JPH11315342A - 微細フェライト主体組織鋼とその製造方法 - Google Patents

微細フェライト主体組織鋼とその製造方法

Info

Publication number
JPH11315342A
JPH11315342A JP5200499A JP5200499A JPH11315342A JP H11315342 A JPH11315342 A JP H11315342A JP 5200499 A JP5200499 A JP 5200499A JP 5200499 A JP5200499 A JP 5200499A JP H11315342 A JPH11315342 A JP H11315342A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
ferrite
fine ferrite
fine
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5200499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3924631B2 (ja
Inventor
Toru Hayashi
透 林
Osamu Umezawa
修 梅澤
Shiro Toritsuka
史郎 鳥塚
Kaneaki Tsuzaki
兼彰 津崎
Hisashi Nagai
寿 長井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
National Research Institute for Metals
Original Assignee
National Research Institute for Metals
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Research Institute for Metals, Kawasaki Steel Corp filed Critical National Research Institute for Metals
Priority to JP05200499A priority Critical patent/JP3924631B2/ja
Publication of JPH11315342A publication Critical patent/JPH11315342A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3924631B2 publication Critical patent/JP3924631B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forging (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高強度で疲労寿命の長いフェライト鋼を提供
する。 【解決手段】 フェライト粒界の60%以上が15°以
上の大角粒界であり、平均粒径が5μm以下の微細なフ
ェライト組織が主体を占める。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、微細フェライト
主体組織鋼とその製造方法に関するものである。さらに
詳しくは、この発明は、高強度で疲労寿命の長い、微細
なフェライト主体組織を有する鋼とこれを製造するため
の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術とその課題】フェライト鋼については、強
度向上のために組織の微細化が進められている。しかし
ながら、これまでに得られているフェライト粒径はせい
ぜい5μm程度であり、この程度の微細化では強度の大
きな向上は望めない。また、たとえ5μm以下の微細フ
ェライト組織が得られたとしても、フェライト粒界が大
角でなければ十分に高強度化することはできない。
【0003】この発明は、以上の通りの事情に鑑みてな
されたものであり、従来のフェライト鋼の高強度化につ
いての欠点を解消し、高強度で疲労寿命の長い、微細な
フェライト主体組織を有する微細フェライト主体組織鋼
とこれを製造するための製造方法を提供することを目的
としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記の課題
を解決するものとして、フェライト粒界の60%以上が
15°以上の大角粒界であり、平均粒径が5μm以下の
微細なフェライト組織を有することを特徴とする微細フ
ェライト主体組織鋼を提供する(請求項1)。またこの
発明は、加工によりフェライト相が生成可能な鋼材をA
c1 以下の温度範囲で加工し、回復・再結晶させ、フェ
ライト粒界の60%以上が15°以上の大角粒界であ
り、平均粒径が5μm以下の微細なフェライト組織を有
する微細フェライト主体組織鋼を製造することを特徴と
する微細フェライト主体組織鋼の製造方法を提供するも
のでもある(請求項2)。
【0005】
【発明の実施の形態】この発明の微細フェライト主体組
織鋼は、フェライト粒界の60%以上が15°以上の大
角粒界であり、平均粒径が5μm以下の微細なフェライ
ト組織を有している。平均フェライト粒径は5μm以下
と微細であり、このため、鋼は高強度化されており、疲
労寿命も長くなっている。その上、フェライト粒界の6
0%以上が15°以上の大角粒界であるために、鋼の強
度及び疲労寿命はさらに向上する。
【0006】ここで、「微細フェライト主体」とは、文
字通り、平均粒径が5μm以下の微細なフェライト相が
主となる組織からフェライト単相乃至限りなく単相に近
い組織までを包含する。より具体的には、微細フェライ
ト相の体積率が50%以上の組織を意味する。この微細
フェライト主体組織鋼は、加工によりフェライト相が生
成可能な鋼材をAc1 以下の温度範囲で加工し、回復・
再結晶させることにより得られる。一般には、加工・焼
鈍による。Ac1 は、オーステナイト状態が開始する温
度である。
【0007】鋼材については、加工前の組織が特定され
ることはないが、マルテンサイト又は焼き戻しマルテン
サイトとしておくと有利である。焼き戻しマルテンサイ
トは、マルテンサイトをたとえば 450〜 600℃に焼き戻
しした組織で、マルテンサイト中に過飽和に固溶した炭
素が炭化物として析出した組織である。この焼き戻しマ
ルテンサイトは、マルテンサイトに比べ強度がやや低下
するものの、靱性は向上している。
【0008】これらマルテンサイト及び焼き戻しマルテ
ンサイトは、内部が微細なパケット又はブロックに分割
されている。これらパケット又はブロックの境界が再結
晶サイトになり、微細フェライト組織の形成を可能にす
る。また、マルテンサイトは、フェライト−パーライト
又はベイナイトに対して高い歪みエネルギーを有してお
り、組織が回復・再結晶してフェライト化しやすく、し
かも再結晶温度を従来の焼鈍温度より低温にすることが
できる。
【0009】また、鋼材は、加工によりフェライト相が
生成可能である限り、その化学組成は特に制限されな
い。たとえば、C、Si、Mn、及びAlを、それぞ
れ、 C:0.001 〜0.80質量%、 Si:0.80質量%以下、 Mn:0.8 〜3.0 質量%、 Al:0.10質量%以下 含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなる鋼材が
例示される。
【0010】この化学組成において、Cは、強度の確
保、Fe3 C等の炭化物の析出、及びマルテンサイトの
生成のためには0.001 質量%以上必要であるが、0.80質
量%を超えると靱性を害するおそれがある。Siは、0.
80質量%を超えて添加すると溶接性を害するおそれがあ
る。Mnは、組織を一時マルテンサイトにするためには
0.8 質量%以上必要であるが、3.0 質量%を超えると溶
接性が劣化しやすくなる。Alは、0.10質量%を超える
と、鋼の清浄度が劣化するおそれがある。
【0011】この他、鋼材には、各種成分を所定割合で
添加配合することもできる。たとえば、 Cu:0.05〜2.5 質量%、 Ni:0.05〜3質量%、 Ti:0.005 〜0.1 質量%、 Nb:0.005 〜0.1 質量%、 V:0.005 〜0.1 質量%、 Cr:0.01〜3質量%、 Mo:0.01〜1質量%、 W:0.01〜0.5 質量%、 Ca:0.001 〜0.01質量%、 REM(希土類元素):0.001 〜0.02質量%、 B:0.0001〜0.006 質量% のうちの1種又は2種以上が例示される。
【0012】この化学組成において、Cuは、0.05質量
%以上添加すると、析出強化及び固溶強化により強度の
向上に有効となるが、2.5 質量%を超えると溶接性が劣
化するおそれがある。Niは、0.05質量%以上添加する
と、強度向上及び一時マルテンサイト組織にするのに有
効となるが、3質量%を超えて添加しても強度はそれ以
下の場合とさして変わりがない。Tiは、0.005 質量%
以上の添加でTi(C,N)が析出し、再結晶の核生成
サイトとして働くとともに、フェライト粒の成長を抑制
する。この効果は、0.1 質量%で飽和する。Nb及びV
は、各々、Tiと同様であり、0.005 質量%以上の添加
でNb(C,N)、V(C,N)が析出し、再結晶の核
生成サイトとして働くとともに、フェライト粒の成長を
抑制する。この効果は、0.1 質量%で飽和する。
【0013】Crは、0.01質量%以上の添加で炭化物を
形成し、再結晶の核生成サイトとして働くとともに、フ
ェライト粒の成長を抑制する。この効果は、3質量%で
飽和する。MoもCrと同様であり、0.01質量%以上の
添加で炭化物を形成し、再結晶の核生成サイトとして働
くとともに、フェライト粒の成長を抑制するが、この効
果は、1質量%で飽和する。Wは、0.01質量%以上の添
加で強度の向上に効果的であるが、添加量が0.5 質量%
を超えると靱性を劣化させるおそれがある。Caは、0.
001 質量%以上添加すると硫化物系介在物の形態を制御
するが、0.01質量%を超えると、鋼中介在物を形成し、
鋼の性質を悪化させるおそれがある。
【0014】REM(希土類元素)は、0.001 質量%以
上の添加でオーステナイト粒の粒成長を抑制し、オース
テナイト粒を微細化するが、0.02質量%を超えると、鋼
の清浄度が損なわれるおそれがある。Bは、0.0001質量
%以上の添加によって鋼の焼入性を高め、一時マルテン
サイト組織にするのに有効である。0.006 質量%を超え
て添加すると、B化合物を形成し、靱性が劣化しやすく
なる。
【0015】加工は、鋼材を回復・再結晶させるために
エネルギーを与える手段であり、鋼材の圧縮変形をとも
なうものである。この加工は、圧延又は鍛造等とするこ
とができるが、いずれの方式においてもAc1 以下の温
度範囲で行う。Ac1 を超えると、結晶粒の成長が速く
なり、組織が粗大化してしまう。一方、加工時の温度の
下限は特に限定的ではない。ただ、 400℃以上の場合に
は、組織の等軸化が起こりやすくなり、好ましい。 400
℃未満の場合には、加工フェライト組織が得られるもの
の、組織の等軸化は起こりにくくなる。全加工量は50
%以上とするのが好ましい。全加工量が50%未満であ
ると、フェライト転位密度を1×109cm -2 以下にし
にくく、フェライト化が起こりにくい。
【0016】また、加工は、2パス以上の多パスとし、
そのうちの少なくとも任意の2パスは、互いの圧下方向
又は圧延方向が異なるようにすると、回復・再結晶によ
り最終的に得られるフェライト粒が互いに異なる結晶方
位に向きやすくなる。60%以上のフェライト粒界にお
いて15°以上の大角粒界が効果的に形成される。圧下
方向又は圧延方向が異なる少なくとも任意の2パスにお
いて、その変形方向を20°より大きく異なるようにす
ると、フェライト粒界の60%以上が15°以上の大角
粒界を確実に得ることができる。変形方向の相違が20
°以下の場合には、組織の等軸微細化が起こりにくく、
伸長フェライト組織が形成されやすい。伸長フェライト
組織は、一般に、結晶粒界の70%以上が15°未満の
小角粒界であり、強度及び靱性の向上への寄与が小さ
い。また、変形方向の相違は20°より大きければよい
ため、たとえば30°程度とすることもでき、圧下方向
又は圧延方向を容易に変えられ、実用的となる。
【0017】さらにこの圧下方向又は圧延方向が異なる
少なくとも任意の2パスにおいては、それぞれの全圧下
率又は全圧延率を29%以上とするのが好ましくもあ
る。加工後には、一般に、加工組織の焼鈍を行い、再結
晶化することができる。なお、鋼材の成分、加工量及び
加工温度によっては、加工のみで回復・再結晶が起こ
り、フェライト転位密度が1×109 cm-2以下のフェラ
イト組織が形成される場合があり、このような場合に
は、焼鈍は必ずしも必要ない。一方、冷間加工を行った
時には焼き戻しは必須となる。
【0018】焼鈍温度は、500 ℃〜Ac1 の温度範囲が
好ましい。焼鈍温度がAc1 を超えると、オーステナイ
ト化する。一方、500 ℃以上でないと、フェライト転位
密度を1×109 cm-2以下にすることが難しくなる。保
持時間は、鋼組成、加工量等に依存するが、フェライト
の転位温度が1×109 cm-2以下となる時間以上とする
のが好ましい。しかしながら、再結晶完了後の長時間の
保持は、組織の粗大化を招くため好ましくない。
【0019】この発明の微細フェライト主体組織鋼の製
造方法のより具体的な製造プロセスを以下に示す。まず
鋼材をたとえばAc3 (オーステナイト変態が終了する
温度)〜1350℃の温度範囲に加熱し、オーステナイト域
で加工後または無加工のまま冷却後、組織がマルテンサ
イトとなるように急冷する。オーステナイト域で加工を
行うと、オーステナイト粒が微細化し、これにともなっ
てパケット及びブロックも微細化して再結晶サイトが増
加する。急冷は、鋼成分によっても異なるが、概ね10
℃/秒以上の冷却速度とするのが好ましい。また、加工
前組織をマルテンサイトとすることで、再結晶温度を、
加工前組織がマルテンサイト以外の場合の焼鈍温度より
も低い温度とすることができる。
【0020】この鋼材を次いで 400℃〜Ac1 の温度範
囲に再加熱後、1〜3600秒(好ましくは1〜1000秒)保
持し、直ちに50%以上の加工を行い、直後に冷却する
か、又はその温度範囲に10秒以上保持して再結晶さ
せ、冷却する。再結晶完了後はできるだけ速やかに冷却
することが、結晶粒の成長を抑制するため、好ましい。
こうして、フェライト粒界の60%以上が15°以上の
大角粒界で、平均フェライト粒径が5μm以下の微細フ
ェライト主体組織鋼が得られる。
【0021】以下に、この発明の微細フェライト主体組
織鋼とその製造方法の実施例を示す。
【0022】
【実施例】(実施例1)Fe−0.05C−2.0 Mn(質量
%)鋼を1100℃で60秒間保持した後に、水冷してマル
テンサイト組織にした。次いで、640 ℃に再加熱し、温
間2パス加工後冷却した。また、同様の温間2パス加工
後に200 秒間の焼鈍を行い、冷却した。加工は、640 ℃
で300 秒間保持後、50%ロール圧延を第1パス、640
℃での50%平面歪み圧縮を第2パスとした。この2パ
ス間では、圧延(RD)方向を変化させもした。
【0023】この鋼のミクロ組織及び硬さ(Hv)は図
1の走査型電子顕微鏡写真に示した通りである。RDを
変化させないものが非回転材(図1a及びb)、RDを
90°回転させたものがRD回転材(図1c及びd)で
ある。RD回転材では、いずれも、フェライト粒界の6
0%以上が15°以上の大角粒界で、平均フェライト粒
径が 2.5μm以下の微細等軸粒となり、微細フェライト
主体組織が形成した。非回転材に比べ、さらに硬度(強
度)が向上した。 (実施例2)化学組成が、Fe− 0.051C− 0.012Si
−2.03Mn− 0.034Al(質量%)である、厚さ8mmの
鋼を1100℃×60sγ処理した後に、水冷してマルテン
サイト組織を得た。次いで、第1パスとして、10℃/s
で 640℃まで加熱し、この温度に 300s保持した後に、
50%のロール圧延・水冷を行った。また、第2パスと
して、 640℃に再加熱後、80%の平面歪み圧縮を行っ
た。
【0024】この加工において、第1パス、第2パスの
間で圧延方向(RD方向)を、全く変化させない0°か
ら10°刻みで90°まで変化させた。得られた試料の
ミクロ組織を示したのが図2の走査型電子顕微鏡写真で
ある。各写真の左肩に位置する数字がRD方向の変化度
を示している。この図2から明らかなように、RD変化
度が0°及び10°の時には、フェライト粒は、RD方
向に伸長しており、等軸粒組織はほとんど認められな
い。RD変化度が20°では、等軸フェライト組織が一
部観察される。RD変化度が30°以上になると、ほと
んどが等軸フェライト組織となっている。以上の結果か
ら、2パス間の変形方向を20°よりも大きく相違させ
ると、等軸微細な組織が得られることが確認される。
【0025】もちろんこの発明は、以上の実施例によっ
て限定されるものではない。化学組成、加工及び焼鈍条
件等の細部については様々な態様が可能であることは言
うまでもない。
【0026】
【発明の効果】以上詳しく説明した通り、この発明によ
って、高強度で疲労寿命の長いフェライト鋼が提供され
る。構造用鋼として、棒鋼、形鋼、薄板及び厚板に有用
となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】a、b、c及びdは、各々、Fe−0.05C−2.
0 Mn鋼を加工・焼鈍した後のフェライト組織と硬さを
示した図面に代わる走査型顕微鏡写真である。
【図2】Fe− 0.051C− 0.012Si−2.03Mn− 0.0
34Al鋼の加工において、変形方向を、変化させない0
°から10°刻みで90°まで変化させて得られるミク
ロ組織を示した図面に代わる走査型顕微鏡写真である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 梅澤 修 茨城県つくば市千現1丁目2番1号 科学 技術庁金属材料技術研究所内 (72)発明者 鳥塚 史郎 茨城県つくば市千現1丁目2番1号 科学 技術庁金属材料技術研究所内 (72)発明者 津崎 兼彰 茨城県つくば市千現1丁目2番1号 科学 技術庁金属材料技術研究所内 (72)発明者 長井 寿 茨城県つくば市千現1丁目2番1号 科学 技術庁金属材料技術研究所内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フェライト粒界の60%以上が15°以
    上の大角粒界であり、平均粒径が5μm以下の微細なフ
    ェライト組織を有することを特徴とする微細フェライト
    主体組織鋼。
  2. 【請求項2】 加工によりフェライト相が生成可能な鋼
    材をAc1 以下の温度範囲で加工し、回復・再結晶さ
    せ、フェライト粒界の60%以上が15°以上の大角粒
    界であり、平均粒径が5μm以下の微細なフェライト組
    織を有する微細フェライト主体組織鋼を製造することを
    特徴とする微細フェライト主体組織鋼の製造方法。
  3. 【請求項3】 全加工量で50%以上に加工する請求項
    2記載の微細フェライト主体組織鋼の製造方法。
  4. 【請求項4】 加工は2パス以上で行い、そのうちの少
    なくとも任意の2パスは、互いの圧下方向又は圧延方向
    が異なる請求項2又は3記載の微細フェライト主体組織
    鋼の製造方法。
  5. 【請求項5】 圧下方向又は圧延方向が異なる少なくと
    も任意の2パスにおいて、その変形方向は、20°より
    大きく異なる請求項4記載の微細フェライト主体組織鋼
    の製造方法。
  6. 【請求項6】 圧下方向又は圧延方向が異なる少なくと
    も任意の2パスにおいて、それぞれの全圧下率又は全圧
    延率が29%以上である請求項4又は5記載の微細フェ
    ライト主体組織鋼の製造方法。
  7. 【請求項7】 加工前組織がマルテンサイト又は焼き戻
    しマルテンサイトである請求項2乃至6いずれかに記載
    の微細フェライト主体組織鋼の製造方法。
JP05200499A 1998-03-04 1999-02-26 微細フェライト主体組織鋼の製造方法 Expired - Lifetime JP3924631B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05200499A JP3924631B2 (ja) 1998-03-04 1999-02-26 微細フェライト主体組織鋼の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5255798 1998-03-04
JP10-52557 1998-03-04
JP05200499A JP3924631B2 (ja) 1998-03-04 1999-02-26 微細フェライト主体組織鋼の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11315342A true JPH11315342A (ja) 1999-11-16
JP3924631B2 JP3924631B2 (ja) 2007-06-06

Family

ID=26392602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05200499A Expired - Lifetime JP3924631B2 (ja) 1998-03-04 1999-02-26 微細フェライト主体組織鋼の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3924631B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008013323A1 (fr) * 2006-07-28 2008-01-31 Nippon Steel Corporation Pièce d'acier ayant une couche de surface de grains fins et son procédé de fabrication
JP5344454B2 (ja) * 2005-11-21 2013-11-20 独立行政法人物質・材料研究機構 温間加工用鋼、その鋼を用いた温間加工方法、およびそれにより得られる鋼材ならびに鋼部品

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5344454B2 (ja) * 2005-11-21 2013-11-20 独立行政法人物質・材料研究機構 温間加工用鋼、その鋼を用いた温間加工方法、およびそれにより得られる鋼材ならびに鋼部品
WO2008013323A1 (fr) * 2006-07-28 2008-01-31 Nippon Steel Corporation Pièce d'acier ayant une couche de surface de grains fins et son procédé de fabrication
KR100991335B1 (ko) 2006-07-28 2010-11-01 신닛뽄세이테쯔 카부시키카이샤 표층 세립강 부품과 그 제조 방법
US7824508B2 (en) 2006-07-28 2010-11-02 Nippon Steel Corporation Fine grain surface layer steel part and method of production of same
JP5064240B2 (ja) * 2006-07-28 2012-10-31 新日本製鐵株式会社 表層細粒鋼部品とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3924631B2 (ja) 2007-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3990726B2 (ja) 優れた靭性及び溶接性を有する高強度二相鋼板
EP3415656B1 (en) High-strength steel sheet and method for manufacturing same
JP3857939B2 (ja) 局部延性に優れた高強度高延性鋼および鋼板並びにその鋼板の製造方法
JP3990725B2 (ja) 優れた靭性及び溶接性を持つ高強度2相鋼板
KR101222724B1 (ko) 연성이 우수한 고강도 강 시트의 제조 방법 및 그 제조방법에 의해 제조된 시트
US20230141152A1 (en) Cold rolled heat treated steel sheet and a method of manufacturing thereof
JP7300451B2 (ja) 冷間圧造用線材、これを用いた加工品、およびこれらの製造方法
KR20130037208A (ko) 연성 및 내지연 파괴 특성이 우수한 초고강도 냉연 강판 및 그 제조 방법
Ahn et al. Microstructural evolution and mechanical properties of low alloy steel tempered by induction heating
JP4529549B2 (ja) 延性と穴広げ加工性に優れた高強度冷延鋼板の製造方法
JP3901994B2 (ja) 非調質高強度・高靭性鍛造品およびその製造方法
EP0903413B1 (en) Fine-grained ferrite-based structural steel and manufacturing process of this steel
JPH05320749A (ja) 超高強度鋼の製造方法
JPH04358022A (ja) 強靱鋼の製造方法
JP2005325393A (ja) 高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP2023071938A (ja) 延性及び加工性に優れた高強度鋼板、及びその製造方法
JPH09170046A (ja) 高強度−高靱性マルテンサイト型非調質鋼及びその製造方法
JPH04358023A (ja) 強靱鋼の製造方法
CN114672739A (zh) 一种逆相变钒微合金化轻质高强钢及其生产方法
JPH11315342A (ja) 微細フェライト主体組織鋼とその製造方法
JPH05222450A (ja) 高張力鋼板の製造方法
JPH1192860A (ja) 超微細フェライト組織鋼
JPH0665645A (ja) 高延性熱延高張力鋼板の製造方法
JP2802155B2 (ja) 耐疲労性および耐摩耗性に優れた熱処理省略型高張力鋼線材の製造方法
JPS585965B2 (ja) チヨウサイリユウコウチヨウリヨクコウノセイゾウホウホウ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060905

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term