JPH01164666A - アンチスキッド・ブレーキ装置 - Google Patents

アンチスキッド・ブレーキ装置

Info

Publication number
JPH01164666A
JPH01164666A JP26593888A JP26593888A JPH01164666A JP H01164666 A JPH01164666 A JP H01164666A JP 26593888 A JP26593888 A JP 26593888A JP 26593888 A JP26593888 A JP 26593888A JP H01164666 A JPH01164666 A JP H01164666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pump
valve means
skid
time
master cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26593888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2874755B2 (ja
Inventor
Mark Ian Phillips
マーク・イアン・フィリップス
Alan Leslie Harris
アラン・レスリー・ハリス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ZF International UK Ltd
Original Assignee
Lucas Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lucas Industries Ltd filed Critical Lucas Industries Ltd
Publication of JPH01164666A publication Critical patent/JPH01164666A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2874755B2 publication Critical patent/JP2874755B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • B60T13/14Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using accumulators or reservoirs fed by pumps
    • B60T13/148Arrangements for pressure supply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/176Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS
    • B60T8/1761Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS responsive to wheel or brake dynamics, e.g. wheel slip, wheel acceleration or rate of change of brake fluid pressure
    • B60T8/17616Microprocessor-based systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/404Control of the pump unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/42Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition having expanding chambers for controlling pressure, i.e. closed systems
    • B60T8/4275Pump-back systems
    • B60T8/4291Pump-back systems having means to reduce or eliminate pedal kick-back

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、油圧マスタシリンダと、ブレーキ力を作用さ
せる少な(とも1つのスレーブシリンダと、通常、マス
タシリンダとスレーブシリンダ間を直接接続させ、通常
ブレーキ操作を行わせる弁手段と、リザーバと、該リザ
ーバからマスタシリンダまで流体を戻す電気駆動ポンプ
と、初期スキッド状態を検出したならば、該初期スキッ
ド状態が存在しなくなるまで上記弁手段を反復的に作動
及び非作動状態にし、上記ポンプを作動させる、上記弁
手段及び前記ポンプ用の制御手段とを備え、上記弁手段
が、上記マスタシリンダとスレーブシリンダ間の直接的
接続を少なくとも実質的に遮断すべく作動可能である一
方、スレーブシリンダとリザーバ間を接続させるように
なされている、乗物用アンチスキッド・ブレーキ装置に
関する。
[従来の技術] ヨーロッパ特許第202845号の明細書には、初期ス
キッド状態を検出したならば、油圧マスタシリンダとブ
レーキ力を作用させる少なくとも1つのスレーブシリン
ダとの間に接続された弁手段が、マスタシリンダとスレ
ーブシリンダ間の接続を遮断する(又は、概ね遮断する
)一方、スレーブシリンダ内の加圧された流体が低圧の
リザーバに逃げるのを許容するようにした公知のブレー
キ装置が記載されている。これと同時に、流体を該リザ
ーバからマスタシリンダに戻すために接続された電気駆
動のポンプが始動される。
実際のアンチスキッド・ブレーキ操作において、弁手段
は、反復的に作動及び非作動状態となり、弁手段が作動
されたときにブレーキが釈放される一方、弁手段が非作
動状態となったときにブレーキが比較的ゆっくりと再作
用するようにしである。
これは、ポンプが、低圧のリザーバから排出された流体
を掃流し、この流体を圧力下、マスタシリンダの回路に
復帰させることにより行われる。次いで、マスタシリン
ダが、絞り弁、又は弁手段内のパルスソレノイドのいず
れかにより設定した流量にて、流体をブレーキに戻す。
この操作中、ポンプが作動し、弁が最後に作動した後、
引き続いて比較的長い所定の時間に亙って、作動を継続
する。
[発明が解決しようとする課題] しかし、最初、初期スキッド状態と考えられた状態が、
例えば、乗物の車輪が良好な路面における僅かな凹凸部
の上を走行した場合のように、真のスキッド状態でない
ことが時々ある。アンチスキッド操作は、可能な限り早
急に開始することが重要であるから、上記のような場合
にもアンチスキッド装置は作動を開始するが、直ちに非
作動状態となる。
公知の装置において、こうした状況時にポンプは始動し
、弁の作動後、通常の比較的長い所定の時間に亙って作
動を継続する。これは、第5図に図示されており、この
場合、ブレーキ圧力は時間t、にて、通常の値に復帰し
ているが、ポンプモータは、時間t1まで作動したまま
である。このため、この比較的長い時間(t+  tt
)の間、ポンプは、作動し続け、無用の騒音を発生させ
る。
かかるポンプの騒音は、乗物の運転者にとって、極めて
不快なものであ。
本発明の目的は、かかる騒音発生といった問題点のない
流体戻しポンプを備える型式のアンチスキッドブレーキ
装置を提供することである。
他の公知の装置において、特別に設けた比較的小型の低
圧リザーバを使用して、排出された流体を受は取る構成
ではなく、かかる排出された流体が単に、比較的大きい
マスタシリンダリザーバに戻すようにしである。その後
、ポンプが、この流体を掃流して、このマスタシリンダ
から流体を復帰させ、完全なブレーキ作用が可能な状態
を再設定する。ポンプは、停止させない限り、マスタシ
リンダリザーバの流体をマスタシリンダ回路に圧送し続
け、流体は弁手段内のソレノイドにより、制御された流
量にて、再供給されることが理解され得よう。かかる構
成の従来技術に伴う問題点は、この大量の流体が、マス
タシリンダ回路内に圧送され、より遅い制御された流量
にて、ブレーキに釈放される一方、これと同時に、マス
タシリンダ内に圧送された流体自体が、ブレーキペダル
、及び運転手の足を後方に押し戻すことである。マスタ
シリンダピストンがピストンボア外に完全に押し出され
るのを防止するため、ペダルがその最後部の位置まで押
しもどされたとき、ポンプを停止させるスイッチがブレ
ーキペダルに設けられている。
ブレーキペダルを押し戻す効果は、運転者に対して、奇
異な、心地良くないペダルの感じを与える。従って、本
発明の第2の目的は、かかる望ましくないペダルの感じ
を無くすことである。
[課題を解決するための手段] 本発明のその広い特徴によると、上記弁手段が少なくと
も最初に作動するとき、ポンプは、その前に排出させた
流体をマスタシリンダ回路に戻すのに十分であると計算
された選択可能な比較的短い時間に亙り、作動される。
かかる構成により、その前に排出されたブレーキ流体の
み、又は概ねその流体のみを圧送して戻すためのポンプ
の最小作動時間が得られる。
かかる計算されたポンプの作動時間を設定することは、
アンチロック停止操作中における最初、又は最初の数回
、もしくは任意の数のアンチロックサイクルに適用する
ことが出来る。
このように、かかるポンプ作動時間の設定は、アンチロ
ック停止操作中における予め選択された個々の部分、例
えば、最初の数回の作動、又は、特定の任意の乗物速度
限界値の上下の値、もしくは、アンチロック停止操作の
全体に適用することが出来る。このため、ソレノイドが
流体を排出する時間毎に、その最小のモータ作動時間を
提供することが出来る(このモータの最小作動時間の設
定は、通常、その後、ソレノイドによる流体排出が再開
されたならば解除されるであろう)。
1つの実施例において、弁手段の少なくとも最初の作動
時、ポンプは、上述のようにして計算された比較的短い
時間に亙って、作動され、初期スキッド状態がポンプの
作動時間だけ長引いた場合に限り、その後の多弁の作動
が、比較的長い所定の時間だけ延長される。
上記比較的短い時間は、上記弁手段が、作動状態にある
時間の長さ、又は、乗物の減速度、もしくは測定された
ブレーキ圧力いかんにより選択することが出来る。
比較的短い時間の作動から比較的長い時間の作動へのポ
ンプの切り換えは、弁の作動回数が所定の値を上回った
ときに行うと有利である。
本発明は、それぞれの流路が油圧的に相互に独立してい
るか(即ち、各流路が、それ自体のマスタシリンダ、弁
手段、リザーバ及びポンプを備えている)又は、油圧的
に相互に関係している(即ち、流路が、例えば、リザー
バ及びポンプといった油圧機器を共通にしている)多数
流路式装置に適用することが出来る。
上記の内、前者への適用において、ポンプは、全て同一
のモータにより駆動するか、又は、別個のモータが設け
られている場合には、モータの制御は共通にする何れか
とする。この構成において、ポンプの比較的短い作動時
間は、各流路毎に計算し、これら比較的短い作動時間の
全てが満了したときに、モータが停止するようにする。
一方、上記の内、後者への適用において、油圧的に関連
し合う全ての流路からの流体は、同一のリザーバに排出
することが出来るため、弁手段がその内部にて作動する
、各流路毎に計算された比較的短い時間の合計である作
動時間の満了後、モータが停止するようにする。
[実施例コ 以下、添付図面を参照しながら、本発明の一実施例につ
いて、詳細に説明する。
第1図において、簡略化した単一流路式装置は、ブレー
キ力を作用させる従来型式のマスタシリンダ10と、及
びスレーブシリンダ11とを備えている。これらシリン
ダ10.11は、ヨーロッパ特許第202845号に開
示されているように、弁12により相互に接続されてい
る。この弁12は、電磁弁であり、作動されないときに
は、マスタシリンダとスレーブシリンダを直接接続させ
ている。
作動されると、この弁12は、この直接的な接続を概ね
遮断する一方、低圧リザーバ13との接続を開放する。
電気モータ15により作動されるモータ14が、低圧リ
ザーバ13をマスタシリンダに接続させる。
電子制御回路16が、弁12のソレノイド及びモータ1
5を制御する。この制御回路は、車輪速度変換器17か
ら入力を得る。
制御回路16は、公知の方法にて作動し、変換器17か
ら供給された信号の周波数の変化速度をモニタリングす
る。ブレーキ作用中、この周波数の変化速度が、限界値
を上回る場合には、モニタリングする車輪の減速が急激
であることを意味し、弁12のソレノイドが作動され、
マスタシリンダ10とスレーブシリンダ11間の接続が
少なくとも実質的に遮断され、スレーブシリンダ11内
の圧力は、該スレーブシリンダ11からりサーバ13内
に排出される流体により釈放される。これにより、ブレ
ーキ力を急激に低下させることが出来る。これと同時に
、モータ15が作動されてポンプが作動し始める。その
結果、制御回路16が、周波数の減少速度を検出したと
きに、ソレノイドは再度、非作動状態となるが、モータ
15は、未だ非作動状態にはならない。
従来の装置において、電磁弁が作動される毎に、約1秒
という比較的長時間の所定の設定時間を有するソフトウ
ェアタイマーが、始動され、モータは、このタイマー時
間が満了するまで作動される(第5図参照)。実際のア
ンチスキッド操作において、電磁弁の作動及び非作動状
態は、連続的に行われ、タイマーは、かかる電磁弁が作
動する毎に再作動する。
本発明による装置の場合、モータに対してかかる比較的
長い所定の作動時間を採用せずに、次ぎのようにモータ
の作動時間を計算することにより設定する。即ち、弁手
段12の作動中、低圧リザーバ13に排出された量の流
体が、ポンプ14により、マスタシリンダ回路に戻るの
に必要な時間だけ、少なくともアンチロック操作の開始
時、モータ15が作動するように計算する。以下に説明
するように、これは、次式によりモータの作動時間T、
を計算することにより設定することが出来る。
T、=  M、X、+  に こで、T、は、モータの作動時間、x、は、電磁弁12
の作動時間に比例する数、Cは、モータ15の作動時間
を可能にするために一定の条件により付加された定数、
及びMlは、以下に説明するように、測定され、又は、
感知された乗物の減速度又はブレーキ圧力いかんによる
、X、の修正変数である。
モータの作動時間を可能にするための定数Cは、Tが零
でない場合、即ち、モータが既に作動している場合には
、零に設定する。一方、Tが零である場合(即ち、モー
タが既に作動していない場合)には、Cは所定の値、即
ち、典型的に100 Ils程度に設定する。このよう
にして、モータが作動している場合には、次の作動時間
は、始動時の余裕をとる必要はない。モータの作動時間
が、2つの連続する排出サイクル間に亙る場合には、モ
ータの次の作動時間は、勿論、始動時間Cをとる必要が
ある。
上述のように、T、=  M、X、+ Cにおいて、T
1= 0ならば、C>Q、典 盟約には、100 tasに相当する値となる。
T、〉0ならば、C−0とな る。
装置の精度又はコスト上の条件いかんにより、変数M1
は、以下に説明するように、幾つかの異なる方法にて選
択し、又は計算することが出来る。
乗物の減速度は、ブレーキ圧力に直接比例するため、原
理的に、そのいずれか一方、又は双方を利用して、M、
を設定することが出来る。乗物の減速度aは、前輪及び
後輪のそれぞれの抗力Fd。
及びRdにより制限される。乗物の質量をMとした場合
、次の簡単な方程式が得られる。
Ma = Fd  +  Rd 前輪及び後輪の抗力は、それぞれのブレーキ圧力及びブ
レーキ係数から求められる。即ち、Fd =Af  x
Pf  及び Rd=ArXPrとなる。
ここで、Pf及びPrは圧力であり、Af及びA「はブ
レーキ係数である。即ち、 Af  ・2 ×ピストン面積×ライニング摩擦X有効
ディスク半径÷車輪の横揺れ半 径 後輪ブレーキが、ドラムブレーキの場合、Arに対して
も、同様の方程式が成立する。
上記説明から明らかであるように、Ma=Af  XP
f  +Ar  XPrにおいて、変数は2つだけであ
り、その他は全て定数である。これの2つの変数とは、
乗物の減速度aとブレーキ圧力Pである。従って、乗物
の減速度は、ブレーキ圧力に比例し、aの測定値の精度
いかんにより、Pの値の精度が決まる。この理論は、ブ
レーキ技術の分野にて周知である。
付与されたブレーキ圧力の値として、乗物の減速度を使
用する場合、2つの方法が選択可能である。簡単な場合
、路面摩擦係数が小さい状態から大きい状態に変化する
時点にて、スイッチが入る減速スイッチを使用すること
が出来る。この方法は、スイッチの入る箇所においての
み正確であり、圧力の表示値は、かなり粗となる。例え
ば、乗物は、O乃至1gの範囲にて減速する。アンチロ
ック装置が作動し、車輪が利用可能な路面摩擦を最大限
利用する状態のとき、路面摩擦係数が極めて小さい面、
即ち、研磨された氷は、恐ら(0,15g程度の最大減
速度を生ずるであろう。この最大減速度は、雪の場合、
約0.25g’、固めていない砂利の場合、約0.4g
となるであろう。濡れたタールマックの場合、路面摩擦
係数の値は中程度となり、最大減速度は、その表面上の
水の量いかんにより、0.4g乃至0.7gとなるであ
ろう。乾燥したタールマノク及びコンクリートの場合の
最大減速度は、表面の構造いかんにより、0.8乃至1
.0gとなるであろう。このようにして、減速スイッチ
は、0,5gにて作動するように設定すれば、濡れたタ
ールマック上にてアンチロック操作を行う場合、ブレー
キ圧力を正確に予測することが出来る一方、雪、又は水
上にて操作する場合には、極めて正確ではなくなると考
えられる。従って、低床で簡単な装置の場合には、装置
の精度誤差が許容し得る限り、減速スイッチを使用する
ことが出来よう。
ブレーキ圧力を予測するより良い方法は、0乃至1gの
全範囲に亙って、乗物の実際の減速度を測定することの
出来る減速度メータを使用することである。勿論、減、
速度スイッチと同程度の精度誤差を有するスイッチ、又
は圧力変換器を使用して、ブレーキ圧力を物理的に測定
することも良い方法であろう。この最後の方法によれば
、減速度を利用して、完全に計算する必要がなくなるで
あろう。計算自体は難しくはないが、仮定する定数、即
ち、ライニング摩擦は、実際には変数であるにも拘らず
、公称値にて一定であると仮定して計算しなければなら
ないことが問題である。
このようにして、ブレーキ圧力を求める方法を設定した
ならば、装置の剛性(単位圧力当たりの変位)は既知で
あるから、ブレーキ容積を計算することが出来る。この
圧力を時間X、内に排出するとした場合、実際に排出さ
れた量を計算することが出来る。この排出された1を定
数である、ポンプ出力と組み合わせることにより、排出
された流体量を装置に戻すのに要する時間を求めること
が出来る。M、を求める場合、ポンプ出力、装置の剛性
の定数等を考慮に入れ、1つの変数を求めることが出来
る。この変数に排出時間Xlを掛ければ、モータの最大
作動時間を求めることが出来る。
上述した装置のこの簡単な型式の例として、第2図を参
照する。この第2図には、装置の動的特性を考慮して求
め、ソフトウェア内のルックアツプ表内に包含させたM
lの2つの値を利用する方法が図示されている。この例
において、M、の値は、5という一定の値にすれば、殆
どの場合、十分であるが、減速度の小さい場合には、M
、の値は、2程度とすれば十分である。
次に、第2図を参照すると、電磁弁の少なくとも最初、
及び望ましくは最初の数回(例えば、3回)の作動時、
タイマーが、その通常の値より著しく短い時間だけ、作
動するように、装置のソフトウェアが構成されている。
この短い時間は、その前に排出された全ての流体が、低
圧リザーバからマスタシリンダ回路に戻っているのに十
分な値として計算すればよい。この目的のため、主プロ
グラムループ20(第2図)は、ソレノイドの作動回数
を計数するソフトウェアカウンタの数値が3以上である
か否かを判定する判定部位21を備えている。この実施
例の場合、この状!島になった後、ソフトウェアは、そ
の従来の作動モードを継続する。即ち、タイマーを各作
動毎に1秒という比較的長い設定時間にする。上記の計
数値が、3以下である場合には、ソフトウェアは、乗物
の減速度が一定の値以上であるか否かをチエツクするく
22)。このチエツクの結果により、定数M。
を小さい値(23)又は大きい値(24)のいずれかに
設定する。次いで、上述のように、TI・M s X 
i→Cを用いて、タイマーカウンタに入力する計数値T
、の計算を行う。
その結果得られたT、の値をタイマカウンタに入力する
(26)。次いで、プログラムは、主プログラムループ
の次ぎの反復サイクルに復帰する。
タイマカウンタが零に近づくと、モータは非作動状態と
なる。次に、この作動カウンタを零に設定する。
この実施例におけるM、の2つの値は、装置の動的特性
を考慮して決定され、ソフトウェア内のルックアツプ表
に含まれる。典型的に、M、の値は、5とした場合に、
殆どの場合、十分であり、減速度が小さい場合には、こ
の値は、2程度で十分であることが分かっている。
こうした値は、満足し得るモータの最小作動時間が得ら
れるまで、Miを1及びより大きい値の数となるように
調整することにより経験的に求めた。
別の実施例においては、排出時間毎に、相当の計算を行
う代わりに、乗物の減速度又は測定されたブレーキ圧力
のいずれか一方に比例する変数m、(1乃至例えば7間
の値であると考えられる)を使用することが出来る。こ
のため、例えば、減速度が0.2gの場合、M、は、例
えば2となり、減速度が1.ogの場合、MIは、例え
ば2となる。又は、ブレーキ圧力については、例えば、
ブレーキ圧力が10気圧の場合、Mlは、2に設定され
、ブレーキ圧力が100気圧の場合、M、は、6に設定
されるであろう。これらM、・1乃至6の値は、全て0
乃至1gの減速度又はO乃至100気圧の圧力値に並べ
て、便利なルックアツプ表に格納されよう。
さらに、前輪と後輪に対して、異なるMlの値を採用す
ることも出来る。
上述のように、このルーチンは、モータの最初、又は最
初の数回の作動にのみ適用することは必須ではなく、希
望するならば、モータの作動時毎に適用することが出来
る。
第3図には、2通路型式の油圧的に独立した装置が図示
されている。マスタシリンダは、各々、第1図に図示し
たものと同一である2つの独立的な油圧通路に供給する
2つの別々の出口を有する二重型式のものである。2つ
のポンプP、及びP。
は、共通の電気モータMを有している。
制御回路16が該当する車輪の減速度に従って、2つの
弁を独立的に制御する。ソフトウェアは、幾つかの点に
て修正される。先ず、個々の作動回数値が各通路毎に集
められ、第2図の判定部位21が、これらの値の何れか
が3以上であるか否かを判定する。モータの作動時間が
、そのカウンタの現在の設定値を上回る場合には、該作
動時間カウンタだけが、新たに計算された値T、に設定
される。
かかる構成により、モータは、その作動時間中、弁の最
後の作動後、適当な時間間隔にて、非作動状態となる。
この状態は、第6図に曲線で図示されており、この場合
、弁の最後の作動に合わせて計算されたポンプ時間P、
の満了と同期して非作動状態となる。
次いで、第4図を参照すると、より複雑なブレーキ装置
が図示されている。マスタシリンダ210は、この場合
にも二重型式であるが、この場合には、3つの弁■1、
■9、v3が設けられる一方、2つのリザーバRs、R
p及び同一のモータにより駆動される2つのポンプP9
、P、がある。第4のブレーキB4は、それ自体弁V3
により制御される公知の構造の倣い弁220により制御
される。この倣い弁220により、第4ブレーキを駆動
する流体は、マスタシリンダのS部分から供給される一
方、第3ブレーキを駆動する流体はマスタシリンダのP
部分から供給されるのにも拘らず、第4ブレーキのブレ
ーキ圧力は第3ブレーキのブレーキ圧力と同一状態に維
持される。
2つの前輪ブレーキB、及びB、は、それぞれリザーバ
Rs、Rp及びポンプP8、PPと関係する弁v1及び
■、により制御される。これら2つの通路は、独立的に
作動する。
しかし、弁■、が作動する毎に、倣い弁も又、第4ブレ
ーキB4を釈放させ、流体は、倣い弁からリザーバRp
に排出される。
第1ブレーキ流路は、他のブレーキ流路から油圧的に独
立している一方、ブレーキB、、B1、B4は、油圧的
に相互に関連している。
この構成のためのソフトウェアは、修正し、弁V、の作
動及び弁■、の作動のための計算されたモータの作動時
間が、全て加えられて、流体を関連する全ての流路に復
帰させるのに十分なモータの作動時間が得られるように
する。このようにして、同一のアンチスキッド操作中、
先ず、弁■、が作動され、次いで、弁V、が作動される
ならば、各流路に対して計算された( M t、 M 
3、X、及びX。
の適当な値を使用して)時間T、及びT3の値を加え、
この合計値を弁V、の作動後、モータの作動時間カウン
タに入力する。この状態は第7図に図示されており、こ
の場合、ポンプモータは、計算されたポンプ時間P、、
PSの合計時間が満了して始めて、非作動状態となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は説明の目的上、本発明のブレーキ装置を適用す
ることの出来る簡略化した実施例を示す、ブロック線図
、第2図は本発明の1実施例に従い、第1図のブレーキ
装置に使用するソフトウェアを示す、部分フローチャー
ト図、第3図は油圧的に独立した2つの制御流路を有す
る、本発明の1実施例のブロック線図、第4図は油圧的
に相互に関連した3つの制御流路を使用する本発明の実
施例のブロック線図、第5図は従来技術によるアンチス
キッド装置におけるポンプから発生する過度の騒音を示
す性能曲線図、第6図及び第7図は油圧的に独立する流
路、及び油圧的に関連する流路のソレノイドが始動する
場合にそれぞれ対応する、本発明によるアンチスキッド
装置の性能曲線図である。 10:マスタシリンダ 11ニスレープシリンダ 12:弁 13:低圧リザーバ   14:ポンプ15:[気モー
タ    16:電子制御回路17:車輪速度変換器 (外チ名) 蕎か←

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、油圧マスタシリンダ(10)と、ブレーキ力を作用
    させる少なくとも1つのスレーブシリンダ(11)と、
    通常、マスタシリンダ(10)とスレーブシリンダ(1
    1)間を直接接続させ、通常ブレーキ操作を行わせる弁
    手段(12)と、リザーバ(13)と、該リザーバ(1
    3)からマスタシリンダ(10)まで流体を戻す電気駆
    動ポンプ(14)と、初期スキッド状態を検出したなら
    ば、該初期スキッド状態が存在しなくなるまで前記弁手
    段(12)を反復的に作動及び非作動状態にし、前記ポ
    ンプ(14)を作動させる、前記弁手段(12)及び前
    記ポンプ(14)用の制御手段(16)とを備え、前記
    弁手段(12)が、前記マスタシリンダとスレーブシリ
    ンダ間の直接的接続を少なくとも実質的に遮断すべく作
    動可能である一方、スレーブシリンダ(11)とリザー
    バ(13)間を接続させるようになされている、乗物用
    アンチスキッド・ブレーキ装置であって、前記弁手段(
    12)の少なくとも最初の作動時、その前に排出した流
    体をマスタシリンダ回路に戻すのに十分な時間として計
    算された可変時間だけ、ポンプ(14)が作動されるよ
    うにしたことを特徴とするアンチスキッド・ブレーキ装
    置。 2、アンチロック停止操作中において、前記弁手段(1
    2)の最初、又は最初の数回の作動時にのみ、前記計算
    された時間だけ、ポンプが作動されるようにしたことを
    特徴とする請求項1記載のアンチスキッド・ブレーキ装
    置。 3、弁手段(12)を作動させる少なくともほとんど全
    ての機会において、前記計算された時間だけ、ポンプが
    作動されるようにしたことを特徴とする請求項記載のア
    ンチスキッド・ブレーキ装置。 4、その前に排出した流体が、マスタシリンダ回路に戻
    るのに十分な時間として計算された時間だけ、弁手段(
    12)の少なくとも最初の作動時、ポンプを作動させる
    と共に、前記初期スキッド状態が長引いたならば、各弁
    手段(12)の各作動後、ポンプが作動される時間が、
    比較的長い所定の時間だけ延長されるようにしたことを
    特徴とする請求項1記載のアンチスキッド・ブレーキ装
    置。 5、比較的短い計算された作動時間から比較的長い所定
    の作動時間へのポンプの切り換えが、弁手段(12)の
    作動回数が所定の値を上回ったときに行われるようにし
    たことを特徴とする請求項4記載のアンチスキッド・ブ
    レーキ装置。 6、前記計算されたポンプの可変の作動時間が、前記弁
    手段(12)が作動状態にある時間の長さに従い、可変
    であることを特徴とする請求項1乃至5の何れかに記載
    のアンチスキッド・ブレーキ装置。 7、前記計算されたポンプの可変の作動時間が、さらに
    、乗物の減速度に従い、可変であることを特徴とする請
    求項6記載のアンチスキッド・ブレーキ装置。 8、前記計算されたポンプの可変の作動時間が、さらに
    、測定されたブレーキ圧力に従い、可変であることを特
    徴とする請求項6記載のアンチスキッド・ブレーキ装置
    。 9、それぞれの流路が、油圧的に相互に独立している(
    即ち、各流路が、それ自体のマスタシリンダ、弁手段、
    リザーバ及びポンプを備え、各種のポンプが全て、同一
    のモータにより作動されるか、又は、別個のモータが設
    けられる場合には、モータが共通に駆動される)、多数
    流路式ブレーキ装置であって、前記比較的短い計算され
    たポンプの作動時間の長さが、各流路毎に設定され、各
    流路の比較的短い計算された全ての時間が満了したとき
    に、モータが停止されるるように構成したことを特徴と
    する請求項1乃至8の何れかに記載のアンチスキッド・
    ブレーキ装置。 10、それぞれの流路が、油圧的に相互に関連している
    (即ち、流路が、リザーバ及びポンプといった幾つかの
    構成要素を共通にし、全ての流路からの流体を同一のリ
    ザーバに排出することが出来る)型式の多数流路式ブレ
    ーキ装置であって、弁手段(12)が作動する各流路毎
    に計算して設定された、比較的短い時間の合計時間の満
    了後、該、又は各ポンプが停止されるように構成したこ
    とを特徴とする請求項1乃至8の何れかに記載のアンチ
    スキッド・ブレーキ装置。 11、油圧マスタシリンダ(10)と、ブレーキ力を作
    用させる少なくとも1つのスレーブシリンダ(11)と
    、通常、マスタシリンダ(10)とスレーブシリンダ(
    11)間を直接接続させ、通常ブレーキ操作を行わせる
    弁手段(12)と、リザーバ(13)と、該リザーバ(
    13)からマスタシリンダ(10)まで流体を戻す電気
    駆動ポンプ(14)と、初期スキッド状態を検出したな
    らば、該初期スキッド状態が存在しなくなるまで前記弁
    手段(12)を反復的に作動及び非作動状態にし、前記
    ポンプ(14)を作動させる、前記弁手段(12)及び
    前記ポンプ(14)用の制御手段(16)とを備え、前
    記弁手段(12)が、前記マスタシリンダスレーブシリ
    ンダ間の直接的接続を少なくとも実質的に遮断すべく作
    動可能である一方、スレーブシリンダ(11)とリザー
    バ(13)間を接続させるようになされている、乗物用
    アンチスキッド・ブレーキ装置であって、前記弁手段(
    12)の少なくとも最初の作動時、ポンプ(14)が、
    比較的短い時間だけ、作動されるようにする一方、前記
    初期スキッド状態が長引いたならば、各弁手段(12)
    の各作動後、ポンプが作動される時間が、比較的長い時
    間だけ延長されるようにしたことを特徴とするアンチス
    キッド・ブレーキ装置。
JP63265938A 1987-10-21 1988-10-21 アンチスキッド・ブレーキ装置 Expired - Lifetime JP2874755B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB878724608A GB8724608D0 (en) 1987-10-21 1987-10-21 Anti-skid braking systems
GB8724608 1987-10-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01164666A true JPH01164666A (ja) 1989-06-28
JP2874755B2 JP2874755B2 (ja) 1999-03-24

Family

ID=10625644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63265938A Expired - Lifetime JP2874755B2 (ja) 1987-10-21 1988-10-21 アンチスキッド・ブレーキ装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0313292A3 (ja)
JP (1) JP2874755B2 (ja)
GB (1) GB8724608D0 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR920703370A (ko) * 1989-10-20 1992-12-17 우. 그라우·페.포르트비히 전동유압 제어장치
DE4015866C2 (de) * 1990-05-17 2003-06-12 Continental Teves Ag & Co Ohg Schaltungsanordnung für eine blockiergeschützte Bremsanlage
DE4022407C1 (ja) * 1990-07-13 1991-11-28 Mercedes-Benz Aktiengesellschaft, 7000 Stuttgart, De
DE4037142A1 (de) * 1990-11-22 1992-05-27 Bosch Gmbh Robert Elektromotorisch betriebene hydropumpe
DE4111165C2 (de) * 1991-04-06 1997-05-15 Teves Gmbh Alfred Bremsanlage mit Bremsschlupf- und Antriebsschlupfregelung
JPH0672299A (ja) * 1992-08-25 1994-03-15 Sumitomo Electric Ind Ltd アンチロック液圧制御装置
DE4232132A1 (de) * 1992-09-25 1994-03-31 Teves Gmbh Alfred Schaltungsanordnung für eine Bremsanlage mit Blockierschutz- und Antriebsschlupfregelung
DE4232614A1 (de) * 1992-09-29 1994-03-31 Teves Gmbh Alfred Blockiergeschützte hydraulische Bremsanlage
GB9223702D0 (en) * 1992-11-12 1992-12-23 Lucas Ind Plc Improvements in hydraulic braking systems for vehicles
US5388894A (en) * 1993-07-08 1995-02-14 Itt Corporation Pump on demand
DE4440517B4 (de) * 1994-11-12 2004-04-15 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Ansteuerung einer Rückförderpumpe
US5487593A (en) * 1994-11-23 1996-01-30 Alliedsignal Inc. Anti-lock braking system providing pump motor duty cycle based on deceleration and motor voltage feed back
GB2297813B (en) * 1995-02-06 1998-07-29 Lucas Ind Plc Road vehicle anti-lock (ABS) braking system
US5683149A (en) * 1995-04-05 1997-11-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hydraulic pressure control apparatus having device for estimating amount of fluid in reservoir to which the fluid is discharged to reduce cylinder pressure
DE19602363A1 (de) * 1996-01-24 1997-07-31 Teves Gmbh Alfred Bremsdrucksteueranlagen
DE19632311B4 (de) * 1996-08-12 2006-10-12 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zur Steuerung der Hydraulikpumpe einer geregelten Bremsanlage
DE50307993D1 (de) * 2002-08-08 2007-10-04 Bosch Gmbh Robert Hydraulikaggregat für eine Fahrzeugbremsanlage mit Blockierschutzeinrichtung
JP6676264B2 (ja) * 2016-03-28 2020-04-08 日信ブレーキシステムズ株式会社 車両用ブレーキ液圧制御装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60261757A (ja) * 1984-06-07 1985-12-25 Nissan Motor Co Ltd アンチスキツド制御装置
JPS6144062A (ja) * 1984-08-09 1986-03-03 Nissan Motor Co Ltd アンチスキツド制御装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2063402A (en) * 1979-11-06 1981-06-03 Lucas Industries Ltd Vehicle Anti-skid Braking Systems
US4421361A (en) * 1980-12-10 1983-12-20 Nippon Air Brake Co., Ltd. Brake fluid pressure control apparatus in skid control system
DE3241039A1 (de) * 1982-11-06 1984-05-10 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Bremskraftregelanlage
JPS61184161A (ja) * 1985-02-13 1986-08-16 Nissan Motor Co Ltd アンチスキツド制御装置
GB8512610D0 (en) * 1985-05-18 1985-06-19 Lucas Ind Plc Hydraulic anti-skid braking systems
JPH0657526B2 (ja) * 1985-05-20 1994-08-03 株式会社日本自動車部品総合研究所 車両用アンチスキツド・ブレ−キ装置
DE3527019A1 (de) * 1985-07-27 1987-02-05 Kugelfischer G Schaefer & Co Bremsdruckregelsystem
DE3542689A1 (de) * 1985-12-03 1987-06-04 Bosch Gmbh Robert Blockierschutzbremsanlage

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60261757A (ja) * 1984-06-07 1985-12-25 Nissan Motor Co Ltd アンチスキツド制御装置
JPS6144062A (ja) * 1984-08-09 1986-03-03 Nissan Motor Co Ltd アンチスキツド制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2874755B2 (ja) 1999-03-24
GB8724608D0 (en) 1987-11-25
EP0313292A2 (en) 1989-04-26
EP0313292A3 (en) 1990-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01164666A (ja) アンチスキッド・ブレーキ装置
US6793295B2 (en) Brake control method and brake control apparatus for motorcycle
US8510009B2 (en) Method for controlling a vehicle brake system, the slip of which can be regulated electronically
US5197788A (en) Circuit configuration for an anti-lock brake system
EP0495813B1 (de) Vorrichtung zum betrieb einer hilfspumpe
JPH0597022A (ja) ブレーキ制御装置および制御方法
KR102658052B1 (ko) 전자식 브레이크 시스템
JPH07502469A (ja) アンチロック制御及びトラクションスリップ制御付ブレーキシステム
SE509693C2 (sv) Förfarande och anordning för styrning av ett fordons bromsanläggning
JPH0468178B2 (ja)
JPH0880822A (ja) ブレーキ装置
US6290311B1 (en) Brake system of vehicle for simultaneous execution of driver's braking and automatic behavior control
WO1993000236A1 (en) Electrohydraulic braking system with push through capability
US6092880A (en) Integrated anti-skid and hydraulic booster braking control
KR101167347B1 (ko) 차량 내 브레이크 보조 기능 릴리즈를 위한 방법
US4718737A (en) Power braking system with reduced pedal travel
JP2936670B2 (ja) 還流式アンチロック型ブレーキシステム
JPH08127331A (ja) 液圧ブレーキ装置
JP4419746B2 (ja) ブレーキ液圧制御装置
JPH08175368A (ja) アンチスキッド制御装置
JP2811894B2 (ja) 液圧ブレーキ装置
JPH02103865U (ja)
US6276762B1 (en) Control routine for a hydraulic system pump motor
JPH06144169A (ja) 安全車間距離決定装置
EP0415389B1 (en) Brake system