JPH01153324A - 車両用空調制御装置 - Google Patents

車両用空調制御装置

Info

Publication number
JPH01153324A
JPH01153324A JP62314588A JP31458887A JPH01153324A JP H01153324 A JPH01153324 A JP H01153324A JP 62314588 A JP62314588 A JP 62314588A JP 31458887 A JP31458887 A JP 31458887A JP H01153324 A JPH01153324 A JP H01153324A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
suction pressure
evaporator
predetermined
freezing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62314588A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH055685B2 (ja
Inventor
Tadahiro Takahashi
高橋 忠広
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bosch Corp
Original Assignee
Diesel Kiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Diesel Kiki Co Ltd filed Critical Diesel Kiki Co Ltd
Priority to JP62314588A priority Critical patent/JPH01153324A/ja
Priority to US07/206,577 priority patent/US4856293A/en
Publication of JPH01153324A publication Critical patent/JPH01153324A/ja
Publication of JPH055685B2 publication Critical patent/JPH055685B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3205Control means therefor
    • B60H1/321Control means therefor for preventing the freezing of a heat exchanger
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3205Control means therefor
    • B60H1/3207Control means therefor for minimizing the humidity of the air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D21/00Defrosting; Preventing frosting; Removing condensed or defrost water
    • F25D21/002Defroster control
    • F25D21/006Defroster control with electronic control circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H2001/3236Cooling devices information from a variable is obtained
    • B60H2001/3248Cooling devices information from a variable is obtained related to pressure
    • B60H2001/325Cooling devices information from a variable is obtained related to pressure of the refrigerant at a compressing unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H2001/3236Cooling devices information from a variable is obtained
    • B60H2001/3255Cooling devices information from a variable is obtained related to temperature
    • B60H2001/3263Cooling devices information from a variable is obtained related to temperature of the refrigerant at an evaporating unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H2001/3269Cooling devices output of a control signal
    • B60H2001/327Cooling devices output of a control signal related to a compressing unit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、吸入圧を外部からの電気的信号により設定し
て吐出容量を可変にし得る可変容量型圧縮機を備えた車
両用空調制御装置に関する。
(従来技術及びその問題点) 従来、このような車両用空調制御装置としては、例えば
、特開昭57−165684号の技術がある。すなわち
、この技術は、蒸発器の冷却度合に関連する温度又は冷
媒圧力を検出し、この検出信号に応じて可変容量型圧縮
機の容量制御を行なうものである。
しかしながら、この従来技術では、蒸発器の凍結防止の
ため、蒸発器の後側温度が凍結限界値以下にならないよ
うに上記容量制御を行なう構成であるので、冬季、イン
テークドアが内気循環モードにあるとき、エアコン・ス
イッチをオンしてデミスト制御をしようとしても、前記
可変容量型圧縮機が小容量運転又は停止状態にあり、デ
ミスト性が不足してしまったり又はデミスト制御できな
いという問題点があった。
(発明の目的) 本発明は、このような従来の問題点に着目して為された
もので、外気温度の低い冬季等において蒸発器の凍結を
防止しつつ低温デミスト制御が可能な車両用空調制御装
置を提供することを目的としている。
(問題点を解決するための手段) かかる目的を達成するための本発明の要旨は、吸入圧を
外部からの電気的信号により設定して吐出容量を可変に
し得る可変容量型圧縮機を備えた車両用空調制御装置に
おいて、外気温度が所定値以下で且つ内気循環モードに
あるとき、前記圧縮機の設定吸入圧を蒸発器の後側温度
が所定の凍結温度以下になる値まで下げ、且つ前記後側
温度が前記凍結温度以下にある状態若しくは前記圧縮機
の実際の吸入圧が所定値以下にある状態が所定時間以上
続いたとき、前記後側温度が所定の非凍結温度になる値
まで前記設定吸入圧を引き上げる低温デミスト制御手段
を設けたことを特徴とする車両用空調制御装置に存する
(作用) そして、上記車両用空調制御装置では、外気温度が所定
値以下で且つ内気循環モードにあるとき、前記低温デミ
スト制御手段は、圧縮機の設定吸入圧を蒸発器の後側温
度が所定の凍結温度以下になる値まで下げて低温デミス
ト制御を開始し、且つ前記後側温度が前記凍結温度以下
にある状態若しくは圧縮機の実際の吸入圧が所定値以下
にある状態が所定時間以上続いたとき、前記後側温度が
所定の非凍結温度になる値まで前記設定吸入圧を引き上
げて低温デミスト制御を終了する。
(実施例) 以下、図面に基づいて本発明の一実施例を説明する。
第1図は本発明を適用した車両用空調制御装置lを示す
概略図である。
同図に示すように、通風ダクト2内の上流側には、該通
風ダクト2内に空気を導入するブロア3と、該導入空気
を外気導入モード(FRESI+モード)又は内気循環
モード(RECモード)に択一的に切り換えるインテー
クドア4が設けられている。ブロア3の下流側には蒸発
器5とヒータコア6とが設けられている。該蒸発器5は
可変容量型圧縮機7、凝縮器8、受液器9及び感熱式の
自動膨張弁lOとともに冷凍サイクルを構成している。
前記可変容量型圧縮機7は、吸入圧が所定値となるよう
に自動的に内部制御を行なうと共に、吸入圧が外部から
の電気的信号により制御されて吐出容量を可変にし得る
ものである。該圧縮機7の駆動軸は、電磁クラッチ11
を介してエンジン12に接続されており、該電磁クラッ
チ11がオンの時にエンジン12の回転が駆動軸に伝達
され、圧縮機7が駆動される。また、該圧縮機7には電
磁アクチュエータ7aが設けられており、該電磁アクチ
ュエータ7aの電磁コイル(図示省略)に供給される電
気的信号である電流値(第3図に示す吸入圧設定信号S
l)が大きくなるほど吸入圧が上がって蒸発器5の後側
温度が上がり、吐出容量が連続的に減少し、逆に吸入圧
設定信号Stが小さくなるほど吸入圧が下がって蒸発器
5の後側温度が下がり、吐出容量が連続的に増大する。
WL磁アクチュエータ7aに供給される吸入圧設定信号
S1は、後述する低温デミスト制御部20により制御さ
れる。
前記ヒータコア6はエンジン12の冷却水が循環する温
水サイクル中に挿入され、該ヒータコア6を通る空気を
加熱する。
前記蒸発器5とヒータコア6との間の通路中にはエアミ
ックスドア13が設けられ、該エアミックスドア13の
開度に応じてヒータコア6を通過する温風とヒータコア
6をバイパスする冷風との混合割合が調節される。
前記通風ダクト2のヒータコア6より下流側端部は、顔
部吹出口14、足下吹出口15及びデフロスタ吹出口1
6に分岐して車室17内の所定位置に夫々開口し、該分
岐部に吹出モードを切り換えるモード切換ドア18.1
9が設けられている。
前記インテークドア4には、内気tJf4環モードが選
択されたとき、インテークドア4が図の実線位置に回動
したことを検知してRFC信号(例えばオン信号)を低
温デミスト制御部20に出ツノするポテンショメータ2
1が取イ1けられている。
前記蒸発器5の下流側には、該蒸発器5の後側温度、例
えば蒸発器5の後側フィン温度又はその吹出し空気温度
を検出してその温度信号(第3図に示すエバ後側温度信
号S3)を出力する蒸発器温度センサ22が配置されて
いる。該蒸発器温度センサ22からのエバ後側温度信号
S3は、低温デミスト制御部20及びデフロストサーモ
・スイッチ23に夫々入力されている。該デフロストサ
ーモ・スイッチ23は、蒸発器温度センサ22か ・ら
のエバ後側温度信号S3が所定の非凍結温度L1℃(例
えば2℃)以上のとき電磁クラッチ11をオンにして圧
縮機7を作動させ、その後側温度が所定の凍結温度1.
(例えば0℃)以下のとき電磁クラッチ11をオフにし
て圧縮機7を停止させるように成っている。
前記低温デミスト制御部20の各入力端子には、ポテン
ショメータ21及び蒸発器温度センサ22からの各出力
信号のほかに、エアコン・スイッチ24(又はオート・
スイッチ)からのオン・オフ信号、外気温度を検出する
外気温度センサ25からの外気温度信号、及び圧縮機7
の実際の吸入圧を検出する吸入圧センサ26からの吸入
圧信号(第3図に示す吸入圧信号S2)が夫々入力され
ている。
前記低温デミスト制御部20の各出力端子は圧縮機7の
電磁アクチュエータ7a及びデフロストサーモ・スイッ
チ23の各入力端子に夫々接続され、低温デミスト制御
部20から電磁アクチュエータ7aには前記吸入圧設定
信号Slが出力される。低温デミスト制御部20からデ
フロストサーモ・スイッチ23には、外気温度が所定値
し1℃(例えば4℃)で且つ内気循環モードにあるとき
、該デフロストサーモ・スイッチ23を解除しく不作動
状態にし)若しくは前記所定の凍結温度し。
℃(例えば0℃)を下げてデフロストサーモ・スイッチ
23を実質的に不作動状態にする制御信号が出力される
また、低温デミスト制御部20には、第1のタイマ時間
TIを持つ第1タイマ27と、第2のタイマ時間T2を
持つ第2タイマ28とが内蔵されている。
以下、第2図及び第3図を参照しながら低温デミスト制
御部20の作動を中心に上記車両用空調装置1の作動を
説明する。
低温デミスト制御部20は、エアコン・スイッチ24か
ものオン信号の入力により作動を開始し、外気温度セン
サ25から出力される外気温度信号が所定値し1℃(4
℃)以下が否かを判別しくステップ201) 、その答
が肯定(Yes)のときにはステップ202に、その答
が否定(No)のときにはステップ203に夫々進む。
ステップ203では、低温デミスト制御を行なわず又は
解除する。ステップ202では、インテークドア4が内
気循環モードにあるか否か、即ちポテンショメータ21
から前記RFC信号が出力されているか否かを判別し、
その答が否定(No)のときには前記ステップ203に
、その答が肯定(Yes)のときにはステップ204に
夫々進む。
低温デミスト制御部20は、ステップ204で低温デミ
スト制御の開始を判定し、前記制御信号をデフロストサ
ーモ・スイッチ23に出力して該デフロストサーモ・ス
イッチ23を解除しく不作動状態にし)若しくは所定の
凍結温度t、’C(0℃)を下げてデフロストサーモ・
スイッチ23を実質的に不作動状態にする(ステップ2
05)と共に、圧縮機7のこの時の設定吸入圧を前記エ
バ後側温度が所定の凍結温度t、’C(0℃)以下にな
る値(制御可能な最低レベルの吸入圧)まで引き下げる
べく、立下がった吸入圧設定信号S1.を圧縮機7の電
磁アクチュエータ7aに出力し、これによって低温デミ
スト制御を開始する。該制御の開始により、圧縮機7の
実際の吸入圧が吸入圧信号S2で示すように当初の設定
吸入圧から制御可能な最低レベルの吸入圧に向かって低
下すると共に、エバ後側温度もその信号S3で示すよう
に低下していく。
低温デミスト制御部20は、ステップ207で蒸発器温
度センサ22から出力されるエバ後側温度信号S3が凍
結温度t、’c(o℃)以下か否かを判別し、その答が
否定(No)のときにはステツブ207に戻り、その答
が肯定(Yes)のときにはステップ208に進んで第
1タイマ27をリセットしてスタートさせる。即ち、低
温デミスト制御部20はエバ後側温度が凍結温度し1℃
(0℃)になったし10時に第1タイマ27をスターl
−させる。
第1タイマ27のスタート後、エバ後側温度信号S3が
凍結温度t、’C(0℃)以下か否かを再び判別し、そ
の答が否定(No)のときにはステップ207に戻り、
その答が肯定(yes)のときにはステップ210に進
んで第1のタイマ時間TIが終了(up)したか否かを
判別する。このステップ210の答が否定(No)のと
きにはステップ209に戻り、その答が肯定(Yes)
のとき、即ちエバ後側温度が凍結温度シ、’C(0℃)
以下にある状態が第1のタイマ時pJjT1以上続いて
いるときには、凍結のおそれありと判定しくステップ2
11)、圧縮機7の設定吸入圧を前記最低レベルの吸入
圧からエバ後側温度が所定の非凍結温度t、”C(2℃
)になる値(当初の設定吸入圧)まで引き上げるべく、
立上がった吸入圧設定信号S11を圧縮機7の電磁アク
チュエータ7aに出力する(ステップ212)。このと
き低温デミスト制御部20は、ステップ212での設定
吸入圧の引き上げ開始と同時(L11時)に第2タイマ
28をリセットしてスタートさせる(ステップ213)
第2タイマ28のスタート後、エバ後側温度信号S3が
非凍結温度t、℃(2℃)以上か否かを判別する(ステ
ップ214)。その答が1定(Yes)のとき、即ちス
テップ212での設定吸入圧の引き上げ開始により、エ
バ後側温度信号S3の実線で示す急激な上昇曲線S f
f Iで示す如くエバ後側温度が急激に上昇して非凍結
温度し1℃(2℃)に達したときには、ステップ201
に戻って再び上記低温デミスト制御に入る。ステップ2
14の答が否定(No)のとき、即ちステップ212で
の設定吸入圧の引き上げ開始により、エバ後側温度信号
S3の鎖線で示す緩やかな上昇曲線S、、で示す如くエ
バ後側温度が緩やかに上昇し、非凍結温度t、’C(2
℃)に達しないときには、ステップ215に進んで第2
のタイマ時間T2が終了(up)したか否かを判別する
。このステップ215の答が否定(No)のときにはス
テップ214に戻り、その答が肯定(Yes)のとき、
即ちt 11時から第2のタイマ時間T2が経過しても
エバ後側温度が非凍結温度t、℃(2℃)に達しないと
きには、低温デミスト制御を解除する(ステップ216
)と共に、前記デフロストサーモ・スイッチ23を作動
状態に復帰させる(ステップ217)。該デフロストサ
ーモ・スイッチ23の復帰により、エバ後側温度が凍結
温度り、(0℃)以下であるときには、該デフロストサ
ーモ・スイッチ23は?It磁クラッチ11をオフにし
て圧縮機7を停止させ、これによって蒸発器5の凍結を
防止する。
そして、低温デミスト制御部20は、ステップ218で
エバ後側温度が非凍結温度し1℃(2℃)以上か否かを
再び判別し、その答が否定(No)のときにはステップ
218に戻り、その答が肯定(Yes)のときにはステ
ップ201に戻る。
なお、上記実施例では、エバ後側温度がしオ°C(0℃
)以下にある状態が第1のタイマ時間TI以上続いたと
きに凍結のおそれありと判定するようにしたが、本発明
はこれに限定されず、吸入圧センサ26からの吸入圧信
号S2が所定の吸入圧以下にある状態が第1のタイマ時
間T I以上続いたときに凍結のおそれありと判定する
ように構成してもよい。
また、本発明は、前記吸入圧信号S2の鎖線で示す緩や
かな上昇曲線S W Iで示す如く第2タイマ28がス
タートする上記c++時(設定吸入圧の引き上げ開始時
)から第2のタイマ時間1゛2が経過しても実際の吸入
圧が前記所定の吸入圧に達しないときに、低温デミスト
制御を解除するように構成することもできる。
(発明の効果) 以上詳述したように、本発明に係る車両用空調制御装置
によれば、外気温度が所定値以下で且つ内気循環モード
にあるとき、前記圧縮機の設定吸入圧を蒸発器の後側温
度が所定の凍結温度以下になる値まで下げ、且つ前記後
側温度が前記凍結温度以下にある状態若しくは前記圧縮
機の実際の吸入圧が所定値以下にある状態が所定時間以
上続いたとき、前記後側温度が所定の非凍結温度になる
値まで前記設定吸入圧を引き上げる低温デミスト制御手
段を設けた構成により、外気温度の低い冬季等において
蒸発器の凍結を防止しつつ低温デミスト制御を行なうこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る車両用空調制御装置を
示す概略図、第2図は低温デミスト制御部の作動を示す
フローチャート、第3図は吸入圧設定信号、実際の吸入
圧を表わす吸入圧信号、エバ後側温度信号、第1タイマ
信号及び第2タイマ信号の関係を示すタイムチャー1・
である。 1・・・車両用空調制御装置、5・・・蒸発器、7・・
・可変容量型圧縮機、20・・・低温デミスト制御部、
SL・・・吸入圧設定信号(電気的信号)、t、”C・
・・外気温度の所定値、む2℃・・・所定の非凍結温度
、し1℃・・所定の凍結温度。 出願人  ヂーゼル機器株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、吸入圧を外部からの電気的信号により設定して吐出
    容量を可変にし得る可変容量型圧縮機を備えた車両用空
    調制御装置において、外気温度が所定値以下で且つ内気
    循環モードにあるとき、前記圧縮機の設定吸入圧を蒸発
    器の後側温度が所定の凍結温度以下になる値まで下げ、
    且つ前記後側温度が前記凍結温度以下にある状態若しく
    は前記圧縮機の実際の吸入圧が所定値以下にある状態が
    所定時間以上続いたとき、前記後側温度が所定の非凍結
    温度になる値まで前記設定吸入圧を引き上げる低温デミ
    スト制御手段を設けたことを特徴とする車両用空調制御
    装置。
JP62314588A 1987-12-10 1987-12-10 車両用空調制御装置 Granted JPH01153324A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62314588A JPH01153324A (ja) 1987-12-10 1987-12-10 車両用空調制御装置
US07/206,577 US4856293A (en) 1987-12-10 1988-06-14 Air-conditioning control system for automotive vehicles

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62314588A JPH01153324A (ja) 1987-12-10 1987-12-10 車両用空調制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01153324A true JPH01153324A (ja) 1989-06-15
JPH055685B2 JPH055685B2 (ja) 1993-01-22

Family

ID=18055103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62314588A Granted JPH01153324A (ja) 1987-12-10 1987-12-10 車両用空調制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4856293A (ja)
JP (1) JPH01153324A (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5230222A (en) * 1991-12-12 1993-07-27 Carrier Corporation Compressor crankcase heater control
US5216892A (en) * 1992-02-19 1993-06-08 Eaton Corporation Compressor clutch cut-out control in an automotive air conditioning system
US5406852A (en) * 1992-03-18 1995-04-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Pressure sensor having a resistor element on a glass dryer with electrodes connected thereto
US5218836A (en) * 1992-06-11 1993-06-15 Eaton Corporation Measuring evaporator load in an automotive air conditioning system for compressor clutch control using evaporator inlet temperature
US5335514A (en) * 1993-06-01 1994-08-09 Chrysler Corporation Vehicle air conditioner refrigeration, automatic variable set point evaporator system therefor
DE69817943T2 (de) * 1997-07-31 2004-07-15 Denso Corp., Kariya Vorrichtung mit einem Kühlkreislauf
DE19736818A1 (de) * 1997-08-23 1999-02-25 Behr Gmbh & Co Verfahren und Vorrichtung zur verdampfervereisungsgeschützten Klimaanlagensteuerung
US6134895A (en) * 1997-10-21 2000-10-24 Chrysler Corporation Method of air conditioning system temperature control
EP0916531B1 (de) * 1997-11-11 2005-12-21 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines Kältemittelsystems
US6161393A (en) * 1998-02-14 2000-12-19 Bascobert; Rene F Control system for mobile air conditioning apparatus
BE1012132A6 (nl) * 1998-05-26 2000-05-02 Atlas Copco Airpower Nv Werkwijze en inrichting voor het koeldrogen.
JP4174929B2 (ja) * 1998-10-23 2008-11-05 株式会社デンソー 車両用空調装置
US6233957B1 (en) * 1999-06-07 2001-05-22 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Vehicular air conditioner
US6516622B1 (en) * 2000-06-13 2003-02-11 Belair Technologies, Llc Method and apparatus for variable frequency controlled compressor and fan
US6625997B1 (en) * 2001-10-26 2003-09-30 Delphi Technologies, Inc. Automotive air conditioning system
DE10345866A1 (de) * 2002-10-02 2004-04-15 Behr Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Regelung einer Klimaanlage
US7886552B2 (en) * 2008-04-17 2011-02-15 Delphi Technologies, Inc. Compressor cycle control method for a vehicle air conditioning system
US8521356B2 (en) * 2008-06-11 2013-08-27 Mitsubishi Electric Corporation Air conditioner for vehicle, and system and method of vehicle air-conditioning management

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5774810U (ja) * 1980-10-27 1982-05-08
JPS62130917U (ja) * 1986-02-13 1987-08-18

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE418829B (sv) * 1979-11-12 1981-06-29 Volvo Ab Anordning vid luftkonditioneringsaggregat for motorfordon
JPS57165684A (en) * 1981-04-03 1982-10-12 Nippon Denso Co Ltd Freezing cycle controller
US4471632A (en) * 1981-09-09 1984-09-18 Nippondenso Co., Ltd. Method of controlling refrigeration system for automotive air conditioner
JPS6172964A (ja) * 1984-09-14 1986-04-15 株式会社デンソー 冷凍サイクル制御装置
US4667480A (en) * 1986-09-22 1987-05-26 General Electric Company Method and apparatus for controlling an electrically driven automotive air conditioner

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5774810U (ja) * 1980-10-27 1982-05-08
JPS62130917U (ja) * 1986-02-13 1987-08-18

Also Published As

Publication number Publication date
JPH055685B2 (ja) 1993-01-22
US4856293A (en) 1989-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01153324A (ja) 車両用空調制御装置
US6978629B2 (en) Vehicle air conditioner
CA2327844C (en) Vehicle air conditioner with automatical selection of foot mode and foot/defroster mode
JPH10258629A (ja) 車両用空調装置
JP2579041B2 (ja) 車両用空調装置
JPH10160301A (ja) 車両用空調装置
JP2921187B2 (ja) 車両用空調装置
JP2516186B2 (ja) 自動車用空調制御装置
JP2002254922A (ja) 車両用空調装置
JP2829024B2 (ja) 自動車用空気調和装置
JPS63219412A (ja) 車輌用空調装置
JP3046858B2 (ja) 車両用空調装置の蒸発器凍結防止装置
JPH0769045A (ja) 車両用空気調和装置
JPH09222271A (ja) 冷凍装置
JP3824389B2 (ja) 自動車用空気調和装置
JP2000225837A (ja) 車両用空調装置
JP3572678B2 (ja) 車両用空調装置
JPS6316567Y2 (ja)
JPH11291753A (ja) 車両用空調装置
JPS62255213A (ja) 自動車用空気調和装置
JPH0370623A (ja) 自動車用空調制御装置
JP2694759B2 (ja) 車両用空気調和装置
JPS6214411B2 (ja)
JP2817260B2 (ja) 車両用空気調和装置
JPH01153323A (ja) 車両用空調制御装置