JPS6045250B2 - 非調質鍛造部品の製造方法 - Google Patents

非調質鍛造部品の製造方法

Info

Publication number
JPS6045250B2
JPS6045250B2 JP55071088A JP7108880A JPS6045250B2 JP S6045250 B2 JPS6045250 B2 JP S6045250B2 JP 55071088 A JP55071088 A JP 55071088A JP 7108880 A JP7108880 A JP 7108880A JP S6045250 B2 JPS6045250 B2 JP S6045250B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling rate
hot forging
cooling
hot
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55071088A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56169723A (en
Inventor
善郎 子安
俊道 森
総一 泉
孝義 小西
純一 西牧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP55071088A priority Critical patent/JPS6045250B2/ja
Publication of JPS56169723A publication Critical patent/JPS56169723A/ja
Publication of JPS6045250B2 publication Critical patent/JPS6045250B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は焼ならしあるいは焼入・焼戻処理等の熱間鍛造
後の再熱処理を省略し、熱間鍛造ままで使用する靭性、
疲労特性の優れたシャフト、ロッド、アーム、軸類等に
適する非調質鍛造部品の製造方法に関するものである。
機械部品等に使われる機械構造用の鋼は、多くの場合熱
間鍛造によつて成形を行い、その後焼ならしあるいは焼
入・焼戻処理の再熱処理を施し、次いで切削加工を加え
て機械部品として使用されている。熱間鍛造後の焼なら
しあるいは焼入・焼戻等の再熱処理の目的は、1100
0〜12卯℃以上という熱ts口^に−rF、山−’、
豐=ヨーに −ー 後 一ーーLLi、、L−うケ1
ノ★口」L!レ書 j−←←晶粒を微細化すると共に、
必要な強度、靭性を付与することにあることは言うまで
もない。
ところでこのような工程で製造されている部品の中には
、焼ならしあるいは焼入・焼戻処理によつて得られる程
の高い靭性は必要とせず、所定の強度特性が確保されて
おれば十分使用できる場合もある。
又、慣習的に熱間鍛造後再熱処理を行つていることも多
い。従つて熱間鍛造のままの状態で、靭性の改善をする
ことがてきれは多大な労力と費用を要する熱間鍛造後の
再熱処理を省略することが可能であり、これによつて得
られる工業的な利益は計り知れないものがあると考えら
れる。
このような観点から本発明者らは、機械構造用鋼のMn
量の調整およびVの添加を行うことにより、従来材に比
べ熱間鍛造ままの靭性を、強度特性を損うことなく向上
せしめ得ることを見出し、さきに特願昭53−1549
68号、特願昭53−15496腸により出願中である
本発明者らは更に上記鋼の利用技術を検討してきた結果
、新たな再熱処理省略型熱間鍛造用棒鋼を開発すると共
にこの棒鋼から鍛造部品を製造する際、熱間鍛造後の冷
却速度をコントロールすることにより優れた靭性に加え
て、機械部品として重要な疲労特性を改善向上せしめ得
ることを見出した。
即ち11000C〜12000Cあるいはそれ以上の熱
間鍛造温度に加熱されることによつてオーステナイト結
晶粒は著しく粗大化するが、鍛造後の冷却過程において
1000大〜55(代)の間の温度範囲を、0.7℃/
Sec以下に保つことにより、変態中にオーステナイト
粒の中に多角形フェライトを多量に分散させることがで
き、実質的に細粒化した組織を得ることができ、疲労強
度を従来の熱間鍛造後焼入・焼戻処理を行つたものと、
同等の水準にまで高め得ることを見出した。
通常の機械構造用鋼の熱間鍛造後放冷した場合得られる
組織は、旧オーステナイト粒界に初析のフェライトが析
出し、粒内はパーライト組織となる。
ところが本発明者等は適当な成分系と熱間鍛造後の冷却
速度をコントロールすることにより、旧オーステナイト
粒内に多角形のフェライトがMnSを核として多量に分
散し、その結果実質的に細粒化し、疲労特性が向上する
ことを見出した。
この多角形フェライトの析出コントロールが本発明の技
術的な要点である。
以下にデータを挙げて本発明の詳細な説明する。
種々の量のC,Mn,■,Sを含む鋼を150k9高周
波溶解炉で溶製し、鋼塊とした後熱間圧延により30φ
の丸棒とした。
この丸棒を素材として実際の部品製造の場合の熱間鍛造
のシミュレーションとして1250℃に1紛!間加熱保
持後、種々のボックスの中に入れて1000℃から55
0℃の温度範囲を0.2〜1.2℃/Secの冷却速度
で冷却した。
なお、実際に熱間鍛造で部品を成形する場合には、ハン
マーによる加工が加えられているが、熱!間鍛造の場合
加工温度が高く、加工後直ちに再結晶と粒成長が生じる
ので、上述の単なる高い温度への加熱と冷却の熱処理に
よつても、十分熱間鍛造した場合のシュミレーションを
行うことが可能で、後述の実施例に示した場合とよく一
致してい1た。
又、S4?を焼入後種々の温度で焼戻しし、強度水準を
変えた材料を用い比較材とした。
これらの丸棒よりJlS4号試験片および小野式回転曲
げ疲労試験片を切り出し試験に供した。
疲労試験片は応力集中係数2となる環状溝付試験片とし
た。第1図は炭素当量〔Ceq(%)=C%+↓(Si
%)十長(Mn%)+↓×(V%)〕と引張強さの関係
を示す図である。
第2図は引張強さσBと回転曲げ疲労試験によ)つて求
めた疲労限σWbとの関係を、冷却速度をパラメータに
とり示したものである。
第3図は冷却速度と疲労限度比(σWb/σB)の関係
を示す図である。
第2図、第3図から鍛造後1000W〜55(代)の温
度範囲を0.rc/Sec以下の冷却速度で冷却するこ
とにより、焼入焼戻しした場合と全く同等の疲労特性が
得られることがわかる。
第4図イ,口,ハは、この時の代表的な顕微鏡組織写真
(×100)であり、このうちイは0.γC/S以下の
冷却速度で冷却した場合の組織写真であり、旧オーステ
ナイト粒内に多角形のフェライトが多量に析出している
ことがわかる。
この多角形フェライトの組織の中には黒く点状に析出核
が認められるが、X線マイクロアナライザーにより分析
した結果、MnSであることが確かめられた。
第4図口は0.7超0.9′C/S以下、第4図ハは0
.9℃/S超の冷却速度で冷却した場合の組織写真であ
る。
なお、第4図イ,C],ハは、第3図に示すイ,口,ハ
と対応する。
次に本発明の合金元素の作用効果および冷却速度を制御
することの意味について述べる。
熱間鍛造の温度から室温にまで冷却される間に生じる冶
金的な現象を考えると、1100間〜1200℃以上の
高い温度に加熱されることになるオーステナイト化とオ
ーステナイト結晶粒の粗大化、添加されたVの固溶化、
熱間加工と再結晶およびその後の冷却過程における■の
炭窒化物の析出とオーステナイトのフェライト●パーラ
イトへの変態が生じる。
これらの現象に対して本発明の合金元素の作用効果およ
び冷却速度をコントロールする技術的な意味は次のとお
りである。
合金元素■は他のAl,Nb,Ti等の元素と同様に炭
窒化物生成元素であり、これらの炭窒化物の働きにより
、鋼材加熱時のオーステナイト結晶粒の粗大化を抑制す
る効果があることはよく知られているところである。
しかしこれらの炭窒化物の結晶粒抑制効果は、高々11
00℃位までであり、それ以上の温度ではTiNを除き
、オーステナイト中に固溶してしまい、結晶粒粗大化抑
制効果はも早現われないこともよく知られている。
実際本発明になるV添加鋼の熱間鍛造、冷却後のオース
テナイト粒は、V無添加の場合と全く同様に粗大化して
いる。
従つて、本発明は従来から知られているVの炭窒化物に
よるオーステナイト結晶粒の粗大化防止を企画したもの
ではない。本発明におけるVの作用効果は二つある。即
ち熱間鍛造の加熱温度において十分Vを固溶させた後の
冷却時に■の炭窒化物として析出せしめ、析出硬化によ
る効果的な強度の上昇をもたらすことと、更にマトリッ
クス中のC,Nと結びついてVの炭窒化物として析出し
た結果、周囲のC,Nの量を低下せしめ、次のフェライ
ト変態量を多くかつ生じ易くする点である。Sは上述の
如く■の炭窒化物を析出せしめた後フェライト、パーラ
イト変態を生ぜしめると、オーステナイト粒内に分散し
て析出する多角形のフェライトが析出する時の析出核M
rlSとして作用させるために必要な元素である。
冷却速度のコントロールは適当なVの炭窒化物の析出に
よる強度のコントロールと、次のフェライト変態のため
の準備段階および多角形フェライトの微細析出を効果的
に生ぜしめるために重要であり、1000℃から550
℃の温度範囲を0.7以下の冷却速度て冷却することが
必要である。
次に本発明を構成する各種合金元素の含有量の限定理由
について述べる。本発明は熱間鍛造後再加熱による焼な
らし又は焼入・焼戻処理を省略して熱間鍛造ままで使用
することを目的としたもので、必要な強度特性はほぼ引
張強さで65k9/Tn2以上であり、よつて第1図よ
り炭素当量を0.53%以上とした。
C量は必要とする強度レベルと炭素当量との関係から、
Mn,VおよびSi量との兼合いで決つてくるが、C量
を下げると必然的にMn,■,Si等の合金元素量を増
す必要があるので0.30%以上とした。
C量が0.60%を越すと製造上の困難さが増し、又溶
接部品への適用が困難となるので0.60%を上限とし
た。
MnはCと共に必要な強度を確保するために必要で、0
.60〜2.0%とした。
Vは本発明のポイントとなる元素の一つであり、適当な
析出硬化とC,Nを固定し多角形フェライトを多量に析
出せしめるために0.03%以上必要である。
添加量が0.20%を越すとその効果が飽和するので上
限を0.20%とした。Sは冷却時のフェライト変態の
際多角形フェライトの析出核として働くMnSとして必
要なもので、0.02〜0.06%必要であり、切削性
を重視する場合は0.12%まで添加した方が良い。
Siは本質的には脱酸剤として必要な量だけ存在してお
ればよく、0.15〜0.35%とした。
又脱酸補助としてA1を0.005〜0.05%添加す
る。熱間鍛造後の冷却速度は強度調整として働くVの炭
窒化物の析出と、微細な角形フェライトを効果的に析出
させるために制御する必要があり、1000℃から55
0℃の温度範囲を0.rc/Sec以下にしなければな
らない。
冷却速度のコントロールは工業的には比較的容易に行う
ことができる。
即ち熱間鍛造で部品を作る場合、通常多量に鍛造を行な
うため、鍛造成形した部品をまとめておくだけで部品の
自己の熱によりゆつくり冷却することができる。これで
不十分な場合簡単な保温カバーをかけるだけで所定の冷
却速度を容易に得ることができる。以下に実施例を挙げ
て更に説明する。
実施例1 第1表に示す化学成分を有する鋼を転炉て溶製し、通常
の方法でビレツトとした後、熱間圧延により50φの棒
鋼とした。
この棒鋼を切断後、1200℃に加熱後熱間鍛造により
30φのシャフトに成形後、種々のボックスのa中で1
000′C〜550℃間の冷却速度を調節して冷却した
NO.l,NO.2は本発明例、NO.3〜NO.6は
比較例であつて、NO.6の材料は、30φに鍛造後冷
却し、その後焼入れ・焼戻を行つたものである。
これらのシャフトの軸方向に平行にJIS4号引張試験
片、JIS3号衝撃試験片、小野式回転曲げ疲労試験片
(応力集中係数2の環状溝付試験片)を切り出し、材質
を検討した。
結果を第1表に併記した。
第1表の結果から明らかなように本発明例陽11,N0
.2のものは優れた強度、靭性、疲労特性を有している
ことがわかる。
なお、この特性値は第1,2,3図に示した熱処理によ
る熱間鍛造シミュレーションの結果とよく一致している
実施例2 第2表に示す化学成分を有する鋼を転炉で溶製し、通常
の方法でビレツトとした後熱間圧延により70φの棒鋼
とした。
この棒鋼を切断後1200℃に加熱後熱間鍛造により3
0φのシャフトに成形後、種々のボックスの中で100
0゜C〜550℃の間の冷却速度を調節して冷却した。
NO.l,NO.2,NO.5は本発明例で、NO.3
,NO.4,NO.6〜NO.8は比較例であり、NO
.8の材料は30φに鍛造後、焼入・焼戻を行つたもの
である。これらのシャフトの軸方向に平行にJIS4号
引張試験片、JIS3号衝撃試験片、小野式回転曲げ疲
労試験片を切り出し、材質を検討した。
結果を第2表に併記した。
第2表の結果から明らかな如く、本発明のものは優れた
強度、靭性、疲労特性を有していることがわかる。
以上述べたように本発明によれば熱間鍛造後の再熱処理
を省略しても優れた強度、疲労特性が得られ、靭性も満
足する値が得られるので工業的に極めて大きな利益をも
たらすものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は炭素当量と引張強さとの関係を示す図、第2図
は引張強さと回転曲げ疲労疲労試験によつて求めた疲労
限との関係を冷却速度をパラメーターにとり示した図、
第3図は1000〜550℃間における冷却速度と疲労
限度比との関係を示す図、第4図イ,口,ハは鋼の顕微
鏡組織写真図であり、第4図イは鍛造後1000℃〜5
50℃の温度範囲を0.rc/s以下の冷却速度で冷却
した場合、第4図口は0.7超0.g′C/S以下の冷
却速度て冷却した場合、第4図ハは0.9′C/S超の
冷却速度で冷却した場合のものをそれぞれ示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 C:0.30〜0.60%、Si:0.15〜0.
    35%、Mn:0.60〜2.0%、V:0.03〜0
    .20%、S:0.02〜0.12%、Al:0.00
    5〜0.05%を含み、残りは実質的にFeよりなり、
    次に示す炭素当量が0.53%以上である鋼を、熱間鍛
    造により部品に成形後、1000℃から550℃の温度
    範囲を0.7℃/sec以下の速度で冷却することを特
    徴とする非調質鍛造部品の製造方法。 炭素当量Ceq(%)= C%+1/7Si%+1/5Mn%+1/2V%
JP55071088A 1980-05-28 1980-05-28 非調質鍛造部品の製造方法 Expired JPS6045250B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55071088A JPS6045250B2 (ja) 1980-05-28 1980-05-28 非調質鍛造部品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55071088A JPS6045250B2 (ja) 1980-05-28 1980-05-28 非調質鍛造部品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56169723A JPS56169723A (en) 1981-12-26
JPS6045250B2 true JPS6045250B2 (ja) 1985-10-08

Family

ID=13450418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55071088A Expired JPS6045250B2 (ja) 1980-05-28 1980-05-28 非調質鍛造部品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6045250B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS626165U (ja) * 1985-06-28 1987-01-14

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4478652A (en) * 1982-07-09 1984-10-23 Woodings Robert T Class D sucker rods
JPS59226114A (ja) * 1983-06-02 1984-12-19 Caterpillar Mitsubishi Ltd 機械構造用高強度鋳鋼品の製造方法
JP4835178B2 (ja) * 2006-01-31 2011-12-14 Jfeスチール株式会社 耐焼き割れ性に優れた部品の製造方法
US7824508B2 (en) 2006-07-28 2010-11-02 Nippon Steel Corporation Fine grain surface layer steel part and method of production of same
BRPI0805832B1 (pt) 2007-10-29 2014-11-25 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp Aço não-tratado termicamente para uso em forjamento a quente do tipo martensita e peça de aço não-tratada termicamente forjada a quente
JP6390249B2 (ja) * 2014-08-04 2018-09-19 新日鐵住金株式会社 穴拡げ性に優れた高強度熱延鋼板、その製造方法および穴拡げ性評価方法
CN104959498B (zh) * 2015-04-30 2017-02-01 南京迪威尔高端制造股份有限公司 一种锻造原材料生产方式选择方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54121225A (en) * 1978-03-14 1979-09-20 Sumitomo Metal Ind Ltd Production of nonrefined forged steel products
JPS582243A (ja) * 1981-06-23 1983-01-07 Nippon Sheet Glass Co Ltd ガラス物品の表面保護処理方法
JPS60248867A (ja) * 1984-09-17 1985-12-09 Nippon Steel Corp 引張強度70Kg/mm↑2以上の靭性に優れたチエ−ンおよびその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54121225A (en) * 1978-03-14 1979-09-20 Sumitomo Metal Ind Ltd Production of nonrefined forged steel products
JPS582243A (ja) * 1981-06-23 1983-01-07 Nippon Sheet Glass Co Ltd ガラス物品の表面保護処理方法
JPS60248867A (ja) * 1984-09-17 1985-12-09 Nippon Steel Corp 引張強度70Kg/mm↑2以上の靭性に優れたチエ−ンおよびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS626165U (ja) * 1985-06-28 1987-01-14

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56169723A (en) 1981-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6045250B2 (ja) 非調質鍛造部品の製造方法
JPS6223929A (ja) 冷間鍛造用鋼の製造方法
JP3422864B2 (ja) 加工性の優れたステンレス鋼およびその製造方法
JP3228986B2 (ja) 高張力鋼板の製造方法
JPS6128742B2 (ja)
JPS6383249A (ja) 熱間工具鋼およびその製造方法
JPH09170047A (ja) 高強度−高靱性ベイナイト型非調質鋼及びその製造方法
JP3246993B2 (ja) 低温靭性に優れた厚鋼板の製造方法
JP6752624B2 (ja) 浸炭用鋼の製造方法
JPS6137333B2 (ja)
JPH059576A (ja) 低温靱性に優れた非調質棒鋼の製造方法
KR910009760B1 (ko) 높은 투자율 및 낮은 보자력을 지닌 강제물품의 제조방법
JP3214731B2 (ja) 低温靱性に優れた非調質棒鋼の製造方法
JP2000160285A (ja) 高強度高靱性非調質鋼材
JP3339587B2 (ja) 熱間鍛造用焼入省略鋼の製造方法
JPH0617122A (ja) 耐久比に優れた非調質鋼の製造方法
JP6059569B2 (ja) 冷間加工性及び被削性に優れた鋼材の製造方法
JPH0297619A (ja) 高温用低合金鋼の成形加工方法
JPH04329824A (ja) 冷間鍛造用マルテンサイト系ステンレス鋼の製造方法
KR900006688B1 (ko) 열처리 생략형 열간단조용강
JPH01205029A (ja) 高温用高Crフェライト鋼材の製造方法
JPS61264129A (ja) 高強度高靭性非調質熱間鍛造品の製造方法
JP2881846B2 (ja) 高強度線材の製造方法
JPH03211227A (ja) 高強度高靭性熱間鍛造非調質鋼の製造方法
JPH05287373A (ja) 高強度高靱性熱間加工非調質鋼の製造方法