JPH01163702A - プラスチックレンズ材料 - Google Patents

プラスチックレンズ材料

Info

Publication number
JPH01163702A
JPH01163702A JP62321364A JP32136487A JPH01163702A JP H01163702 A JPH01163702 A JP H01163702A JP 62321364 A JP62321364 A JP 62321364A JP 32136487 A JP32136487 A JP 32136487A JP H01163702 A JPH01163702 A JP H01163702A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
group
thiourethane
reaction
refractive index
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62321364A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH054642B2 (ja
Inventor
Nobuhiro Watanabe
渡辺 展宏
Teruo Sakagami
輝夫 阪上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kureha Corp
Original Assignee
Kureha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kureha Corp filed Critical Kureha Corp
Priority to JP62321364A priority Critical patent/JPH01163702A/ja
Publication of JPH01163702A publication Critical patent/JPH01163702A/ja
Publication of JPH054642B2 publication Critical patent/JPH054642B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、プラスチックレンズ材料、更に詳しくは、硫
黄原子を含むプラスチックレンズ材料に関する。
〔従来の技術〕
最近において、透明なプラスチック材料は、軽いこと、
耐衝撃性が大きくて割れ難いこと、加工し易いこと、並
びに染色できることなど、無機ガラスによっては得られ
ない種々の特長を有することから、光学レンズの材料と
して多方面で使用され始めている。
特に視力矯正用の眼鏡レンズの材料としては、軽量性、
高い耐衝撃性および染色の容易性などが必須の性質とし
て要求されることから、プラスチックレンズ材料は好適
なものである。
更に、プラスチックレンズ材料としては、屈折率の高い
ものが要求されており、それは、屈折率が高いプラスチ
ックレンズ材料によれば、例えば眼鏡レンズの周辺部の
コバ厚を薄くすることができるからである。
従来、最も多く使用されている眼鏡用のプラスチックレ
ンズ材料は、ジエチレングリコールビスアリルカーボネ
ート樹脂であるが、この樹脂は屈折率が1650前後と
比較的低く、この点に右いて必ずしも満足し得るもので
はない。
一方、優れた耐衝撃性を有するプラスチックレンズ材料
としてはポリウレタン系樹脂が多方面で検討されており
、例えば、特開昭57−136601号公報、西独特許
第2.929.313号明細書、米国特許第3、907
.864号明細書、米国特許第3.954.584号明
細書、その他においてポリウレタン系樹脂よりなるレン
ズが開示されている。
しかしながら、これらのポリウレタン系樹脂レンズも屈
折率が十分に高いものではなく、この点で満足できるも
のではない。
更に、より高い屈折率を有するポリウレタン系樹脂とし
て、ハロゲン原子を含有するものが特開昭58−164
615号公報、特開昭59−133211号公報などに
おいて提案されている。このように、ハロゲン原子、特
に臭素原子やヨウ素原子を含有する場合には、その含有
量に応じて重合体の屈折率が高くなるのであるが、これ
と同時にハロゲン原子の含有量に応じて重合体の比重が
大きくなってしまい、このため、プラスチック材料の最
大の特長というべき軽量性が損なわれ、結局得られるプ
ラスチックレンズ材料は、屈折率の大きい有利性が大幅
に減殺されたものとなる。
更に、水酸基を含有するビニル単量体とイソシアネート
化合物との反応により重合体分子に架橋構造を導入した
ものが、特開昭58−168614号公報などによって
提案されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
このように、高屈折率で耐衝撃性に優れたプラスチック
レンズ材料を求めて各方面から模索が行われているが、
未だ十分に満足すべきものが得られていないのが現状で
ある。
本発明は、以上のような事情に基づいてなされたもので
あり、高屈折率で耐衝撃性に優れ、しかも比重の小さい
プラスチックレンズ材料を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明のプラスチックレンズ材料は、下記A成分を、下
記B成分およびC成分と、当該A成分のチオール基と水
酸基との合計モル数をa、B成分のイソシアネート基の
モル数をす、によびC成分のチオール基と水酸基との合
計モル数をCとするとき、比b / cの値が1より大
となり、かつ、比(a+c)/bの値が0.5〜2.0
となる相対的割合で反応させると共に、゛全体に対して
20〜70重量%となる割合の下記り成分と共に重合さ
せることにより得られる共重合体よりなることを特徴と
する。
A成分:分子中にチオール基または水酸基を有するラジ
カル重合可能な不飽和基を有 する単量体 B成分二分子中に複数のイソシアネート基を有するポリ
イソシアネート化合物 C成分:メルカプトアルコールまたはジチオール化合物 り成分:A成分と共重合可能な単量体 〔効果〕 本発明によるプラスチックレンズ材料は、高屈折率で耐
衝撃性に優れ、しかも比重の小さいものである。このよ
うな効果が得られる理由は、この重合体に右いては、B
成分とC成分とによってチオウレタン結合 −N−C−3− が形成されると共に、A成分がチオール基を有するとき
はA成分とB成分とによってもチオウレタン結合が形成
され、またA成分またはC成分が水酸基を有するときは
その水酸基によってウレタン結合が形成される結果、得
られる共重合体は、基本的に耐衝撃性に優れたウレタン
系樹脂の構造を有すると共に、分子中に多数の硫黄原子
がチオウレタン結合を形成するものとして含有されるた
め、比重が過大となることが回避されてしかも高い屈折
率を有するものとなるからである。すなわち、硫黄原子
によるチオウレタン結合を形成させることにより、形成
される共重合体は、水酸基を有する化合物とイソシアネ
ート化合物とによる通常のポリウレタン結合のみを有す
る重合体に比較して、より高い屈折率を有し、かつ、ハ
ロゲン原子を含むものより比重の小さいものとなるので
ある。
以下、本発明について具体的に説明する。
本発明においては、分子中にチオール基または水酸基を
有するラジカル重合可能な不飽和基を有する単量体より
なるA成分と、分子中に2個以上のイソシアネート基を
有するB成分と、メルカプトアルコールまたはジチオー
ル化合物よりなるC成分とを、特定の相対的比率におい
て反応させることにより、B成分とC成分とによってチ
オウレタン結合またはウレタン結合を形成させると共に
、B成分における残余のイソシアネート基と、A成分の
チオール基または水酸基とを反応せしめてチオウレタン
結合またはウレタン結合を形成させることによって当該
A成分を結合させ、これによってラジカル重合性を有す
るチオウレタン単量体を生成させ、更にA成分によるラ
ジカル重合性を利用してこれと共重合可能なり成分と共
重合させ、斯くして得られるチオウレタン結合を有する
共重合体をレンズ材料とするものである。
以上においては、B成分のイソシアネート基のモル数を
b1C成分のチオール基と水酸基との合計モル数をCと
するとき、それらの比b / cの値αが1より大で1
00以下、好ましくは50以下であることが必要である
。αが1より大であることにより、C成分のチオール基
または水酸基の全部がB成分のイソシアネート基と反応
した場合にも、そのチオウレタン化合物の分子の末端に
未反応のイソシアネート基が存在することとなり、この
イソシアネート基にA成分が反応して結合することがで
き、これによって架橋性の多官能型のチオウレタン単量
体が形成される。αが100より大きい場合には、B成
分に対してC成分が過少であるために、共重合体は、屈
折率が低く、耐衝撃性に劣るものとなる。そして、この
チオウレタン単量体をD成分と共に重合させることによ
り、目的とする共重合体よりなるプラスチックレンズ材
料が得られる。
本発明において、B成分として用いられる複数のイソシ
アネート基を有するポリイソシアネート化合物の具体例
としては、例えばヘキサメチレンジイソシアネート、オ
クタメチレンジイソシアネート、インホロンジイソシア
ネート、2.2.4−トリメチルへキサメチレンジイソ
シアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート
、テトラメチレンジイソシアネート、トリレンジイソシ
アネート、4,4°−ジフェニルメタンジイソシアネー
ト、ナフタレンジイソシアネート、3.3°−ジメチル
−4,4°−ビスフェニレンジイソシアネート、メタキ
シリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシア
ネートのビュウレット化反応生成物、トリマー構造の化
合物あるいはトリメチロールプロパンとのアダクト反応
生成物、インホロンジイソシアネートから誘導される3
官能乃至4官能ポリイソシアネ一ト化合物、2−イソシ
アネートエチル−2,6−ジイツシアネートエチルヘキ
サノエートなどを挙げることができるが、これらのみに
限定されるものではない。
以上のうち、得られる共重合体が熱や光によって黄変を
生じ易いものとなる芳香族系のイソシアネート化合物よ
り、そのような黄変が生じにくい重合体を与える脂肪族
系イソシアネート化合物あるいはへキサメチレンジイソ
シアネートの多官能誘導体などを用いるのが望ましく、
これによってプラスチックレンズ材料として要求される
無色透明性の安定した共重合体が得られる。
本発明において、C成分として用いられるメルカプトア
ルコールまたはジチオールの具体例としては、例えば2
−メルカプトエタノール、エタンジチオール、1.2−
プロパンジチオール、1,3−プロパンジチオール、バ
ラハイドロキシチオフェノール、2−メルカプトエチル
エーテノ収2−メルカプトエチルスルフィドなどの脂肪
族または芳香族メルカプトアルコール類およびジチオー
ル類を挙げることができるが、これらのみに限定される
ものではない。
本発明において、A成分として用いられろ水酸基または
チオール基を有するラジカル重合可能な不飽和基を有す
る単量体としては、例えば、上記C成分として挙げたも
のと同じ脂肪族または芳香族メルカプトアルコール頚若
しくはジチオール順などと、ラジカル重合性不飽和基を
有する化合物との反応生成物、例えばアクリル酸、メタ
クリル酸若しくはビニル安息香酸などによるエステル類
、アリルエーテル類などのチオール基を有するものを挙
げることができる。
これらのほか、水酸基を有するラジカル重合可能な不飽
和基を有する単1体としては、次の一般式(I)で示さ
れるヒドロキシル基を含有するアリルエーテル類料はメ
タクリル酸エステルなどを挙げることができる。
一般式(1) %式%() (式中、nは1〜3の整数、R1は水素原子またはメチ
ル基、R2は炭素数2〜12の脂肪族または芳香族炭化
水素残基を表わす。) 一般式(1)で示される化合物の具体例としては、2−
ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシプロピ
ルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート
、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、3−フェノ
キシ−2−ヒドロキシプロピルアクリレート、3−フェ
ノキシ−2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、4−
ヒドロキシブチルメタクリレートなどを挙げることがで
きるが、これらのみに限定されるものではない。
更に、水酸基を含有すると共に2個以上のラジカル重合
性不飽和基を有する単量体を挙げることができる。その
具体例としては、例えば2−ヒドロキシ−1−アクリロ
キシ−3−メタクリロキシプロパン、テトラメチロール
メタントリアクリレ−、トなどがある。
以上に加えて、アリルアルコール、メタクリルアルコー
ル、不飽和基を有するポリエステルポリオール、ポリエ
ーテルポリオールなどの各種のポリオールをもA成分の
例として挙げることができる。
本発明のプラスチックレンズ材料を製造するための代表
的な方法においては、先ず、以上のA成分、B成分およ
びC成分が混合され反応されて、チオウレタン結合を含
有し更にウレタン結合をも有することのある、ラジカル
重合性の不飽和基を有するチオウレタン単量体が形成さ
れる。このチオウレタン化反応は、通常、室温から20
0℃までの範囲の温度で行うことができる。このチオウ
レタン化反応においては反応時間を短縮させるために、
通常のポリウレタンの製造に用いられる反応触媒、例え
ばジブチルチンジラウレート、スタナスオクトエート、
ジメチルチンジクロライド、塩化第二錫などを適宜使用
することができる。またこのチオウレタン化反応は、チ
オウレタン結合の形成反応に対して不活性の有機溶媒中
で行えばよく、反応終了後に有機溶媒を除去することに
よって、チオウレタン単量体が得られる。
以上のチオウレタン化反応においては、既述のように、
比b / cの値αが1より大で100以下、好ましく
は50以下であることが必要である。またこれらのA成
分、B成分およびC成分の相対的割合は、A成分のチオ
ール基と水酸基との合計モル数をaとするとき、比(a
+c)/bの値βが0.5〜2.0、好ましくは0.7
〜1.5の範囲とされる。
この比βの値が過大の場合には、得られる重合体が変色
するおそれがあり、また過小の場合には、得られる重合
体が耐久性に劣るものとなるおそれがある。
次に、このチオウレタン単量体がDJff1分と共に共
重合され、これにより、本発明のプラスチックレンズ材
料とされる共重合体が形成される。
このようにC成分が使用される理由は、A成分、B成分
およびC成分とによる反応生成物であるチオウレタン単
量体が粘調な液体または固体となることがあるからであ
る。すなわち、そのような場合においても、C成分を用
いることにより、重合される単量体組成物を低粘度の液
状とすることができるため、C成分との重合処理を容易
に行うことが可能となる。また、C成分の種類を選択す
ることにより゛、得られる共重合体に目的とする用途に
適した特性を得ることが可能となる点においても好まし
い。このような観点から、C成分として用いられる単量
体は、粘度の低い液状物であることが好ましい。
なお、既述のチオウレタン化反応は、C成分の存在下に
おいて行うことができる。
C成分の具体例としては、例えばスチレン、α−メチル
スチレン、クロルメチルスチレン、ジビニルベンゼンな
どの芳香族ビニル化合物類、ジアリルフタレート、ジア
リルイソフタレート、ジエチレングリコールビスアリル
カーボネートなどのアリル化合物類、メチルメタクリレ
ート、2−エチルへキシルメタクリレート、n−ブチル
アクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート
、1.3−ブタンジオールジアクリレート、フェニルメ
タクリレ−)、2.2−ビス(4−メタクリロキシエト
キシフェニル)プロパンなどの各種のアクリレート類お
よびメタクリレート類などを挙げることができるが、こ
れらのみに限定されるものではない。
以上のA成分、B成分およびC成分によるチオウレタン
単量体と、C成分との割合は、目的とするプラスチック
レンズ材料の用途に応じて変化させることができるが、
本発明においては、上記チオウレタン単量体は全体に対
して30〜80重量%、C成分は20〜70重量%の範
囲とされる。チオウレタン単量体の割合が30重量%未
満の場合には、チオウレタン結合およびウレタン結合の
割合が小さいものとなるため、優れた耐衝撃性を有する
共重合を得ることができない。また、全体に対するチオ
ウレタン単量体の割合が80重量%を越える場合には、
単1体組成物の粘度が過度に高くなることがあり、この
ときには単量体組成物は十分な流動性を有しないため、
これを注型重合用の型枠内に直接注入することが不可能
となり、プラスチックレンズの製造法として好ましい注
型重合法を利用することができない。
上記チオウレタン単量体とC成分との共重合体は、チオ
ウレタン単量体の相当の部分は、複数のA成分がその末
端に結合されたものであることにより、架橋構造を有す
るものとなる。
本発明のプラスチックレンズ材料によってレンズを作製
する場合には、上記のように、当該共重合体が架橋構造
を有するものであるため、溶融成型を行うことは殆ど不
可能である。従って、注型重合法が好ましく利用される
注型重合法によって本発明のプラスチックレンズ材料を
得る場合においては、板状、レンズ状、円筒状、角柱状
、円錐状、球状、その他用途に応じて設計された、ガラ
ス、プラスチック、金属などを材質とする鋳型または型
枠(モールド)を用意し、これに、所定の割合のA成分
、B成分およびC成分の反応生成物であるチオウレタン
単量体とC成分とをラジカル重合開始剤と共に混合して
得られる単量体組成物を注入し、これを昇温させて重合
させればよい。
重合に際して、単量体組成物には必要に応じて各種の添
加剤を添加することができる。ここに添加剤としては、
得られるレンズに期待する用途に応じて着色剤、紫外線
吸収剤、抗酸化剤、熱安定剤、その他が用いられる。
得られた成型物は、そのままで目的とするレンズ材料と
してもよいし、成型物を更に研削、研摩することにより
目的とするレンズ材料とすることも可能である。
以上、本発明のプラスチックレンズ材料を得るために、
A成分、B成分およびC成分によるチオウレタン単量体
の形成反応を、C成分との重合反応に先行して行う場合
について説明したが、チオウレタン化反応を先行して行
うことは必ずしも必須のことではない。すなわち先ずA
成分とC成分とをある程度重合させて予備重合体を形成
し、こΦ予備重合体におけるA成分によるチオール基ま
たは水酸基とB成分とをC成分と共に反応させてチオウ
レタン結合またはこれとウレタン結合との両方を形成さ
せるようにし、更にその後に重合を完結させるようにす
ることもできる。これらの場合においても、最終的に得
られる重合体において、A成分、B成分およびC成分並
びにD成分の割合は、上記と同様の範囲とされることが
必要である。
なお重合反応を先行して行うことにより、その後のチオ
ウレタン化反応が円滑に進行しな(なるおそれががある
。このような場合には、チオウレタン化反応を先行して
行うことが好ましい。
以上のようにして得られる本発明のプラスチックレンズ
材料に対しては、必要に応じて、染色、表面研磨、帯電
防止処理を行うことにより、レンズとしての緒特性を更
に向上させること、並びに表面硬度を高くするために、
無機あるいは有機のハードコートあるいは無反射コート
など通常のレンズになされる二次加工を施すことも勿論
可能である。
以下、本発明の実施例について説明するが、本発明がこ
れによって限定されるものではない。
実施例1 2−とドロキシエチルメタクリレート24.0 gと、
メタキシリレンジイソシアネート34.7 gと、エタ
ンジチオール11.3gと、スチレン30gとを十分に
混合し、これにジブチルチンジラウレート0.01gを
添加し、60℃で2時間反応させてチオウレタン化反応
を行った。ここに、α=1.54、β=1.15である
ここに得られた液状物に、更にラウロイルパーオキサイ
ド1gを添加して単量体組成物を得、これを、球面状の
内面を有するガラス製モールド中に注入し、50℃で2
時間、60℃で10時間、80℃で2時間、100℃で
3時間重合反応を行って、中心厚2.1mm、直径75
fflfflの透明な共重合体よりなる凹レンズを得た
このレンズの屈折率をアツベ屈折計により測定   ′
したところ、n!? =1.577であった。
また、このレンズはメタノール、エタノール、アセトン
、トルエンなどの通常の有機溶媒に全く不溶であり、十
分な架橋構造を有するものと認めら、れた。
更に米国FDA規格に準じて、重さ16.33 gの鋼
球を高さ127cmの高さから試料に落下させる鋼球落
下法による耐衝撃性テストをこのレンズについて行った
ところ、破損は全くなく、優れた耐衝撃性を有するもの
であることが認められた。
また、この重合体の比重は1.22ときわめて小さいも
のであった。
比較例1 2−ヒドロキシエチルメタクリレート26.1gと、メ
タキシリレンジイソシアネート37.7 gと、エチレ
ングリコール6.2gと、スチレン30gとを十分に混
合し、実施例1に準する方法によってウレタン化反応お
よび重合を行った。ここに、α=2.OO1β=1.0
0である。
得られた共重合体は、屈折率がno =1.560、比
重が1.21のものであった。
以上のことから、実施例1で得られる重合体は比較例1
のものに比して、比重が同等であるが屈折率が高いこと
が明らかである。
比較例2 2−ヒドロキシエチルメタクリレート20.27 gと
、キシリレンジイソシアネート29.32 gと、2゜
2−ビス(ブロモメチル)−1,3−プロパンジオール
20.41 gと、スチレン30gとを十分に混合し、
実施例1に準する方法によってウレタン化反応および重
合反応を行って共重合体を得た。ここに、α=1.OO
1β=1.00である。
得られた共重合体は、屈折率がn! =1.573、比
重が1.42のものであった。
以上のことから、実施例1で得られる重合体は、比較例
2のものに比して同等以上の屈折率を有すると共に、比
重が小さいことが明らかである。
実施例2 2−ヒドロキシエチルメタクリレ−) 18.9 gと
、インホロンジイソシアネート32.2 gと、エタン
ジチオール8.9gと、スチレン40gとを十分に混合
し、実施例1に準する方法によってチオウレタン化反応
および重合を行って、中心厚2mm、直径75酎の透明
な共重合体よりなる凹レンズを得た。ここに、α=1.
53、β=1.15である。
このレンズの屈折率はn雷=1.550 、比重は1.
12であった。
また、この凹レンズについて実施例1(!:同様にして
耐衝撃性テストを行ったところ、破砕は全く発生せず、
優れた耐衝撃性を有することが認められた。
比較例3 2−ヒドロキシエチルメタクリレート20.4 gと、
インホロンジイソシアネート34.8 gと、エチレン
グリコール4.8gと、スチレン40gとを十分に混合
し、実施例1に準する方法によってウレタン化反応およ
び重合を行って共重合体を得た。ここにα=2.03、
β=0.99である。
この共重合体の屈折率はnf? =1.539 、また
比重は1.11であった。
以上のことから、実施例2で得られる重合体は、比較例
3のものに比して高い屈折率を有することが明らかであ
る。
実施例3 構造式 %式% で示されるメタクリル酸−2−メルカプトエチルチオエ
ステル22.54 gと、インホロンジイソシアネー)
 30.92gと、エタンジチオール6、54 gと、
スチレン40gとを十分に混合し、実施例1に準する方
法によってチオウレタン化反応および重合を行って、中
心厚2,0mn1直径80mの透明な共重合体よりなる
凹レンズを得た。ここに、α=2.00、β=1.00
である。
このレンズの屈折率はmW =1.564、比重は1.
15であった。
また、この凹レンズについて実施例1と同様にして耐衝
撃性テストを行ったところ、破砕は全く発生せず、優れ
た耐衝撃性を有することが認められた。
実施例4 2−ヒドロキシエチルメタクリレ−) 23.9 gと
、ヘキサメチレンジイソシアネートのトリマータイプ4
3.8 gと、エタンジチオール2.3gと、スチレン
30gとを十分に混合し、実施例1に準する方法によっ
てチオウレタン化反応および重合を行って、中心厚2.
1mm、直径80市の透明な共重合体よりなる凹レンズ
を得た。ここに、α=4.55、β=1.05である。
このレンズの屈折率はn雷=1.545 、比重は1.
17であった。
また、この凹レンズについて実施例1と同様にして耐衝
撃性テストを行ったところ、破砕は全く発生せず、優れ
た耐衝撃性を有することが認められた。
比較例4 2−ヒドロキシエチルメタクリレート24.2 gと、
ヘキサメチレンジイソシアネートのトリマータイプ44
.6 gと、エチレングリコール1.2 gと、スチレ
ン30gとを十分に混合し、実施例1に準する方法によ
ってウレタン化反応および重合を行って共重合体を得た
。ここに、α=5.84、β=0.99である。
この共重合体の屈折率はn%! =1.539 、また
比重は1.17であった。
以上のことから、実施例4で得られる重合体は、比較例
4のものに比して高い屈折率を有することが明らかであ
る。
実施例5 2−ヒドロキシエチルメタクリレート20.0 gと、
インホロンジイソシアネート34.0 gと、2−メル
カプトエタノール6.0gと、スチレン40gとを十分
に混合し、実施例1に準する方法によってチオウレタン
化反応および重合を行って、中心厚2.0報、直径75
IIlff+の透明な重合体よりなる凹レンズを得た。
ここに、α=1.99、β=1.01である。
このレンズの屈折率はmW =1.545 、比重は1
.12であった。
また、この凹レンズについて実施例1と同様にして耐衝
撃性テストを行ったところ、破砕は全く発生せず、優れ
た耐衝撃性を有することが認められた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)下記A成分を、下記B成分およびC成分と、当該A
    成分のチオール基と水酸基との合計モル数をa、B成分
    のイソシアネート基のモル数をb、およびC成分のチオ
    ール基と水酸基との合計モル数をcとするとき、比b/
    cの値が1より大となり、かつ、比(a+c)/bの値
    が0.5〜2.0となる相対的割合で反応させると共に
    、全体に対して20〜70重量%となる割合の下記D成
    分と共に重合させることにより得られる共重合体よりな
    ることを特徴とするプラスチックレンズ材料。 A成分:分子中にチオール基または水酸基を有するラジ
    カル重合可能な不飽和基を有する単量体 B成分:分子中に複数のイソシアネート基を有するポリ
    イソシアネート化合物 C成分:メルカプトアルコールまたはジチオール化合物 D成分:A成分と共重合可能な単量体
JP62321364A 1987-12-21 1987-12-21 プラスチックレンズ材料 Granted JPH01163702A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62321364A JPH01163702A (ja) 1987-12-21 1987-12-21 プラスチックレンズ材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62321364A JPH01163702A (ja) 1987-12-21 1987-12-21 プラスチックレンズ材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01163702A true JPH01163702A (ja) 1989-06-28
JPH054642B2 JPH054642B2 (ja) 1993-01-20

Family

ID=18131745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62321364A Granted JPH01163702A (ja) 1987-12-21 1987-12-21 プラスチックレンズ材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01163702A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0379614A (ja) * 1989-08-22 1991-04-04 Kureha Chem Ind Co Ltd プラスチックレンズ
WO1999032907A1 (fr) * 1997-12-22 1999-07-01 Kureha Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Lentille en resine synthetique et procede de fabrication

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57136601A (en) * 1981-02-19 1982-08-23 Toray Ind Inc Urethan resin plastic lens
JPS58168614A (ja) * 1982-03-30 1983-10-05 Toray Ind Inc プラスチツクレンズ用樹脂
JPS59133211A (ja) * 1983-01-21 1984-07-31 Toray Ind Inc 高屈折率プラスチツクレンズ用樹脂
JPS6026009A (ja) * 1983-07-25 1985-02-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 光学用樹脂物体
JPS60199016A (ja) * 1984-03-23 1985-10-08 Mitsui Toatsu Chem Inc チオカルバミン酸s―アルキルエステル系レンズ用樹脂の製造方法
JPS62283109A (ja) * 1986-06-02 1987-12-09 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd 高屈折率樹脂

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57136601A (en) * 1981-02-19 1982-08-23 Toray Ind Inc Urethan resin plastic lens
JPS58168614A (ja) * 1982-03-30 1983-10-05 Toray Ind Inc プラスチツクレンズ用樹脂
JPS59133211A (ja) * 1983-01-21 1984-07-31 Toray Ind Inc 高屈折率プラスチツクレンズ用樹脂
JPS6026009A (ja) * 1983-07-25 1985-02-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 光学用樹脂物体
JPS60199016A (ja) * 1984-03-23 1985-10-08 Mitsui Toatsu Chem Inc チオカルバミン酸s―アルキルエステル系レンズ用樹脂の製造方法
JPS62283109A (ja) * 1986-06-02 1987-12-09 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd 高屈折率樹脂

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0379614A (ja) * 1989-08-22 1991-04-04 Kureha Chem Ind Co Ltd プラスチックレンズ
WO1999032907A1 (fr) * 1997-12-22 1999-07-01 Kureha Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Lentille en resine synthetique et procede de fabrication

Also Published As

Publication number Publication date
JPH054642B2 (ja) 1993-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006109765A1 (ja) ポリチオウレタン系重合性組成物およびそれを用いた光学用樹脂の製造方法
JP2851875B2 (ja) プラスチックレンズ
JP3830227B2 (ja) 光学樹脂用組成物およびその用途
KR100411379B1 (ko) 플라스틱 광학재료용 단량체 조성물, 플라스틱 광학재료및 렌즈
JPH06211960A (ja) 重合性組成物およびそれより得られる高屈折率プラスチックレンズ
JPH0352488B2 (ja)
JPH07103195B2 (ja) 光学用材料
JPH01242612A (ja) プラスチックレンズ
EP0134861A1 (en) Resin material for plastic lens and lens composed thereof
JP3556027B2 (ja) 含硫(メタ)アクリレート化合物およびその用途
JPH01163702A (ja) プラスチックレンズ材料
JPH06294901A (ja) プラスチックレンズ材料
EP0498010B1 (en) Optical resin articles
JP3279784B2 (ja) プラスチックレンズ用組成物およびレンズ、並びにそれらの製造方法
JPH01163701A (ja) プラスチックレンズ材料
JPS63207805A (ja) プラスチツクレンズ材料の製造方法
JPH0435722B2 (ja)
JPH10298260A (ja) 合成樹脂製レンズ
JP3245535B2 (ja) 光学用樹脂
JP3280592B2 (ja) 高屈折率プラスチックレンズ用樹脂の製造方法
JP2002241464A (ja) 光学材料用単量体組成物および硬化物
JPH10330450A (ja) 硬化性組成物およびそれからなる光学材料
JPH02308201A (ja) プラスチックレンズ材料およびその製造方法
KR100241989B1 (ko) 티오우레탄프레폴리머화합물
JPH03239711A (ja) プラスチックレンズ用組成物