JP2001192731A - 高強度軸部品の製造方法 - Google Patents

高強度軸部品の製造方法

Info

Publication number
JP2001192731A
JP2001192731A JP2000005074A JP2000005074A JP2001192731A JP 2001192731 A JP2001192731 A JP 2001192731A JP 2000005074 A JP2000005074 A JP 2000005074A JP 2000005074 A JP2000005074 A JP 2000005074A JP 2001192731 A JP2001192731 A JP 2001192731A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
less
steel
hardness
wire drawing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000005074A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4328924B2 (ja
Inventor
Norihito Kunitani
法仁 訓谷
Heiji Hagita
兵治 萩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP2000005074A priority Critical patent/JP4328924B2/ja
Publication of JP2001192731A publication Critical patent/JP2001192731A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4328924B2 publication Critical patent/JP4328924B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】球状化焼鈍と調質処理を施さずとも、冷間加工
性と高周波焼入れ性に優れ軸部の硬さがロックウェルB
硬さで95以上の高強度軸部品を製造する方法の提供。 【解決手段】C:0.40〜0.60%、Mn:0.10〜0.60%、N
b:0.005〜0.05%、Al:0.015〜0.10%、B:0.0005〜
0.005%、Si:0〜0.40%、Ti:0〜0.05%を含み、残部
はFeと不純物からなり、不純物中のP≦0.015%、S≦0.0
15%、Cu≦0.10%、Ni≦0.10%、Cr≦0.15%、Mo≦0.10
%、N≦0.0050、O≦ 0.005%の化学組成を有する鋼片
を、1000〜1250℃に加熱して、圧延仕上げ温度が1000〜
800℃となるように熱間圧延し、熱間圧延終了後は少な
くとも500℃までを0.5〜5 ℃/秒の冷却速度で冷却し、
次いで、総減面率が25〜50%となる伸線加工を施し、更
に、冷間加工して所定の形状に成形し、その後高周波焼
入れする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高強度軸部品の製
造方法に関し、詳しくは、シャフトなどの小物長尺高強
度軸部品の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】機械構造用部品として用いられるシャフ
トなどの高強度軸部品は、従来、JISの機械構造用中
炭素鋼鋼材(S45CやS48Cなど)を熱間圧延後に
球状化焼鈍し、次いで、寸法精度を高めるために伸線加
工した後冷間鍛造して所定の形状に成形加工し、その
後、部品によっては、焼入れ・焼戻しの所謂「調質処
理」を行い、更に、高周波焼入れと必要に応じて焼戻し
を行うことによって所望の強度、靱性や軸部における表
面硬さを確保させている。しかし、この従来法の場合に
は、熱間圧延後の球状化焼鈍や調質処理のための熱処理
コストが嵩む。更に、調質処理時に歪みが発生すること
が多いので、歪みを矯正する必要も生ずる。このため産
業界には、球状化焼鈍や調質処理を省略したり、歪み矯
正作業の省略を行って高強度軸部品の製造コストを低減
したいとする要望が大きい。
【0003】こうした要望に対して、球状化焼鈍、冷間
鍛造後の調質処理及び調質処理後の歪み矯正作業を省略
できる技術が、例えば、特開平7−54041号公報に
提案されている。
【0004】すなわち、特開平7−54041号公報に
は、最終鋼部品の延性・靱性を高めるために、鋼のC含
有量の上限を0.25重量%に抑え、これに特定の条件
で熱間圧延とその後の冷却を施してから冷間引き抜き加
工を行い、更に、冷間鍛造と機械加工を施して製造した
最終部品に対して、焼入れ・焼戻しの調質処理を施した
JIS規格のS45Cと同等の強度を付与する技術が開
示されている。しかし、この公報で提案された鋼はC含
有量が低いので、高周波焼入れを施す部品に対しては、
所望の表面硬さ及び硬化層の深さを確保できない。
【0005】したがって、高周波焼入れで所望の表面硬
さと硬化層の深さとを確保させたい場合には、C含有量
の高い中炭素鋼鋼材を用いる必要があるが、この場合、
熱間圧延後に球状化焼鈍処理を行っても変形抵抗が高い
ので冷間鍛造の工具寿命が短く、又、変形能が低いので
冷間鍛造された部品に割れが生ずる場合もあった。
【0006】このような問題に対し、特公平1−388
47号公報及び特公平2−47536号公報には、冷間
鍛造性を向上させるためにSiとMnの含有量を低く抑
え、C、B、Ti、更に、必要に応じてCrを含有させ
て高周波焼入れ性の確保もできる冷間鍛造用鋼が開示さ
れている。しかし、上記の各公報で提案された鋼は、そ
の実施例における記載からも明らかなように、従来球状
化焼鈍されていた中炭素鋼と同等以上の冷間鍛造性を得
るためには、冷間鍛造前に球状化焼鈍を施す必要がある
し、最終部品の強度確保のためには調質処理を施す必要
もあるので、コストが嵩んでしまう。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記現状に
鑑みなされたもので、熱間圧延後の球状化焼鈍、焼入れ
・焼戻しの調質処理及び調質処理に起因する歪みの矯正
作業を省略した高強度軸部品、なかでも軸部の硬さがロ
ックウェルB硬さで95以上の高強度軸部品の製造方法
を提供することを目的とする。具体的には、同等のC含
有量のJIS機械構造用中炭素鋼を用いて従来法で軸部
の硬さがロックウェルB硬さで95以上の高強度軸部品
を製造する場合と同等の状況を、熱間圧延後の球状化焼
鈍、焼入れ・焼戻しの調質処理及び調質処理に起因する
歪みの矯正作業を省略した製造法で確保することを目的
とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の要旨は、下記に
示す高強度軸部品の製造方法にある。
【0009】すなわち、「質量%で、C:0.40〜
0.60%、Mn:0.10〜0.60%、Nb:0.
005〜0.05%、Al:0.015〜0.10%、
B:0.0005〜0.005%、Si:0〜0.40
%、Ti:0〜0.05%を含有し、残部はFe及び不
純物からなり、不純物中のPは0.015%以下、Sは
0.015%以下、Cuは0.10%以下、Niは0.
10%以下、Crは0.15%以下、Moは0.10%
以下、Nは0.0050%以下、O(酸素)は0.00
5%以下の化学組成を有する鋼片を、1000〜125
0℃に加熱して、圧延仕上げ温度が1000〜800℃
となるように熱間圧延し、熱間圧延終了後は少なくとも
500℃までを0.5〜5℃/秒の冷却速度で冷却し、
次いで、総減面率が25〜50%となる伸線加工を施
し、更に、冷間加工して所定の形状に成形し、その後高
周波焼入れすることを特徴とする高強度軸部品の製造方
法。」である。
【0010】なお、本発明でいう「圧延仕上げ温度」と
は、圧延が仕上がった際の被圧延材の温度を指す。又、
伸線加工における総減面率とは、伸線加工前の断面積を
0、最終伸線加工後の断面積をA1として(A0−A1
/A0 で表されるものをいい、これを100倍すれば%
表示になる。
【0011】本発明者らは、前記した課題を解決するた
めに高強度軸部品の製造方法について、種々の調査・検
討を行った。その結果、下記の知見を得た。
【0012】Mnの含有量を低く抑えるとともにSi
の含有量をも低く抑え、更に適正量のNb、Alを含ん
でいる中炭素鋼を冷間鍛造など冷間加工する際の変形抵
抗は、熱間圧延のための加熱温度、熱間圧延の仕上げ温
度、圧延終了後の冷却条件、その後の伸線加工における
総減面率によって変化する。したがって、上記の各種条
件を適正に管理すれば、前記の鋼を冷間加工する際の変
形抵抗を低くすることができ、球状化焼鈍を省略して
も、同等のC含有量のJIS機械構造用中炭素鋼を球状
化焼鈍した場合と同等以上の変形能を確保することがで
きる。 上記のMnの含有量を低く抑えるとともにSiの含
有量をも低く抑え、更に適正量のNb、Alを含んでい
る中炭素鋼は、伸線加工における総減面率を従来レベル
の20%程度より大きくすることで、所望の硬さを確保
することが可能である。なお、伸線加工における総減面
率を大きくした場合でも、伸線加工前の硬さが低い場合
には、伸線加工時に所謂「シェブロンクラック」などの
欠陥が発生することはない。
【0013】中炭素鋼をベースに適正量のBを含有さ
せた鋼の高周波焼入れ性は、同等C量のJIS機械構造
用炭素鋼の高周波焼入れ性と同等以上である。本発明
は、上記の知見に基づいて完成されたものである。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の各要件について詳
しく説明する。なお、各元素の含有量の「%」表示は
「質量%」を意味する。 (A)鋼の化学組成 C:0.40〜0.60% Cは、高周波焼入れ性に影響を及ぼす元素で、焼入れ硬
化層の硬さ及び深さを確保してシャフトなど高強度軸部
品に所望の機械的性質を付与するのに有効な元素であ
る。しかし、その含有量が0.40%未満では添加効果
に乏しい。一方、0.60%を超えて含有させると、圧
延条件、冷却条件及び伸線加工条件を適正化しても充分
に軟化せずに冷間加工性が劣化したり、靭性の劣化や焼
割れの発生を招くことがある。したがって、Cの含有量
を0.40〜0.60%とした。
【0015】Mn:0.10〜0.60% Mnは、鋼中のSを固定して熱間加工性を高めるととも
に強度(硬さ)を確保するために有効な元素で、0.1
0%以上含有させることが必要である。一方、Mnの含
有量が0.60%を超えると、変形抵抗が大きくなって
冷間加工性の劣化をきたす。したがって、Mnの含有量
を0.10〜0.60%とした。なお、Mn含有量は
0.10〜0.40%とすることが好ましい。
【0016】Nb:0.005〜0.05% Nbは、冷間加工性を大きく阻害することなく良好な高
周波焼入れ性を確保するのに有効な元素である。更に、
高周波焼入れ時の結晶粒の粗大化防止にも有効である。
しかし、その含有量が0.005%未満では所望の効果
が得られない。一方、0.05%を超えると、変形抵抗
を増加させることが避けられず、又、粗大な未固溶炭窒
化物が残留して冷間加工性の劣化を招くことがある。し
たがって、Nbの含有量を0.005〜0.05%とし
た。なお、Nb含有量の上限は0.03%とすることが
好ましく、0.02%とすれば一層好ましい。更に好ま
しいNb含有量の上限は0.015%である。
【0017】Al:0.015〜0.10% Alは、脱酸作用を有する。更に、窒化物を生成して鋼
中のNを固定するので、冷間鍛造など冷間加工時の加工
硬化を抑制する作用がある。又、鋼中Nの固定によって
Bの高周波焼入れ性向上効果を確保するのにも有効であ
る。しかし、その含有量が0.015%未満では上記の
効果が確実には得られない。一方、0.10%を超えて
含有させると、冷間加工時に鋼の変形能が低下する。し
たがって、Alの含有量を0.015〜0.10%とし
た。なお、Bの高周波焼入れ性向上効果の確保のため
に、Al含有量は0.03%以上とすることが好まし
く、0.05%を超えて含有させれば一層好ましい。
【0018】B:0.0005〜0.005% Bは、冷間加工性を阻害することなく良好な高周波焼入
れ性を確保するのに有効な元素である。しかし、その含
有量が0.0005%未満では添加効果に乏しい。一
方、0.005%を超えて含有させるとその効果が飽和
するばかりか、粒界脆化を招く場合がある。したがっ
て、Bの含有量を0.0005〜0.005%とした。
【0019】Si:0〜0.40% Siは添加しなくてもよい。添加すれば、鋼の脱酸の安
定化及び強度(硬さ)を高める効果がある。この効果を
確実に得るには、Siは0.05%以上の含有量とする
ことが好ましい。又、Siが添加された鋼は、熱間加工
のための加熱中に低融点酸化物であるファイアライト
(Fe2SiO4)を生成するので、その融点(1173
℃)以上に加熱すれば、脱スケール性が極めて良好にな
る。この効果は、特に、Siの含有量が0.15%を超
えた場合に大きい。しかし、その含有量が、0.40%
を超えると冷間加工時の変形抵抗が大きくなって冷間加
工性の低下を招く。したがって、Siの含有量を0〜
0.40%とした。
【0020】Ti:0〜0.05% Tiは添加しなくてもよい。添加すれば、窒化物や炭窒
化物を生成して鋼中のNを固定する効果を有する。この
効果を確実に得るには、Tiは0.005%以上の含有
量とすることが好ましい。しかし、その含有量が0.0
5%を超えると、変形抵抗を増加させることが避けられ
ず、又、粗大な窒化物や炭窒化物が残留して冷間加工性
の劣化、疲労強度の劣化を招くことがある。したがっ
て、Tiの含有量を0〜0.05%とした。なお、Ti
含有量の上限は0.03%とすることが好ましく、0.
02%とすれば一層好ましい。更に好ましいTi含有量
の上限は0.015%である。
【0021】本発明においては、不純物元素としての
P、S、Cu、Ni、Cr、Mo、N及びO(酸素)を
下記のとおりに制限する。
【0022】P:0.015%以下 Pは、冷間加工時の変形能を低下させてしまう。特に、
Pの含有量が0.015%を超えると、冷間加工時の変
形能の低下が著しくなる。したがって、不純物元素とし
てのPの含有量を0.015%以下とした。
【0023】S:0.015%以下 Sも冷間加工時の変形能を低下させてしまう。特に、S
の含有量が0.015%を超えると、冷間加工時の変形
能の低下が著しくなる。したがって、不純物元素として
のSの含有量を0.015%以下とした。
【0024】Cu:0.10%以下 Cuは変形抵抗を高めて冷間加工性を劣化させてしま
う。特に、Cuの含有量が0.10%を超えると、冷間
加工性の劣化が著しくなる。したがって、不純物元素と
してのCuの含有量を0.10%以下とした。なお、C
u含有量は0.05%以下に規制することが好ましい。
【0025】Ni:0.10%以下 Niは変形抵抗を高めて冷間加工性を劣化させてしま
う。特に、Niの含有量が0.10%を超えると、冷間
加工性の低下が著しくなる。したがって、不純物元素と
してのNi含有量を0.10%以下とした。なお、Ni
含有量は0.05%以下に規制することが好ましい。
【0026】Cr:0.15%以下 Crも変形抵抗を高めて冷間加工性を劣化させてしま
う。特に、Crの含有量が0.15%を超えると、冷間
加工性の低下が著しくなる。したがって、不純物元素と
してのCr含有量を0.15%以下とした。なお、Cr
含有量は0.10%以下に規制することが好ましい。
【0027】Mo:0.10%以下 Moは変形抵抗を高めて冷間加工性を劣化させてしま
う。特に、Moの含有量が0.10%を超えると、冷間
加工性の低下が著しくなる。したがって、不純物元素と
してのMo含有量を0.10%以下とした。なお、Mo
含有量は0.05%以下に規制することが好ましい。
【0028】N:0.0050%以下 Nは、変形抵抗を高めて冷間加工性を劣化させてしま
う。更に、容易にBと結びついてBNを形成するので、
Bの高周波焼入れ性向上効果が確保できなくなる。特
に、Nの含有量が0.0050%を超えると、冷間加工
性の低下が著しくなるとともにBの高周波焼入れ性向上
効果が得難くなる。したがって、不純物元素としてのN
含有量を0.0050%以下とした。なお、N含有量は
0.0040%以下に規制することが好ましく、0.0
030%以下とすれば一層好ましい。
【0029】O(酸素):0.005%以下 Oは、酸化物を形成して冷間加工時の変形能を低下させ
てしまう。特に、Oの含有量が0.005%を超える
と、冷間加工時の変形能の低下が著しくなる。したがっ
て、不純物元素としてのOの含有量を0.005%以下
とした。 (B)熱間圧延と冷却 (B−1)熱間圧延前の加熱温度 冷間鍛造など冷間加工する際の変形抵抗を下げるととも
に、均質な組織を得るためには、加熱温度は1000℃
以上にする必要がある。しかし、加熱温度が1250℃
を超えると燃料コストが嵩む。更に、スケール発生も多
くなって歩留りの低下が生じ、生産効率が低下する。し
たがって上記(A)に記載した化学組成を有する鋼片の
熱間圧延前の加熱温度を1000〜1250℃とした。
【0030】(B−2)圧延仕上げ温度 冷間鍛造など冷間加工する際の変形抵抗を下げるととも
に、鋼材に良好な延性と靱性を確保させ、更に良好な伸
線加工性を付与するためには、熱間圧延仕上げ温度を1
000〜800℃にする必要がある。圧延仕上げ温度が
1000℃を超えると、再結晶オーステナイト結晶粒が
粗大となり、その後の冷却条件を制御しても微細なフェ
ライト・パーライト組織になり難く、伸線加工時に断線
が発生する場合があるし、冷間鍛造など冷間加工時の変
形抵抗も大きくなってしまう。一方、圧延仕上げ温度が
800℃を下回ると、延性と靱性の低下が大きくなる
し、冷間鍛造など冷間加工時の変形抵抗も大きくなって
しまう。したがって、熱間圧延仕上げ温度を1000〜
800℃とした。
【0031】(B−3)圧延後の冷却条件 冷間鍛造など冷間加工する際の変形抵抗を下げるために
は、熱間圧延終了後、少なくとも500℃までを0.5
〜5℃/秒の冷却速度で冷却する必要がある。
【0032】これは、圧延仕上げ後、上記の条件で冷却
することによって、微細なフェライト・パーライト組織
が得られ、伸線加工性が高まるとともに冷間加工する際
の変形抵抗が下がるためである。冷却速度が0.5℃/
秒を下回ると、微細なフェライト、パーライト組織が得
難く、伸線加工時に断線が発生する場合があるし、冷間
鍛造など冷間加工時の変形抵抗も大きくなってしまう。
更に、脱炭深さや生成するスケールの厚みも大きくなっ
てしまう。一方、冷却速度が5℃/秒を超えると、マル
テンサイトやベイナイトといった低温変態生成物が生成
するので、強度が上昇し、冷間加工する際の変形抵抗が
大きくなる。熱間圧延終了後、0.5〜5℃/秒の冷却
速度で行う冷却の停止温度が500℃を超える場合に
は、微細なフェライト、パーライト組織が得難く、伸線
加工時に断線が発生する場合があるし、冷間鍛造など冷
間加工時の変形抵抗も大きくなってしまう。
【0033】したがって、熱間圧延した後、少なくとも
500℃までを0.5〜5℃/秒の冷却速度で冷却する
こととした。上記の0.5〜5℃/秒の冷却速度での冷
却は常温まで行ってもよい。但し、生産性を高めるため
には、500℃まで、望ましくは450℃までを0.5
〜5℃/秒の冷却速度で冷却し、以後は急冷するのがよ
い。 (C)伸線加工 前記(A)項に記載の化学組成を有する鋼片に上記
(B)項に記載の熱間圧延と冷却を行っただけでは強度
(硬さ)が低い。このため、焼入れ・焼戻しの調質処理
を省略すると、従来調質処理が施されていた高強度軸部
品、なかでも軸部の硬さがロックウェルB硬さで95以
上の高強度軸部品として用いることはできない。したが
って、本発明においては、前記(A)項に記載の化学組
成を有する鋼片に上記(B)項に記載の熱間圧延と冷却
を行い、次いで、総減面率が25〜50%となる伸線加
工を施して、所望のロックウェルB硬さで95以上の軸
部硬さを確保させる。
【0034】伸線加工の総減面率が25%を下回る場合
には、伸線加工後の強度上昇は不十分で、所望のロック
ウェルB硬さで95以上の硬さが得られない場合があ
る。一方、伸線加工の総減面率が50%を超える場合に
は、被加工材の内部にクラックが生成することがある。
したがって、総減面率が25〜50%となる伸線加工を
施すこととした。この伸線加工の総減面率が35%を超
える場合には、ロックウェルB硬さで95以上の硬さが
極めて安定して得られる。なお、伸線加工における総減
面率とは、伸線加工前の断面積をA0、最終伸線加工後
の断面積をA1として(A0−A1)/A0 で表されるも
のをいい、これを100倍すれば%表示になることは既
に述べたとおりである。この「伸線加工」は、通常行わ
れるように冷間で行うのがよい。なお、500℃未満の
温度であれば温間で行ってもよいが。温間で伸線加工す
る場合は、潤滑性能の面から200℃以下の温度で行う
ことが好ましい。 (D)冷間加工 (B)項に記載の熱間圧延と冷却を施され、次いで、
(C)項に記載の伸線加工をうけた前記(A)項に記載
の化学組成を有する鋼材は、更に冷間鍛造などの冷間加
工を受けてシャフトなど所定の形状の高強度軸部品に成
形される。本発明の場合、総減面率が25〜50%の伸
線加工を施すため、伸線加工後の硬さは高いものの、圧
縮加工での変形抵抗、変形能は伸線加工前の素材と同程
度である。このため、冷間加工の方法は特に規定される
ものではなく、通常の方法で行えばよい。 (E)高周波焼入れ 前記(A)に記載の化学組成を有し、熱間圧延、冷却、
伸線加工を受け、冷間加工されて所定の形状に成形され
た鋼材は、その部品の仕様に応じて全面、もしくは局部
的に高周波焼入れ、あるいは、必要に応じて高周波焼入
れ後に焼戻しが施されて、所望の機械的性質を有する機
械構造用部品に仕上げられる。この高周波焼入れの方法
は特に規定されるものではなく、通常の方法で行えばよ
い。
【0035】本発明の製造方法が対象とする(A)項に
記載の化学組成を有する鋼材を通常の方法で高周波焼入
れすれば、JIS機械構造用炭素鋼を高周波焼入れして
いた従来の製造方法による場合と同等の硬化深さが得ら
れる。
【0036】以下、実施例により本発明を説明する。
【0037】
【実施例】(実施例1)表1、表2に示す化学組成を有
する鋼を通常の方法によって試験炉を用いて溶製した。
表1における鋼A〜Iは化学組成が本発明で規定する範
囲内にある本発明例、表2における鋼a〜rは成分のい
ずれかが本発明で規定する含有量の範囲から外れた比較
例である。比較例の鋼のうち鋼p、鋼q及び鋼rはそれ
ぞれJIS規格のS40C、S50C及びS58Cに相
当する鋼である。
【0038】
【表1】
【0039】
【表2】
【0040】次いで、これらの鋼を通常の方法によって
鋼片にした後、1200℃に加熱して直径18mmの丸
棒に熱間圧延し、熱間圧延終了後は各種の条件で冷却し
た。冷却後、通常の方法で総減面率が27%と48%の
伸線加工も行った。
【0041】上記のようにして得られた直径18mmの
圧延ままの丸棒、及び伸線加工した丸棒から、直径が1
0mmで長さが15mmの冷間加工用試験片を作製し、
500t高速プレス機による通常の方法で冷間(室温)
拘束型据え込み試験を行い、割れが発生する限界の据え
込み率を測定した。なお、据え込み率が75%まで、各
条件ごとに5回の据え込み試験を行い、5個の試験片の
うち3個以上に割れが発生する最小の加工率(据え込み
率)を限界据え込み率として評価した。据え込み率75
%で3個以上割れを生じないものは、そこで試験を終了
した。
【0042】上記の直径が10mmで長さが15mmの
冷間加工用試験片を用いてロックウェルB硬さの測定も
行った。
【0043】更に、すべての鋼種の限界据え込み率以下
である60%の据え込み率(最も大きな加工が加わる試
験片中心部における相当歪は1.5)の場合の変形抵抗
を測定した。なお、相当歪みとはε1 、ε2 、ε3 を主
方向の対数歪みとして下記の式で表されるものである。 ε={(ε1 2+ε2 2+ε3 2)×2/3}1/2 表3〜5に、圧延仕上げ温度、圧延終了後の冷却条件の
詳細を示す。この表3〜5には上記の各試験結果も併せ
て示した。
【0044】
【表3】
【0045】
【表4】
【0046】
【表5】
【0047】更に、前記の直径18mmの圧延材から直
径が17.5mmで長さ50mmの試験片を採取し、こ
れに周波数20kHzで高周波焼入れを行った後、通常
の方法によって表面硬さとHvで400となる硬化深さ
(つまり、焼入れ硬化層の深さ)tを測定した。次い
で、電気炉を用いて150℃で30分の焼戻しを行い、
通常の方法によって高周波焼入れ後の硬化部を測定し
た。
【0048】表6に上記の試験結果を示す。
【0049】
【表6】
【0050】表3及び表6から、化学組成が本発明で規
定する範囲内にある本発明例の鋼A〜Iを素材鋼とする
場合は、圧延のまま、つまり伸線加工の総減面率0%の
状態で、硬さと圧縮加工(据え込み加工)での変形抵抗
が低く、75%以上の大きな限界据え込み率を有してい
ることがわかる。又、上記の圧延ままの丸棒を総減面率
25%又は48%で伸線加工を行っても、圧縮加工での
変形抵抗と限界据え込み率は圧延ままの場合と同程度で
あり、硬さのみ上昇して、ロックウェルB硬さで95以
上の硬さを確保できることが明らかである。更に、同等
のC含有量のJIS機械構造用炭素鋼(JIS規格のS
40C、S50C及びS58C)に相当する鋼p、鋼q
及び鋼rを素材鋼とする場合と同等の高周波焼入れ性を
有している。
【0051】これに対して比較例の鋼を素材鋼とする場
合には、表4〜6から、(イ)圧延のままの状態で硬さ
と変形抵抗が高く、限界据え込み率も低いので、総減面
率が25%の伸線加工を施すと、変形抵抗は高いまま
で、限界据え込み率も低いままである。更に、総減面率
が48%の伸線加工を施すと断線が発生する。(ロ)高
周波焼入れした時の硬化深さtが、同等のC含有量のJ
IS機械構造用炭素鋼(JIS規格のS40C、S50
C及びS58C)に相当する鋼p、鋼q及び鋼rを素材
鋼とする場合以下である、のいずれかに該当する。 (実施例2)実施例1で得た鋼D及び鋼Fの総減面率2
7%で伸線加工した丸棒と、鋼p〜rの直径18mmの
圧延ままの丸棒を用いて、実部品の製造を想定した試験
を行い、最終形状における曲がり量の測定を実施した。
【0052】すなわち、鋼D及び鋼Fの総減面率27%
で伸線加工した丸棒については、伸線加工したままの状
態で、通常の方法によって冷間加工としての前方押し出
し加工を行い、直径15.4mmで長さが120mmの
軸形状にし、その後ダイアルゲージで曲がり量を測定し
た。比較例として、鋼p〜rの直径18mmの圧延まま
の丸棒には、745℃で4時間保持した後、毎時15℃
の冷却速度で冷却する球状化焼鈍を施し、次いで、通常
の方法で総減面率が27%の伸線加工を行い、更に、冷
間加工としての前方押し出し加工を行って上記と同じ直
径15.4mmで長さが120mmの軸形状にし、この
後、860℃に加熱してから油焼入れし、更に200℃
で焼戻しを行ってからダイアルゲージで曲がり量を測定
した。なお上記の製造方法は、JISの機械構造用中炭
素鋼鋼材を素材とした高強度軸部品の従来の製造法であ
る。表7に、上記の試験結果を示す。
【0053】
【表7】
【0054】表7から、JIS規格のS40C、S50
C及びS58Cに相当する鋼である鋼p、鋼q及び鋼r
を用いて、比較例の方法によって製造した場合、つま
り、従来の調質処理によって製造した場合には曲がり量
が大きいのに対して、本発明の方法によれば、最終部品
の曲がり量は小さく、したがって、歪みの矯正作業を省
略して高強度軸部品を製造できることが明らかである。
【0055】
【発明の効果】本発明の方法によれば、同等のC含有量
のJIS機械構造用炭素鋼を用いて従来法で軸部の硬さ
がロックウェルB硬さで95以上の高強度軸部品を製造
する場合と同等の状況を、熱間圧延後の球状化焼鈍、焼
入れ・焼戻しの調質処理及び調質処理に起因する歪みの
矯正作業を省略した製造法で確保することができ、実用
価値はきわめて大きい。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4K032 AA01 AA02 AA05 AA06 AA11 AA14 AA16 AA19 AA21 AA22 AA23 AA26 AA27 AA29 AA31 AA35 BA02 CA02 CA03 CC03 CC04 CD01 CD02 CG01

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】質量%で、C:0.40〜0.60%、M
    n:0.10〜0.60%、Nb:0.005〜0.0
    5%、Al:0.015〜0.10%、B:0.000
    5〜0.005%、Si:0〜0.40%、Ti:0〜
    0.05%を含有し、残部はFe及び不純物からなり、
    不純物中のPは0.015%以下、Sは0.015%以
    下、Cuは0.10%以下、Niは0.10%以下、C
    rは0.15%以下、Moは0.10%以下、Nは0.
    0050%以下、O(酸素)は0.005%以下の化学
    組成を有する鋼片を、1000〜1250℃に加熱し
    て、圧延仕上げ温度が1000〜800℃となるように
    熱間圧延し、熱間圧延終了後は少なくとも500℃まで
    を0.5〜5℃/秒の冷却速度で冷却し、次いで、総減
    面率が25〜50%となる伸線加工を施し、更に、冷間
    加工して所定の形状に成形し、その後高周波焼入れする
    ことを特徴とする高強度軸部品の製造方法。
JP2000005074A 2000-01-13 2000-01-13 高強度軸部品の製造方法 Expired - Fee Related JP4328924B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000005074A JP4328924B2 (ja) 2000-01-13 2000-01-13 高強度軸部品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000005074A JP4328924B2 (ja) 2000-01-13 2000-01-13 高強度軸部品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001192731A true JP2001192731A (ja) 2001-07-17
JP4328924B2 JP4328924B2 (ja) 2009-09-09

Family

ID=18533758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000005074A Expired - Fee Related JP4328924B2 (ja) 2000-01-13 2000-01-13 高強度軸部品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4328924B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004162146A (ja) * 2002-11-15 2004-06-10 Sumitomo Metal Ind Ltd 異形引抜き用鋼材とそれを用いた鋼部材の製造法
FR2850399A1 (fr) * 2003-01-23 2004-07-30 Koyo Seiko Co Acier pour utilisation dans un arbre de pignon de haute resistance et procede de fabrication de celui-ci
EP1538227A1 (en) * 2003-12-03 2005-06-08 Daido Tokushuko Kabushiki Kaisha Mechanical structural shaft component and method of manufacturing the same
WO2006041198A1 (ja) * 2004-10-13 2006-04-20 Jtekt Corporation 高強度等速ジョイント用中間シャフト
EP2159294A1 (en) * 2007-06-28 2010-03-03 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Steel for mechanical structure excelling in machinability and process for producing the same
JP2011148403A (ja) * 2010-01-21 2011-08-04 Nsk Ltd ラックアンドピニオン式ステアリング装置の製造方法
CN103643150A (zh) * 2013-12-19 2014-03-19 马钢(集团)控股有限公司 屈服强度650MPa级大规格含铌钢拉杆用热轧圆钢及其热处理工艺
EP2439303A4 (en) * 2009-06-05 2015-09-02 Kobe Steel Ltd STEEL FOR THE FORMATION OF MECHANICAL STRUCTURES
US9200357B2 (en) 2009-10-02 2015-12-01 Kobe Steel, Ltd. Steel for machine structural use, manufacturing method for same, case hardened steel component, and manufacturing method for same
EP3715478A4 (en) * 2017-12-26 2020-09-30 Posco ROLLED WIRE FOR COLD FORMING, THE PRODUCT PROCESSED WITH IT AND THE MANUFACTURING PROCESS FOR IT

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004162146A (ja) * 2002-11-15 2004-06-10 Sumitomo Metal Ind Ltd 異形引抜き用鋼材とそれを用いた鋼部材の製造法
FR2850399A1 (fr) * 2003-01-23 2004-07-30 Koyo Seiko Co Acier pour utilisation dans un arbre de pignon de haute resistance et procede de fabrication de celui-ci
US7740722B2 (en) 2003-01-23 2010-06-22 Jtekt Corporation Steel for use in high strength pinion shaft and manufacturing method thereof
EP1538227A1 (en) * 2003-12-03 2005-06-08 Daido Tokushuko Kabushiki Kaisha Mechanical structural shaft component and method of manufacturing the same
WO2006041198A1 (ja) * 2004-10-13 2006-04-20 Jtekt Corporation 高強度等速ジョイント用中間シャフト
EP2159294A4 (en) * 2007-06-28 2012-04-04 Kobe Steel Ltd STEEL FOR A MECHANICAL STRUCTURE WITH EXCELLENT WORKABILITY AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR
EP2159294A1 (en) * 2007-06-28 2010-03-03 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Steel for mechanical structure excelling in machinability and process for producing the same
EP2439303A4 (en) * 2009-06-05 2015-09-02 Kobe Steel Ltd STEEL FOR THE FORMATION OF MECHANICAL STRUCTURES
US9200357B2 (en) 2009-10-02 2015-12-01 Kobe Steel, Ltd. Steel for machine structural use, manufacturing method for same, case hardened steel component, and manufacturing method for same
EP2484789A4 (en) * 2009-10-02 2016-02-24 Kobe Steel Ltd STEEL FOR STRUCTURAL MACHINE USE AND METHOD OF MANUFACTURING THEREOF, AND HOUSING-HARDENED STEEL COMPONENTS AND METHOD OF MANUFACTURING THEREOF
JP2011148403A (ja) * 2010-01-21 2011-08-04 Nsk Ltd ラックアンドピニオン式ステアリング装置の製造方法
CN103643150A (zh) * 2013-12-19 2014-03-19 马钢(集团)控股有限公司 屈服强度650MPa级大规格含铌钢拉杆用热轧圆钢及其热处理工艺
EP3715478A4 (en) * 2017-12-26 2020-09-30 Posco ROLLED WIRE FOR COLD FORMING, THE PRODUCT PROCESSED WITH IT AND THE MANUFACTURING PROCESS FOR IT
US11441202B2 (en) 2017-12-26 2022-09-13 Posco Wire rod for cold heading, processed product using same, and manufacturing method therefor

Also Published As

Publication number Publication date
JP4328924B2 (ja) 2009-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5332646B2 (ja) 冷間鍛造性に優れた浸炭用鋼の製造方法
WO2012073485A1 (ja) 冷間鍛造性に優れた浸炭用鋼およびその製造方法
JP4464864B2 (ja) 耐結晶粒粗大化特性と冷間加工性に優れた軟化焼鈍の省略可能な肌焼用鋼
JP2007146232A (ja) 鋼製軟窒化機械部品の製造方法
JP2009068057A (ja) 軟窒化処理用鋼板およびその製造方法
JP4464863B2 (ja) 耐結晶粒粗大化特性と冷間加工性に優れた肌焼用鋼
JP4328924B2 (ja) 高強度軸部品の製造方法
JP4448047B2 (ja) 耐結晶粒粗大化特性と冷間加工性に優れ、軟化焼鈍の省略可能な肌焼用鋼
JP3606024B2 (ja) 高周波焼入部品およびその製造方法
JP5153221B2 (ja) 軟窒化非焼準機械部品の製造方法
JP2004027334A (ja) 高周波焼もどし用鋼およびその製造方法
JP3842888B2 (ja) 冷間加工性と高強度特性を兼備した高周波焼入れ用鋼材の製造方法
JPH1017928A (ja) 被削性および疲労強度に優れた高周波焼入用の歯車用鋼材の製造方法
JP3900690B2 (ja) 時効硬化型高強度ベイナイト鋼およびその製造方法
JP5365477B2 (ja) 表面硬化処理用鋼材
JP7534595B2 (ja) 耐摩耗鋼の製造方法
JP2006265703A (ja) 耐結晶粒粗大化特性と冷間加工性に優れた肌焼用鋼およびその製法
JP2000119806A (ja) 冷間加工性に優れた鋼線材およびその製造方法
JP4450217B2 (ja) 軟窒化用非調質鋼
JPH04154936A (ja) 析出硬化型窒化用鋼
JP2004124190A (ja) ねじり特性に優れる高周波焼もどし鋼
JP2002146480A (ja) 冷間加工性に優れた線材・棒鋼およびその製造方法
JP2002146438A (ja) 冷間加工性および結晶粒度特性に優れる肌焼鋼の製造方法
JP3419333B2 (ja) 高周波焼入れ性に優れた冷間加工用鋼並びに機械構造用部品及びその製造方法
JP4325245B2 (ja) 耐久疲労特性に優れた窒化処理部材およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060817

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080715

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080908

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090520

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090602

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees