JPH01159605A - 多心光ファイバ用加熱装置 - Google Patents

多心光ファイバ用加熱装置

Info

Publication number
JPH01159605A
JPH01159605A JP31843487A JP31843487A JPH01159605A JP H01159605 A JPH01159605 A JP H01159605A JP 31843487 A JP31843487 A JP 31843487A JP 31843487 A JP31843487 A JP 31843487A JP H01159605 A JPH01159605 A JP H01159605A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fibers
electrodes
optical fiber
bare
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31843487A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Onodera
勤 小野寺
Takeshi Yamada
剛 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP31843487A priority Critical patent/JPH01159605A/ja
Publication of JPH01159605A publication Critical patent/JPH01159605A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
この発明は、多心光ファイバを一括融着接続するのに用
いる、大気圧放電加熱型の加熱装置に関する。
【従来の技術】
従来より、第4図に示すように、テープ状に形成された
多心光ファイバ1.2の被覆15.25を除去して光フ
ァイバ裸線11〜14と21〜24の端部を対向させ、
これらを挟むようにして光ファイバ軸と垂直な方向に1
対の放電電極、陽極3、陰極4を配置し、これらの電極
3.4の間で大気圧放電を起こし、その放電の熱でこれ
ら光ファイバ裸線11〜14.21〜24を一括して加
熱しながら、対向させた両側の光ファイバ裸線11〜1
4と21〜24の端部を突き合わせる方向に押し込み、
これらを−括に融着接続することが行なわれている。 このような多心光ファイバの一括融着接続を行なう場合
、確実で且つ低損失な接続を実現するためには、多数の
光ファイバ裸線を均一に加熱することが必要である。 すなわち、不均一に加熱した場合には、第4図に示すよ
うに不具合が生じる。この図で、光ファイバ裸線12と
22については加熱が過不足なく行なわれ、その結果良
好な接続がなされている。 これに対して加熱不足の場合には、光ファイバ裸線11
と21のように予加熱不足と整形加熱不足による軸ずれ
が発生し、逆に加熱過多の場合には、光ファイバ裸線1
3と23のように予加熱時にファイバ先端が解は過ぎて
表面張力により端面位置が後退してしまい、実効的に接
続時の押し込み不足で接続部の先細りが発生したり、加
熱過多がさらに強いと光ファイバ裸線14と24のよう
に予加熱時の端面後退が大きすぎて接続失敗が生じる、
等々の接続不良が生じる。 そして、加熱の不均一性がこのように顕著な場合でない
場合でも、シングルモード光ファイバの低損失接続には
支障をきたす、つまり、軸固定式融着接続法の場合、通
常、所定の端面間隔で光ファイバ裸線列を突き合わせた
とき各裸線対の軸ずれが小さくならないため、融着接続
後整形加熱を行なって光ファイバ裸線の表面張力効果に
よる自己外径調心作用を利用して軸ずれを小さくする方
法をとっているが、加熱が強すぎたり長すぎなりすると
、接続点においてコア変形を起こし、接続損失が増大し
てしまう。したがって、多心光ファイバの各ファイバを
すべて低損失で一括接続するという点からも、すべての
光ファイバ裸線対を一様に加熱することが不可欠である
。 そこで、従来より、多心光ファイバの各裸線対を均一に
加熱するため、電極の高さをファイバ裸線列の高さより
すらしく第1図のZ方向にずらす)、この高さオフセッ
トを調整して大気圧放電加熱を行なうことが提案されて
いる(特開昭61−17904号公報)。すなわち、こ
の提案では、この高さオフセットが小さいとファイバ裸
線列の両端のものがより加熱され、大きいとその列の中
央のものがより加熱されるので、その中間に均一加熱を
実現する最適オフセットが存在することが定性的に示さ
れている。
【発明が解決しようとする問題点】
しかしながら、実際に電極間に光ファイバ裸線の列を置
いてこれらを加熱してみると、これらを厳密に均一加熱
するには非常に大きな高さオフセットが必要であり、こ
のように高さオフセットを大きくした場合加熱の均一性
は実現できても放電路の中心からファイバ裸線列の位置
が離れるため全体に加熱不足となってしまうことが分か
った。 そのため、この提案のように高さオフセットを調整して
均一加熱を実現する場合には、加熱容量の大きな放電回
路を用いてその放電エネルギーのごく一部を用いて加熱
することになる。 このことは、放電回路の大型化と消費電力の増大をもた
らすのみならず、強い放電を電極間のみに起こすため電
極と他の機構部との距離を大きくとる必要があることか
ら、装置全体の大型化につながるという問題を生じる。 この発明は、放電回路を必要以上に大きくせず、消費電
力も押えながら、多心光ファイバの均一加熱を実現する
、小型で実用的な多心光ファイバ用加熱装置を提供する
ことを目的とする。
【問題点を解決するための手段】
この発明による多心光ファイバ用加熱装置は、被覆が剥
離されて1つの平面上に配列された複数本の光ファイバ
をその配列方向に挟むよう対向配置された1対の大気圧
放電用電極と、これらの電極をそれぞれ少なくとも上記
の複数本の並べられた光ファイバがなす平面に直角な方
向及び電極間方向に移動可能に支持する電極支持装置と
からなる。
【作  用】
本発明者らの実験結果によれば、被覆が剥離された複数
本の光ファイバを1つの平面上に配列し、これらを挟む
よう1対の大気圧放電用電極を上記の配列方向に対向配
置して放電加熱する場合、これらの電極の光ファイバ配
列平面に対して直角な方向での位置ずれ(高さオフセッ
ト)のみならず、光ファイバ配列平面上の電極間の中心
位置と配列光ファイバの配列方向中心位置とのずれ(水
平オフセット)を調整してみると、高さオフセットを大
きくせずにこれら複数の光ファイバを均一に加熱できる
最適水平オフセットが存在することが分かった。 すなわち、複数の光ファイバの全体が加熱不足にならな
いように高さオフセットを小さくした場合、複数の光フ
ァイバの列の両端の光ファイバが中央部の光ファイバに
比べて強く加熱されてしまうが、この条件下でできる限
り均一に加熱するには、たとえば4心の場合、各光ファ
イバの加熱量を端からhl、h2.h3.h4としたと
き、hl=h4>h2=h3 とし、5心の場合各光ファイバの加熱量を端からhl、
h2.h3.h4.h5としたとき、hl=h5>h2
=h4>h3 とすることができればよい。 そこで、各電極を支持装置により支持させて、少なくと
も上記の光ファイバ配列平面に直角な方向及び電極間方
向に、これら電極を独立に移動させるようにすれば、上
記の最適高さオフセットと最適水平オフセットとを実現
でき、これによって複数のファイバの均一な加熱が可能
となる。
【実 施 例】
第1図において、多心光ファイバ1.2の被覆が剥離さ
れて光ファイバ裸線11〜14と21〜24とが対面さ
せられている。ここで、説明の便宜上これら光ファイバ
裸線11〜14と21〜24とがなす平面をX−Y面と
し、これに直角な方向をZ方向とする。そして、光ファ
イバ裸till〜14.21〜24の軸方向をX方向、
配列方向をY方向とし、対面する光ファイバ裸線11〜
14の端面列と、光ファイバ裸線21〜24の端面列と
の間の中央点を原点0とする。 放電電極である陽極3と陰極4は、これら光ファイバ裸
線11〜14.21〜24を挟むようにY軸に平行に配
置される。電極支持装置31.41は、これら陽極3、
陰極4の位置を、少なくともY方向及びZ方向に(望ま
しくはX方向にも)それぞれ独立に移動できるよう、こ
れら陽極3と陰極4とを支持している。TVカメラ5が
多心光ファイバ1.2の光ファイバ裸線11〜14.2
1〜24の画像を捉え、この画像がら制御装置6が心数
を数え、それに応じて電極支持装置31.41を制御し
、陽極3及び陰極4のZ方向位置及びY方向位置を最適
なものに定める。 こうして電極3.4の、光ファイバ裸線列に対する高さ
方向オフセットhと水平方向オフセットが定められる。 この水平方向オフセットは、電極3.4の間隔の中心点
(Y方向中心点)と光ファイバ裸線11〜14.21〜
24の配列方向つまりY方向の中心点との間のY方向の
ずれ量であるが、ここではd十、d−を用いる。このd
+は端の光ファイバ裸線14.24の位置から陽極3ま
でのY方向距離を、d−は端の光ファイバ裸線11.2
1の位置から陰極4までのY方向距離をそれぞれ表わす
、そして、陽極3と陰極4との間に図示しない放電回路
により放電電圧が印加され、これらの間に放電が生じて
、その熱で光ファイバ裸線11〜14.21〜24の端
部が加熱され、溶融した時点でこれらの端部が突き合わ
せられる方向に押し込まれて融着接続がなされる。 水平方向オフセットd+、d−はつぎのように定められ
る。まず、次のような実験を行なった。 多心光ファイバ2を取り除き、多心光ファイバ1のみと
し、光ファイバ裸線11〜14の端面がY軸上に位置す
るようこれらの長さを揃えて固定する。陽極3、陰極4
はY−Z面上に位置させ、電極間距離を3.0鴫、高さ
オフセットhを0.35mmとする。そして放電周波数
120KHz、放電電流19mAで10秒間放電させる
。すると、その熱で光ファイバ裸線11〜14の先端が
加熱されて溶融し、第2図に示すように表面張力によっ
て丸くなって先端位置が後退する。この後退距離は加熱
量に対応すると考えられるので、加熱前の先端位置(第
2図点線で示す)を記憶しておき、加熱後丸くなった先
端形状を観察して後退距離d1〜d4を測定する。これ
は顕微鏡などによって観察してもよいが、ここではTV
カメラ5により先端形状の画像を撮像し、図示しないモ
ニタ上に表わされた画像によって観察した。電極間距離
を上記のように3.0mmに保ちながら、水平方向オフ
セットd+、d−のみを0.5mm間隔で変化させてそ
の各々につき放電加熱を行ない後退距離d1〜d4を測
定する。ここで、加熱の不均一性を示す指標として両端
の光ファイバ裸線11と14との後退量の差di−d4
を用いることとし、これがd+、d−を変えたときにど
のように変化したかを求めた。その結果は第3図に示す
通りである。 この第3図で、縦軸はモニタ上での端面位置の後退距離
の差dl−d4を、横軸は電極位置の水平方向オフセッ
ト量であり、光ファイバ裸線11〜14の配列方向中心
点が電極3.4間の距離の中心点に一致するときをOと
し、プラス側が光ファイバ裸線11〜14が陽極3に近
づく方向であり、マイナス側が陰極4に近づく方向とし
である。この第3図から、di−d4=oとなって加熱
の均一性が最もよいのは、光ファイバ裸線11〜14の
配列中心が電極3.4間の距離の中心点よりも陽極3側
に0.1mmだけ近いときであることが分かる。 また、高さオフセット0.30mm、電極間隔2.′3
鴫として放電周波数20KHz、放電電流19mAで、
同様の実験を行なったが、この場合も、dl−d4=o
となるのは、光ファイバ裸線11〜14の配列中心が電
極3.4間の距離の中心点よりも陽[3側にO,1wu
nだけ近いときであることが分かった。 このような実験から大気圧放電によって多数の光ファイ
バ裸線を均一に加熱するには、光ファイバ裸線の数、放
電周波数、放電回路の電流容量等により、電極位置に関
する、高さオフセット、電極間距離、水平方向オフセッ
トのZ方向及びY方向で最適位置が存在することが分か
る。そこで、これらの条件に応じてあらかじめこの最適
位置を測定しておき、これを制御装置6に記憶させてお
いて、多心光ファイバ1.2を把持台(図示しない)に
セットしたときその裸線数をTV右カメラあるいはライ
ンセンサ等)5で検出するようにすれば、自動的に陽極
3と陰極4とを最適位置に移動させることができる。
【発明の効果】
この発明の多心光ファイバ用加熱装置によれば、放電回
路を大きくしたり消費電力を大きくすることなく、多心
光ファイバを均一に加熱することができる。そのため、
この発明による多心光ファイバ用加熱装置は、小型で実
用的なものとなる。また、均一加熱を実現するための電
極位置調整も短時間で行なうことができ、とりわけシン
グルモード多心光ファイバの各心線の低損失接続に貢献
するところが大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例の模式図、第2図は加熱に
よる光ファイバ先端の変形を示す模式図、第3図は実験
結果を表わすグラフ、第4図は接続状態を示す模式図で
ある。 1.2・・・多心光ファイバ、11〜14.21〜24
・・・光ファイバ裸線、15.25・・・被覆、3・・
・陽極、4・・・陰極、31,41・・・電極支持装置
、5・・・TV右カメラ6・・・制御装置。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)被覆が剥離されて1つの平面上に配列された複数
    本の光ファイバをその配列方向に挟むよう対向配置され
    た1対の大気圧放電用電極と、これらの電極をそれぞれ
    少なくとも上記の複数本の並べられた光ファイバがなす
    平面に直角な方向及び電極間方向に移動可能に支持する
    電極支持装置とからなる多心光ファイバ用加熱装置。
  2. (2)上記の電極支持装置は、あらかじめ記憶された最
    適位置に上記の電極をそれぞれ自動的に位置させること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の多心光ファイ
    バ用加熱装置。
JP31843487A 1987-12-16 1987-12-16 多心光ファイバ用加熱装置 Pending JPH01159605A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31843487A JPH01159605A (ja) 1987-12-16 1987-12-16 多心光ファイバ用加熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31843487A JPH01159605A (ja) 1987-12-16 1987-12-16 多心光ファイバ用加熱装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01159605A true JPH01159605A (ja) 1989-06-22

Family

ID=18099107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31843487A Pending JPH01159605A (ja) 1987-12-16 1987-12-16 多心光ファイバ用加熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01159605A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03238404A (ja) * 1990-02-15 1991-10-24 Nec Corp 光ファイバスプライシング方法
JPH05257028A (ja) * 1992-03-12 1993-10-08 Fujikura Ltd 多芯光ファイバ融着接続機における光ファイバ加熱方法
JP2013015623A (ja) * 2011-07-01 2013-01-24 Sei Optifrontier Co Ltd 光ファイバ融着接続機
EP2667229A1 (en) * 2011-01-21 2013-11-27 Fujikura Co., Ltd. Method and device for imposing electrical discharge on optical fiber

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52115234A (en) * 1976-03-24 1977-09-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Optical fiber welder
JPS574015A (en) * 1980-06-09 1982-01-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Melt-sticking connection method for optical fiber
JPS57135909A (en) * 1981-02-17 1982-08-21 Fujitsu Ltd Connection method for multicore fiber cable
JPS59128509A (ja) * 1983-01-14 1984-07-24 Nec Corp 光フアイバ接続装置
JPS59160114A (ja) * 1983-03-04 1984-09-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光フアイバ融着接続方法
JPS61179404A (ja) * 1985-12-10 1986-08-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光フアイバ放電融着接続方法および装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52115234A (en) * 1976-03-24 1977-09-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Optical fiber welder
JPS574015A (en) * 1980-06-09 1982-01-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Melt-sticking connection method for optical fiber
JPS57135909A (en) * 1981-02-17 1982-08-21 Fujitsu Ltd Connection method for multicore fiber cable
JPS59128509A (ja) * 1983-01-14 1984-07-24 Nec Corp 光フアイバ接続装置
JPS59160114A (ja) * 1983-03-04 1984-09-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光フアイバ融着接続方法
JPS61179404A (ja) * 1985-12-10 1986-08-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光フアイバ放電融着接続方法および装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03238404A (ja) * 1990-02-15 1991-10-24 Nec Corp 光ファイバスプライシング方法
JPH05257028A (ja) * 1992-03-12 1993-10-08 Fujikura Ltd 多芯光ファイバ融着接続機における光ファイバ加熱方法
JP2779875B2 (ja) * 1992-03-12 1998-07-23 株式会社フジクラ 多芯光ファイバ融着接続機における光ファイバ加熱方法
EP2667229A1 (en) * 2011-01-21 2013-11-27 Fujikura Co., Ltd. Method and device for imposing electrical discharge on optical fiber
EP2667229B1 (en) * 2011-01-21 2015-07-29 Fujikura Ltd. Method and device for imposing electrical discharge on optical fiber
JP2013015623A (ja) * 2011-07-01 2013-01-24 Sei Optifrontier Co Ltd 光ファイバ融着接続機
US9341777B2 (en) 2011-07-01 2016-05-17 Sei Optifrontier Co., Ltd. Optical fiber fusion splicer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7699541B2 (en) Optical fiber fusion splicer and method for estimating a shape of beam discharged by the optical fiber fusion splicer
EP1293812B1 (en) Apparatus and method for heating optical fiber using electric discharge
EP0320978B1 (en) Method of measuring quantity of heat applied to optical fiber
JP4104769B2 (ja) 光ファイバ融着接続装置
JPH01159605A (ja) 多心光ファイバ用加熱装置
WO2020162044A1 (ja) 光ファイバの融着接続方法及び融着接続装置
US20150331190A1 (en) Optical fiber fusion splicer with cutting and positioning function
US20040213526A1 (en) Fusion splicing method and fusion splicer for different-diameter optical fibers
US6769823B2 (en) Fusion splicing method and device for optical fibers
JP2000098170A (ja) 光ファイバの融着接続法および融着接続機
US20040071414A1 (en) System, controller and method for fusion splicing at least one pair of optical fibers
KR20020071688A (ko) 광 섬유 커플러, 제조 방법 및 장치
JP2783392B2 (ja) 光ファイバの軸合わせ方法
JP2776467B2 (ja) 多心光ファイバの融着接続方法
JPH0526167B2 (ja)
JPH026908A (ja) 光ファイバの融着接続法
JP2612934B2 (ja) 光ファイバの融着接続装置
JPH06174961A (ja) 光ファイバの接続方法
JPH027006A (ja) 光フアイバ放電融着接続方法
JP3157024B2 (ja) 光ファイバの融着接続方法
CN212301963U (zh) 一种光纤端面透镜的加工装置
JPH05150132A (ja) 光フアイバの融着接続装置
JP2620302B2 (ja) 多心光ファイバの融着接続方法及び融着接続装置
JPS61179404A (ja) 光フアイバ放電融着接続方法および装置
JPS61245114A (ja) 光フアイバの融着接続装置