JPH05150132A - 光フアイバの融着接続装置 - Google Patents

光フアイバの融着接続装置

Info

Publication number
JPH05150132A
JPH05150132A JP31629891A JP31629891A JPH05150132A JP H05150132 A JPH05150132 A JP H05150132A JP 31629891 A JP31629891 A JP 31629891A JP 31629891 A JP31629891 A JP 31629891A JP H05150132 A JPH05150132 A JP H05150132A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
optical fibers
fiber
pair
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31629891A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3206607B2 (ja
Inventor
Shinko Hamada
真弘 浜田
Yoichi Okamoto
洋一 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP31629891A priority Critical patent/JP3206607B2/ja
Publication of JPH05150132A publication Critical patent/JPH05150132A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3206607B2 publication Critical patent/JP3206607B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/255Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding
    • G02B6/2551Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding using thermal methods, e.g. fusion welding by arc discharge, laser beam, plasma torch

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、気中放電の熱量を精度良く制御で
きる装置を提供することを目的とする。 【構成】 本発明は、1対の光ファイバ8aを観察する
光学系1と、観察された1対の光ファイバ8aのファイ
バ像を解析する画像処理系2、3と、1対の光ファイバ
8aの端部を融着する放電電極11とを備え、さらに、
画像処理系2、3から得られた1対の光ファイバ8aの
溶融量に基づき、その溶融量が適性範囲内にあるか否か
を判定し、溶融量が適性範囲から外れた時には放電電極
11の放電パワーを増減し、放電パワーを所定範囲内に
維持する制御手段4を備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、端面同士を突き合わせ
た少なくとも1対の光ファイバを放電融着する光ファイ
バの融着接続装置に関する。
【0002】
【従来の技術】通信需要の増大に伴い、光ケーブルの心
線数は増加の一途にあり、より高精度な融着接続技術が
望まれている。
【0003】光ファイバの融着技術においては、ファイ
バの溶融を決定する気中放電の熱量は低接続損失を実現
する上で重要な因子であり、各適用ファイバごとに適正
範囲がある。
【0004】そこで、光ファイバに与えられる熱量が一
定になるように、放電電流および気圧を検出し、その気
圧に応じて電流を制御する装置が提案されている(特開
昭63−106706)。この装置によると、気圧を検
出し、自動的に放電電流にフィードバックさせ、放電に
よる熱量が一定になるように構成されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この装置によ
ると、気圧以外の種々の環境変化(温度、湿度など)に
適合させることができないので、精度良く、放電状態を
制御することができないという問題があった。
【0006】そこで、本発明は放電状態、すなわち、気
中放電の熱量を精度良く制御できる装置を提供すること
を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する為
に、本発明は1対の光ファイバを観察する光学系と、観
察された1対の光ファイバのファイバ像を解析する画像
処理系と、1対の光ファイバの端部を融着する放電電極
とを備え、さらに、画像処理系から得られた1対の光フ
ァイバの溶融量に基づき、その溶融量が適性範囲内にあ
るか否かを判定し、溶融量が適性範囲から外れた時には
放電電極の放電電流を増減し、放電パワーを所定範囲内
に維持する制御手段とを備えている。
【0008】
【作用】本発明によると、気圧、温度、湿度などの外部
環境が変化すれば、ファイバの溶融量に変化が現れる。
このファイバの溶融量は放電パワーと一定の関係にあ
り、このファイバの溶融量に基づき、放電電流が制御さ
れる。この結果、ファイバの溶融量すなわち、放電パワ
ーは所望の範囲内に維持される。
【0009】
【実施例】以下、本発明の一実施例を添付図面に基づき
説明する。なお、説明において、同一要素には同一符号
を用い、重複する説明は省略する。
【0010】図1は、本発明の第1実施例に係る融着接
続装置を示す説明図である。本実施例に係る融着接続装
置は、光学系として顕微鏡1、画像処理系としてカメラ
2及び画像メモリ3、制御手段としてCPU4、プログ
ラム用メモリ5、データ用メモリ6、放電回路7を備え
ている(同図(a)参照)。
【0011】テープ形光ファイバ8は、その一部の被覆
が除去され、露出した複数の光ファイバ心線8aがV溝
基板9により整列された状態で保持されている。1対の
V溝基板9はV溝が合致するように配列されているの
で、保持された1対の光ファイバ8aの端部は突き合わ
された状態になっている。
【0012】互いに突き合わされた光ファイバ8aの上
下方向には、照明用光源10と顕微鏡1が配置され、光
ファイバ8aの拡大されたファイバ像がカメラ2に結像
される構造になっている。さらに、突き合わされた光フ
ァイバ8aの両側には、一対の放電電極11が配置され
ている。光ファイバ8aは放電電極11を結ぶ直線から
わずかに離れて配置されているので、放電による熱量を
ほぼ均等に各光ファイバ8aに与えることができる。
【0013】カメラ2には画像メモリ3が接続されてお
り、拡大された光ファイバ8aの画像データが記憶され
る。カメラ2としてはCCD2aを内蔵するCCDカメ
ラ(図1(b)参照)、画像メモリ3としてはフレーム
メモリを使用できる。
【0014】CPU4には、プログラム用メモリ5とデ
ータ用メモリ6及び放電回路7が接続され、前述した画
像処理系から得られた光ファイバ8aの溶融量に基づ
き、その溶融量が適性範囲内にあるか否かを判定し、こ
の溶融量が適性範囲から外れた時には放電電極11の放
電電流を増減する為に、放電回路7に制御信号を送出す
る。これにより、放電電極11の放電パワーが変化し、
光ファイバ8aの溶融量は適正値に維持される。プログ
ラム用メモリ5には、この制御を実行する為のプログラ
ムが記憶されており、データ用メモリ6には以下に説明
する必要データが記憶されている。以下、CPU4にお
ける制御方法の一例を説明する。
【0015】まず、接続損失αと放電電流Iの関係を測
定しておき、低損失を得る為の適正電流の範囲を調べて
おく。次に、放電電流Iとファイバ溶融量Mの関係を示
す情報を収集する。ファイバ溶融量Mは、図1に示す装
置を用いて、カメラ2に撮像された光ファイバ8aを一
定間隔L1 で突き合わせた後、短時間の放電を実行し、
そのときの端面間隔L2 を測定する(図2参照)。これ
らの測定値は、拡大されたファイバ像8a´に基づいて
カメラ2を用いて測定されるので、高い精度で測定値が
得られる。そして、L2 とL1 の差、すなわち、ファイ
バの後退量をファイバ溶融量と定義する。なお、多心フ
ァイバの場合には、基準となるファイバ(例えば外側の
ファイバ)を選定し、これを基準に、ファイバ溶融量を
決定すれば良い。
【0016】図3は、以上の情報に基づいて作成された
グラフの一例であり、接続損失αと放電電流I、放電電
流Iとファイバ溶融量Mの関係を示す。このグラフに基
づき、放電電流Iとファイバ溶融量Mとの関係式を求め
ることができる。この関係を示す関数をfで表示する
と、関係式は次のように表わすことができる。
【0017】M=f(I)…(1) この関係式(1)は、予め、データ用メモリ6に変換テ
ーブルとして記憶しておく。さらに、現場における使用
環境が変化し、ファイバ溶融量が適正範囲から逸脱する
場合を想定し、そのときに測定されるファイバ溶融量M
mと当初の最適ファイバ溶融量Moから、電流補正量Δ
Iを算出する関係式を求めておく。この関係を示す関数
をf-1で表せば、関係式は次のように表わすことができ
る。
【0018】ΔI=f-1(Mm−Mo)…(2) この関係式(2)も、予め、データ用メモリ6に変換テ
ーブルとして記憶しておく。放電電流は、この補正量に
基づき自動的に補正される。
【0019】前述した装置を用いて、適正に補正がなさ
れるかどうかの実験を行ったので、以下に説明する。実
験では、高所環境における放電融着、劣化した電極
棒を用いた放電融着を用いた。このように、ファイバ溶
融量が適正範囲から逸脱した場合でも、放電電流は適切
に補正され、低損失の融着が実現することができた。
【0020】このように、本実施例の融着接続装置によ
ると、放電電極棒の劣化などの経時変化、気圧、温度、
湿度などの使用環境に変化が生じても、接続損失に影響
する放電パワーをモニタし、常に、適正になるようにフ
ィードバックすることができる。その為、使用環境が頻
繁に変わるような不安定環境の下での接続作業に効果的
である。
【0021】また、上述したフィードバックは自動的に
行われるので、現場の作業者は放電パワーの調整技術が
なくても、低損失で光ファイバを接続することができ、
実用性が高い。
【0022】本発明は上記実施例に限定されるものでは
ない。例えば、具体的な光学系、画像処理系の構造、使
用する光ファイバの本数、種類などは融着条件により変
化するものであり、本発明を制限するものではない。
【0023】
【発明の効果】以上のように、本発明は外部環境に依存
することなく、低損失な光ファイバ接続を実現すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係る光ファイバの融着接続装
置を示す図である。
【図2】本発明の実施例に係る融着装置の画像処理系か
ら得られた放電前後のファイバ像の一例を示す図であ
る。
【図3】本発明の実施例に係る融着装置のデータ用メモ
リに記憶されるデータの基礎となるグラフ例を示す図で
ある。
【符号の説明】
1…顕微鏡、2…カメラ、3…画像メモリ、4…CP
U、5…プログラム用メモリ、6…データ用メモリ、7
…放電回路、8…テープ形光ファイバ、9…V溝基板、
10…照明用光源、11…放電電極。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 端面同士を突き合わせた少なくとも1対
    の光ファイバを放電融着する光ファイバの融着接続装置
    において、 前記1対の光ファイバを観察する光学系と、観察された
    前記1対の光ファイバのファイバ像を解析する画像処理
    系と、前記1対の光ファイバの端部を融着する放電電極
    とを備え、 さらに、前記画像処理系から得られた前記1対の光ファ
    イバの溶融量に基づき、その溶融量が適性範囲内にある
    か否かを判定し、前記溶融量が適性範囲から外れた時に
    は前記放電電極の放電パワーを増減し、前記放電パワー
    を所定範囲内に維持する制御手段とを備えていることを
    特徴とする光ファイバの融着接続装置。
  2. 【請求項2】 前記制御手段は、予め記憶されたファイ
    バ溶融量と放電電流との変換式に基づき、放電電流を増
    減することにより放電パワーを制御する請求項1記載の
    光ファイバの融着接続装置。
JP31629891A 1991-11-29 1991-11-29 光ファイバの融着接続装置 Expired - Lifetime JP3206607B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31629891A JP3206607B2 (ja) 1991-11-29 1991-11-29 光ファイバの融着接続装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31629891A JP3206607B2 (ja) 1991-11-29 1991-11-29 光ファイバの融着接続装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05150132A true JPH05150132A (ja) 1993-06-18
JP3206607B2 JP3206607B2 (ja) 2001-09-10

Family

ID=18075566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31629891A Expired - Lifetime JP3206607B2 (ja) 1991-11-29 1991-11-29 光ファイバの融着接続装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3206607B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1039319A2 (en) * 1999-03-25 2000-09-27 Fujikura Ltd. Method for calibrating discharge heat energy of optical fiber splicing device
JP2005031439A (ja) * 2003-07-14 2005-02-03 Fujikura Ltd 光ファイバ端面処理方法及びその装置並びに光ファイバ融着接続方法及びその装置
US7223029B2 (en) 2003-05-27 2007-05-29 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical fiber fusion splicer
US7900480B2 (en) 2004-12-27 2011-03-08 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method of determining heating amount, method of fusion splicing, and fusion splicer

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1039319A2 (en) * 1999-03-25 2000-09-27 Fujikura Ltd. Method for calibrating discharge heat energy of optical fiber splicing device
EP1039319A3 (en) * 1999-03-25 2001-03-21 Fujikura Ltd. Method for calibrating discharge heat energy of optical fiber splicing device
US6294760B1 (en) 1999-03-25 2001-09-25 Fujikura Ltd. Method for calibrating discharge heat energy of optical fiber splicing device
US7223029B2 (en) 2003-05-27 2007-05-29 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical fiber fusion splicer
JP2005031439A (ja) * 2003-07-14 2005-02-03 Fujikura Ltd 光ファイバ端面処理方法及びその装置並びに光ファイバ融着接続方法及びその装置
US7900480B2 (en) 2004-12-27 2011-03-08 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method of determining heating amount, method of fusion splicing, and fusion splicer

Also Published As

Publication number Publication date
JP3206607B2 (ja) 2001-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9477042B2 (en) Large diameter optical waveguide splice
CA1309773C (en) Method for measuring splice loss of an optical fiber
SE511966C2 (sv) Förfarande och anordning för att hopskarva ändarna hos två optiska fibrer av olika typ med varandra
US4945776A (en) Method of testing spliced portion of optical fibers
JPH10274723A (ja) 単一ファイバー接合のための自動電流選定方法および装置
JP3806766B2 (ja) 光ファイバの永久接続のための自動融合温度制御の方法と装置
JP3206607B2 (ja) 光ファイバの融着接続装置
US7845194B2 (en) Method of splicing optical fibers with arc imagining and recentering
JPS59160113A (ja) 撮像装置を用いた光フアイバ融着接続方法
KR910009140B1 (ko) 광송신 모듈의 제조장치
EP0690318A1 (en) A method for splicing optical fibers and a splicing apparatus capable of adjusting attenuation
JP2003075678A (ja) 多芯光ファイバーの融着接続方法及び融着接続装置
US20030108307A1 (en) Optical attenuator employing a fusion splice
JPH0526167B2 (ja)
JP2002510064A (ja) 光導波路の組継ぎのための方法及び装置
EP1676159A1 (en) Automatic current selection for single fiber splicing
JP2783392B2 (ja) 光ファイバの軸合わせ方法
JP3664985B2 (ja) 光ファイバ融着接続装置、光ファイバ融着接続装置の加熱量調節方法及び光ファイバ融着接続方法
JP3111649B2 (ja) 光ファイバの融着接続方法及び装置
JP3142751B2 (ja) 光ファイバの融着接続装置
JPH0453282B2 (ja)
WO2023166542A1 (ja) マルチコアファイバ接続装置およびマルチコアファイバ接続方法
JP3344061B2 (ja) 光ファイバの融着接続方法
JPH04221908A (ja) 多心光ファイバ心線接続装置
US20090238524A1 (en) Apparatus for Thermal Connection of Optical Fibers, and Method for Thermal Connection of Optical Fibers

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080706

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080706

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090706

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090706

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 11