JP3554505B2 - 機械構造用熱間圧延線材・棒鋼及びその製造方法 - Google Patents

機械構造用熱間圧延線材・棒鋼及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3554505B2
JP3554505B2 JP14662599A JP14662599A JP3554505B2 JP 3554505 B2 JP3554505 B2 JP 3554505B2 JP 14662599 A JP14662599 A JP 14662599A JP 14662599 A JP14662599 A JP 14662599A JP 3554505 B2 JP3554505 B2 JP 3554505B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot
less
steel
rolled wire
ferrite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14662599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000336456A (ja
Inventor
秀雄 蟹沢
達朗 越智
学 久保田
孝治 田邉
喜一朗 土田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP14662599A priority Critical patent/JP3554505B2/ja
Publication of JP2000336456A publication Critical patent/JP2000336456A/ja
Priority to US09/829,742 priority patent/US6551419B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3554505B2 publication Critical patent/JP3554505B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/06Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of rods or wires
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/003Cementite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D7/00Modifying the physical properties of iron or steel by deformation
    • C21D7/13Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by hot working
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/52Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length
    • C21D9/54Furnaces for treating strips or wire
    • C21D9/56Continuous furnaces for strip or wire
    • C21D9/573Continuous furnaces for strip or wire with cooling
    • C21D9/5732Continuous furnaces for strip or wire with cooling of wires; of rods

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、機械構造用熱延線材・棒鋼及びその製造方法に関し、さらに詳しくは、自動車用部品、建設機械用部品等の製造に際して、圧延ままで軟化焼鈍を省略して引き抜き、切削、冷間鍛造等の冷却加工を容易に行うことができる軟質線材・棒鋼及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、自動車用部品、建設機械用部品等は、熱延線材・棒鋼に軟化焼鈍を施して冷間加工性を確保した後に、冷間鍛造、引き抜き、切削等の冷間加工により成形し、焼入れ焼戻しを施して製造されている。
【0003】
この軟化焼鈍工程は、例えば、機械部品の一つであるボルトを熱延線材から製造する場合、冷間加工量の少ないスタッドボルト等では約650℃で5時間の低温焼鈍を、六角ボルト等では約700℃で7時間の通常焼鈍を、また、冷間加工量の多いフランジ付きボルト等では約720度で20時間の球状化焼鈍を施して冷間加工性を確保している。
【0004】
このように、軟化焼鈍工程は長時間を要し、さらに、焼鈍処理のコストは近年のエネルギー高騰のため、機械部品等の製造コストのなかで大きなウエイトを占めるようになってきている。
【0005】
このため、生産性の向上、及び省エネルギーの観点から、冷間加工前の軟化焼鈍を省略する技術として、例えば、冷間加工性の優れた低合金鋼の製造方法である特開昭57−73123号公報、構造用鋼線・棒鋼の直接軟化処理方法である特開昭58−58235号公報や冷間加工に適した機械構造用鋼の製造方法である特開平8−209236号公報等が提案されている。
【0006】
しかしながら、これらの製造方法で得られる熱間圧延ままでの線材・棒鋼の冷間加工性は、従来の軟化焼鈍を施した線材・棒鋼に比較して不充分であり、いまだ、実用化のために満足できる熱間圧延ままでの機械構造用軟質線材・棒鋼が得られていないのが現状である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
そこで、本発明は上記現状に鑑み、従来の熱間圧延後に軟化焼鈍を施した線材・棒鋼と同等の冷間加工性を有する熱間圧延ままでの機械構造用線材・棒鋼及びその製造方法を提供することを課題とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、軟化焼鈍によって得られた線材・棒鋼の組織に着目し、熱延ままで軟化焼鈍と同等の組織を得ることにより冷間加工性を確保することを研究した。
【0009】
図1は、CH45K鋼の熱延線材に通常の軟化処理(700℃×3hr)を施した顕微鏡写真(4000倍)である。図1に示すように、鋼のミクロ組織はフェライトとラメラーパーライトから成っていて、ラメラーパーライト中の板状セメンタイトの一部が分断した組織となっている。鋼の軟化は、鋼組織中の所定量のフェライト分率及びラメラーパーライト中のセメンタイトの分断に起因し、線材の冷間加工性が確保される。
【0010】
本発明者は、特定の鋼組成の鋼片に、低温熱間圧延を施した後、700〜650℃の温度範囲を超徐冷の冷却速度で冷却して得た鋼線材・棒鋼は、図2に示すように、フェライト分率が高く、ラメラーパーライト中のセメンタイトの一部が球状化した新規な鋼組織が得られること、そして、そのため、熱間圧延ままで軟化しているので冷間加工性が確保できることを知見して本発明を完成した。
【0011】
本発明の要旨は、以下の通りである。
【0012】
(1) 重量%で、
C :0.1〜0.5%、
Si:0.01〜0.5%、
Mn:0.3〜1.5%、
残部Fe及び不可避不純物からなる鋼であって、ミクロ組織がフェライトとパーライトから成り、JIS G 0552で規定するフェライト結晶粒度番号が11以上であって、円相当直径が2μm以下で、かつアスペクト比で3以下の粒状炭化物を面積率で3〜15%を含むことを特徴とする機械構造用熱間圧延線材・棒鋼。
【0013】
(2) 重量%で、さらに、
Cr:0.2〜2.0%、
Mo:0.1〜1.0%、
Ni:0.3〜1.5%、
Cu:1.0%以下、
B :0.005%以下
のうち1種又は2種以上を含有することを特徴とする上記(1)記載の機械構造用熱間圧延線材・棒鋼。
【0014】
(3) 重量%で、さらに、
Ti:0.005〜0.04%、
Nb:0.005〜0.1%、
V :0.03〜0.3%
のうち1種又は2種以上を含有することを特徴とする上記(1)又は(2)記載の機械構造用熱間圧延線材・棒鋼。
【0015】
(4) 上記(1)〜(3)の内のいずれかに記載の鋼成分を有する鋼を、850〜1000℃未満の温度範囲で熱間粗圧延し、Ar3からAr3+150℃の温度範囲で仕上圧延後、700〜650℃の間を冷却速度0.02〜0.3℃/秒にて冷却し、ミクロ組織がフェライトとパーライトから成り、JIS G 0552で規定するフェライト結晶粒度番号が11以上であって、円相当直径が2μm以下で、かつアスペクト比で3以下の粒状炭化物を面積率で3〜15%を含むようにすることを特徴とする機械構造用熱間圧延線材・棒鋼の製造方法。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を詳細に説明する。
【0017】
従来の熱延線材・棒鋼は、鋼組織がフェライトとラメラーパーライトから構成されていて、強度が高く、熱延ままで冷間加工することは困難である。そのため、冷間加工の前に軟化焼鈍を施し、冷間加工後に焼入れ焼戻しの熱処理を行い所定の強度の成形加工部品としている。
【0018】
本発明は、軟化焼鈍を施したと同等の強度の線材・棒鋼を熱延ままで得ることにより、熱延ままで冷間加工を行うことを可能にしたものである。
【0019】
本発明者は、軟化焼鈍した線材・棒鋼の鋼組織に着目し、軟化焼鈍の鋼組織に相当する新規な熱延ままでの鋼組織を見出した。
【0020】
従来の熱延線材に通常焼鈍(700℃×3hr)を施した鋼組織は、図1に示すように、フェライト1とラメラーパーライトから成っていて、ラメラーパーライト中のラメラー(板状セメンタイト)の一部が分断した炭化物2の組織となっている。
【0021】
一方、図2の(a)は、本発明の熱延ままの線材の鋼組織を示す顕微鏡写真(×4000)で、(b)は写真の説明のための模式図である。ある。図2の(a)、(b)に示すように、本発明の鋼組織はフェライト(α)1とパーライトから成っていて、このパーライトは、ラメラーパーライト3とパーライト中に存在する板状セメンタイトが分断し、球状化した粒状炭化物(セメンタイト)4を含むパーライトの二種類のパーライトとして存在し、さらに、粒界に析出した粒状炭化物(セメンタイト)5が存在する新規な組織となっている。
【0022】
本発明の組織は、粒状化炭化物を有しており、従来のラメラーが分断した組織とは異なっている。そこで、異なる組織を有する両者の線材の強度を比較する。
【0023】
図3は、従来の熱延ままの線材、通常焼鈍後の線材及び本発明の熱延ままの線材の強度の比較を示す図である。図中▲1▼は従来の熱延ままの線材で、▲2▼は熱延後に通常焼鈍した線材で、そして▲3▼は本発明の熱延ままの線材の強度を示している。
【0024】
図3に示すように、C量(0.25〜0.45%)が異なる線材のいずれにおいても、本発明の熱延ままの線材▲3▼は、従来の熱延ままの線材▲1▼よりも10〜15%強度が低下し、大幅な軟質化が達成されている。これは通常焼鈍後の線材▲2▼とほぼ同等以上の軟質化となっている。
【0025】
即ち、0.45%C鋼(△印)で68kgf/mm→58kgf/mm、0.40%C鋼(●印)で64kgf/mm→56kgf/mm、0.35%C鋼(□印)で58kgf/mm→52kgf/mm、そして0.25%C鋼(○印)で50kgf/mm→45kgf/mmの引張り強さの低下(軟質化)が達成されている。これらに対して、例えば従来の特開昭57−73123号に記載の実施例では、0.43%C鋼で64kgf/mm、0.40%C鋼で67.5kgf/mm、そして0.23%C鋼で53.4kgf/mmの引張り強さとなることが開示されていて、両者を対比すると、本発明の熱延ままの線材の方が大幅に軟質化が達成されていることが分かる。
【0026】
本発明におけるこのような軟質化は、フェライト分率(54〜88%)が高いこと以外に、ラメラーパーライト中の板状炭化物(セメンタイト)が球状化し、生成した粒状炭化物(セメンタイト)によってもたらせられたものと考察される。
【0027】
軟質化を達成するに必要な粒状炭化物は、円相当直径が2μm以下で、かつアスペクト比で3以下の粒状炭化物である。この粒状炭化物は、焼鈍によって板状炭化物が分断して生じる炭化物とは上述のとおり顕微鏡観察によって明確に区分される。
【0028】
また、焼鈍した線材と同様の軟化度を達成するためには、ミクロ組織中に存在するフェライトの結晶粒が微細化し、JIS G 0552で規定するフェライト結晶粒度番号で11以上であることが必要である。フェライト結晶粒度番号が11未満となると、パーライト中に存在するセメンタイトの粒状化が不充分となって、所望の軟質化を達成することができない。さらに、軟質化のためには、粒状炭化物の量は面積率で3〜15%必要であるが、6〜15%とすることが好ましい。
【0029】
熱延ままの素材は、金型を用いて冷間鍛造により成形部品とするものであるため、例えば、素材の強度が10kgf/mm低下(軟質となること)すれば、金型寿命が4〜5倍向上する。したがって、本発明の圧延ままの線材・棒鋼は、金型寿命を大幅に向上させることができる。
【0030】
次に、本発明における対象鋼の成分を限定した理由について述べる。
【0031】
Cは、機械構造用部品としての強度を増加するために必要な元素であるが、0.1%未満では最終製品の強度が不足し、また0.5%を超えるとむしろ最終製品の靭性の劣化を招くので、C含有量を0.1〜0.5%とした。
【0032】
Siは、脱酸元素として及び固溶体硬化による最終製品の強度を増加させることを目的として添加するが、0.01%未満ではこれらの硬化は不充分であり、一方、0.5%を超えるとこれらの硬化は飽和し、むしろ靭性の劣化を招くので、Si含有量を0.01〜0.5%とした。なお、鋼の脱酸は、Siによる脱酸のほかにAl脱酸も採用される。特に酸素含有量を低くするには強力なAl脱酸の適用が望ましい。このような場合、鋼中に0.2%以下のAlが残留することがあるが、本発明ではかかるAlの残留を許容できる。
【0033】
Mnは、焼入れ性の向上を通じて、最終製品の強度を増加させるのに有効な元素であるが、0.3%未満ではこの効果が不充分であり、一方、1.5%を超えるとこの効果は飽和し、むしろ靭性の劣化を招くので、Mn含有量を0.3〜1.5%とした。
【0034】
また、Sは鋼中に不可避的に含有される成分であって、鋼中でMnSとして存在し、被削性の向上及び組織の微細化に寄与するので、本発明においてはS:0.1%以下許容できる。しかし、Sは冷間成形加工にとっては有害な元素であるから、被削性を必要としない場合には、0.035%以下に抑制することが好ましい。
【0035】
さらに、Pも鋼中に不可避的に含有される成分であるが、Pは鋼中で粒界偏析や中心偏析を起こし、靭性劣化の原因となるので、0.035%以下に抑制することが好ましい。
【0036】
以上が本発明が対象とする鋼の基本成分であるが、本発明ではさらに、Cr、Mo、Ni、Cu、Bの1種又は2種以上を含有させることができる。これらの元素は焼入れ性の増加等により最終製品の強度を増加させるために添加する。ただし、これらの元素の多量添加は熱間圧延ままでベイナイト、マルテンサイト組織を生じて硬さの増加を招き、また経済性の点で好ましくないため、その含有量を、
Cr:0.2〜2.0%、
Mo:0.1〜1.0%、
Ni:0.3〜1.5%、
Cu:1.0%以下、
B :0.005%以下とした。
【0037】
さらに、本発明においては、粒度調整の目的で、Ti、Nb、Vの1種又は2種以上を含有させることができる。しかしながら、Ti含有量が0.005%未満、Nb含有量が0.005%未満、V含有量が0.03%未満では、その効果が不充分であり、一方、Ti含有量が0.04%超、Nb含有量が0.1%超、V含有量が0.3%超となると、その効果は飽和し、むしろ靭性を劣化させるので、これらの含有量を、
Ti:0.005〜0.04%、
Nb:0.005〜0.1%、
V :0.03〜0.3%
とした。
【0038】
次に、本発明の機械構造用線材・棒鋼の製造方法について述べる。
【0039】
本発明は、請求項1〜3のいずれかに記載の鋼に低温圧延を施し、オーステナイト粒の細粒化を行い、次いで、冷却速度を超徐冷としてフェライト、パーライト変態を生じさせることにより、新規な鋼組織を持った線材・棒鋼とする。得られた線材・棒鋼は、熱間圧延ままで軟質化しているので、冷間加工性の良い機械構造用線材・棒鋼とすることができる。
【0040】
本発明では、まず、鋼片を850〜1000℃未満の温度範囲で熱間粗圧延し、Ar直上のAr〜Ar+150℃の温度範囲で仕上圧延を行う。次いで、上記低温圧延に引き続き、760〜650℃の間を冷却速度0.02〜0.3℃/秒で超徐冷を行う。
【0041】
熱間粗圧延を850〜1000℃未満としたのは、850℃未満ではオーステナイト粒の細粒化が不充分であり、また1000℃以上となるとオーステナイト結晶粒が粗大化するためである。仕上圧延をAr直上で行うことによりオーステナイト粒が微細化され、粒界がフェライト核生成サイトとなるためフェライト変態が促進され、かつ、フェライト分率も増加する。仕上圧延はAr直上で行うことが好ましいが、実操業上はAr直上の温度に維持することが困難であるため、本発明では許容できる上限をAr+150℃とした。なお、Ar3未満の仕上温度では、オーステナイトとフェライトの2相域での圧延となり、圧延後に均一微細なフェライト・パーライト組織が得られず、一部アシキュラーなフェライト・ベイナイト組織となり好ましくない。
【0042】
本発明の低温圧延によれば、図4のCCT曲線に示すように、フェライト変態がすぐに生じ、フェライト変態開始が一点鎖線のように短時間側にシフトし、フェライト分率が増加するようになる。引きずられるようにパーライト変態も短時間側にシフトし、変態温度は高温化となり、Cの拡散が速くなるので、セメンタイトの粒状化が生じると共にパーライトラメラー間隔も広大する。
【0043】
図5は、徐冷開始温度と強度との関係を示す図であり、図5に示すように、徐冷開始温度を少なくとも700℃から徐冷しなければ軟質化が充分に達成されない。また、図6は、徐冷終了温度と強度との関係を示す図であり、図6に示すように、徐冷終了温度を650℃以上としなければ軟質化は達成できない。
【0044】
また、冷却速度が0.3℃/秒を超えると、セメンタイトの粒状化、パーライトラメラー間隔の広幅化、及びフェライト分率の増加が充分に達成できなくなる。一方、0.02℃/秒未満では冷却時間が長時間となるので経済的でない。
【0045】
したがって、本発明では、700〜650℃の間を冷却速度0.02〜0.3℃/秒で冷却するようにした。なお、冷却方法としては、温水(20〜99℃)や衝風による冷却手段を採用すればよい。
【0046】
【実施例】
以下に、本発明の実施例により、さらに具体的に示す。
【0047】
表1に供試材の化学成分を示す。これらはいずれも転炉溶製後に連続鋳造で製造された。162mm角鋼片に分塊圧延後、表2に示す圧延条件で11mm径線材に圧延した。本発明法の圧延No.Iは、900℃で熱間粗圧延し、ArからAr+150℃の温度範囲である750℃で仕上圧延後、搬送ラインに徐冷カバーをかけ、さらに捲き取られたコイルを徐冷炉により調整冷却を行った。比較例の圧延No.IIについては、1050℃の熱間粗圧延し、900℃の仕上圧延後、コイル搬送ラインに徐冷カバーをかけることにより調整冷却を行った。さらに、比較例の圧延No.IIについては、圧延後のコイルを700℃×3時間保定後放冷の条件で軟化焼鈍を行った。
【0048】
冷間加工性の指標として、引張強度の評価を行った。また、組織上の特徴として、ミクロ組織、フェライト分率、フェライト結晶粒度番号及び粒状化炭化物の面積率を本発明と比較例を対比して表3に示す。これからも明らかなように、比較例の圧延No.IIでは、圧延間までは粒状化炭化物は殆ど認められないが、本発明法では、粒状化炭化物が多量に存在し、フェライト分率も比較例の圧延IIに対して約5%高く、引張強度は概ね100MPa以上軟化しており、この結果、「比較例の圧延No.II(従来法)の圧延材→軟化焼鈍」材と同等の軟質化レベルを達成していることが確認できた。
【0049】
【表1】
Figure 0003554505
【0050】
【表2】
Figure 0003554505
【0051】
【表3】
Figure 0003554505
【0052】
【発明の効果】
本発明の機械構造用熱延線材・棒鋼は、軟質化焼鈍をすることなしに熱延ままで軟質化しており、その軟質度も従来の軟質焼鈍を施した線材・棒鋼と同等以上のものである。したがって、従来のように冷間加工前に軟質化焼鈍を施す必要がないため生産性の向上及び省エネルギーを達成でき、また、冷間加工に用いる金型寿命を大幅に向上させることができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】CH45K鋼の熱延線材に通常焼鈍(700℃×3hr)を施した鋼組織の顕微鏡写真(×4000)である。
【図2】本発明の熱延ままの線材の鋼組織についての顕微鏡写真(×4000)である。
【図3】従来の熱延ままの線材、通常焼鈍後の線材及び本発明の熱延ままの線材の強度の比較を示す図である。
【図4】CCT曲線を示す図である。
【図5】徐冷開始温度と強度との関係を示す図である。
【図6】徐冷終了温度と強度との関係を示す図である。
【符号の説明】
1 フェライト
2 ラメラーが分断した炭化物
3 ラメラーパーライト
4 ラメラーが分断し、球状化した粒状炭化物
5 粒界に析出した粒状炭化物

Claims (4)

  1. 重量%で、
    C :0.1〜0.5%、
    Si:0.01〜0.5%、
    Mn:0.3〜1.5%、
    残部Fe及び不可避不純物からなる鋼であって、ミクロ組織がフェライトとパーライトから成り、JIS G 0552で規定するフェライト結晶粒度番号が11以上であって、円相当直径が2μm以下で、かつアスペクト比で3以下の粒状炭化物を面積率で3〜15%を含むことを特徴とする機械構造用熱間圧延線材・棒鋼。
  2. 重量%で、さらに、
    Cr:0.2〜2.0%、
    Mo:0.1〜1.0%、
    Ni:0.3〜1.5%、
    Cu:1.0%以下、
    B :0.005%以下
    のうち1種又は2種以上を含有することを特徴とする請求項1記載の機械構造用熱間圧延線材・棒鋼。
  3. 重量%で、さらに、
    Ti:0.005〜0.04%、
    Nb:0.005〜0.1%、
    V :0.03〜0.3%
    のうち1種又は2種以上を含有することを特徴とする請求項1又は2記載の機械構造用熱間圧延線材・棒鋼。
  4. 請求項1〜3の内のいずれかに記載の鋼成分を有する鋼を、850〜1000℃未満の温度範囲で熱間粗圧延し、Ar3からAr3+150℃の温度範囲で仕上圧延後、700〜650℃の間を冷却速度0.02〜0.3℃/秒にて冷却し、ミクロ組織がフェライトとパーライトから成り、JIS G 0552で規定するフェライト結晶粒度番号が11以上であって、円相当直径が2μm以下で、かつアスペクト比で3以下の粒状炭化物を面積率で3〜15%を含むようにすることを特徴とする機械構造用熱間圧延線材・棒鋼の製造方法。
JP14662599A 1999-05-26 1999-05-26 機械構造用熱間圧延線材・棒鋼及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3554505B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14662599A JP3554505B2 (ja) 1999-05-26 1999-05-26 機械構造用熱間圧延線材・棒鋼及びその製造方法
US09/829,742 US6551419B2 (en) 1999-05-26 2001-04-10 Hot-rolled steel wire and rod for machine structural use and a method for producing the same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14662599A JP3554505B2 (ja) 1999-05-26 1999-05-26 機械構造用熱間圧延線材・棒鋼及びその製造方法
US09/829,742 US6551419B2 (en) 1999-05-26 2001-04-10 Hot-rolled steel wire and rod for machine structural use and a method for producing the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000336456A JP2000336456A (ja) 2000-12-05
JP3554505B2 true JP3554505B2 (ja) 2004-08-18

Family

ID=26477424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14662599A Expired - Fee Related JP3554505B2 (ja) 1999-05-26 1999-05-26 機械構造用熱間圧延線材・棒鋼及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6551419B2 (ja)
JP (1) JP3554505B2 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW512175B (en) * 2000-04-04 2002-12-01 Nippon Steel Corp Hot-rolled steel wire and rod used for machine structural use without annealing and method for producing the same
US7727342B2 (en) * 2002-02-12 2010-06-01 The Timken Company Low carbon microalloyed steel
US20060057419A1 (en) * 2003-01-17 2006-03-16 Toru Hayashi High-strength steel product excelling in fatigue strength and process for producing the same
JP2006291237A (ja) * 2005-04-05 2006-10-26 Kobe Steel Ltd 冷間鍛造性と切削性に優れた機械構造用鋼
KR100742820B1 (ko) * 2005-12-27 2007-07-25 주식회사 포스코 냉간가공성과 소입성이 우수한 강선재 및 그 제조방법
US8734599B2 (en) 2006-10-11 2014-05-27 Posco Steel wire rod for high strength and high toughness spring having excellent cold workability, method for producing the same and method for producing spring by using the same
JP5233409B2 (ja) * 2008-05-26 2013-07-10 Jfeスチール株式会社 冷間鍛造性に優れた機械構造用鋼およびその製造方法
KR101304764B1 (ko) 2009-07-27 2013-09-05 주식회사 포스코 강도와 연성이 우수한 나선형 콘크리트 보강용 선재 및 그 제조방법
KR20120127095A (ko) * 2011-05-13 2012-11-21 주식회사 포스코 표면특성이 우수한 고강도 고인성 선재 및 그 제조방법
CN103422033B (zh) * 2013-07-26 2016-01-27 南京钢铁股份有限公司 一种低温用螺纹钢及其生产工艺
CN103436814B (zh) * 2013-08-19 2015-04-15 南京钢铁股份有限公司 用于液化天然气储罐的超低温带肋钢筋及其制备方法
WO2016080308A1 (ja) * 2014-11-18 2016-05-26 新日鐵住金株式会社 冷間鍛造部品用圧延棒鋼または圧延線材
KR101965520B1 (ko) * 2014-11-18 2019-04-03 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 냉간 단조 부품용 압연 봉강 또는 압연 선재
KR101676187B1 (ko) * 2015-09-04 2016-11-15 주식회사 포스코 냉간가공성이 우수한 선형 또는 봉형 강 및 그 제조방법
WO2018008703A1 (ja) * 2016-07-05 2018-01-11 新日鐵住金株式会社 圧延線材
KR101839240B1 (ko) * 2016-11-16 2018-03-16 주식회사 포스코 냉간 가공성이 우수한 고성형 저탄소 선재 및 이의 제조방법
KR102042068B1 (ko) * 2017-12-26 2019-11-08 주식회사 포스코 냉간압조용 선재, 이를 이용한 가공품 및 이들의 제조방법
KR102109278B1 (ko) 2018-10-31 2020-05-11 주식회사 포스코 연질화 열처리의 생략이 가능한 선재 및 그 제조방법
KR102153195B1 (ko) 2018-12-18 2020-09-07 주식회사 포스코 연질화 열처리의 생략이 가능한 선재 및 그 제조방법
CN114227065B (zh) * 2022-01-06 2023-02-28 张家港荣盛特钢有限公司 气体保护焊焊丝、气体保护焊焊丝钢盘条及其生产方法
CN114959503A (zh) * 2022-07-01 2022-08-30 湖南华菱涟钢特种新材料有限公司 耐磨钢板及其制造方法和制品
CN116005069A (zh) * 2022-12-22 2023-04-25 武汉钢铁有限公司 一种高耐候性热轧棒线材及其轧制工艺
CN115976412A (zh) * 2022-12-22 2023-04-18 武汉钢铁有限公司 一种>1300MPa级耐候钢绞线用热轧盘条及其轧制工艺

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3892602A (en) * 1972-04-10 1975-07-01 Bethlehem Steel Corp As-worked, heat treated cold-workable hypoeutectoid steel

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000336456A (ja) 2000-12-05
US20030015264A1 (en) 2003-01-23
US6551419B2 (en) 2003-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3554505B2 (ja) 機械構造用熱間圧延線材・棒鋼及びその製造方法
JP4018905B2 (ja) 機械構造用熱間圧延線材・棒鋼およびその製造方法
KR100414937B1 (ko) 냉간 가공성이 우수한 기계 구조용 봉강 또는 강선 및 그제조 방법
US5252153A (en) Process for producing steel bar wire rod for cold working
TWI544086B (zh) 高碳熱軋鋼板及其製造方法
KR20150109461A (ko) 고강도 강판 및 그의 제조방법
JP4057930B2 (ja) 冷間加工性に優れた機械構造用鋼及びその製造方法
JP2011246784A (ja) 強度および靭性に優れた圧延非調質棒鋼ならびにその製造方法
JP3598868B2 (ja) 熱間圧延線材の製造方法
JPH0713257B2 (ja) 圧延ままで表面異常相のない軟質線材の製造方法
JPH07278656A (ja) 低降伏比高張力鋼の製造方法
KR101977499B1 (ko) 구상화 연화 열처리 생략이 가능한 선재 및 이의 제조방법
JP3879440B2 (ja) 高強度冷延鋼板の製造方法
JP3291068B2 (ja) 球状化焼鈍特性の優れた軸受用鋼材の製造方法
JP3554506B2 (ja) 機械構造用熱間圧延線材・棒鋼の製造方法
KR100470671B1 (ko) 냉간 압조가공성이 우수한 비조질강의 제조방법
JP3422865B2 (ja) 高強度マルテンサイト系ステンレス鋼部材の製造方法
JP4061003B2 (ja) 高周波焼入れ性と冷鍛性に優れた冷間鍛造用棒線材
JPH11131187A (ja) 迅速黒鉛化鋼および迅速黒鉛化鋼の製造方法
JPH09324212A (ja) 焼入性と冷間加工性に優れた高炭素熱延鋼帯の製造方法
JP2004100038A (ja) 熱間圧延ままで球状化組織を有する低合金鋼材及びその製造方法
JPH0219175B2 (ja)
JP2937346B2 (ja) 球状化焼鈍用高炭素鋼材の製造方法
KR100431848B1 (ko) 저온조직이 없는 고실리콘 첨가 고탄소 선재의 제조방법
JP2566068B2 (ja) 冷間加工性の優れた棒鋼の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20031222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040507

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3554505

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080514

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120514

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 9

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees