JP2000160292A - 熱間圧延直接焼入れ棒鋼とその製造方法 - Google Patents

熱間圧延直接焼入れ棒鋼とその製造方法

Info

Publication number
JP2000160292A
JP2000160292A JP10338681A JP33868198A JP2000160292A JP 2000160292 A JP2000160292 A JP 2000160292A JP 10338681 A JP10338681 A JP 10338681A JP 33868198 A JP33868198 A JP 33868198A JP 2000160292 A JP2000160292 A JP 2000160292A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hardness
depth
steel
quenching
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10338681A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3544625B2 (ja
Inventor
Hirotada Takada
啓督 高田
Yasuhiro Shinpo
泰広 新保
Hirotsugu Miyamoto
裕嗣 宮本
Doku Tsukamoto
独 塚本
Hiroyuki Ikemoto
浩之 池本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP33868198A priority Critical patent/JP3544625B2/ja
Publication of JP2000160292A publication Critical patent/JP2000160292A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3544625B2 publication Critical patent/JP3544625B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 棒鋼熱間圧延直後の直接焼入れ技術を適用し
て、表層硬さのバラツキを解消しつつ、その後の特別な
熱処理を施すことなく高周波焼入れ−焼戻し品と同等の
硬さ分布を得る。 【解決手段】 重量%で、C:0.3〜0.6%と、M
n:0.1〜0.7%およびCr:0.1〜0.7%の
うち1種または2種と、Al:0.005〜0.05%
と、N:0.0020〜0.0080%未満と、および
さらに必要に応じて、S、Pb、Ca、Te、Biの1
種または2種以上を含有し、残部Feおよび不可避不純
物よりなり、Ceqが0.63%以下で、表層硬さがHv
400以上、表層から5mmの深さの硬さがHv350以
下である直接焼入れ棒鋼。 Ceq(%)=(%C)+(%Mn)/5+(%Cr)/

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、棒鋼圧延後の直接
焼入れにより表層だけを硬化させた直接焼入れ棒鋼およ
びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】機械構造用部品の製造方法には、一般
に、引き抜きや熱間鍛造・冷間鍛造のように、素材棒鋼
・線材から形を作る工程と、焼入れ焼戻し、高周波焼入
れ、浸炭熱処理など、硬さや靭性を調整する工程とがあ
り、これらの加工をうまく組み合わせて、最終部品がで
きている。
【0003】一方、工業的には、部品の材質の向上と共
に、コストの低減が大きな課題であり、鋼素材の熱間圧
延直後の直接焼入れ法は、鋼の省合金・低コスト化と部
品製造工程の簡省略化をもたらすものとして、従来より
検討されてきたものである。
【0004】例えば、特公平2−2927号公報「低温
用棒鋼の製造方法」には、棒鋼の低温靭性を低コストで
向上させるために、直接焼入れ技術が効果的であること
が示されており、特開昭62−86125号公報「高強
度高靭性熱間圧延鋼材の製造方法」には、特定範囲の成
分の鋼に直接焼入れを適用し、中心部まで過冷組織とす
ることで、棒鋼全体として高強度高靭性化が可能である
ことが開示されている。また、中炭素鋼を対象として、
直接焼入れして表層をソルバイト組織に制御し、その後
の高周波焼入れ性を高める方法が、特公平6−7225
9号公報に示されている。以上の従来のような直接焼入
れ棒鋼の技術的要点は、直接焼入れおよび自己焼戻しで
あり、少なくとも表層の組織を焼戻しマルテンサイトと
することである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】棒鋼表層の硬化方法の
ひとつに高周波焼入れ法がある。高周波焼入れは、それ
自体がコストがかかる上、輸送や在庫などの付帯コスト
も必要とされる。よって、熱間圧延後の直接焼入れで、
高周波焼入れ−焼戻し材と同等の表面硬さを備えた棒鋼
が得られれば、大きなコスト低減と、工期短縮が実現で
きる。本発明の課題の一つは、棒鋼熱間圧延直後の直接
焼入れ技術を適用して、高周波焼入れ−焼戻し品と同等
の硬さ分布、特に表層硬さを得ることである。
【0006】さらに、これまでの直接焼入れ技術では、
どうしても表面硬さが均一とならず、時として棒鋼の同
一断面内での硬さのバラツキの上下限差がビッカース硬
さで100ポイントにもなる場合があった。よって、本
発明の2つ目の課題は、高周波焼入れ−焼戻し品と同等
の硬さ分布を有する直接焼入れ棒鋼を製造する際、従来
技術の適用では不可避であった表層硬さのバラツキを解
消することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の課題を
有利に解決するものであり、その構成は次の通りであ
る。 (1)重量%で、C:0.3〜0.6%と、Mn:0.
1〜0.7%およびCr:0.1〜0.7%のうち1種
または2種と、Al:0.005〜0.05%と、N:
0.0020〜0.0080%未満とを含み、残部Fe
および不可避不純物よりなり、Ceqが0.63%以下
で、表層硬さがHv400以上、表層から5mmの深さの
硬さがHv350以下であることを特徴とする熱間圧延
直接焼入れ棒鋼。 Ceq(%)=(%C)+(%Mn)/5+(%Cr)/
9 (2)さらに重量%で、S:0.01〜0.20%、P
b:0.01〜0.25%、Ca:0.0002〜0.
0020%、Te:0.0005〜0.0050%、B
i:0.01〜0.25%のうち1種または2種以上を
含むことを特徴とする上記(1)記載の熱間圧延直接焼
入れ棒鋼。 (3)表面から2mm以下の深さまでが焼戻しマルテンサ
イト組織、表面から5mm以上の深さの組織がパーライト
組織、またはフェライト・パーライト組織であることを
特徴とする、上記(1)または(2)記載の熱間圧延直
接焼入れ棒鋼。 (4)上記(1)または(2)記載の組成の鋼を熱間圧
延する際、仕上げ圧延温度を、870℃以上とし、圧延
後直ちに急冷し、急冷終了後の鋼材表面復熱温度TRを
下式の範囲に制御して、表面から2mm以下の深さまでを
焼戻しマルテンサイトとすることを特徴とする熱間圧延
直接焼入れ棒鋼の製造方法。 TR≦240+326√(%C) である。
【0008】
【発明の実施の形態】棒鋼の直接焼入れにおいては、鋼
材の熱間圧延直後、オーステナイト組織であるA3 温度
以上から水冷し、鋼が水冷帯を通過する間の一定時間冷
却した後、自然放冷する。この放冷過程において、鋼材
内部に蓄積された熱で表層が復熱し、焼入れ層が焼戻し
される。また、内部の組織と硬さは、鋼成分と変態温度
域の冷却速度との関係で決まる。
【0009】本発明においては、高周波焼入れ部品と同
等の硬さ分布を実現し、かつ、表層硬さバラツキを抑制
するため、以下の手段を用いる。 表層部の焼入れ硬さと焼入れ深さの調整 焼入れしたマルテンサイトの硬さは、炭素量によって決
まるが、焼入れ後、復熱して焼戻されるため硬さが低下
する。よって、所定の硬さを得るため、炭素量と焼戻し
温度を制御する。また、本発明においては、高周波焼入
れ材と同等の比較的薄い焼入れ層をつくるため、熱間圧
延直後焼入れした時、マルテンサイトとなる臨界の最低
冷却速度が大きくなるように成分を調整しなければなら
ない。よって、目的とする硬さを炭素含有量と復熱温度
で調整し、焼入れ深さをMn、Cr含有量で調整する。
復熱温度は、棒鋼の直径、仕上げ温度、及び、棒鋼が冷
却装置を通過する際の冷却時間で決まるので、これらを
適宜調整することで、所望の復熱温度を決定する。
【0010】表層焼入れ部の安定化 焼入れ層を薄くした場合、通常は必然的に焼入れ部にお
いても組織のバラツキが発生しやすくなる。その原因の
ひとつが低温仕上げ圧延である。これまでは、低温圧延
を行って焼入れ後の復熱温度を低減し、表層硬さを高め
ようとするのが通常の操業であったが、その結果、焼入
れされるまで表層部に加工転位が残り、焼入れ時に焼き
が入りにくくなるのである。本発明においては、この現
象を抑制するため、従来とは逆に高温仕上げを行う。高
温仕上げは、仕上げ圧延後、焼入れまでの回復、再結晶
を促進する。また、回復、再結晶を抑制するAlN等の
析出物粒子は低減する。
【0011】内部硬さ 鋼材内部は、靭性と被削性を向上させるため、5mm深さ
の硬さをビッカース硬さで350以下に調整するが、そ
のためには、少なくとも中心部組織をパーライトあるい
はフェライト・パーライト組織とし、軟質化しなければ
ならない。熱間圧延直接焼入れ法においては、鋼材内部
といえども、冷却速度は大きく、パーライトあるいはフ
ェライト・パーライト組織に調整しても、ある程度硬化
することは避けられない。このため、本発明の炭素当量
は中炭素鋼としては非常に小さい範囲に調整する。
【0012】次に、本発明の限定理由を詳細に述べる。 C:0.3〜0.6% Cは直接焼入れ時の表層マルテンサイト層の硬さを高め
る。表層ビッカース硬さ400以上を確保するために少
なくともC:0.30%以上が必要である。しかし、C
量が多すぎると、焼入れ深さが大きく、かつ内部硬さが
高くなるため、0.6%以下に限定する。
【0013】Mn:0.1〜0.7%およびCr:0.
1〜0.7% MnとCrは焼入れ深さを調整するために少なくともい
ずれか1種添加する。焼入れ深さを調整するため、いず
れかを0.1%以上添加することが必要であるが、いず
れも0.7%を超えて添加した場合、焼入れ深さが大き
くなり、また、5mm深さでHv350超となる場合があ
る。
【0014】Al:0.005〜0.050%、N:
0.0020〜0.0080% AlとNは比較的低温で圧延した場合にAlNとして析
出し、圧延後の再結晶を遅らせて、表層の焼入れバラツ
キの原因となる。よって、AlとNは低減することが望
ましい。Alは脱酸剤であり、必要な脱酸を行うため、
0.050%を上限とするが、製造コストの観点から
0.005%を下限とする。Nについては、AlN生成
防止のため0.0080%以下に限定するが、0.00
20%未満としても効果が飽和し、また製造コストが高
くなる。
【0015】S:0.01〜0.20%、Pb:0.0
1〜0.25%、Ca:0.0002〜0.0020
%、Te:0.0005〜0.0050%、Bi:0.
01〜0.25% これらの元素はいずれも一般的な被削性向上元素であ
り、1種または2種以上を選択して添加しても、本発明
の効果に影響しない。被削性向上の効果を期待するため
には、S:0.01%以上、Pb:0.01%以上、C
a:0.0002%以上、Te:0.0005%以上、
Bi:0.01%以上が必要である。一方、S:0.2
0%超、Pb:0.25%超、Ca:0.0020%
超、Te:0.0050%超、Bi:0.25%超、を
添加した場合、製造コストが大きくなる。
【0016】Ceq:0.63%以下、および、5mm以上
の深さでのビッカース硬さが350以下 Ceq(%)=(%C)+(%Mn)/5+(%Cr)/
9は、鋼がフェライト・パーライト組織、あるいはパー
ライト組織となったときの硬さを予測するための炭素当
量式である。フェライト・パーライト組織の硬さは炭素
当量と冷却速度で決定され、本発明では、直径25mmの
鋼材を、通常の直接焼入れをした場合、表面から5mm以
上の深さでのビッカース硬さが350以下となるように
0.63%以下に限定し、靭性と被削性を確保する。
【0017】表面硬さHv400以上 高周波焼入れ−焼戻し品と代替可能とするため、硬さH
v400以上とする。表層硬さをHv400以上とする
ことで、高周波焼入れ−焼戻し品と同等の表層硬さと強
度を付与する。
【0018】仕上げ圧延温度:870℃以上 仕上げ圧延後、直接焼入れまでの回復、再結晶を促進し
て硬さバラツキを抑制するため、仕上げ温度を870℃
以上に限定する。一定の冷却条件下では仕上げ温度が高
いほど、復熱温度も高くなり、表層硬さが低下するが、
復熱温度は直接焼入れ設備の冷却能力にも依存するもの
であるから、設備条件が許す範囲で仕上げ温度を決定す
ることができる。
【0019】TR≦240+326√(%C) 直接焼入れ終了後、鋼材表層は復熱されて焼戻しマルテ
ンサイトとなるが、焼戻しマルテンサイトの硬さは、炭
素量と復熱温度TRで決定される。表層硬さをHv40
0以上とするためには、炭素含有量と復熱温度の関係を
TR≦240+326√(%C)とする必要がある。
【0020】
【実施例】表1に示す成分の鋼を2トン真空溶解炉にて
溶製し、分解圧延で断面162mm角のビレットとした
後、表2の条件で棒鋼に圧延し、圧延機に引き続く水冷
装置を通過させることにより、直接焼入れを行った。直
接焼入れ後は、冷却床にて自然放冷し、放冷中の最高温
度を復熱温度として測定した。これらの棒鋼の表層硬
さ、焼入れ深さ、5mm深さの硬さを測定し、結果を表2
に示した。
【0021】表層硬さは、同一水準棒鋼それぞれの5つ
の断面上において、表面から0.2mmの位置24点を測
り(5断面×24点=120点)、表層硬さの平均値と
バラツキ(標準偏差σ)を求めた。また、それぞれの断
面の中心を通る直径方向の断面内硬さ分布を測定し(5
断面×直交する2方向=10方向)、焼入れ深さの平均
値、5mm深さを求めた。ここで、焼入れ深さは焼戻しマ
ルテンサイト組織となっている深さであるが、組織観察
上、マルテンサイトに少量のベイナイトが混入しても判
別が困難であるので、硬さが表層部の90%に低下する
深さを焼戻しマルテンサイト組織である深さとした。
【0022】本発明の鋼を用いた場合、その焼入れ深さ
は2.0mm以下である。一方、C量の多いNo.7、M
n量あるいはCr量の多いNo.9、10、14の比較
鋼を用いた場合、焼入れ深さが2.0mmを超えている。
No.8はC量が低いため、表層硬さがビッカース40
0未満である。C量の少ないNo.8、および、Mnと
Cr量が少ないNo.11、AlあるいはN量の多いN
o.12、13は、硬さバラツキが大きい。5mm深さの
硬さは、ほぼ炭素当量Ceqに依存しており、Ceqが0.
63%以下である本発明の鋼の内部硬さがHv350以
下であるのに対し、比較例の水準No.7、14はHv
=416、366と硬くなっている。
【0023】なお、表2の水準No.22、23のよう
に、本発明の鋼(鋼No.2)を用いても、仕上げ温度
が870℃未満であると(No.22)、硬さバラツキ
が大きくなり、また、復熱温度がTRを超えると(N
o.23)、表層硬さがHv400を下回っている。
【0024】
【表1】
【0025】
【表2】
【0026】
【発明の効果】本発明に基づく鋼と製造方法で造られた
直接焼入れ棒鋼は、特に、高周波焼入れ品と代替できる
硬さ分布を有し、かつ、表層硬さバラツキが小さいの
で、本発明品は棒鋼圧延、直接焼入れままで、特別な熱
処理を施すことなく、引き抜き、切削などによる加工を
経て機械部品とすることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 新保 泰広 北海道室蘭市仲町12番地 新日本製鐵株式 会社室蘭製鐵所内 (72)発明者 宮本 裕嗣 北海道室蘭市仲町12番地 新日本製鐵株式 会社室蘭製鐵所内 (72)発明者 塚本 独 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 池本 浩之 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 Fターム(参考) 4K032 AA01 AA03 AA05 AA06 AA08 AA11 AA16 AA21 AA28 AA29 AA34 BA02 CC04

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量%で、C:0.3〜0.6%と、M
    n:0.1〜0.7%およびCr:0.1〜0.7%の
    うち1種または2種と、Al:0.005〜0.05%
    と、N:0.0020〜0.0080%未満とを含み、
    残部Feおよび不可避不純物よりなり、Ceqが0.63
    %以下で、表層硬さがHv400以上、表層から5mmの
    深さの硬さがHv350以下であることを特徴とする熱
    間圧延直接焼入れ棒鋼。 Ceq(%)=(%C)+(%Mn)/5+(%Cr)/
  2. 【請求項2】 さらに重量%で、S:0.01〜0.2
    0%、Pb:0.01〜0.25%、Ca:0.000
    2〜0.0020%、Te:0.0005〜0.005
    0%、Bi:0.01〜0.25%のうち1種または2
    種以上を含むことを特徴とする請求項1記載の熱間圧延
    直接焼入れ棒鋼。
  3. 【請求項3】 表面から2mm以下の深さまでが焼戻しマ
    ルテンサイト組織、表面から5mm以上の深さの組織がパ
    ーライト組織、またはフェライト・パーライト組織であ
    ることを特徴とする、請求項1または2記載の熱間圧延
    直接焼入れ棒鋼。
  4. 【請求項4】 請求項1または2記載の組成の鋼を熱間
    圧延する際、仕上げ圧延温度を、870℃以上とし、圧
    延後直ちに急冷し、急冷終了後の鋼材表面復熱温度TR
    を下式の範囲に制御して、表面から2mm以下の深さまで
    を焼戻しマルテンサイトとすることを特徴とする熱間圧
    延直接焼入れ棒鋼の製造方法。 TR≦240+326√(%C)
JP33868198A 1998-11-30 1998-11-30 熱間圧延直接焼入れ棒鋼とその製造方法 Expired - Fee Related JP3544625B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33868198A JP3544625B2 (ja) 1998-11-30 1998-11-30 熱間圧延直接焼入れ棒鋼とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33868198A JP3544625B2 (ja) 1998-11-30 1998-11-30 熱間圧延直接焼入れ棒鋼とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000160292A true JP2000160292A (ja) 2000-06-13
JP3544625B2 JP3544625B2 (ja) 2004-07-21

Family

ID=18320465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33868198A Expired - Fee Related JP3544625B2 (ja) 1998-11-30 1998-11-30 熱間圧延直接焼入れ棒鋼とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3544625B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008013323A1 (fr) * 2006-07-28 2008-01-31 Nippon Steel Corporation Pièce d'acier ayant une couche de surface de grains fins et son procédé de fabrication

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008013323A1 (fr) * 2006-07-28 2008-01-31 Nippon Steel Corporation Pièce d'acier ayant une couche de surface de grains fins et son procédé de fabrication
KR100991335B1 (ko) 2006-07-28 2010-11-01 신닛뽄세이테쯔 카부시키카이샤 표층 세립강 부품과 그 제조 방법
US7824508B2 (en) 2006-07-28 2010-11-02 Nippon Steel Corporation Fine grain surface layer steel part and method of production of same
JP5064240B2 (ja) * 2006-07-28 2012-10-31 新日本製鐵株式会社 表層細粒鋼部品とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3544625B2 (ja) 2004-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000336456A (ja) 機械構造用熱間圧延線材・棒鋼及びその製造方法
JPH04365816A (ja) 冷間加工用棒鋼線材の製造方法
JP3506033B2 (ja) 熱間圧延棒鋼または線材の製造方法
KR101977499B1 (ko) 구상화 연화 열처리 생략이 가능한 선재 및 이의 제조방법
JP3291068B2 (ja) 球状化焼鈍特性の優れた軸受用鋼材の製造方法
JP3113137B2 (ja) パーライト金属組織を呈した高靭性レールの製造法
JPS60245722A (ja) 高張力線材の製造方法
KR20210108002A (ko) 냉간압조용 선재 및 그 제조방법에 있어 열처리생략
JPH04358022A (ja) 強靱鋼の製造方法
JP2009215576A (ja) 圧延非調質鋼材の製造方法
JP3554506B2 (ja) 機械構造用熱間圧延線材・棒鋼の製造方法
JP3851146B2 (ja) 非調質高強度・高靭性鍛造用鋼およびその製造方法並びに鍛造品の製造方法
KR100328039B1 (ko) 냉간압조용선재의제조방법
JPH0112815B2 (ja)
JP3544625B2 (ja) 熱間圧延直接焼入れ棒鋼とその製造方法
JPH02213416A (ja) 高延性棒鋼の製造方法
JPS62253724A (ja) 粒状セメンタイト組織を有する冷鍜用線材の製造法
JP3750737B2 (ja) 非調質高強度・高靭性鍛造品の製造方法
JP3214731B2 (ja) 低温靱性に優れた非調質棒鋼の製造方法
JP2756535B2 (ja) 強靭棒鋼の製造方法
JPH0813028A (ja) 析出硬化型高張力高靱性鋼材の製造方法
JPH059576A (ja) 低温靱性に優れた非調質棒鋼の製造方法
JP2756533B2 (ja) 高強度、高靭性棒鋼の製造方法
JP3747365B2 (ja) 非調質高強度・高靭性鍛造品の製造方法
KR100311785B1 (ko) 연질 냉간압조용 합금강 선재의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040405

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110416

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120416

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 9

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees