JP2881846B2 - 高強度線材の製造方法 - Google Patents

高強度線材の製造方法

Info

Publication number
JP2881846B2
JP2881846B2 JP1264198A JP26419889A JP2881846B2 JP 2881846 B2 JP2881846 B2 JP 2881846B2 JP 1264198 A JP1264198 A JP 1264198A JP 26419889 A JP26419889 A JP 26419889A JP 2881846 B2 JP2881846 B2 JP 2881846B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strength
cooling
less
proof stress
aging treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1264198A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03126820A (ja
Inventor
晴孝 西尾
敏男 柳谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Steel Co Ltd
Original Assignee
Daido Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Steel Co Ltd filed Critical Daido Steel Co Ltd
Priority to JP1264198A priority Critical patent/JP2881846B2/ja
Publication of JPH03126820A publication Critical patent/JPH03126820A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2881846B2 publication Critical patent/JP2881846B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、機械的強度の高い線材を熱間圧延後の冷却
制御および時効処理により簡単な工程で製造する方法に
関する。
(従来の技術および課題) 構造用鉄鋼材料として用いられるもののうち多くのも
のは圧延のままの状態(非調質)で使われる。この場
合、降伏点または0.2%耐力は50kgf/mm2以下のものが一
般的であり、高強度のものでも80kgf/mm2未満である。
これは、合金元素や合金元素の添加量を増やしたりある
いは熱間圧延後の冷却速度を速めることにより圧延まま
の状態での引張強さを高めることができるにもかかわら
ず、耐力の増加量は次第に減少してくるからである。ま
た、耐力を増加させるために熱間圧延後に焼入れ焼戻し
による熱処理をしたりあるいは線引加工等による加工硬
化をすることにより、耐力の増加を得ることができる。
ところが、このような熱処理あるいは加工硬化により
耐力の増加は著しいが、延性は低下し、かつ加熱源、冷
却媒体、設備費、作業の煩雑化等により製造費が高コス
トになるという問題がある。
本発明は、このような問題点を解決するためになされ
たもので、所定の組成をもつ合金鋼を線材状に熱間圧延
し、熱間圧延後の冷却速度制御および時効処理により降
伏点または0.2%耐力が高くかつ溶接性および加工性の
良好な高強度線材を製造する方法を提供することを目的
とする。
(課題を解決するための手段) そのため、本発明の高強度線材の製造方法は、組成が
wt%で、 C :0.15〜0.30、 Si:0.10〜1.0、 Mn:1.0〜2.5、 Cr:0.10〜1.0、 Mo:0.1〜0.5、 V :0.05〜0.25、 残部が実質的にFeからなる合金鋼であって、この合金
鋼を熱間圧延した後、800〜600℃間を冷却時間50秒以内
で衝風冷却し、その後400℃以下に冷却した後、500〜65
0℃の温度で10分間以上時効処理することを特徴とす
る。
前述した高強度線材の合金鋼の組成を前記範囲に限定
した理由は次のとおりである。
C :0.15〜0.30% Cは、強度を向上させるための元素で、0.15%未満に
すると強度不足となり、0.30%を超えると延性が低下し
難加工になるためである。
Si:0.10〜1.0% Siは、脱酸に有効な元素であると共にフェライト地の
強化に役立ち、0.10%以上が必要であり1.0%を超える
と鋼の脆さを増しかつ結晶粒の粗大化を助成して延性等
の機械的性質が低下するためである。
Mn:1.0〜2.5% Mnは、低廉な合金で強度向上に影響が大きい元素であ
り、1.0%以下では必要な強度が得られず2.5%を超える
と延性が低下するためである。
Cr:0.10〜1.0% Crは、0.10%未満にすると強度が低下し、1.0%を超
えると強度が高過ぎて延性が不足するためである。
Mo:0.1〜0.5% Moは時効処理時にMo2C等の析出により2次硬化を高め
る元素で、0.1%未満であるとその効果が少なく、経済
的に高価であるので0.5%以下にした。
V :0.05〜0.25% Vは熱間圧延後の鋼材の耐力を上げるために重要な元
素であり、0.05%未満であると耐力向上の効果が少な
く、経済的に高価なものなので0.25%以下とした。また
時効処理時にV4C3等の析出により2次硬化を高める要因
になる。
前記組成をもつ合金鋼を熱間圧延した後に800℃〜600
℃間の冷却する時間を50秒以内としたのは、この冷却速
度よりも遅いとフェライトの生成が多くなり強度低下が
生じるからである。また衝風冷却することにしたのは、
液体焼入れ等によると製造費が高コストになるためであ
る。
熱間圧延後400℃以下に冷却した後、第1図に示すよ
うに、時効処理することとしたのは、時効により一層の
耐力アップを図るためである。この場合、時効処理によ
りMo2C、V4C3等が析出物し時効硬化される。時効処理の
所要時間は10分以上である。これにより、前記製造法に
より製造された高強度線材は、耐力が80kgf/mm2以上で
延性の高い線材が得られる。
引張強さ、耐力等の機械的強度を高める手段として
は、焼入れ焼戻しによる熱処理あるいは線引加工による
加工硬化による手法があるが、これらの手法により強度
を高める場合には、溶接すると溶接熱影響部で強度低下
が生じる欠点がある。本発明による高強度化方法による
と、溶接による強度低下がほとんど生じず、溶接性の優
れたものとなる。
(作用) 本発明は、比較的安価な合金元素(C、Si、Mn、Cr)
を用いて熱間圧延後、簡単な衝風冷却により引張強さを
確保し、かつその後の時効処理により析出効果を狙う合
金元素(Mo、V)を用いて耐力上昇を図るものである。
(実施例) 以下、本発明の実施例について説明する。
所定の構造用合金鋼の組成および熱処理条件を変える
ことによって、引張強さ、耐力、伸び等がどのように変
化するかを試験した。その試験条件および試験結果を以
下に示す。
(1)試験条件 試験例1 この試験例1では、実施例1、2、3、4と比較例
1、2、3、4の合金鋼の組成を変化させ、熱間圧延後
の冷却条件および時効処理条件を同一条件、つまり第1
図に示す条件に設定した。
まず2tアーク溶解炉で第1表に示す合金鋼を溶解し、
1tインゴットを鋳造し、このインゴットを153角の鋼片
に分塊圧延し、次いで1050〜1200℃に加熱し、直径10mm
の線材に熱間圧延した。その後、第1図に示すように、
温度800℃から600℃までの冷却時間を50秒以内になるよ
う衝風冷却した。
試験例2 この試験例2では、実施例1、2、3、4と比較例
5、6、7、8の合金鋼の組成を同一にし、熱間圧延後
の冷却条件および時効処理条件を異なる条件に設定し
た。
まず、2tアーク溶解炉で後述する第2表に示す組成を
もつ合金鋼を溶解し、1tインゴットを鋳造し、このイン
ゴットを153角の鋼片に分塊圧延し、1050〜1200℃に加
熱した後、直径10mmの線材に熱間圧延した。
次いで第2表に示される実施例1、2、3、4および
比較例5、6、7、8の熱間圧延後の800℃から600℃ま
での冷却条件を次のとおり規定した。
実施例1、2、3および4では、800℃から600℃間を
50秒以内に衝風冷却し、400℃以下に冷却後、500〜650
℃間の適切な温度で10分以上保持し時効処理した。
これに対し、比較例5では、800℃から600℃間を60で
衝風冷却し、400℃以下に冷却後、500〜650℃間の適切
な温度で10分以上保持し時効処理した。
比較例6は、800℃から600℃間を50秒以内に衝風冷却
し、400℃以下に冷却後、450℃で60分以上保持し時効処
理した。
比較例7は、800℃から600℃間を50秒以内に衝風冷却
し、400℃以下に冷却後、680℃で10分保持し時効処理し
た。
比較例8は、800℃から600℃間を50秒以内に衝風冷却
し、430℃に冷却後、500〜650間の温度で10分以上保持
し時効処理した。
(2)試験結果 前述した試験例1および試験例2によって得られた線
材について、引張試験および伸び試験を行なったとこ
ろ、その試験結果を第2図〜第4図に示す。
本発明の実施例1、2、3および4では、0.2%耐力:
80〜100kgf/mm2、引張強さ:90〜120kgf/mm2、耐力比
(0.2%耐力/引張強さ):0.75〜0.90、伸び:10%以上
の結果が得られた。これより、実施例1、2、3および
4では、0.2%耐力、引張強さおよび加工容易性が優れ
ていることがわかる。
これに対し、比較例1はCが0.32%の高い値であるこ
と等により伸び(延性)が10%未満となり難加工材にな
った。比較例2はMoが0.07%の少量であること等により
耐力が80kgf/mm2に未満となった。比較例3はCrが1.22
%の多量となり伸びが10%未満となり難加工のものとな
った。比較例4はCが0.12%と低い値となり耐力が80kg
f/mm2以下となった。
また比較例5は800〜600℃間の冷却速度が60秒と遅い
冷却速度であったこと等により耐力が高められなかっ
た。比較例6は時効処理温度が450℃の低温であったこ
と等により充分な延性が得られなかった。比較例7は時
効処理温度がA1変態点を超える680℃の高温であったこ
と等により充分な耐力および引張強さが得られなかっ
た。比較例8は熱間圧延後の充分に低温にならない430
℃に冷却後に時効処理したので強度が低下した。
前述の如く、比較例1〜8に対比し、実施例1、2、
3および4では、耐力、引張強さおよび伸び等の優れた
高強度線材が得られることが判明した。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明の高強度線材の製造方法
によると、所定の組成をもつ合金鋼を熱圧延後の冷却速
度コントロールし、その後時効処理するようにしたの
で、焼入れ焼戻しや引抜き加工等を行なわなくとも、高
強度でかつ加工性が良好かつ溶接性の優れた高強度線材
を得ることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の製造方法における熱処理工程を表わす
工程図、第2図は本発明の実施例と比較例の引張強さお
よび0.2%耐力を示すグラフ、第3図は本発明の実施例
と比較例の耐力比を示すグラフ、第4図は本発明の実施
例と比較例の伸びを表わすグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C21D 8/06,9/52 C22C 38/00,38/24

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】組成がwt%で C :0.15〜0.30、 Si:0.10〜1.0、 Mn:1.0〜2.5、 Cr:0.10〜1.0、 Mo:0.1〜0.5、 V :0.05〜0.25、 残部が実質的にFeからなる合金鋼であって、この合金鋼
    を熱間圧延した後、800〜600℃間を冷却時間50秒以内で
    衝風冷却し、その後400℃以下に冷却した後、500〜650
    ℃の温度で10分間以上時効処理することを特徴とする高
    強度線材の製造方法。
JP1264198A 1989-10-11 1989-10-11 高強度線材の製造方法 Expired - Lifetime JP2881846B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1264198A JP2881846B2 (ja) 1989-10-11 1989-10-11 高強度線材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1264198A JP2881846B2 (ja) 1989-10-11 1989-10-11 高強度線材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03126820A JPH03126820A (ja) 1991-05-30
JP2881846B2 true JP2881846B2 (ja) 1999-04-12

Family

ID=17399847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1264198A Expired - Lifetime JP2881846B2 (ja) 1989-10-11 1989-10-11 高強度線材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2881846B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03126820A (ja) 1991-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10273756A (ja) 鋳物製冷間工具およびその製造方法
JPH02220735A (ja) チタン酸化物を含有する溶接・低温用高張力鋼の製造法
EP0031800B1 (en) Austenitic, precipitation hardenable stainless steel
JP3422864B2 (ja) 加工性の優れたステンレス鋼およびその製造方法
JP2881846B2 (ja) 高強度線材の製造方法
JPS6045250B2 (ja) 非調質鍛造部品の製造方法
US4375377A (en) Steels which are useful in fabricating pressure vessels
JPH083635A (ja) 靱性の優れた鋼板の製造方法
JPH07150244A (ja) 冷間加工用フェライトステンレス鋼の製造方法
JPH11131177A (ja) 溶接後熱処理の省略可能な中常温圧力容器用鋼板およびその製造方法
JP2625572B2 (ja) 鋳鋼品の熱処理方法
JPS61520A (ja) 高強度高延性鋼線の製造法
JPH07173534A (ja) 靱性と加工性の優れた含Ni鋼板の製造方法
JP2021518489A (ja) 低合金第3世代先進高張力鋼および製造プロセス
JP2501438B2 (ja) 低炭素鋼線材および棒鋼の製造法
JPS61133312A (ja) 高じん性低温用鋼板の製造方法
JPH03249126A (ja) 強靭鋼製造における均熱化処理方法
JPH0867950A (ja) 強度及び靭性に優れたマルテンサイト系ステンレス鋼及びその製造方法
JP3954153B2 (ja) Cu時効硬化性に優れた冷間鍛造用線材・棒鋼およびその製造方法
JPH11181549A (ja) 溶接性に優れた鋳物製冷間工具およびその製造方法
JPH0995733A (ja) 高強度非調質ボルト用線材の製造方法
JPH09125141A (ja) 高強度高耐食性マルテンサイト系ステンレス鋼材の製造方法
JPS605821A (ja) 冷間鍛造用部品鋼の製造方法
JP2915691B2 (ja) 高延性オーステナイト−フェライト2相耐熱鋼およびその製造方法
JPH03126817A (ja) 高強度線材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050216

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080225

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080225

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080225

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100225

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110225

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120225

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130225

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130225

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130225

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees