JP2000336456A - 機械構造用熱間圧延線材・棒鋼及びその製造方法 - Google Patents

機械構造用熱間圧延線材・棒鋼及びその製造方法

Info

Publication number
JP2000336456A
JP2000336456A JP11146625A JP14662599A JP2000336456A JP 2000336456 A JP2000336456 A JP 2000336456A JP 11146625 A JP11146625 A JP 11146625A JP 14662599 A JP14662599 A JP 14662599A JP 2000336456 A JP2000336456 A JP 2000336456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
hot
ferrite
less
rolled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11146625A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3554505B2 (ja
Inventor
Hideo Kanisawa
秀雄 蟹沢
Tatsuro Ochi
達朗 越智
Manabu Kubota
学 久保田
Koji Tanabe
孝治 田邉
Kiichiro Tsuchida
喜一朗 土田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP14662599A priority Critical patent/JP3554505B2/ja
Publication of JP2000336456A publication Critical patent/JP2000336456A/ja
Priority to US09/829,742 priority patent/US6551419B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3554505B2 publication Critical patent/JP3554505B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/06Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of rods or wires
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/003Cementite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D7/00Modifying the physical properties of iron or steel by deformation
    • C21D7/13Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by hot working
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/52Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length
    • C21D9/54Furnaces for treating strips or wire
    • C21D9/56Continuous furnaces for strip or wire
    • C21D9/573Continuous furnaces for strip or wire with cooling
    • C21D9/5732Continuous furnaces for strip or wire with cooling of wires; of rods

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の熱間圧延後に軟化焼鈍を施した線材・
棒鋼と同等の冷間加工性を有する熱間圧延ままでの機械
構造用線材・棒鋼及びその製造方法を提供する。 【解決手段】 重量%で、 C :0.1〜0.5%、 Si:0.01〜0.5%、 Mn:0.3〜1.5%、 残部Fe及び不可避不純物からなり、必要に応じて強化
成分元素を含有する鋼であって、ミクロ組織がフェライ
トとパーライトから成り、JIS G 0552で規定
するフェライト結晶粒度番号が11以上であって、円相
当直径が2μm以下で、かつアスペクト比で3以下の粒
状炭化物を面積率で3〜15%を含むことを特徴とする
機械構造用熱間圧延線材・棒鋼。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、機械構造用熱延線
材・棒鋼及びその製造方法に関し、さらに詳しくは、自
動車用部品、建設機械用部品等の製造に際して、圧延ま
まで軟化焼鈍を省略して引き抜き、切削、冷間鍛造等の
冷却加工を容易に行うことができる軟質線材・棒鋼及び
その製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、自動車用部品、建設機械用部品等
は、熱延線材・棒鋼に軟化焼鈍を施して冷間加工性を確
保した後に、冷間鍛造、引き抜き、切削等の冷間加工に
より成形し、焼入れ焼戻しを施して製造されている。
【0003】この軟化焼鈍工程は、例えば、機械部品の
一つであるボルトを熱延線材から製造する場合、冷間加
工量の少ないスタッドボルト等では約650℃で5時間
の低温焼鈍を、六角ボルト等では約700℃で7時間の
通常焼鈍を、また、冷間加工量の多いフランジ付きボル
ト等では約720度で20時間の球状化焼鈍を施して冷
間加工性を確保している。
【0004】このように、軟化焼鈍工程は長時間を要
し、さらに、焼鈍処理のコストは近年のエネルギー高騰
のため、機械部品等の製造コストのなかで大きなウエイ
トを占めるようになってきている。
【0005】このため、生産性の向上、及び省エネルギ
ーの観点から、冷間加工前の軟化焼鈍を省略する技術と
して、例えば、冷間加工性の優れた低合金鋼の製造方法
である特開昭57−73123号公報、構造用鋼線・棒
鋼の直接軟化処理方法である特開昭58−58235号
公報や冷間加工に適した機械構造用鋼の製造方法である
特開平8−209236号公報等が提案されている。
【0006】しかしながら、これらの製造方法で得られ
る熱間圧延ままでの線材・棒鋼の冷間加工性は、従来の
軟化焼鈍を施した線材・棒鋼に比較して不充分であり、
いまだ、実用化のために満足できる熱間圧延ままでの機
械構造用軟質線材・棒鋼が得られていないのが現状であ
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明は上記
現状に鑑み、従来の熱間圧延後に軟化焼鈍を施した線材
・棒鋼と同等の冷間加工性を有する熱間圧延ままでの機
械構造用線材・棒鋼及びその製造方法を提供することを
課題とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者は、軟化焼鈍に
よって得られた線材・棒鋼の組織に着目し、熱延ままで
軟化焼鈍と同等の組織を得ることにより冷間加工性を確
保することを研究した。
【0009】図1は、CH45K鋼の熱延線材に通常の
軟化処理(700℃×3hr)を施した顕微鏡写真(4
000倍)である。図1に示すように、鋼のミクロ組織
はフェライトとラメラーパーライトから成っていて、ラ
メラーパーライト中の板状セメンタイトの一部が分断し
た組織となっている。鋼の軟化は、鋼組織中の所定量の
フェライト分率及びラメラーパーライト中のセメンタイ
トの分断に起因し、線材の冷間加工性が確保される。
【0010】本発明者は、特定の鋼組成の鋼片に、低温
熱間圧延を施した後、700〜650℃の温度範囲を超
徐冷の冷却速度で冷却して得た鋼線材・棒鋼は、図2に
示すように、フェライト分率が高く、ラメラーパーライ
ト中のセメンタイトの一部が球状化した新規な鋼組織が
得られること、そして、そのため、熱間圧延ままで軟化
しているので冷間加工性が確保できることを知見して本
発明を完成した。
【0011】本発明の要旨は、以下の通りである。
【0012】(1) 重量%で、 C :0.1〜0.5%、 Si:0.01〜0.5%、 Mn:0.3〜1.5%、 残部Fe及び不可避不純物からなる鋼であって、ミクロ
組織がフェライトとパーライトから成り、JIS G
0552で規定するフェライト結晶粒度番号が11以上
であって、円相当直径が2μm以下で、かつアスペクト
比で3以下の粒状炭化物を面積率で3〜15%を含むこ
とを特徴とする機械構造用熱間圧延線材・棒鋼。
【0013】(2) 重量%で、さらに、 Cr:0.2〜2.0%、 Mo:0.1〜1.0%、 Ni:0.3〜1.5%、 Cu:1.0%以下、 B :0.005%以下 のうち1種又は2種以上を含有することを特徴とする上
記(1)記載の機械構造用熱間圧延線材・棒鋼。
【0014】(3) 重量%で、さらに、 Ti:0.005〜0.04%、 Nb:0.005〜0.1%、 V :0.03〜0.3% のうち1種又は2種以上を含有することを特徴とする上
記(1)又は(2)記載の機械構造用熱間圧延線材・棒
鋼。
【0015】(4) 上記(1)〜(3)の内のいずれ
かに記載の鋼成分を有する鋼を、850〜1000℃未
満の温度範囲で熱間粗圧延し、Ar3からAr3+150
℃の温度範囲で仕上圧延後、700〜650℃の間を冷
却速度0.02〜0.3℃/秒にて冷却し、JIS G
0552で規定するフェライト結晶粒度番号が11以
上であって、円相当直径が2μm以下で、かつアスペク
ト比で3以下の粒状炭化物を面積率で3〜15%を含む
ようにすることを特徴とする機械構造用熱間圧延線材・
棒鋼の製造方法。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
【0017】従来の熱延線材・棒鋼は、鋼組織がフェラ
イトとラメラーパーライトから構成されていて、強度が
高く、熱延ままで冷間加工することは困難である。その
ため、冷間加工の前に軟化焼鈍を施し、冷間加工後に焼
入れ焼戻しの熱処理を行い所定の強度の成形加工部品と
している。
【0018】本発明は、軟化焼鈍を施したと同等の強度
の線材・棒鋼を熱延ままで得ることにより、熱延ままで
冷間加工を行うことを可能にしたものである。
【0019】本発明者は、軟化焼鈍した線材・棒鋼の鋼
組織に着目し、軟化焼鈍の鋼組織に相当する新規な熱延
ままでの鋼組織を見出した。
【0020】従来の熱延線材に通常焼鈍(700℃×3
hr)を施した鋼組織は、図1に示すように、フェライ
ト1とラメラーパーライトから成っていて、ラメラーパ
ーライト中のラメラー(板状セメンタイト)の一部が分
断した炭化物2の組織となっている。
【0021】一方、図2の(a)は、本発明の熱延まま
の線材の鋼組織を示す顕微鏡写真(×4000)で、
(b)は写真の説明のための模式図である。ある。図2
の(a)、(b)に示すように、本発明の鋼組織はフェ
ライト(α)1とパーライトから成っていて、このパー
ライトは、ラメラーパーライト3とパーライト中に存在
する板状セメンタイトが分断し、球状化した粒状炭化物
(セメンタイト)4を含むパーライトの二種類のパーラ
イトとして存在し、さらに、粒界に析出した粒状炭化物
(セメンタイト)5が存在する新規な組織となってい
る。
【0022】本発明の組織は、粒状化炭化物を有してお
り、従来のラメラーが分断した組織とは異なっている。
そこで、異なる組織を有する両者の線材の強度を比較す
る。
【0023】図3は、従来の熱延ままの線材、通常焼鈍
後の線材及び本発明の熱延ままの線材の強度の比較を示
す図である。図中は従来の熱延ままの線材で、は熱
延後に通常焼鈍した線材で、そしては本発明の熱延ま
まの線材の強度を示している。
【0024】図3に示すように、C量(0.25〜0.
45%)が異なる線材のいずれにおいても、本発明の熱
延ままの線材は、従来の熱延ままの線材よりも10
〜15%強度が低下し、大幅な軟質化が達成されてい
る。これは通常焼鈍後の線材とほぼ同等以上の軟質化
となっている。
【0025】即ち、0.45%C鋼(△印)で68kg
f/mm2→58kgf/mm2、0.40%C鋼(●
印)で64kgf/mm2→56kgf/mm2、0.3
5%C鋼(□印)で58kgf/mm2→52kgf/
mm2、そして0.25%C鋼(○印)で50kgf/
mm2→45kgf/mm2の引張り強さの低下(軟質
化)が達成されている。これらに対して、例えば従来の
特開昭57−73123号に記載の実施例では、0.4
3%C鋼で64kgf/mm2、0.40%C鋼で6
7.5kgf/mm2、そして0.23%C鋼で53.
4kgf/mm2の引張り強さとなることが開示されて
いて、両者を対比すると、本発明の熱延ままの線材の方
が大幅に軟質化が達成されていることが分かる。
【0026】本発明におけるこのような軟質化は、フェ
ライト分率(54〜88%)が高いこと以外に、ラメラ
ーパーライト中の板状炭化物(セメンタイト)が球状化
し、生成した粒状炭化物(セメンタイト)によってもた
らせられたものと考察される。
【0027】軟質化を達成するに必要な粒状炭化物は、
円相当直径が2μm以下で、かつアスペクト比で3以下
の粒状炭化物である。この粒状炭化物は、焼鈍によって
板状炭化物が分断して生じる炭化物とは明確に区別され
る。
【0028】また、焼鈍した線材と同様の軟化度を達成
するためには、ミクロ組織中に存在するフェライトの結
晶粒が微細化し、JIS G 0552で規定するフェ
ライト結晶粒度番号で11以上であることが必要であ
る。フェライト結晶粒度番号が11未満となると、パー
ライト中に存在するセメンタイトの粒状化が不充分とな
って、所望の軟質化を達成することができない。さら
に、軟質化のためには、粒状炭化物の量は面積率で3〜
15%必要であるが、6〜15%とすることが好まし
い。
【0029】熱延ままの素材は、金型を用いて冷間鍛造
により成形部品とするものであるため、例えば、素材の
強度が10kgf/mm2低下(軟質となること)すれ
ば、金型寿命が4〜5倍向上する。したがって、本発明
の圧延ままの線材・棒鋼は、金型寿命を大幅に向上させ
ることができる。
【0030】次に、本発明における対象鋼の成分を限定
した理由について述べる。
【0031】Cは、機械構造用部品としての強度を増加
するために必要な元素であるが、0.1%未満では最終
製品の強度が不足し、また0.5%を超えるとむしろ最
終製品の靭性の劣化を招くので、C含有量を0.1〜
0.5%とした。
【0032】Siは、脱酸元素として及び固溶体硬化に
よる最終製品の強度を増加させることを目的として添加
するが、0.01%未満ではこれらの硬化は不充分であ
り、一方、0.5%を超えるとこれらの硬化は飽和し、
むしろ靭性の劣化を招くので、Si含有量を0.01〜
0.5%とした。なお、鋼の脱酸は、Siによる脱酸の
ほかにAl脱酸も採用される。特に酸素含有量を低くす
るには強力なAl脱酸の適用が望ましい。このような場
合、鋼中に0.2%以下のAlが残留することがある
が、本発明ではかかるAlの残留を許容できる。
【0033】Mnは、焼入れ性の向上を通じて、最終製
品の強度を増加させるのに有効な元素であるが、0.3
%未満ではこの効果が不充分であり、一方、1.5%を
超えるとこの効果は飽和し、むしろ靭性の劣化を招くの
で、Mn含有量を0.3〜1.5%とした。
【0034】また、Sは鋼中に不可避的に含有される成
分であって、鋼中でMnSとして存在し、被削性の向上
及び組織の微細化に寄与するので、本発明においては
S:0.1%以下許容できる。しかし、Sは冷間成形加
工にとっては有害な元素であるから、被削性を必要とし
ない場合には、0.035%以下に抑制することが好ま
しい。
【0035】さらに、Pも鋼中に不可避的に含有される
成分であるが、Pは鋼中で粒界偏析や中心偏析を起こ
し、靭性劣化の原因となるので、0.035%以下に抑
制することが好ましい。
【0036】以上が本発明が対象とする鋼の基本成分で
あるが、本発明ではさらに、Cr、Mo、Ni、Cu、
Bの1種又は2種以上を含有させることができる。これ
らの元素は焼入れ性の増加等により最終製品の強度を増
加させるために添加する。ただし、これらの元素の多量
添加は熱間圧延ままでベイナイト、マルテンサイト組織
を生じて硬さの増加を招き、また経済性の点で好ましく
ないため、その含有量を、 Cr:0.2〜2.0%、 Mo:0.1〜1.0%、 Ni:0.3〜1.5%、 Cu:1.0%以下、 B :0.005%以下とした。
【0037】さらに、本発明においては、粒度調整の目
的で、Ti、Nb、Vの1種又は2種以上を含有させる
ことができる。しかしながら、Ti含有量が0.005
%未満、Nb含有量が0.005%未満、V含有量が
0.03%未満では、その効果が不充分であり、一方、
Ti含有量が0.04%超、Nb含有量が0.1%超、
V含有量が0.3%超となると、その効果は飽和し、む
しろ靭性を劣化させるので、これらの含有量を、 Ti:0.005〜0.04%、 Nb:0.005〜0.1%、 V :0.03〜0.3% とした。
【0038】次に、本発明の機械構造用線材・棒鋼の製
造方法について述べる。
【0039】本発明は、請求項1〜3のいずれかに記載
の鋼に低温圧延を施し、オーステナイト粒の細粒化を行
い、次いで、冷却速度を超徐冷としてフェライト、パー
ライト変態を生じさせることにより、新規な鋼組織を持
った線材・棒鋼とする。得られた線材・棒鋼は、熱間圧
延ままで軟質化しているので、冷間加工性の良い機械構
造用線材・棒鋼とすることができる。
【0040】本発明では、まず、鋼片を850〜100
0℃未満の温度範囲で熱間粗圧延し、Ar3直上のAr3
〜Ar3+150℃の温度範囲で仕上圧延を行う。次い
で、上記低温圧延に引き続き、760〜650℃の間を
冷却速度0.02〜0.3℃/秒で超徐冷を行う。
【0041】熱間粗圧延を850〜1000℃未満とし
たのは、850℃未満ではオーステナイト粒の細粒化が
不充分であり、また1000℃以上となるとオーステナ
イト結晶粒が粗大化するためである。仕上圧延をAr3
直上で行うことによりオーステナイト粒が微細化され、
粒界がフェライト核生成サイトとなるためフェライト変
態が促進され、かつ、フェライト分率も増加する。仕上
圧延はAr3直上で行うことが好ましいが、実操業上は
Ar3直上の温度に維持することが困難であるため、本
発明では許容できる上限をAr3+150℃とした。な
お、Ar3未満の仕上温度では、オーステナイトとフェ
ライトの2相域での圧延となり、圧延後に均一微細なフ
ェライト・パーライト組織が得られず、一部アシキュラ
ーなフェライト・ベイナイト組織となり好ましくない。
【0042】本発明の低温圧延によれば、図4のCCT
曲線に示すように、フェライト変態がすぐに生じ、フェ
ライト変態開始が一点鎖線のように短時間側にシフト
し、フェライト分率が増加するようになる。引きずられ
るようにパーライト変態も短時間側にシフトし、変態温
度は高温化となり、Cの拡散が速くなるので、セメンタ
イトの粒状化が生じると共にパーライトラメラー間隔も
広大する。
【0043】図5は、徐冷開始温度と強度との関係を示
す図であり、図5に示すように、徐冷開始温度を少なく
とも700℃から徐冷しなければ軟質化が充分に達成さ
れない。また、図6は、徐冷終了温度と強度との関係を
示す図であり、図6に示すように、徐冷終了温度を65
0℃以上としなければ軟質化は達成できない。
【0044】また、冷却速度が0.3℃/秒を超える
と、セメンタイトの粒状化、パーライトラメラー間隔の
広幅化、及びフェライト分率の増加が充分に達成できな
くなる。一方、0.02℃/秒未満では冷却時間が長時
間となるので経済的でない。
【0045】したがって、本発明では、700〜650
℃の間を冷却速度0.02〜0.3℃/秒で冷却するよ
うにした。なお、冷却方法としては、温水(20〜99
℃)や衝風による冷却手段を採用すればよい。
【0046】
【実施例】以下に、本発明の実施例により、さらに具体
的に示す。
【0047】表1に供試材の化学成分を示す。これらは
いずれも転炉溶製後に連続鋳造で製造された。162m
m角鋼片に分塊圧延後、表2に示す圧延条件で11mm
径線材に圧延した。本発明法の圧延No.Iは、900
℃で熱間粗圧延し、Ar3からAr3+150℃の温度範
囲である750℃で仕上圧延後、搬送ラインに徐冷カバ
ーをかけ、さらに捲き取られたコイルを徐冷炉により調
整冷却を行った。比較例の圧延No.IIについては、
1050℃の熱間粗圧延し、900℃の仕上圧延後、コ
イル搬送ラインに徐冷カバーをかけることにより調整冷
却を行った。さらに、比較例の圧延No.IIについて
は、圧延後のコイルを700℃×3時間保定後放冷の条
件で軟化焼鈍を行った。
【0048】冷間加工性の指標として、引張強度の評価
を行った。また、組織上の特徴として、ミクロ組織、フ
ェライト分率、フェライト結晶粒度番号及び粒状化炭化
物の面積率を本発明と比較例を対比して表3に示す。こ
れからも明らかなように、比較例の圧延No.IIで
は、圧延間までは粒状化炭化物は殆ど認められないが、
本発明法では、粒状化炭化物が多量に存在し、フェライ
ト分率も比較例の圧延IIに対して約5%高く、引張強
度は概ね100MPa以上軟化しており、この結果、
「比較例の圧延No.II(従来法)の圧延材→軟化焼
鈍」材と同等の軟質化レベルを達成していることが確認
できた。
【0049】
【表1】
【0050】
【表2】
【0051】
【表3】
【0052】
【発明の効果】本発明の機械構造用熱延線材・棒鋼は、
軟質化焼鈍をすることなしに熱延ままで軟質化してお
り、その軟質度も従来の軟質焼鈍を施した線材・棒鋼と
同等以上のものである。したがって、従来のように冷間
加工前に軟質化焼鈍を施す必要がないため生産性の向上
及び省エネルギーを達成でき、また、冷間加工に用いる
金型寿命を大幅に向上させることができるという効果を
奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】CH45K鋼の熱延線材に通常焼鈍(700℃
×3hr)を施した鋼組織の顕微鏡写真(×4000)
である。
【図2】本発明の熱延ままの線材の鋼組織についての顕
微鏡写真(×4000)である。
【図3】従来の熱延ままの線材、通常焼鈍後の線材及び
本発明の熱延ままの線材の強度の比較を示す図である。
【図4】CCT曲線を示す図である。
【図5】徐冷開始温度と強度との関係を示す図である。
【図6】徐冷終了温度と強度との関係を示す図である。
【符号の説明】
1 フェライト 2 ラメラーが分断した炭化物 3 ラメラーパーライト 4 ラメラーが分断し、球状化した粒状炭化物 5 粒界に析出した粒状炭化物
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 久保田 学 室蘭市仲町12番地 新日本製鐵株式会社室 蘭製鐵所内 (72)発明者 田邉 孝治 室蘭市仲町12番地 新日本製鐵株式会社室 蘭製鐵所内 (72)発明者 土田 喜一朗 室蘭市仲町12番地 新日本製鐵株式会社室 蘭製鐵所内 Fターム(参考) 4K032 AA01 AA02 AA05 AA11 AA12 AA14 AA16 AA19 AA22 AA23 AA24 AA27 AA29 AA31 AA35 AA36 BA02 CC03 CD01

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量%で、 C :0.1〜0.5%、 Si:0.01〜0.5%、 Mn:0.3〜1.5%、 残部Fe及び不可避不純物からなる鋼であって、ミクロ
    組織がフェライトとパーライトから成り、JIS G
    0552で規定するフェライト結晶粒度番号が11以上
    であって、円相当直径が2μm以下で、かつアスペクト
    比で3以下の粒状炭化物を面積率で3〜15%を含むこ
    とを特徴とする機械構造用熱間圧延線材・棒鋼。
  2. 【請求項2】 重量%で、さらに、 Cr:0.2〜2.0%、 Mo:0.1〜1.0%、 Ni:0.3〜1.5%、 Cu:1.0%以下、 B :0.005%以下 のうち1種又は2種以上を含有することを特徴とする請
    求項1記載の機械構造用熱間圧延線材・棒鋼。
  3. 【請求項3】 重量%で、さらに、 Ti:0.005〜0.04%、 Nb:0.005〜0.1%、 V :0.03〜0.3% のうち1種又は2種以上を含有することを特徴とする請
    求項1又は2記載の機械構造用熱間圧延線材・棒鋼。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3の内のいずれかに記載の鋼
    成分を有する鋼を、850〜1000℃未満の温度範囲
    で熱間粗圧延し、Ar3からAr3+150℃の温度範囲
    で仕上圧延後、700〜650℃の間を冷却速度0.0
    2〜0.3℃/秒にて冷却し、JIS G 0552で
    規定するフェライト結晶粒度番号が11以上であって、
    円相当直径が2μm以下で、かつアスペクト比で3以下
    の粒状炭化物を面積率で3〜15%を含むようにするこ
    とを特徴とする機械構造用熱間圧延線材・棒鋼の製造方
    法。
JP14662599A 1999-05-26 1999-05-26 機械構造用熱間圧延線材・棒鋼及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3554505B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14662599A JP3554505B2 (ja) 1999-05-26 1999-05-26 機械構造用熱間圧延線材・棒鋼及びその製造方法
US09/829,742 US6551419B2 (en) 1999-05-26 2001-04-10 Hot-rolled steel wire and rod for machine structural use and a method for producing the same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14662599A JP3554505B2 (ja) 1999-05-26 1999-05-26 機械構造用熱間圧延線材・棒鋼及びその製造方法
US09/829,742 US6551419B2 (en) 1999-05-26 2001-04-10 Hot-rolled steel wire and rod for machine structural use and a method for producing the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000336456A true JP2000336456A (ja) 2000-12-05
JP3554505B2 JP3554505B2 (ja) 2004-08-18

Family

ID=26477424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14662599A Expired - Fee Related JP3554505B2 (ja) 1999-05-26 1999-05-26 機械構造用熱間圧延線材・棒鋼及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6551419B2 (ja)
JP (1) JP3554505B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1584700A1 (en) * 2003-01-17 2005-10-12 JFE Steel Corporation High-strength steel product excelling in fatigue strength and process for producing the same
JP2006291237A (ja) * 2005-04-05 2006-10-26 Kobe Steel Ltd 冷間鍛造性と切削性に優れた機械構造用鋼
JP2009527638A (ja) * 2005-12-27 2009-07-30 ポスコ 冷間加工性及び焼入れ性に優れた鋼線材、及びその製造方法
JP2009280893A (ja) * 2008-05-26 2009-12-03 Jfe Steel Corp 冷間鍛造性に優れた機械構造用鋼およびその製造方法
JP2010506052A (ja) * 2006-10-11 2010-02-25 ポスコ 冷間加工性に優れた高強度・高靭性のばね用鋼線材、その鋼線材の製造方法及びその鋼線材でばねを製造する方法
KR101304764B1 (ko) 2009-07-27 2013-09-05 주식회사 포스코 강도와 연성이 우수한 나선형 콘크리트 보강용 선재 및 그 제조방법
KR101676187B1 (ko) * 2015-09-04 2016-11-15 주식회사 포스코 냉간가공성이 우수한 선형 또는 봉형 강 및 그 제조방법
KR101839240B1 (ko) * 2016-11-16 2018-03-16 주식회사 포스코 냉간 가공성이 우수한 고성형 저탄소 선재 및 이의 제조방법
KR20190078129A (ko) * 2017-12-26 2019-07-04 주식회사 포스코 냉간압조용 선재, 이를 이용한 가공품 및 이들의 제조방법
WO2020091277A1 (ko) 2018-10-31 2020-05-07 주식회사 포스코 연질화 열처리의 생략이 가능한 선재 및 그 제조방법
WO2020130506A1 (ko) 2018-12-18 2020-06-25 주식회사 포스코 연질화 열처리의 생략이 가능한 선재 및 그 제조방법
CN114959503A (zh) * 2022-07-01 2022-08-30 湖南华菱涟钢特种新材料有限公司 耐磨钢板及其制造方法和制品
WO2023130546A1 (zh) * 2022-01-06 2023-07-13 张家港荣盛特钢有限公司 气体保护焊焊丝、气体保护焊焊丝钢盘条及其生产方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60130755T2 (de) * 2000-04-04 2008-07-17 Nippon Steel Corp. Warmgewalzter draht oder stahlblock, die wärmebandelbar und verwendbar im maschinenbau sind und herstellungsverfahren dafür
US7727342B2 (en) * 2002-02-12 2010-06-01 The Timken Company Low carbon microalloyed steel
KR20120127095A (ko) * 2011-05-13 2012-11-21 주식회사 포스코 표면특성이 우수한 고강도 고인성 선재 및 그 제조방법
CN103422033B (zh) * 2013-07-26 2016-01-27 南京钢铁股份有限公司 一种低温用螺纹钢及其生产工艺
CN103436814B (zh) * 2013-08-19 2015-04-15 南京钢铁股份有限公司 用于液化天然气储罐的超低温带肋钢筋及其制备方法
CA2967283C (en) * 2014-11-18 2019-08-20 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Rolled steel bar or rolled wire rod for cold-forged component
TWI589706B (zh) * 2014-11-18 2017-07-01 新日鐵住金股份有限公司 冷鍛造部品用之呈棒鋼或線材之形狀的輥軋鋼材
CN108699650B (zh) * 2016-07-05 2020-01-14 日本制铁株式会社 轧制线材
CN116005069B (zh) * 2022-12-22 2024-05-10 武汉钢铁有限公司 一种高耐候性热轧棒线材及其轧制工艺
CN115976412B (zh) * 2022-12-22 2024-05-03 武汉钢铁有限公司 一种>1300MPa级耐候钢绞线用热轧盘条及其轧制工艺

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3892602A (en) * 1972-04-10 1975-07-01 Bethlehem Steel Corp As-worked, heat treated cold-workable hypoeutectoid steel

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1584700A1 (en) * 2003-01-17 2005-10-12 JFE Steel Corporation High-strength steel product excelling in fatigue strength and process for producing the same
EP1584700A4 (en) * 2003-01-17 2007-03-28 Jfe Steel Corp HIGH STRENGTH STEEL PRODUCT HAVING EXCELLENT WEAR RESISTANCE, AND PROCESS FOR PRODUCING THE SAME
EP1961831A1 (en) 2003-01-17 2008-08-27 JFE Steel Corporation High-strength steel product excelling in fatigue strength and process for producing the same
JP2006291237A (ja) * 2005-04-05 2006-10-26 Kobe Steel Ltd 冷間鍛造性と切削性に優れた機械構造用鋼
JP2009527638A (ja) * 2005-12-27 2009-07-30 ポスコ 冷間加工性及び焼入れ性に優れた鋼線材、及びその製造方法
JP2010506052A (ja) * 2006-10-11 2010-02-25 ポスコ 冷間加工性に優れた高強度・高靭性のばね用鋼線材、その鋼線材の製造方法及びその鋼線材でばねを製造する方法
US8734599B2 (en) 2006-10-11 2014-05-27 Posco Steel wire rod for high strength and high toughness spring having excellent cold workability, method for producing the same and method for producing spring by using the same
JP2009280893A (ja) * 2008-05-26 2009-12-03 Jfe Steel Corp 冷間鍛造性に優れた機械構造用鋼およびその製造方法
KR101304764B1 (ko) 2009-07-27 2013-09-05 주식회사 포스코 강도와 연성이 우수한 나선형 콘크리트 보강용 선재 및 그 제조방법
KR101676187B1 (ko) * 2015-09-04 2016-11-15 주식회사 포스코 냉간가공성이 우수한 선형 또는 봉형 강 및 그 제조방법
KR101839240B1 (ko) * 2016-11-16 2018-03-16 주식회사 포스코 냉간 가공성이 우수한 고성형 저탄소 선재 및 이의 제조방법
KR20190078129A (ko) * 2017-12-26 2019-07-04 주식회사 포스코 냉간압조용 선재, 이를 이용한 가공품 및 이들의 제조방법
KR102042068B1 (ko) * 2017-12-26 2019-11-08 주식회사 포스코 냉간압조용 선재, 이를 이용한 가공품 및 이들의 제조방법
WO2020091277A1 (ko) 2018-10-31 2020-05-07 주식회사 포스코 연질화 열처리의 생략이 가능한 선재 및 그 제조방법
KR20200049149A (ko) 2018-10-31 2020-05-08 주식회사 포스코 연질화 열처리의 생략이 가능한 선재 및 그 제조방법
JP2022506231A (ja) * 2018-10-31 2022-01-17 ポスコ 軟質化熱処理の省略が可能な線材及びその製造方法
WO2020130506A1 (ko) 2018-12-18 2020-06-25 주식회사 포스코 연질화 열처리의 생략이 가능한 선재 및 그 제조방법
KR20200075305A (ko) 2018-12-18 2020-06-26 주식회사 포스코 연질화 열처리의 생략이 가능한 선재 및 그 제조방법
WO2023130546A1 (zh) * 2022-01-06 2023-07-13 张家港荣盛特钢有限公司 气体保护焊焊丝、气体保护焊焊丝钢盘条及其生产方法
CN114959503A (zh) * 2022-07-01 2022-08-30 湖南华菱涟钢特种新材料有限公司 耐磨钢板及其制造方法和制品

Also Published As

Publication number Publication date
JP3554505B2 (ja) 2004-08-18
US20030015264A1 (en) 2003-01-23
US6551419B2 (en) 2003-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4018905B2 (ja) 機械構造用熱間圧延線材・棒鋼およびその製造方法
JP3554505B2 (ja) 機械構造用熱間圧延線材・棒鋼及びその製造方法
CA2341667C (en) Cold workable steel bar or wire and process
JP7300451B2 (ja) 冷間圧造用線材、これを用いた加工品、およびこれらの製造方法
JP2001240941A (ja) 冷間鍛造用棒線材とその製造方法
JP2000336457A (ja) 冷間鍛造用線材及びその製造方法
JP3598868B2 (ja) 熱間圧延線材の製造方法
JP2001234238A (ja) 高耐摩耗・高靭性レールの製造方法
JP3291068B2 (ja) 球状化焼鈍特性の優れた軸受用鋼材の製造方法
JPH07278656A (ja) 低降伏比高張力鋼の製造方法
JP3879440B2 (ja) 高強度冷延鋼板の製造方法
JP2004204263A (ja) 冷間加工性と浸炭時の粗大粒防止特性に優れた肌焼用鋼材とその製造方法
JP2003147482A (ja) 非調質高強度・高靭性鍛造品およびその製造方法
JP3554506B2 (ja) 機械構造用熱間圧延線材・棒鋼の製造方法
JP2000192148A (ja) 冷間加工性に優れた鋼線材およびその製造方法
JPH039168B2 (ja)
JP4061003B2 (ja) 高周波焼入れ性と冷鍛性に優れた冷間鍛造用棒線材
JP3422865B2 (ja) 高強度マルテンサイト系ステンレス鋼部材の製造方法
JP3422864B2 (ja) 加工性の優れたステンレス鋼およびその製造方法
JP3228986B2 (ja) 高張力鋼板の製造方法
JPH11131187A (ja) 迅速黒鉛化鋼および迅速黒鉛化鋼の製造方法
JPH09324212A (ja) 焼入性と冷間加工性に優れた高炭素熱延鋼帯の製造方法
JPH0219175B2 (ja)
JP3059993B2 (ja) 細粒化組織の低合金シームレス鋼管の製造法
JP2527512B2 (ja) 耐ssc性の優れた低硬度高靭性シ―ムレス鋼管の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20031222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040507

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3554505

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080514

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120514

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 9

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees