JPH01159752A - 入出力制御装置アドレス設定方式 - Google Patents

入出力制御装置アドレス設定方式

Info

Publication number
JPH01159752A
JPH01159752A JP31841387A JP31841387A JPH01159752A JP H01159752 A JPH01159752 A JP H01159752A JP 31841387 A JP31841387 A JP 31841387A JP 31841387 A JP31841387 A JP 31841387A JP H01159752 A JPH01159752 A JP H01159752A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ioc
chc
address
logical address
physical address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31841387A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Kawamata
川俣 徹男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP31841387A priority Critical patent/JPH01159752A/ja
Publication of JPH01159752A publication Critical patent/JPH01159752A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 本発明は入出力制御装置(IOC)のアドレスを設定す
る方式に関し、チャネル制御装置(CHC)からIOC
にアクセスする際に論理アドレスと物理アドレスの変換
を必要としないアドレス設定方式を提供することを目的
とし、 各IOC対応に設けられたそれぞれの物理アドレスを格
納する複数のxocm理アドレアドレスレジスタIOC
を収容する筐体上に設げるとともに、各IOCに対して
設定される論理アドレスを格納するIOC論理アドレス
レジスタを各IOCに設け、初期設定時各IOCはCH
Cから物理アドレスによってアクセスされたとき筐体上
の対応する物理アドレスレジスタを介してこれを検出し
てCHCから与えられた論理アドレスをそのIOC論理
アドレスレジスタに設定し、以後CHCはそれぞれの設
定された論理アドレスによって各IOCにアクセスする
ように構成される。
〔産業上の利用分野〕
本発明は入出力制御装置のアドレスを設定する方式に係
り、特に初期設定時に論理アドレスを外部より設定する
ことによって、以後論理アドレスによって直接アクセス
可能とする入出力制御装置アドレス設定方式に関するも
のである。
中央処理装置(CC) 、主記憶装置(MM)、チャネ
ル制御装置(CHC)およびチャネル制御装置下の入出
力制御装置バスCl0BUS)上に複数の入出力制御装
置 (IOC,〜l0Cn)を有する第5図に示すよう
な基本構成を有するシステムにおいては、IOCに関す
る上位装置側のソフトウェア処理は、各IOCに対応す
る論理アドレスを基として実行される。
しかしながらIOCは本来個有のアドレステなわち物理
アドレスを有しており、従ってIOCをアクセスするた
めには論理アドレスを物理アドレスに変換する必要があ
る。
このような論理アドレスから物理アドレスへの変換は、
情報処理装置の処理能力を極力無駄にすることなく行い
得るものであることが要望される。
〔従来の技術〕
従来、IOCアクセス時における論理アドレスから物理
アドレスへの変換は、IOC制御ソフトウェアが自らデ
ータとして持っているテーブルを参照するか、あるいは
固有のハードウェアを設ける等の方法によって行われて
いた。
第6図は従来の入出力制御装置アドレス設定方式を示し
たものである。CHCに接続されるl0BUSは、図示
のようにアドレス有効表示線、アドレス線、データ線、
制御線等からなっている。CHCからIOCに対してア
クセスしようとするときは、アドレス線にそのIOCに
対する物理アドレスを与える。一方、IOC側において
はIOC物理アドレスレジスタ1)に自装置の物理アド
レスを予め設定されている。マツチャー回路12はアド
レス有効表示線からイネーブル信号を与えられたとき、
アドレス線から与えられた物理アドレスとIOC物理ア
ドレスレジスタ1)の物理アドレスとを比較して、一致
したときIOCに対する内部動作起動信号を発生する。
第7図は従来方式におけるIOCアクセス命令の構成を
示したものであって、IOCに対する命令コードa、ア
クセスしたCHCの番号す、アクセスされるIOCの番
号Cとからなることが示されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
IOC制御ソフトウェアが自ら有するテーブルを参照し
て論理アドレスを物理アドレスに変換する方式では、I
OCへのアクセスが必要になるごとにアドレス変換処理
を行わなければならず、情報処理装置の処理能力の一部
を無駄にするという問題がある。
また変換のための固有のハードウェアを設ける方式では
、ハードウェア規模が増大するだけでなく、システム変
換時の融通性が乏しいという問題がある。
さらに物理アドレスは各IOCごとに与えられるもので
あり、IOCのシステムへの実装時に人手により設定を
行う必要がある。従って上述の変換テーブルまたは変換
ハードウェアとの設定が合わないと、システムの立ち上
げができないという問題をひき起す可能性もある。
本発明にはこのような従来技術の問題点を解決しようと
するものであって、CHC下のIOCの初期設定時にの
み物理アドレスを用いればよく、以後は論理アドレスに
よって直接アクセス可能であり、従って論理アドレスと
物理アドレスの変換をいちいち行う必要がなく、またI
OC上への物理アドレスの人手による設定が不必要なア
ドレス設定方式を提供することを目的とするものである
〔問題点を解決するための手段〕
第1図は本発明の原理的構成を示したものであつて、チ
ャネル制御装置(CHC)1と、これと入出力制御装置
バス2を介して接続される複数の入出力制御装置(IO
C)3とを有する情報処理装置において、IOC物理ア
ドレスレジスタ4を各l0C3を収容する筐体5上に設
けるとともに、IOC論理アドレスレジスタ6を各l0
C3に設けたものである。
IOC物理アドレスレジスタ4は、各IOC5対応に設
けられ、それぞれの物理アドレスを格納するものである
IOC論理アドレスレジスタ6は、各IOCに対して外
部から設定される論理アドレスを格納するものである。
そしてIOCの初期設定時において、各l0C3はCH
C1から物理アドレスによってアクセスされたとき筐体
上の対応するIOC物理アドレスレジスタを介してこれ
を検出してCHC1から与えられた論理アドレスをその
IOC論理アドレスレジスタ6に設定する。以後CHC
1は、それぞれの設定された論理アドレスによって各I
OCにアクセスすることができる。
〔作用〕
本発明方式におけるIOCのアドレス設定は、CHCの
有するIOC制御ソフトウェアによって次の順序で行わ
れる。
(1)  初期設定時、IOC制御ソフトウェアは物理
アドレスを指定してリード動作を行うと、各IOCから
自装置の物理アドレスがl0BUS上に読み出される。
ソフトウェアはこれからそのCHC下のIOCの数を知
る。
(2)  IOC制御ソフトウェアは、最小値のアドレ
スを有するIOCから順次物理アドレスでリード動作を
行う。これによってアドレスのマツチングがとれたIO
CがそのIOC属性データを出力する。
ソフトウェアはそのIOC属性データに対応するIOC
論理アドレスを判定する。
(3)  IOC制御ソフトウェアは再び物理アドレス
を指定して、判定された論理アドレスを各IOCに設け
られたIOC論理アドレスレジスタに書き込む。
このようにして各IOCに論理アドレスが設定された後
は、CHCは論理アドレスのみによって各工OCに対し
てアクセスを行うことができる。従って上位装置側にお
いてIOCに対するアクセスを行う都度、論理アドレス
と物理アドレスとの変換を行う必要がない。
〔実施例〕
第2図は本発明の一実施例の構成を示したものであって
IOo側における構成を示し、IOC物理アドレスレジ
スタ1)のみは複数のIOCを収容する筐体上に設けら
れる。IZ+ + 122はそれぞれマツチャー回路、
13はIOC論理アドレスレジスタ、14はIOC属性
データレジスタ、15〜17はゲート、18〜20はア
ンド回路である。
第3図は本発明方式におけるIOCアクセス命令の構成
を示したものであって、IOCに対する命令コードa、
アクセスしたCHCの番号す、アクセスされるIOCの
番号Cは従来と同様であるが、さらに論理アドレスと物
理アドレスとの区別を表わす論理/物理アドレス表示d
が設けられている。
第4図は筐体上における物理アドレスを割り付けを示し
、図示のように例えばIOo 1〜l0C12に対して
、その塔載位置に応じてIOC物理アドレス(PIOA
) 00〜OBを与える。この物理アドレスはアドレス
線に対しては反転して出力されるため、FF−F4とな
る。
本発明方式によるIOCのアドレス設定は、CHCの有
するIOC制御ソフトウェアによって次の順序で行われ
る。
(1)  IOC制御ソフトウェアは初期設定を行うた
め、PIOAを指定してリード動作を行う。この際IO
C番号として最大値(FF)’&指定する。このとき論
理/物理アドレス表示線は0″となり、また制御線は1
”であってリード信号■が発生し、アンド回路20を介
してゲート17が開き、IOC物理アドレスレジスタ1
)からPIOAが読み出される。PIOAはネガティブ
信号として全IOCから出力されるが、パスライン上で
信号はワイヤードアンド論理となるため、アドレス線上
では最大のPIOAのみが有効となる。従ってソフトウ
ェアはこの値から、そのCHC下のIOCの数を知るこ
とができる。
(21IOC制御ソフトウェアは最小値(00)のPI
OAを指定してリード動作を行う。マツチャー回路12
2においてIOC物理アドレスレジスタ1)のPIOA
とのマツチングがとれたとき有効信号■が発生し、これ
とリード信号■とによってアンド回路19を介してゲー
ト16が開き、IOC説性データレジスタ14からその
IOCの属性データがデータ線に出力される。ソフトウ
ェアはこのデータからそのIOCの種類(属性)を認識
し、対応するIOC論理アドレス(LIOA)を判定す
る。
(31IOC制御ソフトウェアはそのIOCのPIOA
を指定してライト動作を行う。このとき制御線は加”で
あって、ゲート15が開いてIOC論理アドレスレジス
タ13にデータ線が接続される。またマツチャー回路1
22のマツチングがとれるので有効信号■が発生し、ア
ドレス有効表示線が1”になるとともに制御線が′0”
になるのでアンド回路18を経てIOC論理アドレスレ
ジスタ13にライト信号が与えられる。これによってソ
フトウェアからデータ線を経て出力された、前述の処理
によって判定されたLIOAがIOC論理アドレスレジ
スタ13に設定される。
以上の動作を順次全IOCに対して行うことによって、
すべてのIOCに対してLIOAが設定されろ。
以後ソフトウェアはLIOAのみによって各IOCを制
御することができるようになる。CHCがアドレス線上
に出力したLIOAがIOC論理アドレスレジスタ15
に設定されたLIOAに一致すると、マツチャー回路1
21から内部動作起動信号が出力され、IOCの内部動
作が起動されてCHCのアクセスに応じた動作が行われ
ろ。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、ソフトウェアによ
る入出力制御装置のアドレス制御において、CHC下の
IOCのアドレスの初期設定時にのみ物理アドレスを用
いることによって、設定後においてはすべて論理アドレ
スによってアクセスすることができ、論理アドレスと物
理アドレスとの変換をアクセスの都度行う必要がない。
またIOC上における物理アドレスの人手による設定が
不要になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理的構成を示す図、第2図は本発明
の一実施例の構成を示す図、第3図は本発明方式におけ
るIOCアクセス命令の構成を示す図、 第4図は筐体上における物理アドレス割り付けを示す図
、 第5図は本発明が適用されるシステムの基本構成を示す
図、 第6図は従来の人出力制御装置アドレス設定方式を示す
図、 第7図は従来のIOCアクセス命令の構成を示す図であ
る。 1)・・・IOC物理アドレスレジスタ12、121)
122・・・マツチャー回路13・・・IOC論理アド
レスレジスタ14・・・IOC属性デニタレジスタ 15〜17・・・ゲート 18〜20・・・アンド回路

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 チャネル制御装置(以下CHCと略す)(1)と、これ
    と入出力制御装置バス(2)を介して接続される複数の
    入出力制御装置(以下IOCと略す)(3)とを有する
    情報処理装置において、 各IOC(3)対応に設けられそれぞれの物理アドレス
    を格納する複数のIOC物理アドレスレジスタ(4)を
    該各IOC(3)を収容する筐体(5)上に設けるとと
    もに、 各IOC(3)に対して設定される論理アドレスを格納
    するIOC論理アドレスレジスタ(6)を各IOC(3
    )に設け、  初期設定時各IOC(3)はCHC(1)から物理ア
    ドレスによってアクセスされたとき筐体上の対応するI
    OC物理アドレスレジスタ(4)を介してこれを検出し
    てCHC(1)から与えられた論理アドレスをそのIO
    C論理アドレスレジスタ(6)に設定し、以後CHC(
    1)はそれぞれの設定された論理アドレスによって各I
    OC(3)にアクセスすることを特徴とする入出力制御
    装置アドレス設定方式。
JP31841387A 1987-12-16 1987-12-16 入出力制御装置アドレス設定方式 Pending JPH01159752A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31841387A JPH01159752A (ja) 1987-12-16 1987-12-16 入出力制御装置アドレス設定方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31841387A JPH01159752A (ja) 1987-12-16 1987-12-16 入出力制御装置アドレス設定方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01159752A true JPH01159752A (ja) 1989-06-22

Family

ID=18098871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31841387A Pending JPH01159752A (ja) 1987-12-16 1987-12-16 入出力制御装置アドレス設定方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01159752A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0764770A (ja) 遠隔的に書込み可能なepromを有するマイクロコントローラ装置及び書込み方法
US20070250740A1 (en) System and method for conducting BIST operations
JPS581451B2 (ja) デ−タ転送方式
JPH0326864B2 (ja)
JPH01159752A (ja) 入出力制御装置アドレス設定方式
JPH01258163A (ja) ダイレクトメモリアクセス制御装置
JP2001125786A (ja) データ処理装置及びデータ処理システム
JPS63184147A (ja) チャネル制御装置のイニシャライズ方法及びそのイニシャライズのためのシステム
JPH02136921A (ja) レジスタアクセス方式
JPH10312307A (ja) コンピュータシステムに適用するエミュレータ
JPH0934726A (ja) 割り込み制御方法
JPH08328898A (ja) ユーザ空間アクセス方法およびエミュレータ
JPH03201036A (ja) マイクロコンピュータ
JPH1021182A (ja) 割り込み処理方式および制御装置
JPH01183753A (ja) 入出力制御装置
JP2002318779A (ja) デバイス装置とそのレジスタのアクセス方法
JPS63155347A (ja) メモリ診断補助回路
JPH081631B2 (ja) Dma制御装置
JPS61161560A (ja) メモリ装置
JPS61183764A (ja) ダイレクトメモリアクセス制御方式
JPH02277144A (ja) バッファアクセス方式
JPH0279149A (ja) 記録装置のデータ転送方式
JPH0659911A (ja) 外部装置制御方式
JPH0553728A (ja) ハードデイスク制御装置
JPH04112251A (ja) マイクロコンピュータ