JPH0116053B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0116053B2
JPH0116053B2 JP9274080A JP9274080A JPH0116053B2 JP H0116053 B2 JPH0116053 B2 JP H0116053B2 JP 9274080 A JP9274080 A JP 9274080A JP 9274080 A JP9274080 A JP 9274080A JP H0116053 B2 JPH0116053 B2 JP H0116053B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
preset
data input
transmission circuit
geq
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9274080A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5718111A (en
Inventor
Akio Kaneko
Hitoshi Kajiwara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP9274080A priority Critical patent/JPS5718111A/ja
Priority to DE19813124015 priority patent/DE3124015C2/de
Publication of JPS5718111A publication Critical patent/JPS5718111A/ja
Publication of JPH0116053B2 publication Critical patent/JPH0116053B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G5/00Tone control or bandwidth control in amplifiers
    • H03G5/02Manually-operated control
    • H03G5/025Equalizers; Volume or gain control in limited frequency bands
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G1/00Details of arrangements for controlling amplification
    • H03G1/02Remote control of amplification, tone or bandwidth

Landscapes

  • Tone Control, Compression And Expansion, Limiting Amplitude (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)
  • Stereophonic System (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、カーステレオなど車載用のオーデオ
機器におけるグラフイツクイコライザに関する。
AM/FMラジオ、テープレコーダなどを一体
化した車載用オーデオ機器は、いわゆるカーステ
レオとして知られ、自動車文明の現代においては
ほとんど欠かせない装備器となつてきている。
加えて、オーデオ機器に対するHi―Fi化の要
求はカーステレオにも及び、音響特性の優れた装
置が使用されるようになつてくるのにつれ、自動
車内における音響特性の補正やプログラムによる
周波数特性の補正についても、きめ細かな配慮を
要するようになり、そのためカーステレオにもグ
ラフイツクイコライザが装備されるようになつて
きた。
このグラフイツクイコライザ(以下、GEQと
いう)は、オーデオ信号の周波数帯域を多数の周
波数帯、即ちチヤンネルに分割し、各チヤンネル
ごとに周波数特性を変化させ、全ての帯域にわた
る周波数特性を任意に変えられるようにしたもの
で、一般的にはオペアンプによるシユミレイテツ
ドインダクタとブリツジアンプの組合わせによる
ものが多く採用されているものであり、この
GEQをカーステレオに設けることにより上記の
要求に応えることができる。
ところで、このGEQには、調整用の可変抵抗
器又はスイツチが上記したチヤンネルに対応して
多数設けられているから、その操作にはかなりの
熟練を要し、かつ、それでもかなり煩らわしく面
倒な操作となつている。
従つて、プログラムを変えたときなど、それに
合わせてGEQの操作をたびたび繰り返えすのは
使用する者にとつてかなりの心理的負担を与える
だけではなく、特にカーステレオなど車載機器と
しては自動車運行の安全面からいつて極めて好し
くないものとなつてしまう恐れがあつた。
そこで、このような問題点を解決するため、
GEQによつて得ようとしている種々の周波数特
性に対応したデータをあらかじめメモリなどにセ
ツトし、必要なときプリセツトされているデータ
の一つを選択するという操作だけで任意の周波数
特性を与えることができるようにした、いわゆる
プリセツタブルGEQを構成することが考えられ
る。
このようなプリセツタブルGEQの一例を第1
図に示す。
この装置は、2チヤンネルのプログラムソース
から周波数分割などによつて4個所に分けて設置
したスピーカから音響再生を行なうようにした、
いわゆる偽似4チヤンネルステレオ方式のカース
テレオに適用されたもので、図において、1L,
1Rは増幅器、2は制御回路、3はリアクタンス
回路、4はデータ入力装置、5はメモリ、6はデ
ータラツチ、7はプリセツトデータ入力装置、8
はデジタルスイツチ、9は表示装置、10L,1
0Rはローパスフイルタ(LPF)、11L,11
Rはパワー増幅器、12L,12Rはリヤ(後
部)スピーカ、13L,13Rはハイパスフイル
タ(HPF)、14L,14Rはパワー増幅器、1
5L,15Rはフロント(前部)スピーカ、16
L,16Rは2スピーカ方式―4スピーカ方式の
切換スイツチである。
カーステレオのテープデツキ、ラジオなどから
のオーデオ信号は左チヤンネルと右チヤンネルの
入力に供給され、GEQの伝送回路を構成する増
幅器1L,1Rを通つて任意の周波数特性が与え
られて出力される。
いま、切換スイツチ16L,16Rが接点2S
側に切換えられていたとする。そうすると、各増
幅器1L,1Rの出力に現われた信号はそのまま
パワー増幅器11L,11Rに印加され、パワー
増幅されてスピーカ12L,12Rに供給される
ので、通常の2チヤンネルの音響再生が行なわれ
る。
また、切換スイツチ16L,16Rが接点4S
側に切換えられていたときには、各増幅器1L,
1Rからの信号はLPF10L,10Rを介して
パワー増幅器に印加されると共に、HFP13L,
13Rを経てパワー増幅器14L,14Rにも印
加される。
従つて、リヤスピーカ12L,12Rからは入
力に供給されたオーデオ信号のうちLFP10L,
10Rを通過した低域部分が再生され、フロント
スピーカ15L,15RからはHFP13L,1
3Rを通過した高域部分が再生されることにな
り、偽似4チヤンネル効果を与える音響再生が行
なわれることになる。
さて、GEQの伝送回路を構成する増幅器1L,
1Rには制御回路2を介して多数のリアクタンス
素子からなるリアクタンス回路3が結合され、オ
ーデオ信号の全帯域を多数のチヤンネルごとに通
過量が制御され、任意の周波数特性が与えられる
ようになつている。この制御回路2は複数組の抵
抗回路網と電子スイツチからなり、データラツチ
6から与えられているコントロールデータにより
電子スイツチが選択制御され、リアクタンス回路
3の中の任意のリアクタンス素子が所定の抵抗回
路網を介して増幅器1L,1Rに接続されて任意
の周波数特性が与えられるように動作する。この
とき、上述のように、増幅器1L,1Rにはオペ
アンプなどによるブリツヂアンプが、またリアク
タンス回路3のリアクタンス素子としては同じく
オペアンプによるシユミレイテツドインダクタが
主として採用されている。
次に、データラツチ6に対するデータの供給動
作について説明する。
データ入力装置4は複数個の可変抵抗器又は多
接点スイツチにより任意の周波数部分の特性を与
えるデータが得られるようになつているもので、
通常は複数個、例えば各チヤンネルごとに5個の
スライド形可変抵抗器或いはスライド形多接点ス
イツチで構成され、それらのつまみを操作するこ
とにより必要な周波数特性を与えるデータを発生
するようになつている。また、プリセツトデータ
入力装置7は、メモリーキーといくつかのプリセ
ツトキー(数字キー)からなるキーボードスイツ
チで、メモリーキーとプリセツトキーの一つを同
時に押すと、書込信号WEが発生し、そのプリセ
ツトキーに対応したメモリ5のアドレスにデータ
入力装置4からそのときに与えられているデータ
が記憶され、次にプリセツトキーだけが押される
と、メモリ5のそのアドレスからデータが読出さ
れてデータラツチ6に与えられるようになつてい
る。
また、プリセツトキーだけが押されたときに
は、上記のデータの読出しと同時にスイツチコン
トロール信号とラツチ信号も発生されるようにな
つている。
なお、データ入力装置4のつまみが操作された
ときにもラツチ信号が発生するようになつてい
る。
そこで、いま、データ入力装置4が操作され、
その可変抵抗器又はスイツチのつまみが動かされ
るとラツチ信号がデータラツチ6に与えられ、そ
れまでラツチされていたデータが消去されて代り
にデータ入力装置4から与えられたコントロール
データがラツチされ、それが制御装置2に与えら
れるようになる。
また、プリセツトデータ入力装置7のプリセツ
トキーが押されると、メモリ5から対応したアド
レスに記録されているコントロールデータが読出
され、同時にスイツチコントロール信号がデジタ
ルスイツチ8に与えられ、このスイツチ8をオフ
すると共にラツチ信号がデータラツチ6に与えら
れるので、データラツチ6にはメモリ5から読出
されたコントロールデータがラツチされ、それが
制御回路2に与えられるようになる。
従つて、データ入力装置4を操作すれば、そこ
に設けられている、例えば各チヤンネル当り5個
の可変抵抗器又はスイツチのつまみによつて通常
のGEQと全く同様に必要とする周波数特性を与
えることができると共に、プリセツトデータ入力
装置7のプリセツトキーの選択操作だけで、あら
かじめデータ入力装置4によつてプリセツトして
おいたデータの一つを選択し、それに対応した周
波数特性がワンタツチで与えられるというプリセ
ツタブルGEQとしても動作することになる。
さて、表示装置9は、データラツチ6から信号
が与えられ、プリセツトデータ入力装置7のプリ
セツトキーによるコントロールデータが与えられ
たときに、そのプリセツトキーの数字を適当な数
字表示素子により表示すると共に、切換スイツチ
16L,16Rの切換状態を示す表示を行なうよ
うになつている。
従つて、このようなイコライザ装置によれば、
カーステレオなどに装備して簡単に、かつ安全に
操作を行なうことができ、GEQ装備のカーステ
レオとしての機能をフルに発揮させ、カーステレ
オの高性能化をはたすことができる。
ところで、カーステレオなどは、一般に自動車
のダツシユボードに装着されることが多い。その
ため、その外形や特に操作パネル面積の小さいこ
とが要求される。
しかるに、上記のようなプリセツタブルGEQ
を装備したカーステレオなどにおいては、カース
テレオなどの本来の操作部分に加えて多数のスラ
イド可変抵抗器或いはスライドスイツチなどから
なるデータ入力装置や、プリセツト用のキーボー
ド装置などを操作パネル面に設けなければならな
いから、カーステレオなどの外形寸法がかなり大
きくなり、特に操作パネルの大形化が著しくなつ
て車載用としてはほとんど適用できなくなつてし
まうという欠点があつた。
本発明の目的は、上記した従来技術の欠点を除
き、カーステレオの操作パネル面を大きくするこ
となくプリセツタブルGEQ機能が設け得るよう
にしたイコライザ装置を提供するにある。
この目的を達成するため、本発明は、カーステ
レオなど車載用オーデオ機器の本体とは独立した
ユニツトにGEQのデータプリセツト操作部の一
部を収容した点を特徴とする。
以下、本発明によるイコライザ装置の実施例を
図面の第2図ないし第3図について説明する。
第2図は本発明の一実施例で、20はカーステ
レオ、21はテープカセツト挿入取出部、22は
受信周波数表示部、23は音量調整器、24はテ
ープデツキ操作部、25はGEQ操作部、26は
FM/AMラジオ操作部、27は接続コード、2
8はプリセツト操作用ユニツト、29L,29R
はデータ入力操作部、30はメモリーキー、31
はデータプリセツト用キーである。なお、カース
テレオ20及びユニツト28の内部構成は第1図
の場合と同じである。
また、GEQ操作部25のキーとプリセツト用
キー31は互に並列に設けられ、いずれも第1図
の場合のプリセツトデータ入力装置7と同じ機能
を有し、操作上からみた場合、GEQ操作部25
は主としてメモリ装置5(第1図)からのデータ
の読出しに使用されるのに対して、プリセツト用
キー31は主としてメモリ装置5に対するデータ
の書込みに使用されるという点で違いが見られる
程度である。
さらに、データ入力操作部29L,29Rは第
1図のデータ入力装置4と同じものである。
接続コード27はカーステレオ20とユニツト
28との間を結合するためのもので、必要に応じ
てコネクタなどにより取り外し自在に構成しても
よい。
次に動作について説明する。
ユニツト28のデータ入力操作部29L,29
Rのスライド可変抵抗器或いはスライドスイツチ
のつまみを操作すればコントロールデータがデー
タラツチ6に与えられ、制御回路2を介して増幅
器1L,1Rの周波数特性が制御されてGEQと
して動作する。
また、このとき、メモリーキー30を押し、同
時にプリセツト用キー31の一つを押せば、メモ
リ装置5の対応するアドレスにデータ入力操作部
29L,29Rからのデータが書込まれる。勿
論、プリセツト用キー31だけを押せばメモリ装
置5の対応するアドレスに書込まれていたデータ
が読出されてデータラツチ6に与えられるのはい
うまでもない。
そして、このとき、表示装置9には、アドレス
に対応した番号が表示され、かつ2スピーカ方式
に切換えられているか、或いは4スピーカ方式と
なつているかも表示されている。
そこで、ユニツト28を用い、自動車の運行に
差支えのない任意のときにプログラムソースなど
に応じてそれぞれ必要な周波数特性が得られるよ
うにデータ入力操作部29L,29Rを操作し、
メモリーキー30とプリセツト用キー31を用い
て必要なデータをメモリ装置5にプリセツトして
おく。
そして、それ以外の、例えば自動車運行中など
はカーステレオ20のパネル面に設けられている
GEQ操作部25のキーにより、プリセツトされ
ている多数のデータのうちの一つを任意に選択し
てやれば、必要とする周波数特性をワンタツチで
与えることができ、変更も自由に行なうことがで
きるからプリセツタブルGEQの特質を充分に活
用することができ、しかもカーステレオ20のパ
ネル面にはデータ入力操作部29L,29Rを設
ける必要がないから、その大きさを小さくでき、
車載用として容易に構成することができる。
第3図はプリセツト操作用ユニツト28の他の
実施例で、データ入力操作部をキーボードスイツ
チで構成したものであり、その作用効果等は第2
図の実施例とほぼ同じである。
ところで、以上の実施例では、カーステレオ2
0とユニツト28との間を接続コード27で結合
した、いわゆるワイヤードリモコン方式となつて
いるが、このカーステレオ20とユニツト28と
の間の結合はこれに限ることなく、周知の赤外線
リモコン、超音波リモコンなどを用いてもよいの
はいうまでもない。
そして、こうすることにより、必要なとき以外
にはプリセツト操作用ユニツト28を所定の場所
に収納しておくようにすることもできる。
なお、上述のように接続コード27をコネクタ
などによりカーステレオ20などから取外し可能
にした場合も同様である。
以上説明したように、本発明によれば、カース
テレオなど車載用オーデオ機器の外形や操作パネ
ルの面積を大きくすることなくプリセツタブル
GEQ機能を装備させることができるから、従来
技術の欠点を除いて高性能な機能をカーステレオ
などに盛り込むことができ、カーステレオなど車
載用オーデオ機器の高級化を可能にするイコライ
ザ装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はプリセツタブルグラフイツクイコライ
ザをもつたカーステレオの一例を示すブロツク
図、第2図は本発明によるイコライザ装置の一実
施例を示す構成図、第3図は同じくプリセツト操
作ユニツトの他の実施例を示す外観図である。 20……カーステレオ、25……グラフイツク
イコライザ操作部、28……プリセツト操作ユニ
ツト、29L,29R……データ入力操作部、3
0……メモリーキー、31……プリセツト用キ
ー。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 オーデイオ信号周波数帯域のほぼ全域にわた
    る周波数特性が電気的なデータ入力によつて制御
    可能な信号伝送回路と、該伝送回路に対する制御
    用の複数のデータの書込み及び読出しが可能なメ
    モリ装置とを備え、該メモリ装置に書込まれてい
    るデータの1を選択して上記信号伝送回路に入力
    することにより所定の周波数特性を与えるように
    した車載用オーデイオ機器のイコライザ装置にお
    いて、少なくとも上記信号伝送回路とメモリ装置
    とを含む装置本体とは独立した所定のデータプリ
    セツトユニツトを設け、該ユニツトに、上記メモ
    リ装置に書込むべきデータを発生するデータ入力
    操作装置と、このデータのアドレスを指定するキ
    ーボード装置とを収容したことを特徴とするイコ
    ライザ装置。
JP9274080A 1980-07-09 1980-07-09 Equalizer device Granted JPS5718111A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9274080A JPS5718111A (en) 1980-07-09 1980-07-09 Equalizer device
DE19813124015 DE3124015C2 (de) 1980-07-09 1981-06-19 Stereoanlage für Personenkraftwagen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9274080A JPS5718111A (en) 1980-07-09 1980-07-09 Equalizer device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5718111A JPS5718111A (en) 1982-01-29
JPH0116053B2 true JPH0116053B2 (ja) 1989-03-22

Family

ID=14062806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9274080A Granted JPS5718111A (en) 1980-07-09 1980-07-09 Equalizer device

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS5718111A (ja)
DE (1) DE3124015C2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5824210A (ja) * 1981-08-05 1983-02-14 Arupain Kk イコライザ装置
JPS5947819A (ja) * 1982-09-10 1984-03-17 Fujitsu Ten Ltd グラフイツクイコライザ
JPS60119127U (ja) * 1984-01-23 1985-08-12 三洋電機株式会社 グラフイツクイコライザ−
JPS6115823U (ja) * 1984-07-02 1986-01-29 株式会社ケンウッド ト−ンコントロ−ル装置
JPH0218600A (ja) * 1988-07-06 1990-01-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd ベクトル量子化装置
JPH0290519U (ja) * 1988-12-28 1990-07-18
DE3916521C1 (ja) * 1989-05-20 1990-08-16 Blaupunkt-Werke Gmbh, 3200 Hildesheim, De

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5718111A (en) 1982-01-29
DE3124015A1 (de) 1982-04-15
DE3124015C2 (de) 1986-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4464781A (en) Equalizer apparatus
US4612665A (en) Graphic equalizer with spectrum analyzer and system thereof
JPH0445003B2 (ja)
US4968154A (en) 4-Channel surround sound generator
JPH0116053B2 (ja)
US4064364A (en) Audio fidelity amplifier and preamplifier systems
US6507657B1 (en) Stereophonic sound image enhancement apparatus and stereophonic sound image enhancement method
JP3057719B2 (ja) 音量制御回路
JP2876993B2 (ja) 再生特性制御装置
JPH026447B2 (ja)
JP3292689B2 (ja) 車載用オーディオシステム
JPS6386908A (ja) 利得調整回路
JPH07298384A (ja) ヘッドホン
JP2653060B2 (ja) 信号処理装置
JPH01151810A (ja) イコライザ装置
JPH0321060Y2 (ja)
JPS60230800A (ja) 車載用スピ−カシステム
JP2000197182A (ja) ラウドネス制御方法および装置
JPH0329500A (ja) 車両用オーディオ装置
JPS6241452Y2 (ja)
JP3451286B2 (ja) 動作検査条件自動設定システム
JPH033040Y2 (ja)
JP2544441Y2 (ja) 小型再生機器
JPH0227671Y2 (ja)
JPH01151811A (ja) グラフイツクイコライザ装置