JP2006063378A - 冷間鍛造−軟窒化による機械部品の製造方法 - Google Patents

冷間鍛造−軟窒化による機械部品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006063378A
JP2006063378A JP2004246236A JP2004246236A JP2006063378A JP 2006063378 A JP2006063378 A JP 2006063378A JP 2004246236 A JP2004246236 A JP 2004246236A JP 2004246236 A JP2004246236 A JP 2004246236A JP 2006063378 A JP2006063378 A JP 2006063378A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cold
forging
soft
gear
hardness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004246236A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4507763B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Cho
浩之 長
Mamoru Yamada
守 山田
Koichiro Inoue
幸一郎 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Steel Co Ltd
Original Assignee
Daido Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Steel Co Ltd filed Critical Daido Steel Co Ltd
Priority to JP2004246236A priority Critical patent/JP4507763B2/ja
Publication of JP2006063378A publication Critical patent/JP2006063378A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4507763B2 publication Critical patent/JP4507763B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】
歯車用鋼から冷間鍛造−ガス軟窒化の工程により歯車を製造するにあたり、冷間鍛造に先立つ熱処理の条件を適切に選択して、冷間鍛造時には加工に好都合であるが、最終製品の強度を確保する上で必要な程度の硬さ領域にあるようにし、軟窒化工程においてはVの析出がもたらす再結晶温度上昇効果が適切に得られる量のVを固溶させることができる熱処理方法を提供する。
【解決手段】
重量%で、C:0.18〜0.22%、Si:0.05〜0.15%、Mn:0.55〜0.90%、S:0.01〜0.02%、Cr:0.90〜1.10%、s−Al:0.10〜0.15%およびV:0.18〜0.23%を含有し、P:0.03%以下、Cu:0.3%以下およびNi:0.25%であって、残部が実質的にFeからなる合金組成を有する冷鍛軟窒化歯車用鋼を材料とし、下記の条件の熱処理を行なう。1)一次均熱:900±15℃に約1時間加熱、2)中間冷却:2〜10℃/秒の速度で冷却、3)二次均熱:680±30℃に1〜4時間加熱
【選択図】 図1

Description

本発明は、冷間鍛造−軟窒化による機械部品、とくに歯車の製造方法に関する。本発明により、冷間鍛造性とガス軟窒化性とが両立した素材が提供され、高性能な歯車を安定的に製造することができる。
種々の歯車やバルブロッカーアームのような機械構造部品を製造する材料として、軟窒化鋼が使用されている。これらの部品は耐摩耗性を要求されるから、表面を硬化処理する必要があるが、その手段として、浸炭でなく軟窒化を採用すれば、材料の変態点よりも低い温度で表面処理ができるから、処理に伴う寸法の変化が小さいという利点がある。この目的に使用されてきた従来の代表的な鋼種は、「SAC72」や「SAC73」であって、下記の合金組成を有する。(重量%、残部Fe)
C Si Mn Cr Al
SAC72 0.15 − 0.7 1.0 適量
SAC73 0.20 適量 0.9 1.0 適量
出願人は、部品の成形に冷間鍛造を採用する場合に好適な材料を求めて共同出願人と共に研究し、窒化鋼に適量のVを添加したものを開発し、それを使用した窒化処理部品の製造方法を確立して、すでに開示した(特許文献1)。このV添加窒化鋼は、窒化処理に先立ち、いったん固溶させたVを適量析出させることにより、表面硬化層が硬く、有効硬化層深さが深く、かつ、芯部の強度は確保した窒化処理部品を与える。この鋼は、つぎの合金組成を有する。
C:0.10〜0.40%、Si:0.0.10〜0.70%、Mn:0.20〜1.50%、Cr:0.50〜2.50%、V:0.05〜0.60%、残部が実質的にFe。
特開平7−102343
この材料を使用した機械部品の製造は、冷間鍛造による部品の成形と、それに続くガス軟窒化の手順に従う。冷間鍛造により、加工された部分が加工硬化を起こして硬くなり(一般にHV200程度になる)、ガス軟窒化により、表面が硬化する(HV700程度になる)。ガス軟窒化は、500〜650℃の範囲の再結晶温度近辺で実施するので、普通の窒化鋼では再結晶・回復が起こり、冷間鍛造した部分が軟化することがあるが、Vを添加した鋼は、固溶したVが再結晶温度付近で微細に析出し、二次硬化するため再結晶が起こりにくくなるという機構により、再結晶温度が、従来の窒化鋼に比べて高くなるという効果を生じる。このような再結晶温度上昇効果により、冷間鍛造部分は加工硬化した硬さのままであり、したがって強度が高いという利点がある。
上記したVの微細析出を実現するには、前提条件として、適切な量のVをマトリクス中に固溶させる必要があり、それには、900℃以上という高い温度で加熱しなければならない。発明者らが、上記のV添加窒化鋼においてV含有量0.2%とした場合について、加熱温度とVの固溶量との関係を確認したデータによると、通常の球状化焼鈍の温度800℃ではVはほとんど固溶せず、900℃において添加したVの0.15%程度が固溶し、この程度の固溶量が、適切なV析出にとって好都合である。
一方、冷間鍛造時の素材は、いうまでもないが、なるべく軟らかであること(通常、HV170以下)が求められる。ただし、あまり軟らかであると、冷間鍛造により加工硬化を生じさせてもなお、最終製品の硬さが低く、したがって強度が不足しがちになるから、ある程度の硬さ(たとえばHV140以上)をもっている必要がある。このような、冷間鍛造に適し、かつ、冷間鍛造による加工硬化を考慮に入れたとき、製品に必要な強度が与えられるという観点から好適な硬さ(HV140〜170)を有する素材を対象にして900℃以上の温度で一般的な熱処理、すなわち焼準、焼鈍、恒温焼鈍などを行なった場合、すでにVの析出が始まって硬化が起こり、所望の軟らかさを得ることが、しばしば困難になる、という悩みがあった。
本発明の目的は、冷間鍛造用のV添加窒化鋼における上記の問題を打破して、冷間鍛造に先立つ熱処理において、後の軟窒化工程においてVの析出がもたらす再結晶温度上昇効果を十分に得るに適した量のVを固溶させ、しかも、冷間鍛造時には加工に便宜であり、製品に必要な強度を与えるような適切な軟らかさが得られるような熱処理を行なって、歯車を代表とする機械部品の製造において、高性能な製品を安定して製造することができる方法を提供することにある。
上記の目的を達成する本発明の製造方法は、冷間鍛造−軟窒化による機械部品の製造方法であって、重量%で、C:0.15〜0.30%、Si:0.2%以下、Mn:0.4〜1.5%、Cr:0.6〜1.5%、s−Al:0.05〜0.20%およびV:0.05〜0.30%を含有し、残部が実質的にFeからなる合金組成を有する窒化鋼を、これを下記の条件で熱処理したのち
1)一次均熱:900±15℃に加熱
2)中間冷却:10℃/秒以下の速度で冷却
3)二次均熱:680±30℃に加熱
冷間鍛造により部品形状を与え、500〜650℃におけるガス軟窒化により表面を硬化させることからなる。
本発明に従う窒化鋼の熱処理条件は、冷間鍛造性とガス軟窒化性とが両立した鍛造素材を与える。すなわち、のちの析出に適切な量のVを固溶させ、その析出は防いだ状態で、すなわち硬さの上昇を抑え、かつ、最終製品に要求される強度は確保できる硬さ(たとえばHV140〜170)をもった状態で冷間鍛造を行なうことができるから、鍛造加工性が確保され、その加工部分の加工硬化による強度の向上という利益を十分に得ることができる。適量を固溶させたVは、ガス軟窒化の工程で加熱されて析出し、二次硬化により再結晶温度を高めるから、再結晶による回復が生じて所期の内部硬さの獲得が妨げられる心配はない。冷間鍛造の対象が適度に軟らかいことは、鍛造を容易にするだけでなく、鍛造型の寿命を長くするという利益も与える。このようにして、本発明の製造方法によって歯車などの機械部品を製造すれば、高性能の機械部品を、高い効率と低減されたコストで安定して提供することができる。
材料とする窒化鋼は、上記した合金組成を有するものであるが、その範囲内において、より好適な代表的合金組成を示せば、重量%で、C:0.18〜0.22%、Si:0.15%以下、とりわけ0.05〜0.15%、Mn:0.55〜0.90%、Cr:0.90〜1.10%、s−Al:0.10〜0.15%およびV:0.18〜0.23%を含有し、P:0.03%以下、Cu:0.3%以下およびNi:0.25%であって、残部が実質的にFeからなる合金組成である。
この窒化鋼は、機械加工を容易にすることが望まれる場合は、さらに、S:0.01〜0.02%を含有することができる。
一次均熱の温度を900±15℃に選んだのは、必要量のVを固溶させるために、この温度範囲の加熱が必要だからである。この範囲より低い温度ではVの固溶が不十分であり、この範囲より高い温度では、過大な量のVが固溶し、それが冷間鍛造以前に多量に析出してしまい、本発明で意図したところが実現しない。二次均熱の温度を680±30℃に選んだのは、鍛造素材の表面および芯部の硬さを適切にするためである。熱処理の時間は、鍛造製品の寸法・形状に応じて、適切な値を選択すべきである。たとえば、後記する実施例では、一次均熱は約1時間、二次均熱は1〜4時間が適切であった。当業者は、必要により若干の実験を行なうことにより、最適な条件を見出すことができるであろう。
中間冷却の速度は、10℃/秒を超えると、早すぎるVの析出を招くので、この限界を守らなければならない。ただし、あまり遅いと、素材の表面および芯部が軟らかくなりすぎるおそれがあるし、実施の能率を考慮に入れると、2℃/秒以上の速度の冷却が適正であり、これは通常の炉冷により実現できる。以上の熱処理条件を概念的に示せば、図1のとおりである。
以下に、本発明の実施例および比較例を一括して掲げ、発明成立の過程を説明するとともに、本発明の熱処理条件を選択した理由を示す。
下記の合金組成(重量%、残部Fe)をもつ冷鍛軟窒化歯車用鋼を使用して、下記の仕様のリング状の歯車用鍛造素材を製造した。
合金組成:
C Si Mn P S Cu Ni Cr s-Al V
0.20 0.10 0.81 0.012 0.015 0.12 0.11 1.03 0.11 0.20
歯車用鍛造素材:
外径:140mm 内径:1040mm 厚さ:30mm
この素材に対して、下記No.1〜6のパターンに従う熱処理を施して、硬さがどの水準になるかを調べた。上段のNo.1〜3は恒温焼鈍であり、後段のNo.4〜6は焼ならし−焼もどしの組み合わせである。処理後の素材の硬さ(HV)は、それぞれ右端に記載のとおりであった。
No. 一次処理 二次処理 硬さ(HV)
1)900℃×1時間 → 650℃×1時間 205
2)900℃×1時間 → 650℃×4時間 202
3)900℃×1時間 → 680℃×4時間 189
4)900℃×1時間→風冷、ついで650℃×1時間 190
5)930℃×1時間→風冷、ついで650℃×1時間 200
6)950℃×1時間→風冷、ついで650℃×1時間 243
上記の熱処理品はいずれも、硬さ範囲がHV140〜170という目標に合致していなかった。これらの処理ではVが析出したと考えられ、とくに風冷は適切でなく、一次処理から二次処理に至る温度降下を緩やかにすべきことに気づいた(上記のNo.1〜3における冷却速度は約20℃/秒)ので、上記の中では比較的好成績なNo.3をベースにした下記No.7〜9の熱処理を試みた。一次処理から二次処理に至る下記No.7〜9の冷却速度は、それぞれ、7℃/秒、9℃/秒および5℃/秒とした。



熱処理品の硬さ(HV)の範囲、平均値、標準偏差をあわせて記す。
No. 一次処理 二次処理 硬さ(HV) 平均 σ
7)900℃×1時間→680℃×1時間 150〜170 155 2.5
8)900℃×1時間→650℃×2.5時間 150〜157 152 1.7
9)900℃×1時間→680℃×4時間 148〜157 151 1.2
これらの熱処理品は、硬さ範囲HV140〜170の条件を満たしていた。硬さのバラツキは二次均熱の時間を長くすることにより小さくできるが、消費エネルギーが増大するので、どの程度にするかは、製品に要求される特性を考慮して決定すべきである。
硬さがHV148〜170の範囲にある上記No.7〜9の熱処理品を冷間鍛造し、リングの外側にギヤの形状を与えた。これは、自動車のトランスミッション部品を予定したものである。この冷間鍛造がもたらす加工硬化の程度はHVで70程度であり、冷間鍛造後の硬さ範囲はHV220〜240であった。
冷間鍛造品の芯部が、軟窒化後も十分な強度を有することを確認するため、500〜660℃の範囲内で種々の温度に3時間加熱するガス軟窒化処理を行ない、処理品の硬さを測定した。ガス軟窒化処理の雰囲気および焼入れ条件は、常用のものである。硬さ測定位置は、図2に示した、歯車の歯先から深さ3.0mmのところである。結果は図3に示すとおりであって、ガス軟窒化処理温度が500〜650℃の範囲において、冷間鍛造後の硬さ(HV220〜240)が維持され、軟化は起こっていなかった。
同じ鍛造素材に対し、本発明の熱処理によらず、球状化焼鈍(800℃に均熱後−徐冷)の処理を施してから冷間鍛造した製品に、上記と同じガス軟窒化処理を行ない、硬さを測定した。その結果を、図4に示す。硬さ測定位置は、上記の例と同じ、歯車の歯先から深さ3.0mmのところである。図4が示すとおり、常用の球状化焼鈍処理をして冷間鍛造した製品は、ガス軟窒化処理を施したとき、ガス軟窒化処理温度が560℃を超える場合は内部硬さがHV120〜140の水準に低下してしまい、歯車のような機械部品としては使用できないものになる。
本発明を特徴付ける、冷間鍛造に先立つ熱処理の条件を概念的に示した図。 本発明の実施例で製造した冷間鍛造歯車の、歯の部分を示す断面図。 本発明の実施例のデータであって、所定の熱処理を施した鍛造歯車をガス軟窒化処理した後の歯元の硬さを、ガス軟窒化処理温度との関係でプロットして得たグラフ。 本発明の比較例のデータであって、常用の球状化焼鈍を施した鍛造歯車をガス軟窒化処理した後の歯元の硬さを、ガス軟窒化処理温度との関係でプロットして得たグラフ。

Claims (3)

  1. 冷間鍛造−軟窒化により機械部品を製造する方法であって、重量%で、C:0.15〜0.30%、Si:0.2%以下、Mn:0.4〜1.5%、Cr:0.6〜1.5%、s−Al:0.05〜0.20%およびV:0.05〜0.30%を含有し、残部が実質的にFeからなる合金組成を有する窒化鋼を、これを下記の条件で熱処理したのち
    1)一次均熱:900±15℃に加熱
    2)中間冷却:10℃/秒以下の速度で冷却
    3)二次均熱:680±30℃に加熱
    冷間鍛造により部品形状を与え、500〜650℃におけるガス軟窒化により表面を硬化させることからなる製造方法。
  2. 材料とする窒化鋼が、重量%で、C:0.18〜0.22%、Si:0.05〜0.15%、Mn:0.55〜0.90%、Cr:0.90〜1.10%、s−Al:0.10〜0.15%およびV:0.18〜0.23%を含有し、P:0.03%以下、Cu:0.3%以下およびNi:0.25%であって、残部が実質的にFeからなる合金組成を有する冷鍛軟窒化歯車用鋼であり、製造される部品が歯車である請求項1の製造方法。
  3. 材料とする窒化鋼が、請求項1または2に規定した合金成分に加えて、重量%で、S:0.01〜0.02%を含有する合金組成を有する請求項1または2の製造方法。
JP2004246236A 2004-08-26 2004-08-26 冷間鍛造−軟窒化による機械部品の製造方法 Active JP4507763B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004246236A JP4507763B2 (ja) 2004-08-26 2004-08-26 冷間鍛造−軟窒化による機械部品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004246236A JP4507763B2 (ja) 2004-08-26 2004-08-26 冷間鍛造−軟窒化による機械部品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006063378A true JP2006063378A (ja) 2006-03-09
JP4507763B2 JP4507763B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=36110122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004246236A Active JP4507763B2 (ja) 2004-08-26 2004-08-26 冷間鍛造−軟窒化による機械部品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4507763B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008307563A (ja) * 2007-06-13 2008-12-25 Ntn Corp フランジ構造体の製造方法
WO2013150844A1 (ja) * 2012-04-02 2013-10-10 新日鐵住金株式会社 冷鍛窒化用鋼、冷鍛窒化用鋼材および冷鍛窒化部品
CN112430790A (zh) * 2020-10-28 2021-03-02 南通苏马游艇设备股份有限公司 一种雪橇滑板用低合金型钢

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110227778B (zh) * 2019-07-09 2021-11-09 中国航发哈尔滨东安发动机有限公司 一种高强齿轮钢锻造方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58130269A (ja) * 1982-01-28 1983-08-03 Sumitomo Metal Ind Ltd 硬化深さの大きな軟窒化処理物品の製法
JPS59190321A (ja) * 1983-03-18 1984-10-29 Mazda Motor Corp 軟窒化特性および被削性の優れた機械構造用部品の製造法
JPS6092450A (ja) * 1983-10-25 1985-05-24 Daido Steel Co Ltd 構造用鋼
JPH0559488A (ja) * 1991-09-02 1993-03-09 Kobe Steel Ltd 機械加工性の優れた析出硬化型高強度軟窒化用鋼
JPH07102343A (ja) * 1993-09-30 1995-04-18 Daido Steel Co Ltd 窒化処理部品の製造方法
JPH0971841A (ja) * 1995-09-01 1997-03-18 Aichi Steel Works Ltd 軟窒化用鋼
JP2000063935A (ja) * 1998-08-20 2000-02-29 Mitsubishi Seiko Muroran Tokushuko Kk 窒化部品の製造方法
JP2000345292A (ja) * 1999-06-04 2000-12-12 Daido Steel Co Ltd 軟窒化用鋼および軟窒化部品の製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58130269A (ja) * 1982-01-28 1983-08-03 Sumitomo Metal Ind Ltd 硬化深さの大きな軟窒化処理物品の製法
JPS59190321A (ja) * 1983-03-18 1984-10-29 Mazda Motor Corp 軟窒化特性および被削性の優れた機械構造用部品の製造法
JPS6092450A (ja) * 1983-10-25 1985-05-24 Daido Steel Co Ltd 構造用鋼
JPH0559488A (ja) * 1991-09-02 1993-03-09 Kobe Steel Ltd 機械加工性の優れた析出硬化型高強度軟窒化用鋼
JPH07102343A (ja) * 1993-09-30 1995-04-18 Daido Steel Co Ltd 窒化処理部品の製造方法
JPH0971841A (ja) * 1995-09-01 1997-03-18 Aichi Steel Works Ltd 軟窒化用鋼
JP2000063935A (ja) * 1998-08-20 2000-02-29 Mitsubishi Seiko Muroran Tokushuko Kk 窒化部品の製造方法
JP2000345292A (ja) * 1999-06-04 2000-12-12 Daido Steel Co Ltd 軟窒化用鋼および軟窒化部品の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008307563A (ja) * 2007-06-13 2008-12-25 Ntn Corp フランジ構造体の製造方法
WO2013150844A1 (ja) * 2012-04-02 2013-10-10 新日鐵住金株式会社 冷鍛窒化用鋼、冷鍛窒化用鋼材および冷鍛窒化部品
CN104254628A (zh) * 2012-04-02 2014-12-31 新日铁住金株式会社 冷锻氮化用钢、冷锻氮化用钢材及冷锻氮化部件
US9574256B2 (en) 2012-04-02 2017-02-21 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Steel for cold forging/nitriding, steel material for cold forging/nitriding, and cold-forged/nitrided component
CN112430790A (zh) * 2020-10-28 2021-03-02 南通苏马游艇设备股份有限公司 一种雪橇滑板用低合金型钢

Also Published As

Publication number Publication date
JP4507763B2 (ja) 2010-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5614426B2 (ja) 機械部品の製造方法
KR101294900B1 (ko) 연질화용 강 및 연질화 강 부품 및 그 제조 방법
JP6150746B2 (ja) 波動歯車装置の可撓性外歯歯車および製造方法
JP7152832B2 (ja) 機械部品
JP2009249685A (ja) 肌焼鋼
JP4752635B2 (ja) 軟窒化部品の製造方法
JP4507763B2 (ja) 冷間鍛造−軟窒化による機械部品の製造方法
JP4102866B2 (ja) 歯車の製造方法
JP2007530780A (ja) 機械的部品用の鋼材、該鋼材から機械的部品を製造する方法、および該鋼材を用いて得られる機械的部品
WO2012176834A1 (ja) 圧力リング及びその製造方法
JP4674843B2 (ja) コイルばねの製造方法
JP4940849B2 (ja) 減圧浸炭部品およびその製造方法
JP7436779B2 (ja) 浸炭歯車用鋼、浸炭歯車及び浸炭歯車の製造方法
JP2010180455A (ja) 肌焼鋼
JP2009242918A (ja) 転動疲労特性に優れた機械構造用部品およびその製造方法
JP4356923B2 (ja) 機械構造用鋼部品
JP5335523B2 (ja) 耐曲げ疲労性および耐剥離性に優れた歯車用軸鋼並びに歯車用軸
JP3623313B2 (ja) 浸炭歯車部品
JP2005120466A (ja) 変速機歯車用高強度Cr−Mo合金鋼
KR100527949B1 (ko) 자동차 변속기용 디퍼렌셜 드라이브 기어와 그 제조방법
JP4821582B2 (ja) 真空浸炭歯車用鋼
JP7368697B2 (ja) 浸炭歯車用鋼、浸炭歯車及び浸炭歯車の製造方法
JPS63183144A (ja) チタン合金製冷間鍛造部品およびその製法
JP2009120907A (ja) 低温ねじれ特性に優れた鋼線およびその製造方法
JP2008088448A (ja) Crを含有する低炭素鋼の焼鈍方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100413

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100426

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4507763

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514

Year of fee payment: 4