JPH01158965A - 硬化性組成物 - Google Patents

硬化性組成物

Info

Publication number
JPH01158965A
JPH01158965A JP62316105A JP31610587A JPH01158965A JP H01158965 A JPH01158965 A JP H01158965A JP 62316105 A JP62316105 A JP 62316105A JP 31610587 A JP31610587 A JP 31610587A JP H01158965 A JPH01158965 A JP H01158965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydroxyapatite
calcium phosphate
filling
particle size
phosphate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62316105A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0588623B2 (ja
Inventor
Osamu Iwamoto
修 岩本
Minoru Inaba
稔 稲葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuyama Corp
Original Assignee
Tokuyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuyama Corp filed Critical Tokuyama Corp
Priority to JP62316105A priority Critical patent/JPH01158965A/ja
Publication of JPH01158965A publication Critical patent/JPH01158965A/ja
Publication of JPH0588623B2 publication Critical patent/JPH0588623B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Dental Preparations (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は生体の骨欠損部及び空隙部の充填する新規な硬
化性組成物に関する。詳しくは水との接触によりヒト0
キシアパタイト硬化体を生成し生体と優れた親和性を有
する充填材となる硬化性組成物である。
〔従来の技術〕
外科、整形外科領域においては交通事故。
骨腫瘍切除等、又歯科領域においては歯槽膿漏、歯槽骨
吸収抜歯等により、骨欠損部あるいは空隙部が生じる。
このような骨欠損部、あるいは空隙部の充填・補綴のた
めに自家骨。
高分子、金属、セラミックス等種々の材料が使用されて
いる。中でも自家骨は骨形成能に優れ拒絶反応が少な帆
などの点で非常に優れている。しかしながら、自家骨は
本人の正常な組織から採取せねばならず1手術による大
きな苦痛を伴うばかりでな(、十分な量を確保できない
場合も多い。
そこで近年は、自家骨に替る材料としてヒドロキシアパ
タイトが使用され始めている。
ヒドロキシアパタイトは合成又は動物の骨全焼成し、有
機成分を除去して得られ、生体親和性が非常によい。こ
のように親和性のよいヒドロキシアパタイトを骨欠損部
あるいは空隙部に充填する場合、充填のし易さ及び取扱
いの良さから通常平均粒径が0.1〜5mの顆粒状のも
のが使用されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上記ヒドロキシアパタイト顆粒を単独で
充填材として使用した場合、充填個所に充分保持するこ
とが難しいという問題点がある。つまり、生体内におい
て骨欠損部あるいは空隙部へ充填を行った場合、血液や
体液により流し出されてしまうことである。
更に充填を行い、縫合した後にも組織内に固定されるま
では切り口より、異物として漏出されるためである。こ
のような原因により、ヒドロキシアパタイト顆粒は優れ
た材料ではあるが、使用のし易さ及び効果の点で期待さ
れるほど十分な効果を挙げていないという問題点があっ
た。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者等は、ヒドロキシアパタイト顆粒の充填材とし
ての問題点を解決すぺ〈鋭意研究を重ねた。その結果上
記ヒドロキシアパタイト顆粒に粉状1ノン酸四カルシウ
ムとC’a/Pモル比が1.67未満の粉状リン酸カル
シウムとを特定の割合で混合した組成物が、充填容易で
しかもヒドロキシアパタイト顆粒の血液や体液による流
出及び縫合後の漏出がな(、最終的にはすべてがヒドロ
キシアパタイトになる。優れた硬化性組成物であること
を見い出し、本発明を完成するに至った。
本発明は平均粒径0.1〜5戴の顆粒状ヒドロキシアパ
タイト100重量部に対して、粉状リン酸四カルシウム
とCa/Pモル比が1.67未満の粉状リン酸カルシウ
ムとをCa / Pモル比が1.3〜1.8となる割合
で混合したリン酸カルシウム混合物10〜500重量部
を配合した硬化性組成物である。
本発明の硬化性組成物に用いられる顆粒状ヒドロキシア
パタイトは公知の化合物であり、いかなる方法で製造し
た本のであっても良い。
ヒドロキシアパタイトは一般的には乾式法。
湿式法、水熱合成法等によって合成される。
中でも経済性及び純度の点から湿式法が好適に用いられ
る。代表的な例を挙げれば硝酸カルシウムとリン酸2水
素アンモニウムをCa/Pモル比1.67で5〜20w
t%水溶液となるように仕込み、更にアンモニアで。H
が7〜9になるようにコントロールし、約24時間熟成
する。これを口過、水洗、乾燥することKより、微粉ヒ
ドロキシアパタイトを得ることができる。更に上記微粉
ヒドロキシアパタイトを顆粒にする方法も種々の方法を
用いることができる。顆粒状ヒドロキシアパタイトには
、緻密体と多孔体がある。緻密体を製造する方法を具体
的に例示すると、上記微粉ヒドロキシアパタイトを圧縮
成型した後に700〜1600℃で焼結、粉砕し、所定
の粒径のものをフルイ分けることによって得ることがで
きる。一方、多孔体を製造する方法としては以下のよう
な例が挙げられる。上記微粉ヒドロキシアパタイトをポ
リウレタン等の有機ポリマーあるいは過酸化水素等の発
泡剤とともに水練和波、乾燥、焼成(700〜1300
℃)粉砕後、所定の粒径のものをフルイ分けることによ
って得ることができる。
多孔体の気孔は新生骨可成能等の観点より、気孔径が5
0〜1000μm、更に好ましくは100〜500μm
の連続孔で、気孔基は40〜90%のものが望ましbo 上fl1粒状ヒドロキシアパタイトの平均粒径は使用部
位によって異なるが、0,1〜5m、更に好ましくは0
.2〜3■のものが好適に用すられる。粒径が0.1m
より小さくなると粒の流れ、充填時の操作性が悪く、シ
かも縫合時の軟組織による圧力により充填部の形態を保
持できない等の問題点がある。一方、粒径が大きくなり
過ぎると充填部位が小さい場合に使用できなぐなるばか
りでな(、水分との接触によって硬化しても硬化体の強
度が著しく低下し、本発明の目的である充填部からの流
出や排出を防ぐことができなくなる。
本発明のリン酸四カルシウムはいかなる方法で製造した
ものであっても良い。例えば、原料はCa源としてCa
CO3、CaO、CarOH)2、P源としてP2O5
、H3PO4+ NH4H2PO4。
(NHa )2HPO4−CaとPの両方を含有するC
a2P2CH2H20、CaHPO4,Ca(H2PO
4)2゜Ca2P2O7等を使用することができる。寸
た、原料によって種々の製造方法があり、原料に応じて
適宜採用すればよい。そのうちCaHPOa・2H20
を焼成して得たγ−Ca2F207  をCaHO4と
混和焼成する乾式製造法がすぐれており好ましい。
この反応は、 2CaHPOa ・2H20→r −Ca2P2O7+
 5H20Ca2P207 + 2CaCO5−+ C
a2P2C)p + 2CO2の反応式で示され、12
00℃以上で焼成後炉外で急冷するか、窒素雰囲気中で
1200℃以上で焼成すれば、ヒドロキシアパタイトに
転移することなく純粋なリン酸四カルシウムが得られる
更に、前記したリン酸四カルシウムと混合される他のリ
ン酸カルシウムは、ヒドロキシアパタイトを効率よく生
成させるためにCa72モル比が1.67未満の本のが
好適に使用される。例えばCaHPO4、CaHPO4
・2H20。
CaBH2(PO4)645H20a Cas (PO
4)’2 * Ca2P2O7#Ca(H2POn)2
  等が挙げられるが、そのうち、CaHPO4及びC
aHPO4・2H20が得られる硬化体の力学的性質の
向上及び適度な時間で硬化させる上で特に好適である。
上記の粉状リン酸カルシウムと粉状リン酸四カルシウム
との混合物において、その混合比はCa72モル比が1
.3〜1.8の割合となるように調節することが、ヒド
ロキシアパタイトを効率よく生成させるために好ましい
本発明において、リン酸四カルシウムとCa72モル比
が1.67未満のリン酸カルシウムの平均粒径は特に制
限されないが、硬化速度及びヒドロキシアパタイトの生
成速度及び操作性等を勘案すると、前記顆粒状ヒドロキ
シアパタイトよりも小さい平均粒径な有するものを使用
するのが好ましい。一般には0.01〜500μm、好
ましくは0.05〜200μm更に好捷しくは0.1〜
100μmの平均粒径、 を有するものが好適である。
本発明において、粉状リン酸四カルシウムとCa72モ
ル比が1.67未満の粉状リン酸カルシウムとをCa/
Pモル比カ1.6〜1.8トなる割合で混合したリン酸
カルシウム混合物は、顆粒状ヒドロキシアパタイト10
0重量部に対して10〜500重量部、更に好ましくは
20〜200重量部添加するのが好適である。リン酸カ
ルシウム混合物添加量が少な過ぎると硬化が十分起こら
ず、多過ぎると充填時の操作性が悪いばかりでなく、充
填部の形態を保持できない等の問題が起る。
また本発明の硬化性組成物は必要に応じて、硬化性及び
操作性に著しい悪影響を与えない範囲で他の成分を添加
することができる。例えば新生骨形成に効果のある骨形
成因子(Bone Morohologenic Pr
otein ) 、 (形質転換成長因子β(Trau
sborwingGrowthFactorβ)、コラ
ーゲン、フィブリン等を添加することができる。
本硬化性組成物は、骨欠損部あるいは空隙部に充填する
とき、その症例により粉末をそのまま充填する場合と、
水又は生理食塩水等で練和して充填する場合がある。粉
末をそのまま充填する場合は、粉末のままで骨欠損部あ
るいは空隙部に充填縫合することにより、体内の水分と
反応して硬化が起る。又粉末のままで使用できない場合
は、硬化性組成物100重量部に対して10〜100重
量部の水又は生理食塩水等で練和しペースト化して充填
縫合し硬化させる。
〔効果〕
本発明の硬化性組成物は、生体における骨欠損部あるい
は空隙部の充填材として優れた操作性と保持性及び生体
親和性の組成物である。つまり1組成物中に顆粒状ヒド
ロキシアパタイトがあるために流動性が非常によく、充
填操作が容易でしかも形態の保持性が良好であり、かつ
硬化性のリン酸カルシウム混合物があるために充填物の
流出及び排出等が起こらない。更に硬化後はすべてが生
体親和性に優れたヒドロキシアパタイトになるため生体
内の充填材として巾広く使用することができる。
〔実施例〕
以下、本発明を更に具体的に説明するため実施例を示す
が、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない
実施例 1 0.3〜0.61の顆粒状ヒドロキシアパタイト(旭光
学社裂、アパセラムG−8)100重量部に対して、平
均粒径5μmのリン酸四カルシウム73重量部、平均粒
径3μmのリン酸水素カルシウムを271i量部添加混
合して、硬化性組成物を得走。得られ九組成物の流動性
は良好であった。又この組成物100重量部を生理食塩
水25重量部で練和し、その練和物を直径20唱、厚さ
3箇の金型に充填した。練和開始2分後に金型を37℃
湿度100%中に移し、硬化時間を測定した。硬化時間
は練和開始より、荷重1/4 tb 、針径2.5+w
のギルモア針で圧痕のつかなくなる時点とした。硬化時
間は15分であった。
又練和物を直径6 tea *高さ12mの円筒型の金
型に充填し、両面なPPフィルムで覆込37℃100%
湿度中に1時間保持した後に67℃水中に浸漬した。4
8時間後に取り出した硬化体はX線回折図よりすべてヒ
ドロキシアパタイトであることを確認した。又、この硬
化体の圧縮強度は150KII/l−11!であった。
実施例2及び比較例1〜2 顆粒状ヒドロキシアパタイトの粒径とリン酸四カルシウ
ム、リン酸水素カルシウム、添加量及び生理食塩水量を
表1に示すように変えた他は、実施例1と同様にして流
動性、硬化時間、硬化生成物及び圧縮強度の測定を行っ
た。その測定結果を表1に示す。尚表1には顆粒状ヒド
ロキシアパタイトの平均粒径が小さいものを使用したと
き及びリン酸四カルシウムとリン酸水素カルシウムとの
添加量が少ないときの結果をそれぞれ比較例1及び2と
して併せて記載した。
実施例 3 ′ 雑種放火に全身麻酔を施し、下顎右筆3゜第4前臼歯を
抜歯後すぐに実施例1の硬化性組成物100重量部に対
して生理食塩水20重量部で練、和したものを充填、縫
合を行った。
このとき血液による流出はほんのわずかであり、縫合後
の顆粒の漏出はみられなかった。
1m3ケ月の間にX線的に造影性が増し、新生骨の生成
が認められ良好な抜歯高充填結果が得られた。又、この
新生骨は非脱灰病理組織標本によっても確認された。
比較例 3 比較例として上記放火の下顎右筆3.第4前臼歯に実施
例1に使用した顆粒状ヒドロキシアパタイト単独をその
まま充填、縫合した。
このとき血液による流出が大き(かなりの量を必要とし
た。又縫合後初期において顆粒状ヒドロキシアパタイト
の漏出が観察された。
1m3ケ月の間にX線的に造影性が増加したが、実施例
3よりは新生骨の生成が遅かった。
実施例 4 雑種放火に全身麻酔を施し、大腿骨に人為的に直径6 
wx *最大深さ3mの半円径の骨欠損部位を作製した
。その欠損部に実施例2煮2の硬化性組成物を粉末のま
ま充填し、そこに生理食塩水を数滴滴下後縫合した。術
後1ケ月後から3ケ月後にかけてX線造影性が増し、新
生骨の生成が認められた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 平均粒径0.1〜5mmの顆粒状ヒドロキシアパタイト
    100重量部に対して、粉状リン酸四カルシウムとCa
    /Pモル比が1.67未満の粉状リン酸カルシウムとを
    Ca/Pモル比が1.3〜1.8となる割合で混合した
    リン酸カルシウム混合物10〜500重量部を配合した
    硬化性組成物。
JP62316105A 1987-12-16 1987-12-16 硬化性組成物 Granted JPH01158965A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62316105A JPH01158965A (ja) 1987-12-16 1987-12-16 硬化性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62316105A JPH01158965A (ja) 1987-12-16 1987-12-16 硬化性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01158965A true JPH01158965A (ja) 1989-06-22
JPH0588623B2 JPH0588623B2 (ja) 1993-12-22

Family

ID=18073299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62316105A Granted JPH01158965A (ja) 1987-12-16 1987-12-16 硬化性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01158965A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0345266A (ja) * 1989-07-12 1991-02-26 Mitsubishi Materials Corp 骨欠損部及び骨空隙部充てん材
JPH03128062A (ja) * 1989-10-16 1991-05-31 Natl Inst For Res In Inorg Mater 水硬性リン酸カルシウムセメント組成物
JPH03128061A (ja) * 1989-10-16 1991-05-31 Natl Inst For Res In Inorg Mater 水硬性リン酸カルシウムセメント組成物
JPH03128063A (ja) * 1989-10-16 1991-05-31 Natl Inst For Res In Inorg Mater 水硬性リン酸カルシウムセメント組成物
JPH0440961A (ja) * 1990-06-06 1992-02-12 Mitsubishi Materials Corp 骨欠損部及び骨空隙部ならびに骨吸収部充填材
JP2007290952A (ja) * 2006-03-31 2007-11-08 Taihei Chemical Industrial Co Ltd リン酸カルシウム系焼結多孔体およびその製造方法並びにリン酸カルシウム系焼結多孔体顆粒物

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61259675A (ja) * 1985-05-15 1986-11-17 三菱マテリアル株式会社 骨欠損部及び空隙部充てん材
JPS6222655A (ja) * 1985-07-22 1987-01-30 株式会社イナックス 歯・骨補填用アパタイト系焼結体およびその製法
JPS6269823A (ja) * 1986-09-12 1987-03-31 Mitsubishi Mining & Cement Co Ltd りん酸カルシウム質フアイバ−
JPS62202853A (ja) * 1986-02-28 1987-09-07 京セラ株式会社 リン酸カルシウム−アパタイト複合体とその製法
JPS62224356A (ja) * 1986-03-26 1987-10-02 太平化学産業株式会社 生体硬組織補修材料およびその製造法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61259675A (ja) * 1985-05-15 1986-11-17 三菱マテリアル株式会社 骨欠損部及び空隙部充てん材
JPS6222655A (ja) * 1985-07-22 1987-01-30 株式会社イナックス 歯・骨補填用アパタイト系焼結体およびその製法
JPS62202853A (ja) * 1986-02-28 1987-09-07 京セラ株式会社 リン酸カルシウム−アパタイト複合体とその製法
JPS62224356A (ja) * 1986-03-26 1987-10-02 太平化学産業株式会社 生体硬組織補修材料およびその製造法
JPS6269823A (ja) * 1986-09-12 1987-03-31 Mitsubishi Mining & Cement Co Ltd りん酸カルシウム質フアイバ−

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0345266A (ja) * 1989-07-12 1991-02-26 Mitsubishi Materials Corp 骨欠損部及び骨空隙部充てん材
JPH0528630B2 (ja) * 1989-07-12 1993-04-26 Mitsubishi Materials Corp
JPH03128062A (ja) * 1989-10-16 1991-05-31 Natl Inst For Res In Inorg Mater 水硬性リン酸カルシウムセメント組成物
JPH03128061A (ja) * 1989-10-16 1991-05-31 Natl Inst For Res In Inorg Mater 水硬性リン酸カルシウムセメント組成物
JPH03128063A (ja) * 1989-10-16 1991-05-31 Natl Inst For Res In Inorg Mater 水硬性リン酸カルシウムセメント組成物
JPH0528632B2 (ja) * 1989-10-16 1993-04-26 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho
JPH0528627B2 (ja) * 1989-10-16 1993-04-26 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho
JPH0528631B2 (ja) * 1989-10-16 1993-04-26 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho
JPH0440961A (ja) * 1990-06-06 1992-02-12 Mitsubishi Materials Corp 骨欠損部及び骨空隙部ならびに骨吸収部充填材
JPH0534021B2 (ja) * 1990-06-06 1993-05-21 Mitsubishi Materials Corp
JP2007290952A (ja) * 2006-03-31 2007-11-08 Taihei Chemical Industrial Co Ltd リン酸カルシウム系焼結多孔体およびその製造方法並びにリン酸カルシウム系焼結多孔体顆粒物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0588623B2 (ja) 1993-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0645487B2 (ja) 硬化材
JPH021285A (ja) 固着可能な歯科用及び医科用顆粒状骨補填材、その固着方法及び骨補填物
JPS6272363A (ja) 医科用または歯科用セメント組成物
JP3748567B2 (ja) 水酸化リン灰石への前駆体としてのカルシウム及びホスフェート源の均質混合物
JPH01158965A (ja) 硬化性組成物
JPS6283348A (ja) 医療用硬化性組成物
TW201233660A (en) Dicalcium phosphate ceramics, dicalcium phosphate/hydroxyapatite biphasic ceramics and method of manufacturing the same
JP2505545B2 (ja) 硬化性組成物の硬化方法
US20040250729A1 (en) Fast-setting carbonated hydroxyapatite compositions and uses
JPS6212680A (ja) ブロック状アパタイト焼結体
JPH0244050A (ja) 水硬性ペレット
JPH0513901B2 (ja)
JPS6171060A (ja) 骨、歯牙充填用のα―リン酸三カルシウム含有組成物
JPH0643263B2 (ja) 硬化性組成物
JPH0575427B2 (ja)
JPH11130491A (ja) リン酸カルシウムセメント及びリン酸カルシウムセメント組成物
JPS62270164A (ja) 生体硬組織修復用代替材の製造方法
JP3423951B2 (ja) リン酸カルシウム系硬化体用粉剤
JPH0763502B2 (ja) 人体硬組織代替組成物
JPH062153B2 (ja) 骨欠損部及び骨空隙部充てん材
JPS60256460A (ja) フイブリン及びリン酸カルシウム化合物を含有する骨欠損部及び空隙部充てん用組成物
JPS6323671A (ja) 医療用硬化性組成物
JP2001269399A (ja) 生体硬組織治療用材料組成物
JP2000169199A (ja) 速硬性リン酸カルシウムセメント
JPH0559859B2 (ja)