒は粗大化し、1000〜1200℃程度の高温で鍛造することによって加工後に再結晶が進み、冷却過程で得られる組織は粗くなる。そのため非調質鋼を用いた熱間鍛造部品は、調質処理を施した鋼部品と比較すると一般に耐力比、衝撃値が小さく、表層から内部まで強度差が小さいため、部品強度の増加とともに被削性が低下する。
これらを解決するために、特開昭56−169723号公報には、適当な成分系と熱間鍛造後の冷却速度を制御することにより、MnSを核とする粒内フェライトを多量分散し、その結果実質的に組織は細粒化し、疲労特性が向上することが記載されている。しかしながら、この方法で得られる組織はまだまだ粗く、組織微細化による強度の増加量は小さい。
特開平10−195530号公報には、従来の鍛造温度より低温である800〜1050℃で鍛造を行い、冷却過程で微細なフェライト−パーライト組織が得られ、組織微細化により高強度、高靭性を有する非調質鋼鍛造品を製造する方法が提案されている。しかしながら、この方法で得られるフェライトの結晶粒度は10〜12番程度であり、組織微細化による強度の増加量は小さい。
特開2003−147482号公報には、さらに低温の700〜800℃で鍛造を行い、冷却過程でフェライトおよびパーライトの平均結晶粒径が10μm以下のフェライト−パーライト組織が得られ、組織微細化により強度、靭性を向上させる方法が提案されている。しかしながら、この方法は鍛造温度が700〜800℃と低温で、従来の鍛造より変形抵抗が著しく増大し、鍛造機および金型寿命の負荷が大きくなる。
鍛造温度の低温化による変形抵抗の増大を解決するために、特開2003−155521号公報には、1100〜1300℃で粗形状に鍛造する粗加工工程後、高強度が必要な部位を600〜850℃で最終形状に鍛造する仕上げ加工工程を行い、冷却過程でフェライト−パーライト変態し、高強度が必要な部位が5μm以下のフェライト粒としたことを特徴とする高強度鍛造品の製造方法が提案されている。しかしながら、引張強度が600〜750MPaと低く、また実用的な鍛造温度域である800℃以上で鍛造した場合、降伏比が0.82以下であり焼入れ焼戻し鋼に及ばない。
さらに特開2004−137542号公報には、鍛造温度が比較的高温の1000〜1200℃で鍛造を行い、その後室温まで0.5〜5℃/sの冷却速度で冷却して組織をフェライト−パーライト組織とし、さらに加工度2〜10%の冷間加工を施すことを特徴とする高強度・高降伏比非調質鋼熱間鍛造部材を提案している。しかしながら、この方法では鍛造後、冷間加工工程が加わり、その分製造コストが上昇する。
本発明は、強度が必要とされる部位、特にその表層を強化するため、当該部位を、フェライト結晶粒4μm以下の細粒組織とし、また表層と内部との強度差を大きくすることにより、従来の焼入れ焼戻し処理材並み、またはそれ以上の高耐力比と被削性を兼備する表層細粒鋼部品とその製造方法を提供する。
本発明者らは、部品の使用中に応力が集中する部位の組織を細粒化することで、部品の実質的な強度が向上し、かつ表層と内部との強度差を大きくすることにより被削性を維持することに着目し、亜熱間鍛造の比較的高温域でフェライト結晶粒径が4μm以下のフェライトと、パーライトおよび/またはセメンタイトとからなる組織を得るための最適な鋼成分および熱処理方法を検討した。その結果、
(a)C:0.45〜0.70mass.%の高炭素鋼に通常の熱間鍛造用鋼のNb量より多くを添加することで、Nb炭化物によるピン止め効果と固溶Nbによるsolute drag効果との複合効果が得られ、その複合効果により鍛造加熱時および逆変態再加熱時のオーステナイト結晶粒粗大化の防止が図られる、
(b)逆変態によるオーステナイト結晶粒の微細化が有効である、
(c)鍛造後、直ちに急速冷却することで、冷却過程での回復および再結晶が抑制され、変態後の細粒化が図られる、
との知見を得た。これらの知見(a)〜(c)を組合せることによって、亜熱間鍛造の比較的高温域でフェライト結晶粒径が4μm以下のフェライトと、パーライトおよび/またはセメンタイトとからなる組織が得られ、細粒化により耐力が著しく上昇し、耐力比の改善することを見出した。また、内部の組織は、方位差角15度以上の大角粒界で囲まれたフェライト結晶粒の平均粒径が15μm以上のフェライトとパーライトとすることにより被削性が維持できることを見出した。
本発明は、これら知見に基づいて完成した表層細粒鋼部品ならびに、この部品の製造方法であって、その発明の要旨は以下のとおりである。
(1)質量%で、
C:0.45%〜0.70%、
Nb:0.01%〜0.60%、
Si:0.10%〜1.50%、
Mn:0.40%〜2.0%、
P:0.10%以下、
S:0.001%〜0.15%、
N:0.003%〜0.025%
を含有し、残部がFeおよび不可避不純物である鋼からなる部品であって、一部または全部における表層と内部とでは、方位差角15度以上の大角粒界で囲まれたフェライト結晶粒の平均粒径が異なる組織を有し、表面から少なくとも1.0mm深さまでの組織は、方位差角15度以上の大角粒界で囲まれたフェライト結晶粒の平均粒径が4μm以下のフェライトと、パーライトおよび/またはセメンタイトとからなる組織であり、部品の厚さの中心から少なくとも1/6厚さまでの部位の組織は、方位差角15度以上の大角粒界で囲まれたフェライト結晶粒の平均粒径が15μm以上のフェライトとパーライトとからなる組織であることを特徴とする表層細粒鋼部品。
(2)鋼の成分が、質量%で、さらに、Al:0.005〜0.050%を含有することを特徴とする(1)記載の表層細粒鋼部品。
(3)鋼の成分が、質量%で、さらに、V:0.01%〜0.50%を含有することを特徴とする(1)または(2)記載の表層細粒鋼部品。
(4)(1)〜(3)のいずれかに記載の成分からなる鋼材を1150℃以上、1350℃以下に加熱し、強度が必要な部位を、400℃以下まで平均冷却速度0.5℃/秒以上、150℃/秒以下で冷却し、該冷却後800〜1000℃に平均昇温速度1.0℃/秒以上で昇温し、所定の形状に1000℃以下、800℃以上で亜熱間鍛造成形する際、相当歪み1.5以上、5.0以下となるように加工し、該加工後550℃以上、650℃以下の温度範囲まで平均冷却速度10℃/秒以上、150℃/秒以下で冷却し、その後、部品全体を空冷もしくは恒温処理を施し、強度が必要な部位の表面から少なくとも1.0mm深さまでの組織を、方位差角15度以上の大角粒界で囲まれたフェライト結晶粒の平均粒径が4μm以下のフェライトと、パーライトおよび/またはセメンタイトとからなる組織とし、部品の厚さの中心から少なくとも1/6厚さまでの部位の組織を、方位差角15度以上の大角粒界で囲まれたフェライト結晶粒の平均粒径が15μm以上のフェライトとパーライトとからなる組織とすることを特徴とする表層細粒鋼部品の製造方法。
(5)(1)〜(3)のいずれかに記載の成分からなる鋼材を1150℃以上、1350で以下に加熱し、強度が必要な部位を、所定の形状に1000℃以下、800℃以上で亜熱間鍛造成形する際、相当歪み1.5以上、5.0以下となるように加工し、該加工後400℃以下まで平均冷却速度0.5℃/秒以上、150℃/秒以下で冷却し、該冷却後800〜1000℃に平均昇温速度1.0℃/秒以上で昇温し、その後、部品全体を空冷して、強度が必要な部位の表面から少なくとも1.0mm深さまでの組織を、方位差角15度以上の大角粒界で囲まれたフェライト結晶粒の平均粒径が4μm以下のフェライトと、パーライトおよび/またはセメンタイトとからなる組織とし、部品の厚さの中心から少なくとも1/6厚さまでの部位の組織を、方位差角15度以上の大角粒界で囲まれたフェライト結晶粒の平均粒径が15μm以上のフェライトとパーライトとからなる組織とすることを特徴とする表層細粒鋼部品の製造方法。
図1は、表2−5の本発明例と比較例の耐久強さと被削性との関係を示す説明図である。
まず、請求項1〜3に記載している鋼の合金成分の限定理由について以下に説明する。
C:0.45%〜0.70%
Cは部品として必要な強度を確保するのに有効な元素である。炭素以外の合金元素の添加を抑え、部品として十分な強度を得るために、下限を0.45%以上とする。好ましくは、0.50%以上とする。本発明では微細化する方法として、請求項4〜5の製造方法を施すことにより解決した。しかし、過剰に添加するとパーライト組織が増加し、耐力、衝撃値および被削性が低下するので、上限を0.70%に限定する。またCはNbと炭化物を形成し、鍛造加熱時および逆変態時のオーステナイト粒の粗大化を防止するのに有効である。
Nb:0.01%〜0.60%
Nbは加熱時のオーステナイト中に固溶および炭化物として存在する。固溶Nbは転位の回復、再結晶および粒成長を遅らせるsolute drag効果を発揮し、またNb炭化物は粒成長を止めるピン止め粒子として作用する。本発明では、C:0.45〜0.70%の高炭素鋼に従来の熱間鍛造用鋼より多いNbを添加することにより、上記のsolute drag効果とピン止め効果との複合効果が得られ、この複合効果により鍛造加熱時および逆変態時のオーステナイト粒の粗大化防止に有効である。この複合効果を十分に得るためには、0.01%以上の添加が必要である。しかし、過剰に添加するとコスト高になるため、上限を0.60%に限定する。
Si:0.10%〜1.50%
Siはフェライトの固溶強化元素として有効な元素であり、フェライト変態を促進しベイナイトの析出を抑制する元素であるが、0.10%未満ではこれらの効果は小さい。しかし、過剰に添加すると耐久比、衝撃値および被削性が低下し、また脱炭が生じるので、上限を1.50%に限定する。
Mn:0.40%〜2.0%
Mnは鋼中のSを硫化物として固定し、熱間延性を高めるために0.40%以上必要である。しかし、過剰に添加すると焼入れ性が高くなり、鍛造直後の急速冷却過程でベイナイトが析出し、靭性および被削性が低下するため、上限を2.0%に限定する。
P:0.10%以下
Pは粒界に偏析して靭性を低下させるため、0.10%以下に制限する。その量は少ないほど好ましいが、製造コストを考慮すれば、下限を0.001%とするのが好ましい。
S:0.001%〜0.15%
SはMnSを形成し、被削性を向上させる元素であるが、0.001%未満では十分な効果は得られない。しかし、機械的性質の異方性が大きくなることから上限を0.15%に限定する。
N:0.003〜0.025%
Nは各種元素と窒化物を形成し、鍛造加熱時および逆変態時のオーステナイト結晶粒の粗大化を抑制する効果がある。この十分な効果を得るために、下限を0.003%とする。しかし、過剰に添加すると熱間延性が低下して、割れや疵が生じやすく、上限を0.025%とする。
Al:0.005〜0.050%
Alは脱酸に有効な元素である。その効果を得るには、0.005%以上の添加が必要である。しかし、過剰に添加すると酸化物を形成し、耐久比、衝撃値および被削性のいずれも低下させるため上限を0.050%とする。
V:0.01%〜0.50%
Vは炭窒化物を形成し、フェライトを析出強化する。また固溶Vは転位の回復や再結晶現象を遅らせる効果があり、鍛造加熱時および逆変態時のオーステナイト結晶粒の粗大化を防止する。この効果を十分に得るためには0.01%以上が必要である。しかし、0.50%超では靭性が低下し、また鍛造性を阻害するため、上限を0.50%とする。
請求項1〜3に記載している部品の特徴の限定理由について以下に説明する。
次に、機械構造用鍛造部品が使用中に破壊する場合、応力集中係数が高い部位の表面から亀裂が進展し破壊するのが一般的である。よって、部品全体を高強度化する必要がなく、応力が集中する表面のみ高強度化することで、部品の性能を十分向上することができる。部品の性能を向上させるには、部品の応力集中部または全部の表面から少なくとも1.0mm深さまで高強度化することが必要である。しかし、部品の断面全体を高強度化してしまうと穴あけ加工などの切削性が低下するので、部品の厚さの中心から少なくとも1/6厚さまでの部位の強度、即ち硬度を表層より30HV以上低くする必要がある。
本発明者らは、方位差角15度以上の大角粒界で囲まれたフェライト結晶粒と耐力で整理したところ、Hall−Petchの経験則で知られているようにフェライト結晶粒を微細にすると耐力が上昇し、その粒径を4μm以下まで微細にすると強化量が大きいことを確認した。フェライト結晶粒径4μm以下としたフェライトと、パーライトおよび/またはセメンタイトとからなる組織は、従来の焼入れ焼戻し処理材と同等またはそれ以上の高耐久比を有する。さらに、フェライト結晶粒の平均粒径を3μm以下まで微細にすると、強化量は著しく大きくなる。以上の理由から、部品の一部または全部、即ち部品において強度が必要とされる部位における表面から少なくとも1.0mm深さまでの組織を、方位差角15度以上の大角粒界で囲まれたフェライト結晶粒の平均粒径が4μm以下のフェライトと、パーライトおよび/またはセメンタイトとからなる組織とした。
また、部品の厚さの中心から少なくとも1/6厚さまでの部位における組織のフェライト結晶粒の平均粒径が15μm未満では、内部の硬度を表層より30HV以上低くできないので、該部位の組織を、方位差角15度以上の大角粒界で囲まれたフェライト結晶粒の平均粒径が15μm以上のフェライトとパーライトとからなる組織とした。
ここで述べたフェライト結晶粒の平均粒径は、後方散乱電子線回折パターンから結晶方位解析を行い、解析で得られた方位差角15度以上の大角粒界で囲まれたフェライト結晶粒の面積重み付け平均円相当径とした。面積重み付け平均円相当径Dは解析結果から下記(1)式を用いて算出する。
Figure 0005064240
ここで、diは、フェライト結晶粒の円相当径の階級範囲を0.5μmとし、i番目の階級の中央値である。Alは、i番目の階級におけるフェライト結晶粒の存在頻度である。
次いで、請求項4,5に記載している部品の製造方法の限定理由について以下に説明する。
まず請求項4,5において、請求項1〜3記載の鋼を1150℃以上、1350℃以下に加熱することを限定した理由について述べる。請求項1〜3記載の鋼は1150℃未満では、固溶Nb等の溶質原子の量が少なくsolute drag効果が不十分であり、よってNb炭化物によるピン止め効果との複合効果が十分得られない。その一方、1350℃超ではNb炭化物の量が減少しピン止め効果が不十分であり、固溶Nb等の溶質原子によるsolute drag効果との複合効果が得られない。また結晶粒成長の駆動力が大きく、鍛造加熱時のオーステナイト粒が粗大化する。
機械構造用鍛造部品は必ずしも部品全体を高強度化する必要がなく、使用中、応力集中係数が高い部位の表層を高強度化するだけで、部品の性能は十分向上する。例えば、クランクシャフトではコンロッドが取り付けられるピン部、コンロッドでは大端部と小端部をつなぐ連接部で応力集中係数が高く強度が要求される。その一方でアクスルシャフトでは部品全体表層に捻りが生じ、部品全体表層に強度が要求させる。本発明において強度が必要な部位とは、これらの部位の表層を示す。これら強度を必要とする部位の表層に、請求項4,5記載の鍛造温度で相当歪み1.5以上、5.0以下となるように加工と熱処理方法を施すことで高強度、高耐久比を付与する。相当歪みで1.5未満の歪みでは、結晶粒微細化の効果が十分得られないため、その下限を1.5以上とする。また相当歪みで5.0超の歪みでは、工業的に適さない。
ここで、相当歪みとは、多軸応力状態で与えられた歪の単軸応力状態での相当量を示すものであり、文献「基礎からわかる塑性加工」(コロナ社2003年2月25日発行 第5刷)の第60〜63頁に記載されている手法により求めるものである。
鍛造温度を比較的高い温度の1000℃以下、800℃以上に限定したのは、800℃未満の温度で鍛造を行うと、変形抵抗が著しく増加し、複雑な形状をもつ実部品を造るには鍛造機および金型への負担が大きすぎる。また1000℃を超える温度で鍛造すると、加工再結晶によるオーステナイト粒微細化の効果は十分得られないからである。したがって、鍛造温度の上限を1000℃、下限を800℃とする。
請求項4において、加工後550℃以上、650℃以下の温度範囲まで平均冷却速度10℃/秒以上、150℃/秒以下で冷却することを限定したのは、10℃/秒未満で冷却すると、鍛造時に導入した歪が冷却過程で回復および再結晶現象により解消し、また加工再結晶した結晶粒が粗大化し、これら結晶粒微細化の効果が十分に得られないからである。150℃/秒超で冷却することは、工業的に適さない。
請求項4において、鍛造前に400℃以下までを平均冷却速度0.5℃/秒以上、150℃/秒以下で冷却、その後800〜1000℃以上に平均昇温速度1.0℃/s以上で昇温することを限定し、また請求項5において、鍛造直後400℃以下までを平均冷却速度0.5℃/s以上、150℃/秒以下で冷却、その後800〜1000℃以上に平均昇温速度1.0℃/s以上で昇温することを限定したのは、さらにオーステナイト粒を微細化するためである。即ち一度、オーステナイト単相域から400℃以下まで冷却し、フェライト−パーライト変態点以下にする。変態後、800〜1000℃に昇温させ、微細なオーステナイトに変態させる。400℃以下までを平均冷却速度0.5℃/s未満で冷却、また800〜1000℃に平均昇温速度1.0℃/s未満で昇温すると、十分なオーステナイト粒の微細化効果が得られない。オーステナイト粒の微細化効果の観点から冷却速度および昇温速度は速いほうが好ましい。しかし、150℃/秒超で冷却することは、工業的に適さない。
強度が必要な部位の加工および熱処理後、請求項4において部品全体を空冷または恒温処理し、請求項5において部品全体を空冷するのは、鋼組織を、一部または全部の表面から少なくとも1.0mm位置においては、フェライトと、パーライトおよび/またはセメンタイトとし、部品の厚さの中心から少なくとも1/6厚さまでの部位においては、フェライトとパーライトとするためである。
本発明を実施例によって以下に詳述する。なお、これら実施例は本発明の効果を説明するためのものであり、本発明の範囲を限定するものではない。
(実施例1)
表1−1に示す化学成分を有する鋼から、直径50mm×高さ60mmの鍛造用試験片を切り出し、表1−2、または1−3に示す製造方法を適用して前方押出し加工により、表層細粒強化した試験片を作製した。表1−2、および1−3に示す相当歪みは、上記により算出した。表面から少なくとも1.0mm位置において、表1−2、および表1−3に示す逆変態時の平均冷却速度は加熱温度または鍛造温度から400℃までの温度範囲の平均冷却速度である。また表1−2に示す逆変態時の平均昇温速度は400℃から鍛造温度800〜1000℃までの温度範囲の平均昇温速度である。さらに表1−3に示す逆変態時の平均昇温速度は400℃から800℃までの平均昇温速度である。表1−2に示す鍛造後600℃まで冷却後いずれも試料片全体を放冷した。また表1−3に示す逆変態後、試験片全体を放冷した。本発明の製造方法1、または2を適用して熱処理した場合、表1−1に示したような表面下1.0mmにおける表層のフェライト結晶粒径、引張強さ、耐力比および組織、表面から直径の1/6位置における内部のフェライト結晶粒径および組織となった。フェライト結晶粒の平均粒径は、上記により算出した。
組織は光学顕微鏡または走査型顕微鏡によって観察した。F−Pはフェライトとパーライト組織を示し、F−P(C)はフェライトと、パーライトおよびセメンタイト組織を示し、F−P−Bはフェライト、パーライトおよびベイナイト組織を示す。引張特性JIS3号試験片を用いて測定した。
表1−1に示すように、本発明No.1−10,1−13は、本発明の製造方法2を適用した場合、いずれも表層のフェライト粒径4μm以下のフェライトとパーライト組織であり、内部のフェライト粒径15μm以上のフェライトとパーライト組織であり、引張強さ810MPa以上の高強度、0.78以上の高耐力比を有していることが明らかになった。また本発明No.1−1〜3、1−8,1−11は、本発明の製造方法1を適用した場合、いずれも表層のフェライト粒径3.2μm以下のフェライトと、パーライトおよびセメンタイト組織であり、内部のフェライト粒径15μm以上のフェライトとパーライト組織であり、一段と高い0.80以上の高耐力比を有している。0.10mass.%以下の低Nb鋼でも、本発明の製造方法1を適用した場合、高耐力比を有する細粒組織が得られることが明らかになった。比較例No.1−14,1−17〜19は本発明必須元素のC,Si,S,Al,Nbをいずれも過剰に添加または必要量含んでいない鋼であり、本発明の製造方法1または2を適用した場合、フェライト粒径4μm超のフェライトとパーライト組織を有し、本発明材に比べて耐力が低い。また、比較例No.1−15,1−16および1−20はSi,Mn,Pをいずれも過剰に添加または必要量含んでいない鋼であり、本発明の製造方法1または2を適用した場合、ベイナイトが析出し、本発明材より著しく耐力が低下する。
Figure 0005064240
Figure 0005064240
Figure 0005064240
(実施例2)
実施例2では本発明の製造方法を適用し表層細粒強化した試験片と全体を細粒強化した試験片の強度および被削性の比較調査例を示す。
本調査では表2−1に示す3鋼種を用いた。表2−2に示す製造方法を適用して前方押出し加工により、表層細粒強化した試験片を作製した。表2−2に示す相当歪みは、上記により算出した。表面から少なくとも1.0mm位置において、表2−2に示す逆変態時の平均冷却速度は加熱温度から400℃までの温度範囲の平均冷却速度であり、逆変態時の平均昇温速度は400℃から800℃の温度範囲の平均昇温速度である。鍛造後、試験片全体を放冷した。表面から200μmを外周切削した後、摩擦圧接を用いてネジ部を接合する。摩擦圧接により膨らんだ接合部を切削し、JIS1号小野式回転曲げ疲労試験片を作製した。表2−3に示す製造方法を適用して据え込み鍛造により、比較として全体を細粒強化した試験片を作製した。表2−3に示す相当歪みは、上記により算出した。鍛造後放冷した。鍛造材中心からJIS1号小野式回転曲げ疲労試験片を作製した。これら作製した試験片を用いて、小野式回転曲げ試験により各試験片の耐久強さを評価した。
フェライト結晶粒の平均粒径は、上記により算出した。引張特性はJIS3号試験片を用いて測定した。組織は光学顕微鏡または走査型顕微鏡によって観察した。F−Pはフェライトとパーライト組織を示し、F−P(C)はフェライトと、パーライトおよびセメンタイト組織を示す。硬さはビッカース硬さで評価した。表2−4に示す切削条件でドリル穿孔試験を行い、表層細粒強化した試験片および全体を細粒強化した試験片の被削性を評価した。その際、評価指標としては、ドリル穿孔試験では累積穴深さ1000mmまで切削可能な最大切削速度VL1000を採用した。これらの結果を表2−5と図1とに示す。
作製した試験片は表2−5に示したような表面下1.0mmにおける表層のフェライト結晶粒径、組織および硬さ、表面から直径の1/6位置における内部のフェライト結晶粒径、耐力比、組織および硬さとなった。また、表2−5に示したような表層と内部の硬度差となった。
図1は本発明(表層細粒強化した試験化)と比較例(全体を細粒強化した試験片)を横軸に耐久強さ、縦軸にVL1000の結果をプロットした。
Figure 0005064240
Figure 0005064240
Figure 0005064240
Figure 0005064240
Figure 0005064240
表2−5および図1からわかるように、表層を細粒強化することにより試験片全体を強化したものと同等な強度が得られることを示した。また耐久強さが同等にもかかわらず、表層細粒強化した試験片の被削性は試験片全体強化した試験片より優れていることがわかる。
(実施例3)
表3−1に示す化学成分を有する鋼から、直径50mm×高さ60mmの鍛造用試験片を切り出し、表3−2に示す製造方法を適用して前方押出し加工により、表層細粒強化した試験片を作製した。表3−2に示す相当歪みは、上記により算出した。表3−2に示す逆変態時の平均冷却速度は加熱温度から400℃までの温度範囲の平均冷却速度であり、逆変態時の平均昇温速度は400℃から鍛造温度までの温度範囲の平均昇温速度である。また表3−2に示す鍛造直後の平均冷却速度は鍛造温度から600℃までの温度範囲の平均冷却速度である。鍛造後600℃まで冷却し、その後600℃で2min.恒温処理後、試験片全体を放冷した。本発明No.3−12,3−24では、逆変態の熱処理を行わず、鍛造後、放冷した。
表3−2に示す本発明の製造方法を適用して熱処理した場合、表3−2に示したような表面下1.0mmにおける表層のフェライト結晶粒径、引張強さ、耐力比および組織、表面から直径の1/6位置における内部のフェライト結晶粒径および組織となった。フェライト結晶粒の平均粒径は、上記により算出した。組織は鍛造品の中央部から光学顕微鏡または走査型顕微鏡によって観察した。F−Pはフェライト−パーライト組織を示し、F−P(C)はフェライト、とパーライトおよびセメンタイト組織を示し、F−Cはフェライトとセメンタイト組織を示す。引張特性はJIS3号試験片を用いて測定した。
表3−2に示すように、本発明No.3−1〜6,3−13〜18は、いずれも表層のフェライト粒径3.3μm以下のフェライト、パーライトおよびセメンタイト組織、またはフェライトとセメンタイト組織であり、内部のフェライト粒径15μm以上のフェライトとパーライト組織であり、引張強さ847MPa以上の高強度、0.79以上の高耐力比を有していることが明らかになった。比較例No.3−7,3−19は逆変態前の加熱温度が低く、固溶Nbの溶質原子量が少なくsolute dragによるオーステナイト粒微細化効果が不十分であり、熱処理後の表層の組織の平均粒径は4μm以上であり、耐力が低い。比較例No.3−8,3−20は逆変態時の冷却速度および昇温速度が遅く、逆変態によるオーステナイト粒微細化効果が不十分であり、熱処理後の表層の組織の平均粒径は4μm以上であり、耐力が低い。比較例No.3−9,3−21は鍛造温度が高く、再結晶が著しく成長し、熱処理後の組織が粗い。比較例No.3−10,3−22は加工度が小さく、核生成速度が小さい。よって細粒効果が不十分であり、熱処理後の表層の組織の平均粒径は4μm以上であり、耐力が低い。比較例No.3−11,3−23は鍛造直後の冷却速度が遅く、冷却過程で回復または再結晶現象により粒成長し、熱処理後の組織が粗い。比較例3−12,3−24は逆変態の熱処理しないことにより、オーステナイト粒微細化効果が得られず、熱処理後の表層の組織の平均粒径は10μm以上のフェライトとパーライト組織と粗い。
Figure 0005064240
Figure 0005064240
(実施例4)
表4−1に示す化学成分を有する鋼から、直径50mm×高さ60mmの鍛造用試験片を切り出し、表4−2に示す製造方法を適用して前方押出し加工により、表層細粒強化した試験片を作製した。表4−2に示す相当歪みは、上記により算出した。表4−2に示す逆変態時の平均冷却速度は鍛造温度から400℃までの温度範囲の平均冷却速度であり、逆変態時の平均昇温速度は400℃から800℃の温度範囲の平均昇温速度である。逆変態後試験片全体を放冷した。表4−2に示す本発明の製造方法を適用して熱処理した場合、表4−2に示したような表面下1.0mmにおける表層のフェライト結晶粒径、引張強さ、耐力比および組織、表面から直径の1/6位置における内部のフェライト結晶粒径および組織となった。フェライト結晶粒の平均粒径は、上記により算出した。組織は鍛造品の中央部から光学顕微鏡または走査型顕微鏡によって観察した。F−Pはフェライト−パーライト組織を示す。引張特性はJIS3号試験片を用いて測定した。
表4−2に示すように、本発明No.4−1,4−2,4−4,4−5,4−10,4−11,4−13,4−14,4−19,4−20,4−22,および4−23は、いずれも表層のフェライト粒径4μm以下の細粒フェライトとパーライト組織、またはフェライト、とパーライトおよびセメンタイト組織であり、引張強さ810MPa以上の高強度、0.74以上の高耐力比を有していることが明らかになった。比較例No.4−6,4−15および4−24は鍛造前の加熱温度が低く、固溶Nbの溶質原子量が少なく、solute dragによるオーステナイト粒微細化効果が不十分であり、熱処理後の表層の組織の細粒効果も不十分で組織が粗く、耐力も低い。比較例No.4−7,4−16および4−25は鍛造温度が高く、再結晶粒が著しく成長し、逆変態による組織の細粒化効果が小さく、熱処理後の表層の組織が粗い。比較例No.4−8,4−17および4−26は加工度が小さく、十分な細粒効果が得られず、熱処理後の表層の組織が粗い。比較例No.4−9,4−18および4−27は逆変態時の冷却速度および昇温速度が遅く、逆変態によるオーステナイト粒細粒効果が不十分であり、熱処理後の表層の組織が粗く、耐力が低い。
Figure 0005064240
Figure 0005064240
本発明の部品は、応力が集中し、強度が必要とされる部位の表層を実用的な温度域で鍛造し、最適な鋼と熱処理によって細粒強化したものであり、部品全体を強化、または被削性を著しく低下することなく、実質的な部品強度を高めたものである。当該部位の強化量は従来の熱間鍛造用鋼と比較して顕著に大きく、高強度・高耐力比部品を実現することができる。

Claims (5)

  1. 質量%で、
    C:0.45%〜0.70%、
    Nb:0.01%〜0.60%、
    Si:0.10%〜1.50%、
    Mn:0.40%〜2.0%、
    P:0.10%以下、
    S:0.001%〜0.15%、
    N:0.003%〜0.025%
    を含有し、残部がFeおよび不可避不純物である鋼からなる部品であって、一部または全部における表層と内部とでは、方位差角15度以上の大角粒界で囲まれたフェライト結晶粒の平均粒径が異なる組織を有し、表面から少なくとも1.0mm深さまでの組織は、方位差角15度以上の大角粒界で囲まれたフェライト結晶粒の平均粒径が4μm以下のフェライトと、パーライトおよび/またはセメンタイトとからなる組織であり、部品の厚さの中心から少なくとも1/6厚さまでの部位の組織は、方位差角15度以上の大角粒界で囲まれたフェライト結晶粒の平均粒径が15μm以上のフェライトとパーライトとからなる組織であることを特徴とする表層細粒鋼部品。
  2. 鋼の成分が、質量%で、さらに、Al:0.005〜0.050%を含有することを特徴とする請求項1記載の表層細粒鋼部品。
  3. 鋼の成分が、質量%で、さらに、V:0.01%〜0.50%を含有することを特徴とする請求項1または2記載の表層細粒鋼部品。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の成分からなる鋼材を1150℃以上、1350℃以下に加熱し、強度が必要な部位を、400℃以下まで平均冷却速度0.5℃/秒以上、150℃/秒以下で冷却し、該冷却後800〜1000℃に平均昇温速度1.0℃/秒以上で昇温し、所定の形状に1000℃以下、800℃以上で亜熱間鍛造成形する際、相当歪み1.5以上、5.0以下となるように加工し、該加工後550℃以上、650℃以下の温度範囲まで平均冷却速度10℃/秒以上、150℃/秒以下で冷却し、その後、部品全体を空冷もしくは恒温処理を施し、強度が必要な部位の表面から少なくとも1.0mm深さまでの組織を、方位差角15度以上の大角粒界で囲まれたフェライト結晶粒の平均粒径が4μm以下のフェライトと、パーライトおよび/またはセメンタイトとからなる組織とし、部品の厚さの中心から少なくとも1/6厚さまでの部位の組織を、方位差角15度以上の大角粒界で囲まれたフェライト結晶粒の平均粒径が15μm以上のフェライトとパーライトとからなる組織とすることを特徴とする表層細粒鋼部品の製造方法。
  5. 請求項1〜3のいずれかに記載の成分からなる鋼材を1150℃以上、1350で以下に加熱し、強度が必要な部位を、所定の形状に1000℃以下、800℃以上で亜熱間鍛造成形する際、相当歪み1.5以上、5.0以下となるように加工し、該加工後400℃以下まで平均冷却速度0.5℃/秒以上、150℃/秒以下で冷却し、該冷却後800〜1000℃に平均昇温速度1.0℃/秒以上で昇温し、その後、部品全体を空冷して、強度が必要な部位の表面から少なくとも1.0mm深さまでの組織を、方位差角15度以上の大角粒界で囲まれたフェライト結晶粒の平均粒径が4μm以下のフェライトと、パーライトおよび/またはセメンタイトとからなる組織とし、部品の厚さの中心から少なくとも1/6厚さまでの部位の組織を、方位差角15度以上の大角粒界で囲まれたフェライト結晶粒の平均粒径が15μm以上のフェライトとパーライトとからなる組織とすることを特徴とする表層細粒鋼部品の製造方法。
JP2007557254A 2006-07-28 2007-07-27 表層細粒鋼部品とその製造方法 Expired - Fee Related JP5064240B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007557254A JP5064240B2 (ja) 2006-07-28 2007-07-27 表層細粒鋼部品とその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006206092 2006-07-28
JP2006206092 2006-07-28
JP2007557254A JP5064240B2 (ja) 2006-07-28 2007-07-27 表層細粒鋼部品とその製造方法
PCT/JP2007/065218 WO2008013323A1 (fr) 2006-07-28 2007-07-27 Pièce d'acier ayant une couche de surface de grains fins et son procédé de fabrication

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008013323A1 JPWO2008013323A1 (ja) 2009-12-17
JP5064240B2 true JP5064240B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=38981625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007557254A Expired - Fee Related JP5064240B2 (ja) 2006-07-28 2007-07-27 表層細粒鋼部品とその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7824508B2 (ja)
JP (1) JP5064240B2 (ja)
KR (1) KR100991335B1 (ja)
CN (1) CN101346485B (ja)
WO (1) WO2008013323A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101253852B1 (ko) 2009-08-04 2013-04-12 주식회사 포스코 고인성 비조질 압연재, 신선재 및 그 제조방법
CN102022086B (zh) * 2009-09-15 2013-09-04 鞍钢股份有限公司 一种经济型膨胀管用无缝油井管的制造方法
JP4893844B2 (ja) * 2010-04-16 2012-03-07 Jfeスチール株式会社 成形性および耐衝撃性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP5605272B2 (ja) * 2011-03-02 2014-10-15 新日鐵住金株式会社 高強度かつ強度傾斜を有する鋼製熱間加工品の製造方法
KR101405843B1 (ko) 2012-05-18 2014-06-11 기아자동차주식회사 세립강의 단조 공법
WO2018092890A1 (ja) * 2016-11-18 2018-05-24 有限会社リナシメタリ 鍛造方法、鍛造成型装置、及び鍛造曲がり歯歯車

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5858224A (ja) * 1981-10-01 1983-04-06 Kawasaki Steel Corp 鋼材の圧延方法
JPH11315342A (ja) * 1998-03-04 1999-11-16 Natl Res Inst For Metals 微細フェライト主体組織鋼とその製造方法
JP2000119806A (ja) * 1998-10-08 2000-04-25 Kobe Steel Ltd 冷間加工性に優れた鋼線材およびその製造方法
JP2000160292A (ja) * 1998-11-30 2000-06-13 Nippon Steel Corp 熱間圧延直接焼入れ棒鋼とその製造方法
JP2001240940A (ja) * 1999-12-24 2001-09-04 Nippon Steel Corp 冷間鍛造用棒線材とその製造方法
JP2005133155A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Kobe Steel Ltd 高強度高靱性非調質棒鋼およびその製造方法
JP2005232581A (ja) * 2004-01-19 2005-09-02 Jfe Steel Kk 疲労強度に優れた熱間鍛造品およびその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6045250B2 (ja) 1980-05-28 1985-10-08 新日本製鐵株式会社 非調質鍛造部品の製造方法
JPH10195530A (ja) 1996-12-28 1998-07-28 Daido Steel Co Ltd 高強度・高靱性フェライト+パーライト型非調質鋼鍛造品の製造方法
JP3851147B2 (ja) 2001-11-14 2006-11-29 新日本製鐵株式会社 非調質高強度・高靭性鍛造品およびその製造方法
JP3907450B2 (ja) 2001-11-16 2007-04-18 愛知製鋼株式会社 高強度鍛造品の製造方法
JP3780999B2 (ja) 2002-10-17 2006-05-31 住友金属工業株式会社 非調質鋼熱間鍛造部材の製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5858224A (ja) * 1981-10-01 1983-04-06 Kawasaki Steel Corp 鋼材の圧延方法
JPH11315342A (ja) * 1998-03-04 1999-11-16 Natl Res Inst For Metals 微細フェライト主体組織鋼とその製造方法
JP2000119806A (ja) * 1998-10-08 2000-04-25 Kobe Steel Ltd 冷間加工性に優れた鋼線材およびその製造方法
JP2000160292A (ja) * 1998-11-30 2000-06-13 Nippon Steel Corp 熱間圧延直接焼入れ棒鋼とその製造方法
JP2001240940A (ja) * 1999-12-24 2001-09-04 Nippon Steel Corp 冷間鍛造用棒線材とその製造方法
JP2005133155A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Kobe Steel Ltd 高強度高靱性非調質棒鋼およびその製造方法
JP2005232581A (ja) * 2004-01-19 2005-09-02 Jfe Steel Kk 疲労強度に優れた熱間鍛造品およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101346485A (zh) 2009-01-14
US7824508B2 (en) 2010-11-02
KR20080038186A (ko) 2008-05-02
KR100991335B1 (ko) 2010-11-01
US20090095383A1 (en) 2009-04-16
CN101346485B (zh) 2011-09-21
WO2008013323A1 (fr) 2008-01-31
JPWO2008013323A1 (ja) 2009-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5591130B2 (ja) 高強度ばね用鋼線
JP3300500B2 (ja) 疲労強度、降伏強度および被削性に優れる熱間鍛造用鋼の製造方法
KR100939462B1 (ko) 피로 강도가 우수한 열간 단조품 및 그 제조 방법 그리고기계 구조 부품
JP2001240941A (ja) 冷間鍛造用棒線材とその製造方法
JP5064240B2 (ja) 表層細粒鋼部品とその製造方法
KR20210113668A (ko) 냉간 가공용 기계 구조용 강 및 그 제조 방법
JP4983099B2 (ja) 衝撃特性と疲労特性に優れた鋼軸部品とその製造方法
JP6838873B2 (ja) 冷間加工用機械構造用鋼およびその製造方法
JP3851147B2 (ja) 非調質高強度・高靭性鍛造品およびその製造方法
JP3738004B2 (ja) 冷間加工性と浸炭時の粗大粒防止特性に優れた肌焼用鋼材とその製造方法
JP4757744B2 (ja) 表層細粒鋼部品とその製造方法
EP3272896B1 (en) Age-hardenable steel, and method for manufacturing components using age-hardenable steel
JP4752800B2 (ja) 非調質鋼材
JP3720750B2 (ja) コネクティングロッドの製造方法およびコネクティングロッド
JP2001192731A (ja) 高強度軸部品の製造方法
JPH11217649A (ja) 冷間加工性と高強度特性を兼備した高周波焼入れ用鋼材とその製造方法
JP6390685B2 (ja) 非調質鋼およびその製造方法
KR101458348B1 (ko) 열간 단조용 비조질강 및 열간 단조 비조질품 및 그 제조 방법
JP2012020298A (ja) 鍛造品の製造方法
JP3739958B2 (ja) 被削性に優れる鋼とその製造方法
JP3900690B2 (ja) 時効硬化型高強度ベイナイト鋼およびその製造方法
JP3149741B2 (ja) 耐疲労特性に優れた非調質鋼材及びその製造方法
JP3261552B2 (ja) 疲労特性に優れる非調質鋼の製造方法
JP4038361B2 (ja) 非調質高強度・高靭性鍛造品およびその製造方法
EP1666621A1 (en) Hot forged non-heat treated steel for induction hardening

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120717

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120808

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5064240

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees