JPH01158088A - フレキシブル印刷回路基板用接着剤組成物 - Google Patents

フレキシブル印刷回路基板用接着剤組成物

Info

Publication number
JPH01158088A
JPH01158088A JP87307486A JP30748687A JPH01158088A JP H01158088 A JPH01158088 A JP H01158088A JP 87307486 A JP87307486 A JP 87307486A JP 30748687 A JP30748687 A JP 30748687A JP H01158088 A JPH01158088 A JP H01158088A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
copolymer solution
acrylic copolymer
acrylonitrile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP87307486A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2545419B2 (ja
Inventor
Kunihiko Yamamoto
邦彦 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP62307486A priority Critical patent/JP2545419B2/ja
Publication of JPH01158088A publication Critical patent/JPH01158088A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2545419B2 publication Critical patent/JP2545419B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、複合水性アクリル系共重合液を使用した、フ
レキシブル印刷回路基板用接着剤組成物に関し、更に詳
しくは、銅、アルミニウム等の金属箔と耐熱性樹脂フィ
ルムとを接着してなる金属箔張積層板や耐熱性樹脂フィ
ルムと接着剤と離型性を有する保護シートからなるカバ
ーレイシートなどの形成に使用される複合水性アクリル
系共重合液に関する。
〔従来の技術〕
従来、フレキシブル印刷回路基板用接着剤としてアクリ
ロニトリル−ブタジェン/フェノール樹脂系、エポキシ
/ナイロン系、カルボキシ含有アクリロニトリルブタジ
ェン/エポキシ樹脂系などが用いられている。しかしな
がら、これらの接着剤はいずれもMEK、)ルエン、ア
セトンなどの引火性有機溶剤の溶液として供給される為
に、接着剤の塗工乾燥作業に於て、これら有機溶剤の揮
発除去作業が必要となり、安全性や労働衛生上の配慮が
必要である。
本発明者は、このような事情を解決すべく特願昭58−
126917号、特願昭58−225419号、特願昭
60−044700号において、非溶剤系であり、フレ
キシブル印刷回路基板用接着剤としての特性に優れた水
性アクリル接着剤組成物を提案した。
上記の水性アクリル系接着剤を用いた、フレキシブル印
刷回路基板用接着剤組成物としては、水性アクリル共重
合液に、水溶性及び乳化エポキシ化合物を配合して接着
剤として使用していた。
〔従来技術の問題点〕
従来技術においては、水性アクリル共重合液に、水溶性
及び乳化エポキシ化合物を配合して使用する。その為に
塗工後の接着剤面の粘着性は、配合した水溶性エポキシ
化合物に影響され、粘着性を完全に無(する事は諸物性
との兼ね合いから難しい、又固形エポキシの乳化物だけ
では粘着性は無くすことが出来るが接着強さ、ハンダ耐
熱等充分な物性を得ることはできなかった。
これはフレキシブル印刷回路基板を製造する時に、印刷
回路加工を行った金属箔張積層板にカバーレイシートを
積層する。この−時に、カバーレイシートに粘着性が有
るとカバーレイシートの位置合わせが難しく作業性が著
しく遅くなる。
又、従来のカバーレイシートは保存寿命が長く、常温で
6ケ月後の引き剥し強度の保持率は70%〜80%であ
る。しかしながら、ファインパターンに対する埋め込み
性に関しては、製造直後の埋め込み可能なプレス圧力に
比較して、常温6ケ月放置後では約2倍近くの圧力が必
要であった。
その為に、カバーレイシートを購入後、日数が径つ毎に
カバーレイシートのプレス条件を変えなければならず、
安定した製品を製造する上でプレス条件の管理が非常に
煩雑であった。
〔問題点を解決する為の手段〕
本発明者は、上記の如き技術の現状より、種々の実験及
び研究を重ねた結果、アクリルモノマーをエポキシ化合
物の共存下で水を溶媒として共重合した複合水性アクリ
ル共重合液が、フレキシブル印刷回路基板用接着剤とし
て粘着性が非常に少なく作業性が良好で有り、尚且接着
強さ、ハンダ耐熱性、電気絶縁性、保存寿命に優れた非
常に特徴の有ることを見出し、本発明を完成した。
即ち、本発明は、(a)アクリ西ニトリル及び/又は(
b)スチレン、(C)(メタ)アクリル酸エステル類、
(d)アクリル酸類及び/又は(e)アクリルアマイド
類、(f)ヒドロキシアルキル(メタ)アクリル酸エス
テル類からなるモノマー群を、(g)エポキシ化合物の
共存中で水を溶媒として共重合した複合水性アクリル系
共重合液のフレキシブル印刷回路基板用接着剤組成物に
係る。
本発明で使用するモノ−マー群としては、(a)アクリ
ロニトリル、(b)スチレン、(C)エチルアクリレー
ト、ブチルアクリレート、2−エチルへキシルアクリレ
ート、メチルメタアクリレート、などの(メタ)アクリ
ル酸エステル類、(d)アクリル酸、メタアクリル酸な
どのアクリル酸類、(e)アクリルアマイド、メタアク
リルアマイド、N−メチロールアクリルアマイドなどの
アクリルアマイドL(f)2−ヒドロキシエチルアクリ
レート、2−ヒドロキシエチルメタアクリレート、2−
ヒドロキシプロピルアクリレート、2−ヒドロキシエチ
ルメタアクリレート、3−ヒドロキシプロピルアクリレ
ート、3−ヒドロキシプロピルメタアクリレートなどの
ヒドロキシアルキル(メタ)アクリル酸エステル類から
なるモノマー群が例示される。
これと共存させる(g)エポキシ化合物とじてはビスフ
ェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキ
シ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹
脂、脂肪族エポキシ樹脂などのもので、分子全豹200
〜4000の範囲で上記モノマー群に可溶なものから選
ばれる。又、エポキシ化合物としてグリシシールアクリ
レート、グリシジルメタアクリレート、アリルグリシジ
ルエーテルなどのエポキシ基を含有したモノマーを使用
しても良く、又両者を併用しても構わない。
本発明のフレキシブル印刷回路基板用接着剤組成物は、
上記のアクリルモノマー群75〜97重量%とエポキシ
化合物3〜25重量%で混合するのが好ましい、更に、
アクリルモノマー群の混合割合は(a)アクリロニトリ
ル及び/又は(b)スチレン10〜40重量部、(C)
(メタ)アクリル酸エステル類30〜60重量部、(d
)アクリル酸及び/又は(e)アクリルアマイド類1〜
10重量部、(f> ヒドロキシアルキル(メタ)アク
リル酸エステル類2〜15重量部の割合で混合するのが
好ましい。アクリルモノマー群の混合割合において、(
a)アクリロニトリル及び/又は(b)スチレンが10
重量部未満では粘着性が充分に改善されず、40重量部
を越えると可撓性が得にく(なる、(c)(メタ)アク
リル酸エステル類は接着剤の接着強さを与えると共に可
撓性を与える成分であり、30〜60重量部の範囲で用
いるのが好ましい、(d)アクリル酸類及び/又は(e
)アクリルアマイド類は水性共重合液の安定性及び接着
剤の架橋に影響し、1重量部未満では安定性、架橋密度
に乏しく、10重量部を越えると架橋が進み可撓性が劣
る。  (f)ヒドロキシアルキル(メタ)アクリル酸
エステル類は親水性モノマーとして水中に安定して共重
合する為の成分で、2重量部未満では安定性が乏しく、
15重量部を越えるとハンダ耐熱性の低下が著しい、又
エポキシ化合物は3重量%未満では充分な架橋が行われ
ず、25重量%を越えると複合水性アクリル系共重合液
が安定して得られない。
以上の混合割合でエポキシ化合物を溶解したモノマー群
からな、る本発明の複合水性アクリル系共重合液は、以
下のような方法によって、製造される。
水性アクリル共重合物の製造方法は幾通りもの方法があ
るが、それらは生成するラテックスの平均粒子径、粒子
系分布、モノマーの性質、重合反応熱の除去方法などを
考慮して決められる。
重合法には、重合配合物の全部を一時に仕込んで重合す
る一時仕込み重合法;全部の乳化剤と水、又一部のモノ
マーと重合開始剤もともに反応容器に仕込み、モノマー
を重合の進行とともに後添加するモノマー添加重合法;
一部の重合配合物を乳化して重合し、残りは乳化してエ
マルションとして、重合中に遂次添加するエマルション
添加重合法;種ラテツクスに、新しい粒子が生成しない
程度の乳化剤を添加して、安定化する0次に、モノマー
を加えて重合し、粒子を一層成長させるシード重合法な
どがある。
本発明の複合水性アクリル系共重合液は、例えば、重合
開始剤として過硫酸カリウムの所定量を70°Cの蒸留
水に溶解した液に、別に調合した本発明のエポキシ化合
物を溶解したモノマー群と蒸留水との乳化液を約3〜4
時間撹拌しつつ滴下重合し、更に3〜4時間かけて重合
を終了させる。そ □の後、常温まで冷却し、適当な口
重にて過大粒子を口過した後、アンモニア水などによっ
てpnを7〜9に調整する。
この時、当該複合水性アクリル系共重合液中の樹脂成分
は、反応系全体の30〜70重量部に調整し本発明の複
合水性アクリル共重合液を得ることができる。
以上の様にして得られた本発明の複合水性アクリル系共
重合液は、pH7〜9、粘度が50cpsないし600
cps程度の水性接着剤である。
この接着剤を用いてフレキシブル印刷回路基板を製造す
るには、例えばカバーレイシートは、耐熱性樹脂フィル
ム上に10μmないし80μmの膜厚(ドライベース)
になるよう本発明の水性接着剤を塗工し、樹脂面に離型
性シートを張り合わせて製品とする。この時の、乾燥、
半硬化条件は、例えば温度が50℃ないし150°Cの
熱風を用い1分ないし20分間の滞留時間で処理する。
このカバーレイシートは使用者側において、配線済みの
基板に積層したのち温度が140 ’Cないし180°
C1圧力が10kg/c4ないし100”kg/C1i
、時間が10分ないし90分の条件で熱圧プレスするこ
とにより接着剤を完全硬化せしめ配線基板とカバーレイ
シートの接着を完了する。
一方、金属箔張り積層板の製造に於ては、上記のカバー
レイシートと同上の方法にて塗工、半硬化し、これに厚
さが5μmないし80μmの銅箔、アルミニウム箔など
の金属箔を例えば100℃ないし150℃に加熱した金
属ロールに接しつつ、耐熱ゴムロールなどで線圧2 k
g / CI+ないし50kg/cm程度で圧着し、そ
の後、例えば、80℃ないし200°Cの雰囲気で1時
間ないし48時間のボストキエアを行い完全硬化せしめ
て金属箔張り積層板を得る。
以上に示したのは、はんの−例であり、用いられる塗工
機械や圧着ロールの構造、仕様などによって製造条件が
異なることは当然であり、製造時に最適条件を決定すべ
きものである。
〔実施例及び比較例〕
以下に実施例及び比較例を示し、本発明の特徴をより一
層明らかにする。尚、実施例及び比較例中で示す、印刷
回路基板の特性評価は下記の如き方法に従って行った。
a、粘着性 カバーレイシートを金属箔張り積層板の金属箔上に乗せ
指で軽く圧着後の剥がれ性を見た。
b、引き剥し強度 IPC−FC−241Aに基づき銅箔とベース耐熱フィ
ルム間の接着強さを測定した0本発明の実施中では、印
刷回路の形成された銅導体配線面とカバーレイシートと
の間の接着力を示した。又、常体とは温度20°C1相
対湿度65%で48時間放置後を、又耐熱後とは105
℃、240時間放置後の試験を意味する。
C,ハンダ耐熱性 260°Cのハンダ浴に60秒間配線面(カバーレイシ
ート側)をハンダに接触させてフローティングしたのち
外観を観察した。ここで、耐湿後とは、耐水性、耐湿性
の目安として行うもので、回路基板を40°C195%
RH11時間放置後、取り出し、ガーゼ等で水分を拭き
取ったのち上記の如くハンダ浴にフローティングし、外
観を観察した。
d、絶縁抵抗 JIS−C−6481に準拠し、常!!(温度20℃、
相対湿度65%に96時間放置後)に於ける体積固有抵
抗を測定した。
e、埋め込み性 フレキシブル銅張積層板を回路加工し、それとカバーレ
イシートを張り合わせる時に、気泡がなく張り合わせる
事が出来る最低プレス圧力で比較する。カバーレイシー
トは製造直後と6ケ月後との比較で表わす。
実施例1 アクリロニトリル25重量部、スチレン10重量部、2
−エチルへキシルアクリレート54重量部、メタアクリ
ル酸1重量部、アクリルアマイド2重量部、2−ヒドロ
キシエチルアクリレート4重量部、ノボラック型エポキ
シ(商品名: Y D P N−638、分子量約72
0、東部化成株式会社製)4重量部を蒸留水中に混合し
たモノマー群混合液を調整した0次に、重合開始剤とし
て過硫酸カリウムの所定量を70°Cの蒸留水中に溶解
した水溶液を調整し、この水溶液にこれを撹拌しながら
先に調整したモノマー群混合液を4時間かけて滴下し、
滴下終了後更に3時間重合を進め反応を完了した。そし
て反応液を常温まで冷却してアンモニア水で中和後、口
遇し過大粒子を除去、樹脂成分が50重量%である水性
共重合液を得た。この水性共重合液はpHが8.3、粘
度が210cpsであった。
以上の様にして得られた本発明の複合水性アクリル系共
重合液を厚さ50μ−のポリイミドフィルム(イー・ア
イ・デュポン社製:商品名、カプトン)にリバースコー
ターにより約25μm(ドライベース)の厚さで塗布し
、乾燥、半硬化(温度110°C1滞留時間3分間)さ
せた後、25μ−のOPPフィルムを積層しカバーレイ
シートを得た。更に、上記の半硬化させた接着剤付きフ
ィルムに厚さ35μmの電解銅箔(福田金属社製:商品
名、T−8)を積層し、線圧5 kg/c+a、ロール
温度100℃の条件で圧着し、その後160℃、2時間
ポストキュアーしてフレキシブル銅張り積層板得た。
このフレキシブル銅張り積層板を用いてサブトラクト法
によりテストパターンの印刷回路加工を実施し、フレキ
シブル印刷回路基板を得た。この回路基板の特性を前記
の各項目について評価した、尚、カバーレイシートのプ
レス条件は、プレス圧40kg/cd、温度160°C
、プレス時間45分でありだ、結果を第1表に示した。
実施例2 アクリロニトリル34重量部、ブチルアクリレート47
重量部、N−メチロールアクリルアマイド2重量部、2
−エチルへキシルメタアクリレート7重量部、ビスフェ
ノールA型エポキシ(商品名=YD−128、分子量約
378、東部化成株式会社製)10重量部を用いて実施
例1と同様の方法にて重合し複合水性アクリル系共重合
液を得た。
この複合水性アクリル系共重合液は、樹脂成分が52重
量%、p)が8.7、粘度が190cpsであった。
更に、これを実施例1と同様の方法にて回路加エして特
性を評価した。結果を第1表に示した。
実施例3 アクリロニトリル20重量部、スチレン17重量部、エ
チルアクリレート38重量部、アクリルアマイド2重量
部、2−ヒドロキシエチルアクリレート3重量部、ビス
フェノールF型エポキシ(商品名: Y D F−17
0、分子量的340、東部化成株式会社製)20重量部
を用いて実施例1と同様の方法にて重合し複合水性アク
リル系共重合液を得た。
この複合水性アクリル系共重合液は、樹脂成分が48重
量%、piが7.5、粘度が130cpsであった。
更に、これを実施例1と同様の方法にて回路加工して特
性を評価した。結果を第1表に示した。
実施例4 アクリロニトリル30重量部、2−エチルへキシルアク
リレート44重量部、アクリル酸2重量部、アクリルア
マイド4重量部、2−ヒドロキシエチルメタアクリレー
ト5重量部、トリメチロールプロパン ポリグリシシー
ル エーテル(商品名:ブナコール EX−321、分
子量的370、ナガセ化成工業株式会社製)15重量部
を用いて実施例1と同様の方法にて重合し、複合水性ア
クリル系共重合液を得た。 この複合水性アクリル系共
重合液は、樹脂成分が45重量%、pHが8.1、粘度
が290Cpsであった。 更に、これを実施例1と同
様の方法にて回路加工して特性を評価した。結果を第1
表に示した。
実施例5 アクリロニトリル35重量部、ブチルアクリレート41
重量部、メタアクリル酸1重量部、N−メチロールアク
リルアマイド3重量部、2−ヒドロキシエチルアクリレ
ート10重量部、ソルビトールポリグリシジール エー
テル(商品名:ブナコール EX−611、分子量的6
80、ナガセ化成工業株式会社製)10重量部を用いて
、実施例1と同様の方法にて重合し複合水性アクリル系
共重合液を得た。
この複合水性アクリル系共重合液は、樹脂成分が50重
量%、pHが8.9、粘度が250cpsであった。
更に、これを実施例1と同様の方法にて回路加工して特
性を評価した。結果を第1表に示した。
実施例6 アクリロニトリル27重量部、エチルアクリレート39
重量部、アクリル酸2重量部、N−メチロールアクリル
アマイド2重量部、アクリルアマイド2重量部、2−ヒ
ドロキシエチルアクリレート5重量部、レゾルシン ジ
グリシジール エーテル(商品名:EX−201、分子
量的252、ナガセ化成工業株式会社製)231重量部
を用いて実施例1と同様の方法にて重合し複合水性アク
リル系共重合液を得た。
この複合水性アクリル系共重合液は、樹脂成分が45重
量%、pHが7.9、粘度が300cpsであった。
更に、これを実施例1と同様の方法にて回路加工して特
性を評価した。結果を第1表に示した。
実施例7 アクリロニトリル35重量部、ブチルアクリレート45
重量部、アクリル酸1重量部、N−メチロールアクリル
アマイド2重量部、アクリルアマイド2重量部、2−ヒ
ドロキシエチルアクリレート5重量部、グリシシールメ
タアクリレート10重量部、を用いて実施例1と同様の
方法にて重合し複合水性アクリル系共重合液を得た。
この複合水性アクリル系共重合液は、樹脂成分が45重
量%、pitが8.6、粘度が230cpsであった。
更に、これを実施例1と同様の方法にて回路加工して特
性を評価した。結果を第1表に示した。
実施例8 アクリロニトリル30重量部、ブチルアクリレート50
重量部、N−メチロールアクリルアミド2重量部、2−
ヒドロキシエチルメタアタリレート8重量部、グリシシ
ールメタアクリレート5重量部、ビスフェノールA型エ
ポキシ(商品名:YD−128、分子量的378、東部
化成株式会社製)5重量部を用いて実施例1と同様の方
法にて重合し複合水性アクリル系共重合液を得た。
この複合水性アクリル系共重合液は、樹脂成分が49重
重量、poが8.8、粘度が160cpsであった。
更に、これを実施例1と同様の方法にて回路加工して特
性を評価した。結果を第1表に示した。
比較例1 アクリロニトリル16重量部、ブチルアクリレート60
重量部、アクリル酸1重量部、N−メチロールアクリル
アマイド2重量部、2−ヒドロキシエチルメタアクリレ
ート6重量部、ビスフェノールA型エポキシ(商品名:
YD−128、分子量的378、東部化成株式会社製)
15重量部を用いて実施例1と同様の方法にて重合し、
複合水性アクリル系共重合液を得た。
この複合水性アクリル系共重合液は、樹脂成分が47重
量%、pHが7.5、粘度が250cpsであった。
更に、これを実施例1と同様の方法にて回路加工して特
性を評価した。結果を第1表に示したがアクリロニトリ
ルが少ないために粘着性が無くならなかった。
比較例2 アクリロニトリル20重量部、ブチルアクリレート38
重量部、アクリル酸4重量部、アクリルアマイド2重量
部、2−ヒドロキシエチルメタアクリレート6重量部、
ノボラック型エポキシ(商品名: Y D P N−6
38、分子量的720、東部化成株式会社製)30重量
部を用いて実施例1と同様の方法にて重合したがエポキ
シ化合物が多い為に重合中にゲル化を起こして仕舞った
比較例3 アクリロニトリル20重量部、スチレン14重量部、2
−エチルへキシルアクリレート50重量部、メタアクリ
ル酸3重量部、N−メチロールアクリルアマイド2重量
部、2−ヒドロキシエチルメタアクリレート10重量部
、ビスフェノールA型エポキシ(商品名:YD−128
、分子量的378、東部化成株式会社製)1重量部を用
いて実施例1と同様の方法にて重合し複合水性アクリル
系共重合液を得た。
この複合水性アクリル系共重合液は、樹脂成分が50重
量%、pHが8.1、粘度が360cpsであった。
更に、これを実施例1と同様の方法にて回路加工して特
性を評価した。結果を第1表に示したがエポキシ化合物
が少ない為に十分な接着強度が得られなかった。
比較例4 アクリロニトリル30重量部、エチルアクリレート10
重量部、ブチルアクリレート50重量部、メタアクリル
酸5重量部、ヒドロキシエチルアクリレート5重量部を
用いて実施例1と同様の方法にて重合し水性アクリル系
共重合液を得た。
この水性アクリル系共重合液は、樹脂成分が50重量%
、pHが7.6、粘度が1050cpsであった。
この水性アクリル共重合液100重量部に対し、ジエチ
レングリコールジグリシジルエーテル(商品名:ブナコ
ールE X−851、ナガセ化成工業株式会社製)の2
0重量部を水性アクリル共重合液に混合、溶解し、更に
、ビスフェノールA型エポキシの乳化物(商品名;エポ
ルジョンEA−3、NV−50%、カネボウ・エヌエス
シー株式会社製)の40重量部を、混合、溶解せしめ接
着剤組成物を得た。
この接着剤組成物を実施例1と同様の方法にて回路加工
して特性を評価した。結果を第1表に示したが、これは
粘着性が不十分であるのと、埋め込み性に経時変化を起
こし、フレキシブル印刷回路基板を安定製造するために
製造管理が大変になることがわかった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)アクリロニトリル及び/又はスチレン、(メタ)
    アクリル酸エステル類、アクリル酸類及び/又はアクリ
    ルアマイド類、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリル酸
    エステル類から成るモノマー群を、エポキシ化合物の共
    存中で水を溶媒として共重合した複合水性アクリル系共
    重合液からなるフレキシブル印刷回路基板用接着剤組成
    物。
JP62307486A 1987-09-29 1987-12-07 フレキシブル印刷回路基板用接着剤組成物 Expired - Lifetime JP2545419B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62307486A JP2545419B2 (ja) 1987-09-29 1987-12-07 フレキシブル印刷回路基板用接着剤組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62-244949 1987-09-29
JP24494987 1987-09-29
JP62307486A JP2545419B2 (ja) 1987-09-29 1987-12-07 フレキシブル印刷回路基板用接着剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01158088A true JPH01158088A (ja) 1989-06-21
JP2545419B2 JP2545419B2 (ja) 1996-10-16

Family

ID=17126357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62307486A Expired - Lifetime JP2545419B2 (ja) 1987-09-29 1987-12-07 フレキシブル印刷回路基板用接着剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2545419B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994010241A1 (en) * 1991-08-13 1994-05-11 Nippon Shokubai Co., Ltd. Epoxy resin composition and production thereof
US5691416A (en) * 1992-11-05 1997-11-25 Nippon Shokubai Co., Ltd. (Meth)acrylate polymer particles dispersed in epoxy resin
JP2009057508A (ja) * 2007-09-03 2009-03-19 Saiden Chemical Industry Co Ltd 水性エマルション接着剤
WO2014109212A1 (ja) * 2013-01-09 2014-07-17 株式会社ダイセル 硬化性エポキシ樹脂組成物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994010241A1 (en) * 1991-08-13 1994-05-11 Nippon Shokubai Co., Ltd. Epoxy resin composition and production thereof
US5691416A (en) * 1992-11-05 1997-11-25 Nippon Shokubai Co., Ltd. (Meth)acrylate polymer particles dispersed in epoxy resin
JP2009057508A (ja) * 2007-09-03 2009-03-19 Saiden Chemical Industry Co Ltd 水性エマルション接着剤
WO2014109212A1 (ja) * 2013-01-09 2014-07-17 株式会社ダイセル 硬化性エポキシ樹脂組成物
JPWO2014109212A1 (ja) * 2013-01-09 2017-01-19 株式会社ダイセル 硬化性エポキシ樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2545419B2 (ja) 1996-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5728804B2 (ja) 熱硬化性接着組成物、熱硬化性接着シート、その製造方法及び補強フレキシブルプリント配線板
CN103180359A (zh) 热固性树脂组合物、热固性粘接片材及热固性粘接片材的制造方法
KR20060051761A (ko) 아크릴계 접착제 조성물 및 아크릴계 접착제 시트
JPH09316398A (ja) 熱硬化型感圧性接着剤とその接着シ―ト類
JP2002265906A (ja) フレキシブルプリント配線板積層用接着剤組成物および接着フィルム
KR101871532B1 (ko) 열경화성 수지 조성물, 열경화성 접착 시트 및 열경화성 접착 시트의 제조 방법
TWI417357B (zh) 粘接片用樹脂組成物及利用此組成物之撓性印刷電路板用之粘接片
JP2000109776A (ja) 難燃性接着剤組成物および積層体
JP4535411B2 (ja) アクリル系熱硬化型接着剤および接着シート類
JP3644850B2 (ja) 再剥離性粘着テープ
JPH01158088A (ja) フレキシブル印刷回路基板用接着剤組成物
EP0201102B1 (en) Acrylic copolymer composition and adhesive coatings therefrom
JPH03247683A (ja) アクリル系接着剤組成物
JPS61204288A (ja) フレキシブル印刷回路基板用接着剤組成物
JPH0551569A (ja) 感熱型接着剤組成物及び接着シート
JPH03221578A (ja) フレキシブル印刷配線板用接着剤組成物
JPS62153373A (ja) フレキシブル印刷回路基板用難燃性接着剤組成物
JPH07173449A (ja) アクリル系接着剤組成物及びこれを用いた接着フィルム
JP4535567B2 (ja) 熱硬化型接着剤組成物及び接着シート類
CN116096776A (zh) 树脂组合物、和使用其的树脂膜、带树脂的金属箔、覆金属箔层压板及布线板
JPS6336639B2 (ja)
JP3620453B2 (ja) 接着剤組成物
JPS60118781A (ja) フレキシブル印刷回路基板用接着剤組成物
JPS62153371A (ja) フレキシブル印刷回路基板用接着剤組成物
JPH0229328A (ja) フレキシブル銅張板