JPH01156284A - 粗糸ボビン搬送装置 - Google Patents

粗糸ボビン搬送装置

Info

Publication number
JPH01156284A
JPH01156284A JP62312942A JP31294287A JPH01156284A JP H01156284 A JPH01156284 A JP H01156284A JP 62312942 A JP62312942 A JP 62312942A JP 31294287 A JP31294287 A JP 31294287A JP H01156284 A JPH01156284 A JP H01156284A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bobbin
roving
hanger
peg
carriage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62312942A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2554606B2 (ja
Inventor
Kenji Sasaki
佐々木 賢次
Shunji Ito
俊司 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Howa Machinery Ltd
Original Assignee
Howa Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Howa Machinery Ltd filed Critical Howa Machinery Ltd
Priority to JP62312942A priority Critical patent/JP2554606B2/ja
Priority to US07/280,581 priority patent/US4841719A/en
Priority to EP88810836A priority patent/EP0323400B1/en
Priority to DE8888810836T priority patent/DE3864809D1/de
Publication of JPH01156284A publication Critical patent/JPH01156284A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2554606B2 publication Critical patent/JP2554606B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01HSPINNING OR TWISTING
    • D01H9/00Arrangements for replacing or removing bobbins, cores, receptacles, or completed packages at paying-out or take-up stations ; Combination of spinning-winding machine
    • D01H9/18Arrangements for replacing or removing bobbins, cores, receptacles, or completed packages at paying-out or take-up stations ; Combination of spinning-winding machine for supplying bobbins, cores, receptacles, or completed packages to, or transporting from, paying-out or take-up stations ; Arrangements to prevent unwinding of roving from roving bobbins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H73/00Stripping waste material from cores or formers, e.g. to permit their re-use
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/30Handled filamentary material
    • B65H2701/31Textiles threads or artificial strands of filaments

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)
  • Replacing, Conveying, And Pick-Finding For Filamentary Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は粗糸ボビンを粗紡機位置から精紡機位置へ、
精紡機位置からロービングストリッパーを介して粗紡機
位置へ夫々搬送する粗糸ボビン搬送装置に関するもので
ある。
従来の技術 従来の粗糸ボビン搬送装置にあっては、周知の=2− ように粗紡機で巻揚げられた満粗糸ボビンをボビンキャ
レッジのボビンハンガーに吊下し、その状態でボビンキ
ャレッジを粗紡機位置から精紡機位置へ移送し、その精
紡機位置で満粗糸ボビンを精紡クリールの空粗糸ボビン
(残粗糸ボビン)と交換して空粗糸ボビンをボビンキャ
レッジのボビンハンガーに吊下し、その後ボビンキャレ
ッジをロービングストリッパー位置へ移送して空粗糸ボ
ビンに残っている粗糸のストリッピング処理を行ない、
然る後ボビンキャレッジを粗紡機位置へ移送し、その粗
紡機位置で空粗糸ボビンをボビンホイール上の満粗糸ボ
ビンと交換するようにしである。
その場合、ロービンゲス1−リソパーにてストリッピン
グ処理した後の空粗糸ボビンに粗糸が残るストリッピン
グミスを発生し、その粗糸付の空粗糸ボビン(以下ミス
ボビンとも記す)をそのまま粗紡機に供給すると粗糸の
巻付ミスを生じるので、従来はそのようなミスボビンの
有無を検出器によって検出し、ミスボビンを検出したと
きはそのボビンキャレッジの移送を停止すると共に作業
者に報知し、その後作業者がそのミスボビンを人手によ
ってボビンハンガーから取外すと共にその取外し後のボ
ビンハンガーに粗糸の付いていない正常な粗糸ボビンを
ボビンハンガーに挿着し、その後リセットボタンを押し
てボビンキャレッジの移送を開始するようにしている。
発明が解決しようとする問題点 従来装置にあっては、ストリッピング処理した    
 ゛粗糸ボビンに残粗糸が有ることを検出すると、ボピ
ンキャレッジの移送を停止して作業者に報知し、その結
果作業者がロービングストリッパー位置に来てその作業
者が手作業でミスボビンを正常な粗糸ボビンと交換して
いるので、ミスボビンを生じる度に粗糸ボビンの搬送が
人が来るまで長時間停止して粗糸ボビンの搬送効率が低
下し、ミスボビンの発生頻度が高いと搬送レールに支持
されている他のボビンキャレッジの移送も停止して精紡
機の生産量をも低下させる問題点があった。現在のロー
ビンゲス1−リッパ−では上記ミスボビンを頻繁に発生
しているのが実状であり、上記粗糸ボビンの搬送効率の
低下が大きな問題となっている。
また上記ミスボビンと正常な粗糸ボビンとの交換を人手
によって行なっているのでその交換に多くの時間と人手
を要して上記ボビンキャレッジの停止時間が長くなると
共にコストアップを招く問題点があった。
問題点を解決するための手段 本発明は上記問題点を解決するために、ロービングスト
リッパーと粗紡機位置間のボビンキャレッジの搬送途中
位置に、ストリッピング処理された粗糸ボビンにおける
残粗糸の有無を検出する検出器と、その検出器の残粗糸
有りの信号によってその粗糸ボビンをボビンハンガーか
ら取外す取外し装置と、そのボビンハンガーに正常な粗
糸ボビンを挿着する挿着装置とを夫々配設して成ること
を特徴としている。
作用 ロービングストリッパーによってストリッピング処理し
た後の粗糸ボビンにおける残粗糸の有無を検出器によっ
て検出し、その検出器が残粗糸有りを検出すると、その
信号によって取外し装置が残粗糸有りの粗糸ボビンをボ
ビンハンガーから取外し、その後挿着装置が上記粗糸ボ
ビン取外し後のボビンハンガーに正常な粗糸ボビンを挿
着する。
実施例 第1図〜第7図は粗糸ボビン搬送装置の第1実施例を示
している。第2図において、1は粗紡機で、′複数台(
図面では2台)並設して粗紡機群を構成している。これ
らの粗紡機1の前面には例えば特開昭57−10672
9号公報に開示されているような自動管替装置2が配設
されている。この自動管替装置2は後記するボビンキャ
レッジのボビンハンガーに吊下されている空粗糸ボビン
とボビンホイール上の満粗糸ボビンとを自動交換するよ
うにしである。なお、上記自動管替装置2としては特開
昭51−38814号公報に示されているような走行ワ
ゴン式の管替機等種々のもので良く、また人手によって
管替しても良い。3は精紡機で、複数台並設して精紡機
群を構成している。
精紡機3には周知のようにクリールに前列ボビンハンガ
ーと後列ボビンハンガーを有している。精紡機3の機台
前方には例えば特開昭60−71724号公報や特開昭
61−119728号公報に示されているような篠交換
機を配設し、クリールのボビンハンガーに吊下されてい
る空粗糸ボビンと後述の予備レールに支持されているボ
ビンキャレッジのボビンハンガーに吊下されている満粗
糸ボビンとを順次交換するようになっている。なお上記
予備レール位置のボビンキャレッジに吊下される空粗糸
ボビンを残粗糸ボビン(空ボビン外周に粗糸を数層(2
〜3層)残した状態)とも記す。
5は粗紡機1位置と精紡機3位置との間の高所に配設し
である搬送レールで、各粗紡機1の周辺上方に夫々配設
しであるドツフィングレール7と、各精紡機3のクリー
ル前方に夫々配設しである予備レール8と、上記ドツフ
ィングレール7と予備レール8とを接続するように配設
しであるメインレール9と2そのメインレール9の途中
に並列に分岐配設しである残粗糸処理レール10とで構
成しである。上記ドツフィングレール7は自動管換装置
2における粗糸ボビン着脱位置2aの真上を通過するよ
うに位置設定しである。搬送レール5は第3図に示すよ
うに断面口形に形成され、その底部に一対の支持面5a
と一対の案内面5bを形成しである。
上記搬送レール5には周知のように複数のボビンキャレ
ッジ11を移動自在に支持させである。
そのボビンキャレッジ11は、第1図、第3図に示すよ
うに複数のキャレッジバー12を回動自在にピン連結し
、それらの下面にボビンハンガー13を精紡機3のスピ
ンドルピッチの2倍のピッチで取着し、上面に係止ビン
14をボビンハンガー13のピッチの2倍のピッチで取
着し、更に各キャレッジバ−12の両端近くに一対の支
持ローラ15と一対の案内ローラ16と操向ローラ17
を夫々設けて構成し、支持ローラ15を支持面5aに、
案内ローラ16を案内面5bに夫々案内させである。
また上記搬送レール5にはボビンキャレッジ」−1を移
動させる為の送り装置18を第2図、第3図に示すよう
にボビンキャレッジ11の長さより短いピッチ間隔で多
数配設しである。その送り装置18は、特開昭62−6
2933号公報に示されているように搬送レール5に止
着した軸受体19にキャレッジバー12の両側面を挟む
ようにしである一対の送りドラム20.21を回転自在
に支持させると共に送りドラム20.21をベル1へ2
2によって互いに逆回転するように連結し、更に一方の
送りドラム20を回転駆動させる駆動モータ23を備え
て構成しである。なお、送り装置としては搬送レール5
に沿って移動するよう配設した牽引車で構成しても良い
次に、上記メインレール9とドツフィングレール7どの
分岐点には第4図に示す転撤器25を配設しである。そ
の転撤器25は、搬送レール5に転轍片26をボビンキ
ャレッジ11の操向ローラ17を案内するように枢軸2
7を介して枢着すると共に操作レバー28を枢軸27を
介して枢着し、その操作レバー28と転轍片26との間
に張設したばね29によって付勢して自体のス1〜ツバ
−28aに当接させて一体化させ、更に操作レバー28
を回動させるエヤシリンダ30を搬送レール5に止着し
て構成しである。なお、メインレール9と予備レール8
どの分岐点やメインレール9と残粗糸処理レール10と
の分岐点にも転撤器31.32.33を夫々配設しであ
るが、それらの転撤器31.32.33は上記転撤器2
5と略同様のもので良く、ここでの重複説明を省略する
次に、上記残粗糸処理レール1oの略中間部には周知の
ロービングストリッパー35を配設しである。ロービン
グストリッパー35は、内蔵する周知の送り装置35a
によってボビンキャレッジ11を間欠移送して複数本(
例えば8本)の粗糸ボビンYを本体内の処理部に供給し
、その処理部でそれらの複数本の粗糸ボビンYの外周に
除去ベルトを接触させると共にその除去ベルトを粗糸巻
戻し方向へ回動させて残粗糸を除去し、その後粗糸ボビ
ンYの外周に圧縮空気を吹き付けて残粗糸を更に除去し
、然る後再びボビンキャレッジ11を間欠移送させるよ
うにしである。なおロービンゲストリッパ−35は、例
えば特開昭60−94628号公報に示されているよう
に粗糸ボビンYの巻付部の長さに一致させた吸り10を
粗糸ボビンYの外周に近接させ、その状態で粗糸ボビン
Yを巻戻し方向へ回転させて残粗糸を吸引除去するよう
にしたもの等任意のもので良い。
次に、40は上記ロービングストリッパー35と粗紡機
1位置間のボビンキャレッジ11の搬送途中位置に配設
しであるミスボビン処理装置で、第1図、第5図〜第7
図に示すようにボビンキャレッジ11を移送できるよう
にしである送り装置として例示する移送装置41と、ス
トリッピング処理された粗糸ボビンYの外周の残粗糸の
有無を検出するようにしである検出器42と、検出器4
2の残粗糸有りの信号によってその残粗糸有りの粗糸ボ
ビンYをボビンハンガー13がら取り外すようにしであ
る取外し装置43と、その取外し後のボビンハンガー1
3に粗糸の付いていない正常な粗糸ボビンYを挿着する
ようにしである挿着装置44とで構成しである。 第6
図、第7図に示す移送装置41において、45は搬送レ
ール5の上面にブラケット49aを介して止着しである
支持体で、その一対の支持腕45aは搬送レール5と平
行な送りドラム46のドラム軸47を回転自在に支承し
ている。送りドラム46の外周にはボビンキャレッジ1
1の係止ピン14の端部と係合可能なスクリュー溝46
aを形成しである。そのスクリュー溝46aは一本の係
止ピン14と係合している間に他の係止ピン14と係合
しかつボビンキャレッジ11の移送によって先頭の係止
ピン14が自然と係合するように形成しである。48は
支持体45に止着しである電磁クラッチで、ドラム軸4
7と入力軸50を係脱自在に連結している。51は支持
体45にブラケット49bを介して止着しである駆動モ
ータで、その駆動軸51aに楔着しであるプーリ52と
入力軸50に楔着しであるプーリ53との間にベルト5
4を懸回しである。
上記検出器42は第1図、第5図に示すように挿着装置
44の後述の支持枠にブラケット55を介して止着しで
ある投、受光器によって構成され、ボビンハンガー13
に吊下されている粗糸ボビンYにおけるバンドYa位置
外周の残粗糸の有無を検出し、残粗糸を検出すると信号
を発信するようにしである。
上記取外し装置43は粗糸ボビンYをボビンハンガー1
3から外して下降させるボビン昇降装置56とそのボビ
ン昇降装置56によって下降される粗糸ボビンYを外し
て回収するボビン回収装置57とで構成しである。その
ボビン昇降装置56において、58は床面上に固定的に
設置しであるベース、59はベース58に立設しである
一対の支柱で、それらの支柱59の上端部は上枠61に
固着しである。62は支柱59に昇降自在に取付けであ
る昇降体で、側面には側方へ張り出す支持腕63を固着
しである。その支持腕63は粗糸ボビンYの最大外径よ
り細幅に形成し、その先端部上面にペッグ64を突設し
である。65.66はベース58と上枠61に夫々回動
自在に軸支しであるチェーンホイールで、両端部を昇降
体62に=13= 連結したチェーン67を懸回しである。68は昇降用モ
ータで、チェーン69等を介してチェーンホイール65
を正、逆回動させるようにしである。
70a、70b、70cは夫々昇降体62の上昇端と下
降端と待機位置を検出する為のリミットスイッチで、上
枠61とベース58に止着しである。
上記リミットスイッチ70cはペッグ64が吊下状態の
粗糸ボビンYの下部孔から抜は出る高さ位置に設定して
あり、通常昇降体62はそのリミットスイッチ70cを
作動させた待機位置に位置されている。上記ボビン回収
装置57において、71は上記ペッグ64の昇降位置の
側方において床面上に設置しであるボビン収納箱で、上
端開口部は一本の粗糸ボビンYを横向状態で受は入れ得
る程度に細く形成しである。72はボビン収納箱71の
上端部に付設しであるボビン回収機構で、ボビン収納箱
71の上端部側面に設けた回収ロア1aと、回収ロア3
の両側の箱板をペッグ64に挿着した粗糸ボビンYの下
降軌跡の両側に位置するように張り出させた一対の案内
板73.73と、=14− 回収ロア1aの下部の箱板に固着しであるブラケット7
4に回動自在に枢着すると共に常時は第1図に示すよう
にペッグ64に挿着した粗糸ボビンYの下降軌跡を斜め
に横切るようにばね(図示省1Illり又は自重によっ
て右回りに付勢すると共にストッパー75によって規制
しである邪魔板76とで構成しである。上記邪魔板76
には支持腕63とペッグ64は通過できるがペッグ64
に挿着した粗糸ボビンYは通過できない大きさの通過窓
76aを設けである。次に、上記挿着装置44は上記ボ
ビン昇降装置56とボビン供給装置77とで構成しであ
る。そのボビン供給装置77において、78は床面上に
設置しである支持枠、79は支持枠78上に固着しであ
る支持箱、80は支持枠78に止着しであるブラケット
81によって上記最下降位置のペッグ64の僅か上方に
配設しである挿着シュー1〜で、側面には支持腕63が
通過できる大きさの切欠部80aを形成しである。82
は挿着シュート80に粗糸の付いていない正常な粗糸Y
を供給するように配設しである供給シュートで、」二部
は粗糸ボビンYを横向状態で案内できるように幅広く形
成し、その部分を支持箱79に貫通させて支持箱79に
よって支持させ、下部は幅を徐々に狭くして挿着シュー
1−80に連結させである。供給シュー1−82の上端
部は横向状態の正常な粗糸ボビンYを供給する為の供給
箱又は供給コンベア(図示省略)に連結させである。8
3は粗糸ボビンYを一本ずつ供給する為のボビン停止装
置で、支持箱79の内面に回転自在に軸支しである回動
板84と、一端部をその回動板84の回転中心に対して
対称な位置に夫々に連結し他端部を供給シュート82内
に出没自在に挿入させた一対の停止部材85.86と、
回動板84と支持箱79間に配設し、回動板84を所定
角度回動させて停止部材85.86を供給シュート82
内に交互に出没させるようにしたエヤシリンダ87とで
構成しである。88は供給シュート82内の通路の片側
に固定的に設けた当接片で、粗糸ボビンYのボビン頭部
を受止めてボビン下部を先に落下させるようにしである
上記構成のものにあっては、粗紡機1位置において満粗
糸ボビンYをドツフィングレール7に支持されているボ
ビンキャレッジ11のボビンハンガー13に挿着した後
、そのボビンハンガー11を送り装置18によってメイ
ンレール9に順次移送して精紡機3位置の予備レール8
に支持させ、その位置で満粗糸ボビンYをクリールの残
粗糸ボビンYと交換する。その後、予備レール8位置の
ボビンキャレッジ11を再び送り装置18によってメイ
ンレール9に順次戻し移送して残粗糸処理レール10に
支持させ、その位置でボビンハンガー13に吊下状態の
残粗糸ボビンYをロービンゲスl−リッパ−35に送り
35aによって複数本ずつ順次供給してストリッピング
処理を行って残粗糸の除去を行なう。
上記ストリッピング処理を完了してボビンキャレッジ1
1がロービングストリッパー35から完全に送り出され
ると、そのボビンキャレッジ11の先頭の係止ピン14
の端部がミスボビン処理装置40における移送装置41
の送りドラム46に当接してその送りドラム46を回転
させると共にスクリュー溝46aに係合する。一方ボビ
ンキャレッジ11が上記のように送りドラ446位置迄
移送されると、そのことを図示しない検出器によって検
出して駆動モータ51を作動させ、その駆動モータ51
の駆動軸51aの回転によって送りドラム46を第6図
の矢印方向へ回転させ、その結果ボビンキャレッジ11
を第1図の右方向へゆっくり連続移送する。従ってスト
リッピング処理された粗糸ボビンYは順次検出器42と
対向する位置に移送され、その検出器42によってバン
ド部Ya外周の残粗糸の有無が検出される。その検出器
42がバンド部Ya外周に残粗糸有りを検出するとその
粗糸ボビンYがミスボビンであることを示す信号を発信
し、その信号によって上記駆動モータ51を直ちに停止
させてそのミスボビンを取外し装置43のペック64の
真上に停止させる。
その場合、停止精度を高くする為に係止ピン14等を検
出する別の検出器の信号と組合せて駆動モータ51を停
止させても良い。次に、ボビン昇降装置56の昇降用モ
ータ68が作動して待機位置に位置していた昇降体62
を上昇させる。昇降体62が上昇してリミットスイッチ
70aを作動させると昇降用モータ68の作動が停止し
、昇降体62は上昇端で停止する。昇降体62が上昇端
に上昇されると、ペッグ64がミスボビンYの下部孔に
嵌合すると共に支持腕63がミスボビンYを僅かに持ち
上げてそのミスボビンYをボビンハンガー13から外す
。その後昇降用モータ68が再び作動して今度は昇降体
62を下降させ、ボビンハンガー13から外したミスボ
ビンYを下降させる。その昇降体62の下降途中で、ミ
スボビンYはボビン回収装置57の邪魔板76に当接し
てペッグ64から抜き取られ、ボビン収納箱71内に収
納され、ペッグ64と支持腕63は邪魔板76の通過窓
76aを通って下降される。昇降体62がリミットスイ
ッチ70bを作動させると昇降用モータ68の作動が停
止し、昇降体62は下降端で停止する。
次に挿着装置44におけるボビン供給装置77のエヤシ
リンダ87が作動して回動板84を第5図において左回
りに一時的に僅かに回転させ、下側の停止部材85を供
給シュート82内の通路から没入させると共に上側の停
止部材86を供給シュート82内の通路に突出させ、そ
の結果正常な粗糸ボビンYを一本のみ供給シュート82
内に横向状態で落下させる。その落下する粗糸ボビンY
はその途中でボビン頭部が当接片88に当接して一時停
止され、それによりその粗糸ボビンYはボビン下部が先
に落下する。一方、次の正常な粗糸ボビンYは停止部材
85の突出と停止部材86の没入によって停止部材85
に受止められ、次の交換の為に待機される。その後粗糸
ボビンYは挿着シュート80に供給されて下部孔が下降
端のペッグ64に挿着される。そのことを図示しない検
出器によって検出するとボビン昇降装置56の昇降用モ
ータ68が再び作動して昇降体62を上昇させ、ペッグ
64に挿着された正常な粗糸ボビンYを上昇させる。そ
の場合、支持腕63は挿着シュー I−80の切欠部8
0aを通過して挿着シュート80との干渉が防止される
。また上記粗糸ボビンYは上昇途中でそのボビン頭部が
邪魔板76に当接するが、邪魔板76が上側へ回動自在
になっているので粗糸ボビンYはその邪魔板76を上方
へ回動させて上昇する。その後昇降体62が上昇してリ
ミットスイッチ70aを作動させると昇降用モータ68
の作動が停止して昇降体62が上昇端で停止し、そのと
き粗糸ボビンYの上部孔がボビンハンガー13に嵌合さ
れる。その後昇降用モータ68が再び作動して昇降体6
2を下降させると、ボビンハンガー13に嵌合された粗
糸ボビンYはボビンハンガー13に吊下され、支持腕6
3とペッグ64のみ下降される。昇降体62がリミット
スイッチ70cを作動させると昇降用モータ68の作動
が停止し、昇降体62は待機位置で停止する。その後再
び移送装置41の駆動モータ51が作動し、上記作動を
繰返し、その結果ストリッピング処理後のミスボビンY
は機械的に正常な粗糸ボビンYに短時間で交換される。
上記のようにして一本分のボビンキャレッジ11のミス
ボビン処理を完了すると、そのことを適宜な検出器で検
出し、その後送り装置18によって所要のドツフィング
レール7へ移送され、その位置でボビンキャレッジ11
のボビンハンガー13に吊下されている正常な空粗糸ボ
ビンYと満粗糸ボビンYとが交換される。
第8図〜第10図はミスボビン処理装置第2実施例を示
すもので、ボビン回収装置57eのボビン外し位置Aと
ボビン供給装置77eのボビン挿入位置Bとの水平方向
の位相を違え、ボビン昇降装置56eのペッグ64eを
昇降途中でそれらのボビン外し位置Aとボビン挿入位置
Bとに移動させるようにしたものである。ボビン昇降装
置56eにおいては、昇降体62eに水平な2本のガイ
ドバー62aeを並設し、それらのガイドバー62ae
に横動体62beを横動自在に取付け、その横動体62
beに設けたカムフォロア62ceをカム板100のカ
ム溝101に嵌合させである。
カム板100はベース58eと上枠61eに止着し、カ
ム溝101は第10図に示すように上下ま−22= っすぐな第1カム溝101aとその第」−カム溝101
aから分岐している第2カム溝10ibとで構成しであ
る。第1カム溝101aと第2カ11溝101bの上側
の分岐点には転轍片102を回動自在に枢着すると共に
その先端部が第1カム溝101aに位置するようにばね
103によって付勢してス1−ツバ−104に当接させ
である。また下側の分岐点には転轍片105を回動自在
に枢着すると共にその先端部が第2カム溝101bに位
置するようにばね106によって付勢してストッパー1
07に当接させである。次に、ボビン回収装置57eに
おいては、ボビン回収機構72eの邪魔板76を固定的
に設けである。挿着装置44. eにおいては、供給シ
ュート82の途中に設けたソレノイ+: 110,11
1によって停止部j485 e、86eを出没移動させ
るようにし、また支持枠78eにパケットコンベヤ11
3を配設しである。
そのパケットコンベヤ113は無端状のベルト113a
の外周に多数のバケッl−113bを止着して成るもの
で、正常な粗糸ボビンYを床面近くから供給シューh 
82 eの入口部近くの高い位置に補給するようにしで
ある。
上記構成のものにあっては、昇降体62eが下降すると
きカムフォロア62ceが転轍片102によって第2カ
ム溝101bへ案内され、その結果ペッグ64eがボビ
ン回収装置57eのボビン外し位置Aを通過してミスホ
ビンがペッグ64eから抜き取られ、その後カムフォロ
ア62ceが第1カム溝101aへ案内されてペッグ6
4− eがボビン供給装置77のボビン挿入位置Bに移
動され、その位置でペッグ64eに正常な粗糸ボビンY
eが挿着され、その後昇降体62eが上昇するときはカ
ムフォロア62ceが転轍片105によって第1カム溝
101aへ案内されて粗糸ボビンY+eをボビンキャレ
ッジのボビンハンガーに挿着する。なお上記第1実施例
と同−又は均等な部分には第1実施例と同一の符号にア
ルファベラ1−のeを付して重複説明を省略する。
第11図は本願の第3実施例を示すもので、床面上に残
粗糸処理レール10fと平行に敷設したレール120上
の台車121に取外し装置43fと挿着装M 4.4.
 fを配設し、ロービングストリッパー35fによって
複数本ずっス1−リッピング処理している間に、先にス
1−リッピング処理されてされて送り出された複数本(
例えば8本)の粗糸ボビンYfからミスボビンの有無を
検出してミスボビンを処理するようにしたものである。
また移送装置41fはロービングストリッパー35fに
おける送り装置35afによって兼用するように構成し
である。上記台車121は移動用モータ122によって
正、逆回動される車軸123を備え、その車@123に
よってレール120上の所定範囲(検査すべき複数本の
粗糸ボビンに対応する範囲)を往復移動し、検出器42
fがミスボビンを検出すると移動用モータ122の駆動
を停止してミスボビンを正常な粗糸ボビンYfと交換す
るようにしである。なお上記第1実施例と同−又は均等
な部分には第1実施例と同一の符号にアルファベットの
fを付して重複説明を省略する。
発明の効果 以上のように本発明にあっては、ストリッピング処理後
の粗糸ボビンに残粗糸が有ることを検出器が検出すると
、その信号によって取外し装置がその粗糸ボビンをボビ
ンハンガーから取外すと共に装着装置がその取外し後の
ボビンハンガーに正常な粗糸ボビンを挿着するようにし
たので、ストリッピング処理後の粗糸ボビンに粗糸が残
った場合でもその粗糸術のミスホビンを正常な粗糸ボビ
ンに機械的に短時間で交換でき、その結果その粗糸ボビ
ンを吊下しであるボビンキャレッジの停止時間を極めて
短くできて粗糸ボビンの搬送効率を高くでき、ストリッ
ピングミスの発生頻度が高いときでも精紡機の生産量を
高く維持できる。また粗糸術の粗糸ボビンを正常な粗糸
ボビンと機械的に交換できるようにしたので、ストリッ
ピングミス発生に伴う作業者の作業を皆無にできて紡績
工程のコストを低くできる効果がある。
【図面の簡単な説明】
図面は本願の実施例を示すもので、第1図はミスボビン
処理装置の正面図、第2図は粗糸ボビン搬送装置の平面
図、第3図はボビンキャレッジと送り装置を示す断面図
、第3図は転轍器を示す平面図、第5図は一部を断面に
して示す第1図の側面図、第6図は移送装置の平面図、
第7図は第6図の■−■線断面図、第8図は第2実施例
を示す正面図、第9図は第8図の一部を断面にして示す
平面図、第10図はカム溝部分を示す説明図、第11図
は第3実施例を示す正面図である。 1・・・粗紡機、3・・・精紡機、5・・・搬送レール
、11・・・ボビンキャレッジ、13・・・ボビンハン
ガー、18・・・送り装置、35・・・ロービングスト
リッパー、42・・・検出器、43・・・取外し装置、
44・・・挿着装置。 特許出願人  豊和工業株式会社 =27− 手続補正書(fj幻 特許庁長官   小 川 邦 夫 殿 1、羽生の表示    昭和62年特許願第31294
2号2、発明の名称    粗糸ボビン搬送装置3、補
正をする者 事件との関係     特許出願人 任 所 〒450  名古屋市中村区名駅二丁目32番
3号電話(o52)5o2−nit    ’−14、
補正命令の日付 昭和63年 2月 3日 (発送上昭和63年 2月23日) ■、明細書の第27頁第2行目の「第3図」を「第4図
」に補正する。 手続補正書

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、粗紡機位置と精紡機位置間に搬送レールを配設し、
    その搬送レールに粗糸ボビン吊下用のボビンハンガーを
    有するボビンキャレッジを移動自在に支持させ、ボビン
    キャレッジの搬送途中位置にロービングストリッパーを
    配設し、更にボビンキャレッジを移動させる送り装置を
    備えて成る粗糸ボビン搬送装置において、上記ロービン
    グストリッパーと粗紡機位置間のボビンキャレッジの搬
    送途中位置に、ストリッピング処理された粗糸ボビンに
    おける残粗糸の有無を検出する検出器と、その検出器の
    残粗糸有りの信号によってその粗糸ボビンをボビンハン
    ガーから取外す取外し装置と、そのボビンハンガーに正
    常な粗糸ボビンを挿着する挿着装置とを夫々配設して成
    ることを特徴とする粗糸ボビン搬送装置。 2、取外し装置は昇降自在な昇降体に粗糸ボビンの下部
    孔に嵌合可能なペッグを設けて成るボビン昇降装置とペ
    ッグに挿着された粗糸ボビンの下降軌跡の途中にその粗
    糸ボビンをペッグから抜き取るように邪魔板を配設して
    成るボビン回収装置とを備えていることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の粗糸ボビン搬送装置。 3、挿着装置は昇降自在な昇降体に粗糸ボビンの下部孔
    に嵌合可能なペッグを設けて成るボビン昇降装置と下降
    状態のペッグに下部孔が嵌合するように正常な粗糸ボビ
    ンを供給するようにしたボビン供給装置とを備えている
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の粗糸ボビ
    ン搬送装置。
JP62312942A 1987-12-10 1987-12-10 粗糸ボビン搬送装置 Expired - Lifetime JP2554606B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62312942A JP2554606B2 (ja) 1987-12-10 1987-12-10 粗糸ボビン搬送装置
US07/280,581 US4841719A (en) 1987-12-10 1988-12-06 Apparatus for transporting roving bobbins
EP88810836A EP0323400B1 (en) 1987-12-10 1988-12-07 Apparatus for transporting roving bobbins
DE8888810836T DE3864809D1 (de) 1987-12-10 1988-12-07 Vorrichtung zum transport von vorgarnspulen.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62312942A JP2554606B2 (ja) 1987-12-10 1987-12-10 粗糸ボビン搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01156284A true JPH01156284A (ja) 1989-06-19
JP2554606B2 JP2554606B2 (ja) 1996-11-13

Family

ID=18035330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62312942A Expired - Lifetime JP2554606B2 (ja) 1987-12-10 1987-12-10 粗糸ボビン搬送装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4841719A (ja)
EP (1) EP0323400B1 (ja)
JP (1) JP2554606B2 (ja)
DE (1) DE3864809D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111891669A (zh) * 2020-07-19 2020-11-06 康赛妮集团有限公司 一种纱筒缓震车间运输设备

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3906718A1 (de) * 1989-03-03 1990-09-06 Palitex Project Co Gmbh Transport- und handhabungssystem fuer vielstellen-textilmaschinen insbesondere zwirnmaschinen
DE3911857A1 (de) * 1989-04-11 1990-10-18 Zinser Textilmaschinen Gmbh Greifvorrichtung fuer eine vorgarnhuelse an einer vorspinnmaschine
WO1990012133A2 (en) 1989-04-13 1990-10-18 Maschinenfabrik Rieter Ag Package conveying system
US5205397A (en) * 1989-09-28 1993-04-27 Kabushiki Kaisha Murao And Company Remained roving bobbin exchanging device
JPH03113027A (ja) * 1989-09-28 1991-05-14 Murao & Co Ltd 粗糸ボビンの処理装置
DE8911853U1 (ja) * 1989-10-04 1991-02-07 Veit Transpo Gmbh, 8910 Landsberg, De
EP0431268A1 (de) * 1989-10-18 1991-06-12 Maschinenfabrik Rieter Ag Anlage bzw. Anlagesteuerung zum Fördern von Flyerspulen auf eine Ringspinnmaschine
JPH0411027A (ja) * 1990-04-28 1992-01-16 Murao & Co Ltd 粗糸ボビン送給システム
US5257897A (en) * 1990-06-05 1993-11-02 Murata Kikai Kabushiki Kaisha Can conveying system
US5222856A (en) * 1990-06-05 1993-06-29 Murata Kikai Kabushiki Kaisha Can conveying system
DE4213122A1 (de) * 1992-04-21 1993-10-28 Zinser Textilmaschinen Gmbh Hängewagen-Schienensystem
IT1261670B (it) * 1992-05-22 1996-05-29 Murata Machinery Ltd Sistema di alimentazione di bobine.
JPH07310245A (ja) * 1994-05-13 1995-11-28 Howa Mach Ltd 粗糸ボビン搬送装置
US5768876A (en) * 1994-08-10 1998-06-23 Technological Research Company Limited Bobbin transport systems
CH690781A5 (de) * 1994-12-19 2001-01-15 Zinser Textilmaschinen Gmbh Transport- und Umsetzanlage an einer Vorspinnmaschine.
DE19742154C2 (de) * 1997-09-24 2002-03-07 Zinser Textilmaschinen Gmbh Bestückungsüberwachung an einer Vorspinnmaschine
EP0911433B1 (de) * 1997-10-22 2002-06-05 Zinser Textilmaschinen GmbH Spinnverfahren mit Vorspinnmaschinen und mit Ringspinnmaschinen
CN102826412B (zh) * 2012-09-12 2013-12-11 赛特环球机械(青岛)有限公司 立式尾纱清除机
CN103774300B (zh) * 2014-01-13 2016-05-11 青岛天一红旗软控科技有限公司 粗细联合智能粗纱机控制系统
CN104846491B (zh) * 2015-03-26 2017-03-22 日照裕鑫动力有限公司 落纱机自动分管装置
CN104803234B (zh) * 2015-04-22 2018-01-09 河北太行纺织机械有限公司 一种粗纱尾纱清除机

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5089642A (ja) * 1973-12-13 1975-07-18
JPS57106729A (en) * 1980-11-20 1982-07-02 Howa Mach Ltd Method of exchanging bobbins in fly frame and device therefor
CH662586A5 (de) * 1982-03-20 1987-10-15 Zinser Textilmaschinen Gmbh Spinnanlage zur herstellung von garn aus vorgarn.
DE3240822A1 (de) * 1982-11-05 1984-05-10 Zinser Textilmaschinen Gmbh, 7333 Ebersbach Ringspinnmaschine mit einem spulengatter
JPS6078879U (ja) * 1983-11-04 1985-06-01 株式会社豊田自動織機製作所 精紡機の空ボビン貯溜装置
DE3341895A1 (de) * 1983-11-19 1985-05-30 W. Schlafhorst & Co, 4050 Mönchengladbach Spinn-/spul-aggregat
DE3601832C2 (de) * 1986-01-22 1995-04-06 Zinser Textilmaschinen Gmbh Transportsystem für Vorgarnspulen an Spinnmaschinen
EP0247973B1 (en) * 1986-05-28 1995-08-02 Howa Machinery Limited Apparatus for preventing unwinding of roving end applied to roving bobbin transporting system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111891669A (zh) * 2020-07-19 2020-11-06 康赛妮集团有限公司 一种纱筒缓震车间运输设备
CN111891669B (zh) * 2020-07-19 2022-03-08 康赛妮集团有限公司 一种纱筒缓震车间运输设备

Also Published As

Publication number Publication date
EP0323400A1 (en) 1989-07-05
US4841719A (en) 1989-06-27
DE3864809D1 (de) 1991-10-17
EP0323400B1 (en) 1991-09-11
JP2554606B2 (ja) 1996-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01156284A (ja) 粗糸ボビン搬送装置
US4544107A (en) Cop delivery system
JPH0759460B2 (ja) クリ−ルへのパッケ−ジ供給装置
US4630435A (en) System for automatically changing spools of a spinning machine
JP2552260B2 (ja) 粗糸ボビンの搬送方法
EP0276569B1 (en) A method and apparatus for transporting articles
US4878342A (en) Two-for-one twisting machine
US20010004999A1 (en) Interface in the transport system of a textile machine producing cross-wound bobbins
JPH04352824A (ja) 粗紡機における玉揚装置
JPS61215725A (ja) 粗紡・精紡機間の篠巻交換方法
US5127788A (en) System for transporting bobbins between spinning machines
JPS63176270A (ja) ボビンの搬送装置
JP2552259B2 (ja) 粗糸ボビンの搬送装置
JPH04246069A (ja) 精紡位置から満ボビンを搬出しかつこの位置に空チューブを供給するための方法並びにこの方法を実施するための装置を備えた精紡機
JP2544786B2 (ja) 粗糸搬送システムにおける残粗糸処理方法
JPS61215724A (ja) 粗紡・精紡工程間の篠巻搬送方法
JPH02243470A (ja) ダブルツイスタの処理ロボット
JPS62175390A (ja) クリ−ルへのパツケ−ジ供給装置
JPH04214428A (ja) ボビン供給・排出装置
JP2501382Y2 (ja) ダブルツイスタの給糸交換システム
JP2000027041A (ja) 繊維機械のボビン受け渡しミス検知方法及び装置並びにボビン搬送装置
JPS61188371A (ja) 搬送管糸の抜き取り供給装置
JPS59198263A (ja) 残糸ボビンの自動処理装置
JPH0653546B2 (ja) 粗糸ボビンの搬送方法
JPS62175389A (ja) ワ−パ−クリ−ルへのパツケ−ジ供給システム