JPS6214411B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6214411B2
JPS6214411B2 JP54165827A JP16582779A JPS6214411B2 JP S6214411 B2 JPS6214411 B2 JP S6214411B2 JP 54165827 A JP54165827 A JP 54165827A JP 16582779 A JP16582779 A JP 16582779A JP S6214411 B2 JPS6214411 B2 JP S6214411B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outside air
level
temperature
compressor
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54165827A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5690719A (en
Inventor
Shinji Sudo
Toshizo Hara
Shinichi Kaneko
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bosch Corp
Original Assignee
Diesel Kiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Diesel Kiki Co Ltd filed Critical Diesel Kiki Co Ltd
Priority to JP16582779A priority Critical patent/JPS5690719A/ja
Publication of JPS5690719A publication Critical patent/JPS5690719A/ja
Publication of JPS6214411B2 publication Critical patent/JPS6214411B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3205Control means therefor
    • B60H1/3207Control means therefor for minimizing the humidity of the air

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はガラス内面に曇りが発生するのを未然
に防止する自動車用空気調和装置の曇り止め制御
方式に関するものである。
自動車を運転中、車室内の湿度が高いとき又は
車室内外の温度差がある場合に、ガラス内面に曇
りが発生し、運転に支障を及ぼすことがある。
この発明は、ガラス内面の曇り発生の可能性を
検出する結露センサを設けるとともに、外気温度
検出器を設け、これ等検出器の信号でコンプレツ
サを作動させ、また外気導入等を行つたりて、上
記欠点を除去するものであり、以下実施例を用い
て詳細に説明する。
第1図は本発明による車輌用空気調和装置の曇
り止め制御方式の一実施例を示す図であり、同図
において上流側にエバポレータ1が、下流側にヒ
ータコア2が設置されており、エバポレータ1は
流入空気を冷却する作用を有するもので、このエ
バポレータ1、コンプレツサ3、コンデンサ6、
受液器7と、膨張弁8とにより冷却サイクルが構
成されており、その駆動はコンプレツサ3の電磁
クラツチ4をON,OFFすることで行なわれ、そ
の駆動制御は例えばマイクロコンピユータより成
る制御回路5からの出力により行なわれるもので
ある。
ヒータコア2は流入空気を温める作用を有する
もので、制御回路5からの出力によりウオータコ
ツク9が開閉されて加熱温度が制御され、エアミ
ツクスドア10の制御用のアクチユエータ11で
空気の供給が制御される。すなわちエアミツクス
ドア10はヒータコア2の上流側に設けられ、エ
アミツクスドア10の開度で冷風と温風の混合比
を変えて温度が適宜にコントロールされるもので
ある。送風機12は外気口13又は内気口14か
ら外気または内気を内外気切換ドア15の位置に
より選択して吸入し、エバポレータ1に送る。こ
の送風機12は、制御回路5からの出力により回
転数が停止から順次最高回転まで制御される。内
外気切換ドア15はアクチユエータ16を介して
制御回路5の出力で制御される。制御回路5には
例えば車輌ガラス内面の湿度を検出する結露セン
サ24と外気温度センサ25からの信号が導入さ
れる。この制御回路5は高温値例えば10数度近傍
の第1レベルaと外気温度taとを比較し、制御
する機能及びコンプレツサ3の作動許容温度例え
ば0℃近傍の第2レベルと外気温度taとを比較
し制御する機能を有する。
本発明においては、第2図に示す如く、結露が
発生する(例えばガラス内面の湿度100%)前の
段階の結露発生の確率大なる点Bとそれより確率
の小さい結露可能性有りの点Aを予め設定おくも
のとし、以下第3図に示すフローチヤートを用い
て、制御回路の動作を詳細に説明する。
まずガラス面の湿度が上昇し、結露センサ24
からの出力Dsが次第に低下に行き、レベルAに
達し、さらにDs<Aとなると、DsとBとの比較
を行い、Ds<Bであれば外気温度taと第1レベ
ルaとを比較し、ta≦aでなければ、すなわち
外気温度が比較的高ければコンプレツサ3をオン
とする。これによりエバポレータ1で空気中の水
分を除湿させて、車内の湿度を低くして、結露に
至るのを防止する。ta≦aのときは外気温度ta
と第2レベルbとを比較し、ta≦bでなければ
すなわちb≦ta<aのときはコンプレツサ3を
オンするとともに、ドア15を制御して一部外気
を導入する。このように、ドア15を制御し、内
気に対し比較的絶対湿度が小さい状態にある外気
を混入して、エバポレータ1に導入することによ
り車室内の空気を多少換気して水分を減少させる
とともに残りの大部分の車室内空気の湿度をエバ
ポレータにより除湿し、ガラス内面の曇り発生の
可能性を除去できる。つぎにta≦bの場合、す
なわち外気が冷たい時は、送風機12の回転数を
増加してブロア風量を増加するとともに外気を
100%導入する。これにより車室内の空気を換気
し、車室内の水分を減少させて曇り発生の可能性
を除去する。
すなわち制御回路5は結露センサ24の出力が
曇り発生可能の領域であれば、外気温度が第1レ
ベルaより高いときコンプレツサ3を駆動し、外
気温度が第1レベルaと第2レベルとの間にあれ
ば、コンプレツサ3の駆動及び外気の一部導入を
行い、外気温度が第2レベルbよりも低ければコ
ンプレツサ3を駆動することなく外気を100%導
入するもので、かかる動作は周知の素子例えばナ
ンド回路、インバータ等を用いて実現可能であ
り、またマイクロコンピユータ導入によつても実
現できる。
つぎに、Ds≧Aで曇り発生の可能性が全くな
い場合は、ta≦aでなければコンプレツサ3を
オフとし、b≦ta≦aならばコンプレツサ3を
オフとしかつ外気100%とし、ta≦bならば送風
機12を制御して、Ds≧Aでないときに、増加
した風量を元にもどす。
以上説明したように本発明によれば結露検出器
でガラス面が曇る前の段階を検出して、外気温度
が予め設定した第1レベルより高いとき、コンプ
レツサを駆動し、外気温度が第1レベルと、第1
レベルよりも低くかつコンプレツサ作動許容温度
に相当する第2レベルとの間にあれば、コンプレ
ツサ駆動及び外気と内気の混合状態で吸入し、外
気温度が第2レベルよりも低いとき外気を100%
導入するようにしたので、車室温度を適正値に保
つた状態で曇りの発生を未然に除去でき、安全運
転を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による自動車用空気調和装置の
曇り止め制御方式の一実施例を示す簡略構成図、
第2図、第3図は本発明の動作を示す図である。 1…エバポレータ、2…ヒータコア、3…コン
プレツサ、12…送風機、15…内外気切換ド
ア、24…結露センサ、25…外気温度センサ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 少なくとも送風機と、冷却器と、内外気導入
    切換装置とを有する自動車用空気調和装置におい
    て、結露検出器でガラス内面に曇りが発生する前
    の結露の状態を検出して外気温度が予め設定した
    第1レベルより高いときコンプレツサを駆動し、
    外気温度が第1レベルと、第1レベルよりも低く
    かつコンプレツサ作動許容温度に相当する第2レ
    ベルとの間にあればコンプレツサの駆動及び外気
    の一部導入を行い、外気温度が第2レベルより低
    いとき外気を100%導入するようにしたことを特
    徴とする自動車用空気調和装置の曇り止め制御方
    式。
JP16582779A 1979-12-20 1979-12-20 Controlling method for preventing dew condensation in air-conditioning device for automobile Granted JPS5690719A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16582779A JPS5690719A (en) 1979-12-20 1979-12-20 Controlling method for preventing dew condensation in air-conditioning device for automobile

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16582779A JPS5690719A (en) 1979-12-20 1979-12-20 Controlling method for preventing dew condensation in air-conditioning device for automobile

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5690719A JPS5690719A (en) 1981-07-23
JPS6214411B2 true JPS6214411B2 (ja) 1987-04-02

Family

ID=15819748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16582779A Granted JPS5690719A (en) 1979-12-20 1979-12-20 Controlling method for preventing dew condensation in air-conditioning device for automobile

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5690719A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58174017A (ja) * 1982-04-06 1983-10-13 Diesel Kiki Co Ltd 車輛用窓ガラスの曇り除去装置
JPS601019A (ja) * 1983-06-17 1985-01-07 Nissan Motor Co Ltd 車両用空調装置
US6112807A (en) * 1998-06-01 2000-09-05 Ford Motor Company System and method for defogging a vehicle window

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5334371A (en) * 1976-09-09 1978-03-30 Sonoda Kk Apparatus for crushing wasted can

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5334371A (en) * 1976-09-09 1978-03-30 Sonoda Kk Apparatus for crushing wasted can

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5690719A (en) 1981-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6117683B2 (ja)
JPS6117684B2 (ja)
JPH01311915A (ja) 自動車用空調制御装置
JPS5948170B2 (ja) 車輛用空気調和装置の曇り止め制御方法
JPS6214411B2 (ja)
JPS6214412B2 (ja)
JPS5946807B2 (ja) 車輛用空気調和装置の曇り止め制御方法
JPS6241139B2 (ja)
KR890002453B1 (ko) 차량용 공기조화 장치
JP2516186B2 (ja) 自動車用空調制御装置
JP2000142078A (ja) 車両用空調装置
JP7173456B2 (ja) 空調制御装置
JPH0618804Y2 (ja) 車両用空気調和装置
JP2982252B2 (ja) 車両用空調装置
JPH0235528Y2 (ja)
JP3102509B2 (ja) 車両用空調制御装置
JPS6343128Y2 (ja)
JPH0235527Y2 (ja)
JPS63219412A (ja) 車輌用空調装置
JPH0538929A (ja) 車両用空気調和装置
JPH0253242B2 (ja)
JPH0131523Y2 (ja)
JPS6231654B2 (ja)
JPH0542696Y2 (ja)
JP2623747B2 (ja) 車両用空調装置