JPH10183296A - 高周波焼入れ用鋼材及びその製造方法 - Google Patents

高周波焼入れ用鋼材及びその製造方法

Info

Publication number
JPH10183296A
JPH10183296A JP34859796A JP34859796A JPH10183296A JP H10183296 A JPH10183296 A JP H10183296A JP 34859796 A JP34859796 A JP 34859796A JP 34859796 A JP34859796 A JP 34859796A JP H10183296 A JPH10183296 A JP H10183296A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
content
induction hardening
hardness
core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34859796A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Watari
宏二 渡里
Kenji Aihara
賢治 相原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP34859796A priority Critical patent/JPH10183296A/ja
Publication of JPH10183296A publication Critical patent/JPH10183296A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】高周波焼入れ処理でHv800以上の表面硬度、Hv3
00以上の芯部硬度及び2mmUノッチシャルピーの吸収エネ
ルギーで50J 以上の芯部靭性を確保することができる高
周波焼入れ用鋼材及びその製造方法を提供する。 【解決手段】C:0.65〜1.0%、Si:0.05〜0.8%、Mn:
0.5〜2.0%、P:0.01〜0.07%、S:0.005〜0.10%、C
r:0.1〜1.5%、Mo:0.05〜0.25%、Al: 0.005〜0.05
%、B:0〜0.005%、N:0〜0.03%、Ti:3.5×N(%)
〜0.11%、残部 Feと不純物の化学組成で、組織が球状
セメンタイトを含む組織で、且つ、Cの 50%以上が球状
セメンタイトとして存在する高周波焼入れ用鋼材。その
製造方法は、1050〜1300℃に加熱して熱間加工
し、900℃以上の温度で熱間加工を終了した後、軟化
焼鈍する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高周波焼入れ用鋼
材及びその製造方法に関し、詳しくは、高周波焼入れ処
理によって、Hv(ビッカース硬度)で800以上の表
面硬度、Hv300以上の芯部硬度及び2mmUノッチ
シャルピーの吸収エネルギーで50J以上の芯部靭性を
確保することができる高周波焼入れ用鋼材及びその製造
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】機械構造用などの各種表面硬化部品、例
えば各種の歯車に対して、表面部に大きな硬度を付与し
て耐摩耗性や耐疲労特性を高めるとともに芯部の靭性を
優れたものとするために、SCM420に代表されるよ
うなC含有量の低い所謂「肌焼鋼」が母材鋼として用い
られてきた。
【0003】前記の「肌焼鋼」には表面硬化処理として
浸炭焼入れ処理が施される。しかし、浸炭焼入れ処理は
ガス雰囲気におけるバッチ処理が主流であり、900℃
を超えるような高い温度で数時間も保持しなければなら
ない。このため、浸炭処理時はガス雰囲気の調整を厳密
に行う必要があり、又、多くの時間とエネルギーを要す
るのでコストが嵩むという問題がある。更に、インライ
ン化が困難であるという問題もある。加えて最近では、
浸炭処理の作業環境を改善したいとする要望もある。
【0004】しかも、表面硬化部品のうち、例えばギア
やピニオンのような部品に対しては、最近では表面硬度
としてHv800以上の大きな値、及び部品としての強
度と靭性を確保するために中心部にもHv300以上の
硬度と2mmUノッチシャルピーの吸収エネルギーで5
0J以上の芯部靭性が要求される場合も生じている。し
かしながら、「肌焼鋼」を浸炭焼入れした場合には、浸
炭焼入れ後の表面硬度は高々Hv780程度であって、
所望の高い表面硬度を安定して確保できない。
【0005】上記した問題点のうち、表面硬化のための
処理時間を短縮してエネルギー消費を抑え、且つ、作業
環境をクリーンにするとともにインライン処理化を実現
するための表面硬化処理方法としては、高周波焼入れ処
理を挙げることができる。
【0006】しかし、前記のSCM420に代表される
ような肌焼鋼を母材鋼として用いた場合には、鋼のC含
有量が低いため、高周波焼入れしても所望の大きな表面
硬度を部品に付与することができない。このため、中炭
素系のJIS機械構造用炭素鋼(S45CやS50Cな
ど)や合金鋼(SCr440やSCM440など)が、
高周波焼入れして表面硬化させる部品の母材鋼として用
いられてきた。しかし、焼入れ後の硬度は鋼のC含有量
(重量%)に極めて大きく依存する。このため、上記の
中炭素系の鋼を母材鋼とした場合であっても、高周波焼
入れ後に得られる表面硬度は、C含有量が0.5重量%
の場合でも高々Hv700程度であり、前記のギアやピ
ニオンのような部品に対して要求されるHv800以上
の大きな表面硬度を確保することができない。更に、高
周波焼入れで所望の芯部靭性(2mmUノッチシャルピ
ーの吸収エネルギーで50J以上)を確保できないこと
もあった。加えて、上記の中炭素系の鋼のうち合金鋼を
母材鋼として用いた場合にはコスト高になることが避け
られなかった。
【0007】このため、これまでにいくつかの高周波焼
入れ用鋼が提案されている。
【0008】例えば、特開昭60−169547号公報
には、特定の化学組成を有する「高周波焼入用鋼」が開
示されている。しかし、この公報に記載の鋼を母材鋼と
して用いても、部品の芯部靭性の点で必ずしも充分でな
い場合があった。更に、この公報で提案された鋼は、C
含有量の上限を0.55重量%に規制しなければならな
いため、高周波焼入れ後の表面硬度としてHv800以
上の高い値を確保することができないものであった。
【0009】特開昭63−100157号公報には、組
織が75%以上のベイナイトで特定の化学組成からなる
「高周波焼入用非調質鋼」が提案されている。しかし、
この公報で提案された鋼は、75%以上ものベイナイト
組織を有するものであるため、少なくとも所望最終形状
とするための切削加工時に、「被削性」の点で問題を有
するものである。更に、この公報で提案された鋼も、C
含有量の上限を0.6重量%に規制しなければならない
ため、高周波焼入れ後の表面硬度としてHv800以上
の高い値を確保することができないものであった。な
お、この公報中には、C含有量が0.45重量%の鋼の
表面硬さとしてHv750という記載があるが、C含有
量が0.45重量%の鋼の場合にはフルマルテンサイト
の硬度でもHv700程度が上限であることは周知の事
項であり、マルテンサイト以外に87〜90%ものベイ
ナイトを含む組織の前記のHv750の硬度は、例え
ば、Hv650の「誤記」であると推定される。
【0010】特開平2−179841号公報には、Al
でNを固定するとともにBを含有させて焼入れ性を高
め、硬化層深さを確保するようにした「高周波焼入用非
調質鋼」とその製造方法が提案されている。しかしなが
ら、AlでNを固定するためには比較的多量のAlを含
有させる必要があるが、Alを過剰に添加した場合には
硬いAl23相を形成して被削性が低下してしまうとい
う問題がある。更に、たとえAlでNをAlNとして固
定しても、熱間加工時の加熱条件を適正化しないと、A
lN→Al+Nの反応が進んで固溶Nが生じ、この固溶
NがBとBNを形成するため、所望の焼入れ性が得られ
なくなるという問題もある。
【0011】特開平5−33101号公報には、C、M
n及びCrの含有量を調整することによって中心部の硬
さを確保した「高周波焼入れクランクシャフト用非調質
鋼」が開示されている。しかし、この公報における実施
例の記載からも明らかなように、靭性の観点からC含有
量を0.52%以下に規制しなければならない前記の鋼
においては、高周波焼入れ後の表面硬さは高々ロックウ
ェル硬度(HRC )61(Hvで約720)で、部品に
所望の表面硬度を付与することができない場合がある。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記現状に
鑑みなされたもので、高周波焼入れ処理でHv800以
上の表面硬度、Hv300以上の芯部硬度及び2mmU
ノッチシャルピーの吸収エネルギーで50J以上の芯部
靭性を確保することができる高周波焼入れ用鋼材及びそ
の製造方法を提供することを目的とする。より詳しく
は、熱間鍛造を初めとする熱間加工後に軟化焼鈍を施し
た鋼材を出発材とし、以後の熱処理としては高周波焼入
れ処理を施すだけでHv800以上の表面硬度、Hv3
00以上の芯部硬度及び2mmUノッチシャルピーの吸
収エネルギーで50J以上の芯部靭性を確保することが
でき、ギアやピニオンのような表面硬化部品に好適な高
周波焼入れ用鋼材及びその製造方法を提供することを目
的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明の要旨は、下記
(1)の高周波焼入れ用鋼材及び(2)の高周波焼入れ
用鋼材の製造方法にある。
【0014】(1)重量%で、C:0.65〜1.0
%、Si:0.05〜0.8%、Mn:0.5〜2.0
%、P:0.01〜0.07%、S:0.005〜0.
10%、Cr:0.1〜1.5%、Mo:0.05〜
0.25%、Al:0.005〜0.05%、B:0〜
0.005%、N:0〜0.03%、Ti:3.5×N
(%)〜0.11%、残部はFe及び不可避不純物から
なる化学組成であって、組織が球状セメンタイトを含む
組織で、且つ、Cの50%以上が球状セメンタイトとし
て存在することを特徴とする高周波焼入れ用鋼材。
【0015】(2)上記(1)に記載の化学組成を有す
る鋼を1050〜1300℃に加熱して熱間加工し、9
00℃以上の温度で熱間加工を終了した後、軟化焼鈍す
ることを特徴とする高周波焼入れ用鋼材の製造方法。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明者らは、部品の切削加工を
容易に行うことができ、しかも高周波焼入れしただけで
部品にHv800以上の表面硬度、Hv300以上の芯
部硬度及び2mmUノッチシャルピーの吸収エネルギー
で50J以上の芯部靭性を付与することができるよう
に、部品母材鋼の化学組成と組織について種々の検討を
行った。その結果、下記〜の知見を得た。
【0017】熱間鍛造を初めとする熱間加工を行った
鋼材の組織を軟化焼鈍して球状セメンタイトを含む組織
として、含有C量の50%以上が前記球状セメンタイト
を形成するようにすれば、つまり、含有C量の50%以
上が前記球状セメンタイト中に含まれるようにすれば、
冷間加工性や切削性が高まる。このため高周波焼入れ処
理前の冷間鍛造や切削などの粗型加工は比較的容易であ
る。
【0018】ここで、「球状セメンタイト」とは、(短
径)/(長径)の比が0.2以上であるセメンタイトを
いう。
【0019】なお、含有C量のうちで球状セメンタイト
を形成するCの比率は、組織観察を行って、Cによる生
成物(球状セメンタイト、非球状セメンタイト、黒鉛)
から球状セメンタイトを区別し、各生成物の面積率の比
較から算出することで判定できる。これは、セメンタイ
ト(M3C )中のMにFe以外の金属元素、例えばCr
が含まれていても、Fe3C として求めた場合のCの比
率と大きく相違することがないためである。又、セメン
タイト以外の炭化物は、その絶対量がセメンタイトに比
べて極めて少ないため、これを無視してもC量の判定に
大きく影響することはない。
【0020】球状セメンタイトは高周波熱処理のよう
な急速短時間の加熱処理でもオーステナイト域で基地
(オーステナイト)に充分固溶する。したがって、高周
波焼入れのための加熱でオーステナイト域に加熱された
部分の基地中の固溶C量は芯部よりも高くなる。このた
め、母材鋼のC含有量を高くしておけば、高周波焼入れ
のための加熱でオーステナイト域に昇温する部分は、次
の焼入れで高Cのマルテンサイト組織となるので、硬度
を高くすることができる。
【0021】高周波加熱処理における加熱温度をAc1
点とAc3点の間の2相域の温度として焼入れ処理すれ
ば、フェライトとマルテンサイトの相からなる組織(以
下、フェライト・マルテンサイト組織という)が形成さ
れる。このフェライト・マルテンサイト組織は、疲労破
壊や衝撃破壊の亀裂の進展を抑制する作用がある。この
ため、高周波焼入れのための加熱でAc1点とAc3点の間
の2相域の温度に昇温後に焼入れされた部分の疲労強度
や靭性は良好である。なお、前記のフェライト・マルテ
ンサイト組織には、その相中に未固溶の球状セメンタイ
トなどが存在していても良い。
【0022】上記、から、高周波焼入れ時の加熱
を、部品表面部はオーステナイト域、芯部はAc1点とA
c3点の間の2相域の温度になるように条件設定して行
い、その後焼入れ処理すれば、部品表面部は高Cのマル
テンサイト組織となるので、高い硬度を確保することが
できる。一方、芯部はフェライト・マルテンサイト組織
となるので、良好な疲労強度や靭性を確保できる。
【0023】母材鋼の化学組成、なかでもCとMoの
含有量を規定することによって、高周波焼入れ後の部品
に所望のHv800以上の表面硬度とHv300以上の
芯部硬度を付与することができる。
【0024】本発明は、上記の知見に基づいて完成され
たものである。
【0025】以下、本発明の各要件について詳しく説明
する。なお、成分含有量の「%」は「重量%」を意味す
る。又、「表層から0.5mmの位置における硬度」を
「表面硬度」、「表面部の硬度」と表記する。更に、高
周波焼入れの対象とされる鋼材(部品)の中心部のこと
を「芯部」という。
【0026】(A)鋼材の化学組成 C:0.65〜1.0% Cは、鋼の焼入れ性及び強度を高めるとともに高周波焼
入れ後のHv800以上の高い表面硬度とHv300以
上の芯部硬度とを確保するのに有効な元素である。しか
し、Cの含有量が0.65%未満では添加効果に乏し
い。一方、1.0%を超えると、高周波焼入れでオース
テナイトが残留するので、表面部に高い硬度を付与でき
ない。したがって、Cの含有量を、0.65〜1.0%
とした。なお、上記した効果をより安定して確保するた
めには、Cの含有量を0.7〜0.9%とすることが好
ましい。
【0027】Si:0.05〜0.8% Siは、製鋼時の脱酸に有効な元素である。しかし、そ
の含有量が0.05%未満では、上記の作用が期待でき
ない。一方、0.8%を超えると、前記効果が飽和する
ばかりか、靭性の低下をもたらす。したがって、Siの
含有量を0.05〜0.8%とした。なお、上記した効
果をより安定して確保するためには、Siの含有量を
0.1〜0.6%とすることが好ましい。
【0028】Mn:0.5〜2.0% Mnは、鋼に所望の強度を付与するのに有効な元素であ
る。しかし、その含有量が0.5%未満では添加効果に
乏しい。一方、2.0%を超えると高周波焼入れで表面
部にオーステナイトが残留するようになって、表面硬度
の低下を招く。したがって、Mnの含有量を0.5〜
2.0%とした。なお、前記の効果をより安定して確保
するためには、Mn含有量を0.7〜1.6%とするこ
とが好ましい。
【0029】S:0.005〜0.10% Sは、Mnと結合してMnSを生成し、鋼の被削性を高
めるのに有効な元素である。しかし、その含有量が0.
005%未満では所望の効果が得られない。一方、多量
に含有させると、前記効果が飽和するばかりか靭性の低
下を招き、特に、S含有量が0.10%を超えると靭性
の低下が著しい。したがって、S含有量を0.005〜
0.10%とした。なお、上記したSの効果をより安定
して確保するためには、S含有量を0.01〜0.07
%とすることが好ましい。
【0030】P:0.01〜0.07% Pは、鋼の強度を高める作用がある。しかし、その含有
量が0.01%未満では所望の効果が得られない。一
方、0.07%を超えて含有させると前記効果が飽和す
るばかりか、靭性の劣化を招くようになる。したがっ
て、Pの含有量を0.01〜0.07%とした。なお、
上記した効果をより安定して確保するための好ましいP
含有量は、0.01〜0.05%である。
【0031】Cr:0.1〜1.5% Crは、Mnと同様に鋼に所望の強度を付与するのに有
効な元素である。しかし、Crの含有量が0.1%未満
では添加効果に乏しい。一方、1.5%を超えると鋼の
焼入れ性が向上しすぎて島状マルテンサイト組織が生成
するようになり、靭性の低下を招く。したがって、Cr
の含有量を0.1〜1.5%とした。なお、前記効果を
より安定に確保するためには、Cr含有量を0.2〜
1.2%とすることが好ましい。
【0032】Mo:0.05〜0.25% Moは、焼入れ性を高めて芯部の硬度を確保する作用が
ある。しかし、その含有量が0.05%未満では所望の
効果が得られない。一方、0.25%を超えると前記の
効果が飽和するばかりか、高周波焼入れでオーステナイ
トが残留するようになって所望のHv800以上の表面
硬度が得られなくなる。したがって、Mo含有量を0.
05〜0.25%とした。なお、より安定して前記効果
を確保するためには、Mo含有量を0.07〜0.2%
とすることが好ましい。
【0033】Al:0.005〜0.05% Alは、強力な脱酸作用を有する元素であり、製鋼時に
所望の脱酸効果を確保するためには0.005%以上含
有させることが必要である。しかし、Alを0.05%
を超えて含有させても前記効果が飽和するばかりか被削
性の低下を招く。したがって、Alの含有量を0.00
5〜0.05%とした。なお、好ましいAl含有量は、
0.01〜0.025%である。
【0034】B:0〜0.005% Bは添加しなくても良い。添加すれば鋼の焼入れ性を高
めて芯部硬度を大きくする作用がある。この効果を確実
に得るには、Bは0.0005%以上の含有量とするこ
とが好ましい。しかし、0.005%を超えて含有させ
るとオーステナイトが残留して表面硬度の低下を招く。
したがって、B含有量を0〜0.005%とした。な
お、B含有量の好ましい上限値は0.003%である。
【0035】N:0〜0.03% Nは含有させなくても良い。含有させればTiと結合し
て鋼中にTiNを生成し、オーステナイト粒の粗大化を
防止する作用がある。この効果を確実に得るには、Nは
0.001%以上の含有量とすることが好ましい。しか
し、その含有量が0.03%を超えると、靭性の低下を
招くとともにBと結合してBNを生成するのでBの焼入
れ性向上効果が得られなくなる。このためN含有量を0
〜0.03%とした。なお、オーステナイト粒の粗大化
防止作用をより安定確実に得るために、N含有量の下限
を0.008%とすることがより好ましい。次のTiの
項でも述べるTi含有量との関係から、N含有量の上限
は0.0115%とすることが好ましい。
【0036】Ti:3.5×N(%)〜0.11% Tiは、Nと結合して鋼中にTi窒化物(TiN)を生
成し、オーステナイト粒の成長を抑制して組織を微細に
する作用がある。更に、前記したBの効果を充分発揮さ
せる作用も有する。しかし、その含有量が3.5×N
(%)未満では所望の効果が得られない。なお、N含有
量が0(ゼロ)の場合にはTiも0、すなわちTiを含
有させなくても良い。一方、Tiの含有量が0.11%
を超えると、TiNが粗大化してピンニングの効果が薄
れるため、熱間加工の加熱時にオーステナイト粒が粗大
化して靭性の低下を招く。したがって、Ti含有量を
3.5×N(%)〜0.11%とした。なお、オーステ
ナイト粒の成長抑制と、Bの効果を充分発揮させるた
め、及び良好な靭性確保のためにTiの含有量を0.0
1〜0.04とすることが好ましい。
【0037】(B)鋼材の組織 (A)項で述べた化学組成を有する鋼を母材鋼とする場
合であっても、高周波焼入れで所望のHv800以上の
表面硬度、Hv300以上の芯部硬度及び2mmUノッ
チシャルピーの吸収エネルギーで50J以上の芯部靭性
を確保するためには、鋼材の組織を球状セメンタイトを
含む組織で、且つ、母材鋼のC含有量の50%以上を球
状セメンタイトとして存在させることが必要である。
【0038】既に述べたように、球状セメンタイトは高
周波熱処理のような急速短時間の加熱処理を行った場合
でもオーステナイト域で基地に充分固溶する。したがっ
て、母材鋼のC含有量の50%以上を球状セメンタイト
として存在させておけば、高周波焼入れのための加熱で
オーステナイト域に加熱された部分の固溶C量を充分に
確保でき、次の焼入れで高Cのマルテンサイト組織を得
ることができる。このため、高い表面硬度を確保するこ
とができる。一方、オーステナイト域にまで昇温されな
い部分では球状セメンタイトの基地への固溶が進まない
ので、母材鋼のC含有量の50%以上を球状セメンタイ
トとして存在させておけば、前記の部分の焼入れ性は低
く保たれる。このため、焼入れしてもフェライト・マル
テンサイト組織になるので、良好な疲労強度や靭性を確
保できる。
【0039】上記の理由から、鋼材の組織を球状セメン
タイトを含む組織で、且つ、母材鋼のC含有量の50%
以上を球状セメンタイトとして存在させることとした。
【0040】C含有量のうち球状セメンタイトとして存
在させる比率の上限は、特に規定するものではない。C
含有量のほぼ100%を球状セメンタイトとして存在さ
せても良い。なお、前記比率の上限は90%とすること
が好ましい。
【0041】(C)熱間加工と軟化焼鈍 本発明においては、前記(A)の化学組成を有する鋼を
1050〜1300℃に加熱する。加熱温度が1050
℃未満では、鋼材の熱間加工性が低下して、加工割れを
生ずる場合がある。一方、加熱温度が1300℃を超え
ると、結晶粒が極めて粗大化するため靭性の低下をきた
す。したがって、本発明においては、加熱を1050〜
1300℃の温度域に限定した。
【0042】鋼を上記温度域の温度に加熱した後の、熱
間鍛造や熱間圧延などの熱間加工は900℃以上の温度
で終了しなければならない。熱間加工の終了温度が90
0℃を下回ると、鋼の熱間延性が低下して熱間加工性が
劣化し、加工割れを生ずる場合があるからである。
【0043】化学組成が前記(A)に記載の鋼であれ
ば、上記の条件で熱間加工を行って鋼材とした後、通常
の軟化焼鈍を施すだけで、組織を球状セメンタイトを含
む組織とすることができ、且つ、Cの50%以上を球状
セメンタイトとして存在させることができる。
【0044】これまでに述べた製造条件によって、本発
明の「高周波焼入れ用鋼材」が得られる。この鋼材は、
次に述べる冷間加工や機械加工などの成形加工によって
所定の部品形状に成形され、次いで高周波焼入れ処理を
施されて、最終製品としての各種表面硬化部品となる。
【0045】(D)成形加工 軟化焼鈍を施されて所定の組織となった鋼材は、冷間鍛
造などの冷間加工や機械加工を受けて所望の表面硬化部
品に成形される。この成形加工の方法は特に規定される
ものではなく、通常の方法で行えば良い。
【0046】(E)高周波焼入れ 高周波焼入れ処理は、上記(D)の成形加工された表面
硬化部品に対して、製品として必要な特性を付与するた
めの必要不可欠な処理である。表面部を高Cマルテンサ
イト組織にしてHv800以上の高い表面硬度を確保す
るとともに、Hv300以上の芯部硬度を確保し、更
に、芯部をフェライト・マルテンサイト組織にして2m
mUノッチシャルピーの吸収エネルギーで50J以上の
芯部靭性や良好な疲労強度を確保するために、所謂「表
層部」だけではなく「芯部」にも熱が入るような条件で
加熱焼入れ処理すれば良い。具体的な処理としては、例
えば、既に述べた鋼材のAc1点とAc3点を実験で求めて
おき、このAc1点からAc3点の間の温度域の温度に5〜
60℃/秒の加熱速度で加熱後その温度で1〜60秒保
持し、次いで950〜1100℃の温度域の温度に30
〜60℃/秒の加熱速度で加熱して1〜60秒保持し、
その後急冷する処理がある。
【0047】以下、実施例により本発明を説明する。
【0048】
【実施例】表1、2に示す化学組成を有する鋼を、通常
の方法によって150kg真空溶製した。表1における
鋼1〜7及び表2における鋼18〜24は本発明例の鋼
で、表1における鋼8〜17及び表2における鋼25〜
38は成分のいずれかが本発明で規定する含有量の範囲
から外れた比較例の鋼である。なお、比較例の鋼のうち
鋼38はJISのSCM420に相当する肌焼鋼で、浸
炭焼入れに用いた鋼である。
【0049】
【表1】
【0050】
【表2】
【0051】次いで、これらの鋼を1250℃に加熱し
て1000℃で仕上げる熱間鍛造を繰り返して、直径2
5mmの丸棒とした。なお、最終の熱間鍛造後は、常温
(室温)まで空冷した。
【0052】鍛造後の鋼1〜37の丸棒には、鋼成分に
応じて750〜800℃で5時間加熱してから650℃
まで10℃/時の冷却速度で冷却し、その後は空冷する
軟化焼鈍を施した。
【0053】鋼1〜37の軟化焼鈍後の丸棒から直径3
mmで長さ10mmの変態点測定用試験片を切り出し、
5〜60℃/秒の加熱速度で加熱した場合のAc1点とA
c3点を測定した。なお、実測した各鋼のAc1点とAc3
を表1、2に併記した。
【0054】軟化焼鈍した鋼1〜37の丸棒は直径20
mmに切削加工し、切削加工したままの直径20mmの
丸棒から、長さ15mmの試験片を切り出し、表層から
0.5mmの位置、R/2部(R=10mm)及び中心
部のビッカース硬度(Hv)の測定を行った。光学顕微
鏡による組織観察も行った。
【0055】上記の軟化焼鈍ままの硬度は、鋼種及び測
定位置に拘らずHv185〜195でほぼ一定であっ
た。又、組織も鋼種及び測定位置に拘らず、フェライ
ト、球状セメンタイト、非球状セメンタイトからなるも
のであった。
【0056】又、軟化焼鈍材について、含有C量のうち
で球状セメンタイトを形成するCの比率は、Cによる生
成物(球状セメンタイト、非球状セメンタイト、黒鉛)
から球状セメンタイトを組織観察によって区別し、各生
成物の面積率を比較することで算出した。
【0057】切削加工した鋼1〜37の直径20mmの
丸棒には、鋼成分に応じてAc1点からAc3点の間の温度
域の温度に5〜60℃/秒の加熱速度で加熱して1〜6
0秒保持し、更に、950〜1100℃の温度域の温度
に30〜60℃/秒の加熱速度で加熱して1〜60秒保
持後油冷する高周波焼入れ処理を施した。
【0058】高周波焼入れした直径20mmの丸棒の中
心部から、JIS3号シャルピー衝撃試験片を採取し、
室温での衝撃特性を調査した。又、高周波焼入れした直
径20mmの丸棒から長さ15mmの試験片を切り出
し、表層から0.5mmの位置及び中心部のビッカース
硬度(Hv)の測定を行った。光学顕微鏡による中心部
の組織観察も行った。
【0059】比較例の鋼のうち肌焼鋼である鋼38は直
径25mmに熱間鍛造した後、940℃で30分加熱
し、次いで、600℃まで炉冷して600℃で1時間保
持後空冷の熱処理を施してから直径20mmに切削加工
した。こうして得た直径20mmの丸棒に、通常の方法
で930℃×10時間(炭素ポテンシャル:0.9%)
の浸炭処理を行った後油焼入れし、更に、170℃×2
時間の焼戻しを施した。浸炭焼入れ・焼戻しした直径2
0mmの丸棒の中心部から、JIS3号シャルピー衝撃
試験片を採取し、室温での衝撃特性を調査した。又、浸
炭焼入れ・焼戻しした直径20mmの丸棒から、長さ1
5mmの試験片を切り出し、表層から0.5mmの位置
及び中心部のビッカース硬度(Hv)の測定を行った。
【0060】表3、4に各種の調査結果を示す。
【0061】
【表3】
【0062】
【表4】
【0063】表3、4から本発明例の鋼である鋼1〜7
及び鋼18〜24においては、浸炭処理した鋼38の表
面硬度よりも高いHv800以上の表面硬度を有すると
ともに、Hv300以上の芯部硬度及び2mmUノッチ
シャルピーの吸収エネルギーで50J以上の芯部靭性を
有していることが明らかである。
【0064】これに対して、比較例である鋼8〜17及
び鋼25〜37の場合には、本発明の方法で処理して
も、少なくとも表面硬度、芯部硬度、芯部靭性のいずれ
か1つにおいて所望の値が得られていない。
【0065】鋼8及び鋼25はC含有量が本発明で規定
する値よりも低いため、表面硬度が低く、所望のHv8
00以上の値が得られていない。
【0066】鋼9、鋼26はC含有量が本発明で規定す
る値を超えるため高周波焼入れでオーステナイトが残留
するので表面硬度が低い。
【0067】鋼10及び鋼27はSi含有量が本発明で
規定する値を超えるため芯部の靭性が低い。
【0068】鋼11、鋼28はMnの含有量が本発明で
規定する値よりも低いため芯部硬度が低く、所望のHv
300以上の値が得られていない。
【0069】鋼12及び鋼29はMn含有量が本発明で
規定する値を超えるため高周波焼入れでオーステナイト
が残留し、表面硬度が低い。
【0070】鋼13と鋼30はPの含有量が、鋼14と
鋼31はSの含有量が、それぞれ本発明で規定する値を
超えるため芯部靭性が低い。
【0071】鋼15及び鋼32はCrの含有量が本発明
で規定する値を超えるため高周波焼入れでオーステナイ
トが残留するので表面硬度が低く、所望のHv800以
上の値が得られていない。
【0072】鋼16、鋼33は焼入れ性を高めて芯部の
硬度を確保するのに有効なMoの含有量が本発明で規定
する値よりも低いため芯部硬度が低く、所望のHv30
0以上の値が得られていない。
【0073】鋼17及び鋼34はMoの含有量が本発明
で規定する値を超えるため高周波焼入れでオーステナイ
トが残留し、表面硬度が低い。
【0074】鋼35はTiの含有量が3.5×N(%)
を下回るため、Bを添加しているにも拘らず焼入れ性が
低く、所望のHv300以上の芯部硬度が得られていな
い。
【0075】鋼36はTiの含有量が本発明で規定する
値を超えるため芯部の靭性が低い。
【0076】鋼37はBの含有量が本発明で規定する値
を超えるため高周波焼入れでオーステナイトが残留し、
表面硬度が低い。
【0077】
【発明の効果】本発明による高周波焼入れ用鋼材は、こ
れを高周波焼入れ処理するだけでHv800以上の表面
硬度、Hv300以上の芯部硬度及び2mmUノッチシ
ャルピーの吸収エネルギーで50J以上の芯部靭性を得
ることができる。このため、機械構造用などの各種表面
硬化部品、なかでもギアやピニオンのような部品の素材
としてこの高周波焼入れ用鋼材を適用すれば、表面硬化
のための処理時間を短縮してエネルギー消費を抑え、且
つ、作業環境をクリーンにするとともにインライン処理
化を実現することが可能となる。この高周波焼入れ用鋼
材は本発明方法によって、比較的容易に製造することが
できる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】重量%で、C:0.65〜1.0%、S
    i:0.05〜0.8%、Mn:0.5〜2.0%、
    P:0.01〜0.07%、S:0.005〜0.10
    %、Cr:0.1〜1.5%、Mo:0.05〜0.2
    5%、Al:0.005〜0.05%、B:0〜0.0
    05%、N:0〜0.03%、Ti:3.5×N(%)
    〜0.11%、残部はFe及び不可避不純物からなる化
    学組成であって、組織が球状セメンタイトを含む組織
    で、且つ、Cの50%以上が球状セメンタイトとして存
    在することを特徴とする高周波焼入れ用鋼材。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の化学組成を有する鋼を1
    050〜1300℃に加熱して熱間加工し、900℃以
    上の温度で熱間加工を終了した後、軟化焼鈍することを
    特徴とする高周波焼入れ用鋼材の製造方法。
JP34859796A 1996-12-26 1996-12-26 高周波焼入れ用鋼材及びその製造方法 Pending JPH10183296A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34859796A JPH10183296A (ja) 1996-12-26 1996-12-26 高周波焼入れ用鋼材及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34859796A JPH10183296A (ja) 1996-12-26 1996-12-26 高周波焼入れ用鋼材及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10183296A true JPH10183296A (ja) 1998-07-14

Family

ID=18398083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34859796A Pending JPH10183296A (ja) 1996-12-26 1996-12-26 高周波焼入れ用鋼材及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10183296A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006009145A (ja) * 2004-05-24 2006-01-12 Komatsu Ltd 転動部材およびその製造方法
JP2008248282A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Nippon Steel Corp 高周波焼入れ部品およびその製造方法
WO2011122134A1 (ja) * 2010-03-30 2011-10-06 新日本製鐵株式会社 高周波焼入れ用鋼、高周波焼入れ用粗形材、その製造方法、及び高周波焼入れ鋼部品
WO2013147259A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 株式会社神戸製鋼所 耐焼付き性に優れた歯車
US20210214817A1 (en) * 2020-01-15 2021-07-15 The Boeing Company Steel alloy and method for heat treating a steel alloy article

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006009145A (ja) * 2004-05-24 2006-01-12 Komatsu Ltd 転動部材およびその製造方法
JP2008248282A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Nippon Steel Corp 高周波焼入れ部品およびその製造方法
JP4757831B2 (ja) * 2007-03-29 2011-08-24 新日本製鐵株式会社 高周波焼入れ部品およびその製造方法
WO2011122134A1 (ja) * 2010-03-30 2011-10-06 新日本製鐵株式会社 高周波焼入れ用鋼、高周波焼入れ用粗形材、その製造方法、及び高周波焼入れ鋼部品
JP5135558B2 (ja) * 2010-03-30 2013-02-06 新日鐵住金株式会社 高周波焼入れ用鋼、高周波焼入れ用粗形材、その製造方法、及び高周波焼入れ鋼部品
US9039962B2 (en) 2010-03-30 2015-05-26 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Steel for induction hardening, roughly shaped material for induction hardening, producing method thereof, and induction hardening steel part
US9890446B2 (en) 2010-03-30 2018-02-13 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Steel for induction hardening roughly shaped material for induction hardening
WO2013147259A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 株式会社神戸製鋼所 耐焼付き性に優れた歯車
US20210214817A1 (en) * 2020-01-15 2021-07-15 The Boeing Company Steel alloy and method for heat treating a steel alloy article

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4581966B2 (ja) 高周波焼入れ用鋼材
JPH07109518A (ja) 疲労強度、降伏強度および被削性に優れる熱間鍛造用鋼の製造方法
JP2007146232A (ja) 鋼製軟窒化機械部品の製造方法
WO2019244503A1 (ja) 機械部品
JP2579640B2 (ja) 高疲労強度肌焼品の製造方法
JPH09263876A (ja) 遅れ破壊特性の優れた高強度機械構造用鋼およびその製造方法
JP2004027334A (ja) 高周波焼もどし用鋼およびその製造方法
JPH09263875A (ja) 遅れ破壊特性の優れた高強度機械構造用鋼およびその製造方法
JP4328924B2 (ja) 高強度軸部品の製造方法
JP4488228B2 (ja) 高周波焼入れ用鋼材
JPH09324241A (ja) 軟窒化用鋼材、軟窒化部品及びその製造方法
JP5583352B2 (ja) 高周波焼入れ用鋼および静捩り破壊強度および捩り疲労強度に優れた高周波焼入れ部品
JPH11217649A (ja) 冷間加工性と高強度特性を兼備した高周波焼入れ用鋼材とその製造方法
JP3900690B2 (ja) 時効硬化型高強度ベイナイト鋼およびその製造方法
JPH10183296A (ja) 高周波焼入れ用鋼材及びその製造方法
JP2768062B2 (ja) 高強度強靭鋼の製造方法
JPH11269541A (ja) 疲労特性に優れた高強度鋼の製造方法
JP4757831B2 (ja) 高周波焼入れ部品およびその製造方法
JPH07157842A (ja) 軟窒化用鋼
JP2004124190A (ja) ねじり特性に優れる高周波焼もどし鋼
JP2012001765A (ja) ステアリングラックバー用棒鋼およびその製造方法
JP3432944B2 (ja) 捩り疲労強度の優れた高周波焼入れ軸部品用鋼材
JP3419333B2 (ja) 高周波焼入れ性に優れた冷間加工用鋼並びに機械構造用部品及びその製造方法
JP3436867B2 (ja) 強度、耐疲労特性に優れた高周波焼入れ部品およびその製造方法
JP2007002292A (ja) 軟窒化用非調質鋼

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040213

A02 Decision of refusal

Effective date: 20040525

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02