JPH10160301A - 車両用空調装置 - Google Patents

車両用空調装置

Info

Publication number
JPH10160301A
JPH10160301A JP8321724A JP32172496A JPH10160301A JP H10160301 A JPH10160301 A JP H10160301A JP 8321724 A JP8321724 A JP 8321724A JP 32172496 A JP32172496 A JP 32172496A JP H10160301 A JPH10160301 A JP H10160301A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
refrigerant
vehicle
heat exchanger
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8321724A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3767050B2 (ja
Inventor
Shizuo Tsuchiya
静男 土屋
Akira Isaji
晃 伊佐治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP32172496A priority Critical patent/JP3767050B2/ja
Publication of JPH10160301A publication Critical patent/JPH10160301A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3767050B2 publication Critical patent/JP3767050B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • B60H2001/00961Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices comprising means for defrosting outside heat exchangers

Landscapes

  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 車両走行を開始するときには、常に十分な暖
房能力にて暖房運転を行えるようにする。 【構成】 暖房運転中に室外熱交換器22の着霜量が所
定量以上となったときには、イグニッションスイッチが
オフとなってから所定時間後に、電磁弁26を開き電磁
弁27を閉じる除霜運転を自動的に開始する。この除霜
運転時には、暖房運転時に温水に温水回路10の温水に
蓄えられた熱が、冷媒水熱交換器21にて冷凍サイクル
8の冷媒に与えられ、室外熱交換器22の除霜に有効利
用される。このように、停車中には必ず除霜運転が行わ
れるので、車両走行を開始するときには既に除霜がなさ
れた状態となり、常に十分な暖房能力にて暖房運転を行
うことができる。また、温水の熱が除霜に有効利用され
るので、除霜時間を大幅に短くできる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、冷凍サイクルの蒸
発器の除霜運転を行うことのできる車両用空調装置に関
し、特に電気自動車に用いた場合に好適なものである。
【0002】
【従来の技術】特開平7−19675号公報に記載され
た電気自動車用空調装置によると、暖房運転時には、室
内熱交換器を凝縮器、室外熱交換器を蒸発器として機能
させ、室内熱交換器にて車室内への吹出風を加熱するよ
うにしている。そして、車両走行中の暖房運転によっ
て、蒸発器として機能した室外熱交換器に着霜が生じた
ときには、イグニッションスイッチのオフ後に充電中か
否かを判定し、充電中と判定されたときに、室内熱交換
器からの冷媒を減圧せずに室内熱交換器へ導く除霜運転
を行うようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術の場合、
停車中にユーザーが充電を行わなければ除霜運転が行わ
れない。従って、車両走行中に暖房運転を例えば1時間
行って、室外熱交換器に着霜が生じても、その後の停車
中にユーザーが充電を行わなければ除霜運転が行われな
い。
【0004】また、その停車時間が例えば1〜2時間だ
ったとすると、この間に車室内温度は外気温度近くまで
低下していく。従って、暖房運転を再開するときには、
急速暖房運転う行うことになるわけだが、このとき室外
熱交換器が除霜されていないため、十分な暖房能力を発
揮することができないといった問題が生じる。
【0005】そこで、本発明は上記問題に鑑み、車両走
行を開始するときには、常に十分な暖房能力にて暖房運
転を行うことができる車両用空調装置を提供することを
目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1〜4記載の発明は、原動機が駆動している
間に、着霜判定手段によって蒸発器(22)の着霜量が
所定量以上と判定されたときには、原動機停止判定手段
にて原動機が停止したと判定されたことに基づいて、凝
縮器(21)からの冷媒を減圧せずに蒸発器(22)へ
導く除霜運転を自動的に行うことを特徴としている。
【0007】ここで、上記「所定量以上の着霜量」と
は、車室内乗員が必要とする暖房能力を維持することが
不可能となる着霜量を意味する。また、上記「原動機停
止判定手段にて原動機が停止したと判定されたことに基
づいて除霜運転を自動的に行う」方法としては、原動機
停止判定手段にて原動機が停止したと判定された直後に
除霜運転を自動的に行う方法でも良いし、原動機が停止
したと判定されてから所定時間後に除霜運転を自動的に
行う方法でも良い。いずれにしても、原動機が停止した
と判定されたことをきっかけとして除霜運転を自動的に
行うことを意味している。
【0008】これによると、原動機が駆動して車両が走
行している間は、暖房運転が行われることによって、車
室内へ吹き出される空気が、冷凍サイクルの凝縮熱によ
って加熱される。そして、この間に室外の蒸発器の着霜
量が上記所定量以上となったときには、原動機停止判定
手段にて原動機が停止したと判定されたことに基づい
て、上記除霜運転が自動的に行われる。すなわち、原動
機が停止した停車中には必ず除霜運転が行われる。
【0009】このように、本発明では、原動機が停止し
た停車中には必ず除霜運転が行われるので、車両走行を
開始するときには、既に除霜がなされた状態となり、常
に十分な暖房能力にて暖房運転を行うことができる。こ
こで、原動機が停止しているときには、室外に設けられ
た蒸発器に車両走行風が当たらないので、蒸発器に走行
風が当たるときに比べて、除霜運転を完了するまでの時
間が短くなる。
【0010】また、原動機が停止しているときには、一
般的には、乗員は降車していると考えられるので、この
ようなときに除霜運転を行っても、除霜運転による冷風
感を乗員に与える恐れもない。このように本発明では、
短時間で、しかも乗員に冷風感を与えることなく、除霜
運転を行うことができるという効果も奏する。
【0011】特に、請求項2記載の発明は、凝縮器(2
1)が、圧縮機(20)が吐出した冷媒を、温水回路
(10)内の温水と熱交換させることによって凝縮させ
る冷媒水熱交換器(21)として構成され、空気通路
(2)を介して車室内へ吹き出される空気を、温水式熱
交換器(11)にて加熱するように構成されたことを特
徴としている。
【0012】これによると、原動機が駆動して車両が走
行している間は、暖房運転が行われることによって、圧
縮機が吐出した冷媒は冷媒水熱交換器にて凝縮し、この
ときの凝縮熱が温水回路内の温水に与えられる。そし
て、温水回路内の温水温度は上昇し、これに伴って温水
式熱交換器内の温水温度が上昇する。従って、空気通路
を介して車室内へ吹き出される空気は、温水式熱交換器
によって温められる。
【0013】そして、この間に室外の蒸発器の着霜量が
上記所定量以上となったときには、原動機が停止した停
車中には必ず除霜運転が行われる。ここで、本発明でい
う除霜運転とは、冷媒水熱交換器からの冷媒を減圧せず
に蒸発器へ導くことである。従って、このとき、冷媒水
熱交換器内の温水の熱が冷媒に与えられ、この熱が、蒸
発器の除霜に有効利用されるので、除霜時間を大幅に短
縮できる。
【0014】また、請求項3記載の発明では、除霜運転
を行うときには、温水流発生手段を作動させるので、冷
媒水熱交換器内には、温水回路全体の温水が循環するこ
とになる。従って、温水回路全体の温水の熱を冷媒水熱
交換器にて冷媒に与えることができる。
【0015】
【発明の実施の形態】次に、本発明の一実施形態を図1
〜6に基づいて説明する。まず、図1を用いて本実施形
態の全体構成を説明する。本実施形態の空調装置は、原
動機としての走行用電動モータが駆動したときに移動す
る電気自動車に用いられたもので、室内ユニット1は、
車室内に空気を導く空気通路としての空調ケース2を備
える。この空調ケース2の空気上流側部位には、内気吸
入口3、外気吸入口4、および各吸入口3、4を開閉す
る内外気切換ドア5が設けられており、この内外気切換
ドア5は、その駆動手段としてのサーボモータ50(図
3参照)によって駆動される。
【0016】この内外気切換ドア5の下流側には、空調
ケース2内に空気流を発生する送風手段としてのファン
6が設けられている。このファン6は、その駆動手段と
してのファンモータ7にて駆動される。また、空調ケー
ス2内には、冷凍サイクル8の一部をなす室内熱交換器
9が設けられている。この室内熱交換器9は、後述する
暖房運転時には内部に冷媒は流れず、後述する除霜運転
時、冷房運転時には蒸発器として機能する。
【0017】また、空調ケース2内には、室内熱交換器
9の下流側に、温水回路10の一部をなすヒータコア1
1が設けられている。このヒータコア11は、空調ケー
ス2内の空気を加熱する加熱器として機能する熱交換器
である。そして、このヒータコア11を通過する風量と
バイパス通路12を通過する風量との割合は、エアミッ
クスドア13の開度によって決定され、このエアミック
スドア13はサーボモータ51(図3参照)によって駆
動される。
【0018】また、空調ケース2の空気下流端には、空
調空気をフロントガラス内面に吹き出すデフロスタ吹出
口14、空調空気を車室内乗員の上半身に向けて吹き出
すフェイス吹出口15、および空調空気を車室内乗員の
足元に向けて吹き出すフット吹出口16が形成されてい
る。そして、これらの吹出口14〜16は、それぞれの
ドア17〜19によってそれぞれ開閉され、これらのド
ア17〜19はサーボモータ52(図3参照)によって
駆動される。
【0019】上記冷凍サイクル8は、上記室内熱交換器
9の他に、圧縮機20、冷媒水熱交換器21、室外熱交
換器22、暖房用膨張弁23、冷房用膨張弁24、アキ
ュムレータ25、および冷媒の流れ方向を切り換える電
磁弁26、27が、それぞれ冷媒配管28によって接続
された構成となっている。なお、図中29は室外ファン
である。
【0020】上記圧縮機20は、図示しない電動モータ
によって駆動されたときに冷媒の吸入、圧縮、吐出を行
う。この電動モータは、圧縮機20と一体的に密封ケー
ス内に配置されており、インバータ30(図3参照)に
より制御されることによって回転速度が連続的に変化す
る。また、このインバータ30は、制御装置31(図3
参照)によって通電制御される。
【0021】また、上記冷媒水熱交換器21は、具体的
にはアルミニウム合金よりなり、図1のA−A矢視断面
図である図2に示すように、中空円柱状パイプ21aの
肉厚部に複数形成された通路21bに冷媒配管28が接
続され、パイプ21aの内部通路21cに、温水回路1
0の温水配管34(後述する)が接続されている。そし
て、圧縮機20が吐出した高温高圧の冷媒が上記通路2
1bを流れ、温水回路10内の温水が上記内部通路21
cを流れることによって、冷媒と温水とが熱交換して、
冷媒は凝縮し、温水は温められる。
【0022】また、上記室外熱交換器22は、後述する
暖房運転時には蒸発器として機能し、後述する除霜運転
時、冷房運転時には凝縮器として機能する。また、上記
暖房用膨張弁23は、後述する暖房運転時に減圧手段と
して機能し、上記冷房用膨張弁24は、後述する除霜運
転時、冷房運転時に減圧手段として機能する。また、上
記電磁弁26、27は制御装置31(図3参照)によっ
て通電制御される。
【0023】上記温水回路10は、上記ヒータコア11
の他に、温水回路10内に温水流を発生するウォータポ
ンプ32、温水を加熱する燃焼式ヒータ33、および上
記冷媒水熱交換器21が、それぞれ温水配管34によっ
て接続された構成となっている。次に、本実施形態の制
御系について図3を用いて説明する。
【0024】制御装置31は、図示しないCPU、RO
M、RAM等からなる周知のマイクロコンピュータや、
ファンモータ7へ印加するファン電圧を制御する駆動回
路、A/D変換回路等を備え、常にバッテリ35から電
源が供給される。制御装置31の入力端子には、車両の
イグニッションスイッチ36、内気温度を検出する内気
温センサ37、外気温度を検出する外気温センサ38、
車室内に照射される日射量を検出する日射センサ39、
ヒータコア11に密着して設けられ、ヒータコア11内
の水温を検出する水温センサ40、室内熱交換器9を通
過した直後の空気温度を検出する吸込温度センサ41、
および室外熱交換器22の出口冷媒温度を検出する出口
温度センサ42からの各信号が入力される。
【0025】また、制御装置31の入力端子には、コン
トロールパネル43の各スイッチ、レバーからの信号が
入力される。この各スイッチ、レバーとしては、図4に
示すように、吹出モードの設定を行う吹出モード設定レ
バー44、車室内への吹出風量を設定する風量設定レバ
ー45、内外気切換モードを設定する内外気切換レバー
46、冷凍サイクル8を冷房運転させる冷房スイッチ4
7、冷凍サイクル8を暖房運転させる暖房スイッチ4
8、および車室内目標温度を設定する温度設定レバー4
9を備える。
【0026】なお、上記各センサ37〜42からの信号
は、上記A/D変換回路にてA/D変換された後、上記
マイクロコンピュータへ入力されるように構成されてい
る。また、制御装置31の出力端子からは、ファンモー
タ7、電磁弁26、27、室外ファン29、インバータ
30、ウォータポンプ32、燃焼式ヒータ33、および
サーボモータ50〜52へ制御信号が出力される。
【0027】次に、上記マイクロコンピュータが行う暖
房運転についての制御処理を、図5のフローチャートに
基づいて説明する。図5のルーチンが起動されて最初に
行われるステップS10では、イグニッションスイッチ
36からの信号、上記各センサ37〜42からの信号、
およびコントロールパネル43からの信号を読み込む。
そして、次のステップS20にて、イグニッションスイ
ッチ36がオンされたか否かを判定し、オフであればそ
のままこのルーチンを抜け、オンであれば次のステップ
S30に進む。
【0028】ステップS30では、暖房スイッチ48が
オンされているか否かを判定する。ここで、オフであれ
ばステップS10に戻り、オンであれば、次のステップ
S40にて、ROMに予め記憶された下記数式1に基づ
いて、車室内に吹き出す目標吹出温度TAOを算出す
る。
【0029】
【数1】 TAO=Kset ×Tset −Kr ×Tr −Kam×Tam−Ks ×Ts −C (℃) ここで、Tset は温度設定レバー49の設定位置によっ
て決定される設定温度、Tr は内気温センサ37が検出
した内気温度、Tamは外気温センサ38が検出した外気
温度、およびTs は日射センサ39が検出した日射量で
ある。また、Kset 、Kr 、Kam、およびKs はそれぞ
れゲインであり、Cは定数である。
【0030】そして、次のステップS50にて、ヒータ
コア11の温度効率φ(V)を、ファン6の運転状態に
よって決定される風量V(m3/h )に応じて算出する。
そして、次のステップS60にて、予めROMに記憶さ
れた下記数式2に基づいて、ヒータコア11内を流れる
温水の目標水温TWOを算出する。
【0031】
【数2】 TWO=(TAO−Te )/φ(V)+Te (℃) ここで、Te はヒータコア11の吸込側における空気温
度であり、本実施形態では、室内熱交換器9を通過した
直後の空気温度を検出する吸込温度センサ41の検出値
にて代用している。
【0032】そして、次のステップS70にて、水温セ
ンサ40にて検出した水温TWが目標水温TWOとなる
ように、インバータ30へ入力する電流を制御する。例
えば、検出水温TWが目標水温TWOよりも低ければ、
圧縮機20の回転数を上げるようにインバータ30を制
御する。これによって、冷凍サイクル8の高圧が上が
り、冷媒水熱交換器21における温水加熱量が多くなっ
て、検出水温が目標水温TWOに近づく。
【0033】そして、次のステップS80にて、電磁弁
26を閉じ、電磁弁27を開く。これによって、冷凍サ
イクル8内の冷媒は、圧縮機20→冷媒水熱交換器21
→暖房用膨張弁23→室外熱交換器22→アキュムレー
タ25→圧縮機20の順(図1中黒矢印で示す)で流
れ、暖房運転が行われる。その後、ステップS10に戻
る。
【0034】このように、本実施形態では、空調ケース
2を介して車室内へ吹き出される空気を、ヒータコア1
1にて加熱するように構成されている。次に、上記マイ
クロコンピュータが行う除霜運転についての制御処理
を、図6のフローチャートに基づいて説明する。図6の
ルーチンが起動されて最初に行われるステップS110
では、イグニッションスイッチ36からの信号、および
出口温度センサ42からの信号を読み込む。
【0035】そして、次のステップ120にて、出口温
度センサ42の検出値が所定温度(例えば−3(℃))
以下か否かをみて、室外熱交換器22の着霜量が所定量
以上か否かを判定する。ここで、所定量以上の着霜量と
は、圧縮機20を最高回転数で制御しても、検出水温が
目標水温TWOに到達できず、その結果、車室内乗員が
必要とする暖房能力を維持することが不可能となる着霜
量を意味する。
【0036】このステップ120にてNOと判定された
ときはステップ110に戻り、YESと判定されたとき
は、次のステップS130にて、イグニッションスイッ
チ36がオフになったか否かを判定する。ここで、まだ
オフになっていないと判定されたときはステップ110
に戻り、オフになったと判定されたときは、次のステッ
プS140にて、遅延タイマTをクリアする。
【0037】そして、次のステップ150にて、この遅
延タイマTをカウントアップし、次のステップ160に
て、遅延タイマTが所定時間をカウントアップしたか否
かを判定する。ここで、本実施形態では、上記所定時間
を、温水の温度がほとんど下がらず、かつ乗員が降車す
るのに十分な時間として設定しており、例えば1〜2分
としている。
【0038】このステップ160にてNOと判定された
ときは、ステップ150に戻って再び遅延タイマTをカ
ウントアップし、YESと判定されたときは、ステップ
170に進んで除霜運転を開始する。ここで、ステップ
170では、まず圧縮機20を作動させ、電磁弁26を
開、電磁弁27を閉とする。これによって、冷凍サイク
ル8内の冷媒は、圧縮機20→冷媒水熱交換器21→冷
房用膨張弁24→室内熱交換器9→アキュムレータ25
→圧縮機20の順(図1中白矢印で示す)で流れ、冷媒
水熱交換器21からの冷媒を減圧せずに室外熱交換器2
2へ導く除霜運転が行われる。
【0039】さらに、ステップS170では、室外ファ
ン29を停止させることによって、室外熱交換器22内
を流れる冷媒の熱が外気に奪われないようにする。更に
は、内外気切換ドア5を図1の一点鎖線位置、エアミッ
クスドア13を図1の一点鎖線位置、ファン6を停止ま
たは低速回転で制御し、ヒータコア11内の温水が空調
ケース2内の空気に奪われないようにする。
【0040】更に、ステップS170では、ウォータポ
ンプ32を作動させる。これによって、温水回路10内
に温水流が発生し、冷媒水熱交換器21内には、温水回
路10全体の温水が循環することになる。そして、次の
ステップS180にて、出口温度センサ42の検出値が
所定温度(例えば10(℃))以上か否かをみて、室外
熱交換器22の除霜が完了したか否かを判定する。つま
り、除霜が終了すると、室外熱交換器22の出口温度が
上昇することから、ステップS180では、この出口温
度をみて除霜が完了したか否かを判定する。
【0041】そして、除霜が完了したと判定されるまで
ステップS180の処理を行い、除霜が完了したと判定
されたときは、ステップS190にて除霜運転を停止す
る。具体的には、圧縮機20を停止させ、除霜運転時に
ファン6を低速回転させていた場合はこのファン6を停
止させ、ウォータポンプ32を停止させる。その後、こ
のルーチンを抜ける。
【0042】なお、乗員によって冷房スイッチ48がオ
ンされたときには、マイクロコンピュータは、除霜運転
時と同じように電磁弁26、27を制御する。以上説明
した本実施形態によると、イグニッションスイッチ36
がオンとなり、走行用電動モータが駆動して車両が走行
している間は、暖房運転が行われる。そして、この間に
室外熱交換器22の着霜量が上記所定量以上となったと
きには、ステップS130にてYESと判定されたこと
に基づいて除霜運転が自動的に行われる。
【0043】このように本実施形態では、イグニッショ
ンスイッチ36がオフとなって所定時間T0 が経過した
ときには必ず除霜運転が行われるので、車両走行を開始
するときには、既に除霜がなされた状態となり、常に十
分な暖房能力にて暖房運転を行うことができる。また、
本実施形態では、暖房運転中は、圧縮機20が吐出した
冷媒が冷媒水熱交換器21にて凝縮し、このときの凝縮
熱が温水回路10内の温水に与えられる。そして、この
温水に与えられた凝縮熱は、除霜運転時に、冷媒水熱交
換器21にて冷凍サイクル8の冷媒に与えられる。その
結果、室外熱交換器22内を流れる冷媒の熱量が高くな
るため、除霜能力が高まる。
【0044】このように本実施形態では、暖房運転時に
温水回路10内の温水に蓄えられた熱が、室外熱交換器
22の除霜に有効利用されるので、除霜時間を大幅に短
縮できる。しかも、この除霜運転時にはウォータポンプ
32が作動するので、冷媒水熱交換器21内には、温水
回路10全体の温水が循環する。従って、温水回路10
全体の温水の熱を冷媒水熱交換器21にて冷媒に与える
ことができ、高い除霜能力を長時間維持することができ
る。
【0045】また、除霜運転時には、室外ファン29を
停止させることによって、室外熱交換器22内を流れる
冷媒の熱が外気に奪われないようにし、内外気切換ドア
5を図1の一点鎖線位置、エアミックスドア13を図1
の一点鎖線位置、ファン6を停止または低速回転で制御
して、ヒータコア11内の温水が空調ケース2内の空気
に奪われないようにするので、温水の熱を極力、室外熱
交換器22の除霜に利用することができる。
【0046】また、イグニッションスイッチ36をオフ
した停車中には、室外熱交換器22に車両走行風が当た
らないので、室外熱交換器22に走行風が当たるときに
比べて、除霜運転を完了するまでの時間を短くすること
ができる。また、イグニッションスイッチ36をオフし
た停車中には、一般的には、乗員は降車していると考え
られるので、このようなときに除霜運転を行うことによ
って、除霜運転による冷風感を乗員に与える問題も防止
できる。
【0047】(他の実施形態)上記実施形態では、イグ
ニッションスイッチ36がオフとなってから所定時間T
0 後に除霜運転を行うようにし、この所定時間T0 を1
〜2分として設定したが、温水回路10内の温水が冷凍
サイクル8の冷媒を温めることができる範囲で、上記所
定時間T0 を延長しても良い。また、上記所定時間T0
を0としても良い。すなわち、イグニッションスイッチ
36がオフになった直後に除霜運転を行うようにしても
良い。
【0048】また、イグニッションスイッチ36かオフ
になった後に、水温が所定温度以上か否かを判定し、所
定温度以上と判定されたときに限って除霜運転を行うよ
うにしても良い。また、上記実施形態では、温水回路1
0を備え、この温水回路10内のヒータコア11にて車
室内への吹出風を加熱する構成としたが、温水回路10
を廃止し、その代わりに、冷凍サイクル8の凝縮器を空
調ケース2内に直接設け、この凝縮器の凝縮熱にて車室
内への吹出風を加熱するようにしても良い。
【0049】また、上記実施形態は、請求項1記載の発
明でいう原動機を電気自動車の走行用電動モータとした
が、エンジンとしても良い。また、上記実施形態では、
請求項1記載の発明でいう原動機停止判定手段を、イグ
ニッションスイッチ36がオフになったか否かを判定す
る手段で構成したが、車速を検出するセンサと、走行用
電動モータの回転数を検出するモータセンサとにて構成
しても良い。
【0050】また、上記実施形態では、温水回路10の
温水配管34途中に燃焼式ヒータ33を設けたが、この
燃焼式ヒータ33は無くしても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施形態の全体構成図である。
【図2】図1のA−A矢視断面図である。
【図3】上記実施形態の制御系のブロック図である。
【図4】上記実施形態のコントロールパネル43の正面
図である。
【図5】上記実施形態のマイクロコンピュータが行う暖
房運転についての制御処理を示すフローチャートであ
る。
【図6】上記マイクロコンピュータが行う除霜運転につ
いての制御処理を示すフローチャートである。
【符号の説明】
2…空調ケース(空気通路)、8…冷凍サイクル、10
…温水回路、11…ヒータコア(温水式熱交換器)、2
0…圧縮機、21…冷媒水熱交換器(凝縮器)、22…
室外熱交換器(蒸発器)、23…暖房用膨張弁(減圧手
段)、32…ウォータポンプ(温水流発生手段)。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原動機が駆動したときに移動する車両に
    用いられ、 車室内に空気を導く空気通路(2)と、 冷媒を圧縮する圧縮機(20)、この圧縮機(20)か
    らの冷媒を凝縮させる凝縮器(21)、この凝縮器(2
    1)からの冷媒を減圧する減圧手段(23)、および室
    外に配設され、前記減圧手段(23)からの冷媒を蒸発
    させる蒸発器(22)を有する冷凍サイクル(8)とを
    備え、 暖房運転時には、前記空気通路(2)を介して車室内に
    吹き出される空気を、前記凝縮器(21)の凝縮熱によ
    って加熱するように構成された車両用空調装置におい
    て、 前記蒸発器(22)の着霜量が所定量以上か否かを判定
    する着霜判定手段S120)と、 前記原動機が停止したか否かを判定する原動機停止判定
    手段(S130)とを備え、 前記原動機が駆動している間に、前記着霜判定手段(S
    120)によって前記蒸発器(22)の着霜量が前記所
    定量以上と判定されたときには、前記原動機停止判定手
    段(S130)にて前記原動機が停止したと判定された
    ことに基づいて、前記凝縮器(21)からの冷媒を減圧
    せずに前記蒸発器(22)へ導く除霜運転を自動的に行
    うことを特徴とする車両用空調装置。
  2. 【請求項2】 前記空気通路(2)内に設けられた温水
    式熱交換器(11)と、 この温水式熱交換器(11)内に温水を供給する温水回
    路(10)とを備え、 前記凝縮器(21)は、前記圧縮機(20)が吐出した
    冷媒を、前記温水回路(10)内の温水と熱交換させる
    ことによって凝縮させる冷媒水熱交換器(21)であ
    り、 前記空気通路(2)を介して車室内へ吹き出される空気
    を、前記温水式熱交換器(11)にて加熱するように構
    成されたことを特徴とする請求項1記載の車両用空調装
    置。
  3. 【請求項3】 前記温水回路(10)内に温水流を発生
    させる温水流発生手段(32)を備え、 前記除霜運転を行うときには、前記温水流発生手段(3
    2)を作動させることを特徴とする請求項2記載の車両
    用空調装置。
  4. 【請求項4】 前記原動機停止判定手段(S130)
    は、車両のイグニッションスイッチ(36)がオフにな
    ったか否かを判定することを特徴とする請求項1ないし
    3いずれか1つ記載の車両用空調装置。
JP32172496A 1996-12-02 1996-12-02 車両用空調装置 Expired - Fee Related JP3767050B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32172496A JP3767050B2 (ja) 1996-12-02 1996-12-02 車両用空調装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32172496A JP3767050B2 (ja) 1996-12-02 1996-12-02 車両用空調装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10160301A true JPH10160301A (ja) 1998-06-19
JP3767050B2 JP3767050B2 (ja) 2006-04-19

Family

ID=18135738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32172496A Expired - Fee Related JP3767050B2 (ja) 1996-12-02 1996-12-02 車両用空調装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3767050B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000094942A (ja) * 1998-09-25 2000-04-04 Denso Corp 電気自動車用空調装置
JP2012237499A (ja) * 2011-05-11 2012-12-06 Denso Corp 蓄熱除霜装置
JP2013126858A (ja) * 2011-11-17 2013-06-27 Denso Corp 車両用熱交換器の配置構造
CN107848374A (zh) * 2015-08-06 2018-03-27 株式会社电装 车辆用空调装置
WO2018198615A1 (ja) * 2017-04-26 2018-11-01 株式会社デンソー 眠気抑制システム
JP2018184155A (ja) * 2017-04-26 2018-11-22 株式会社デンソー 眠気抑制システム
JP2020006742A (ja) * 2018-07-04 2020-01-16 トヨタ自動車株式会社 車両の暖房装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000094942A (ja) * 1998-09-25 2000-04-04 Denso Corp 電気自動車用空調装置
JP2012237499A (ja) * 2011-05-11 2012-12-06 Denso Corp 蓄熱除霜装置
JP2013126858A (ja) * 2011-11-17 2013-06-27 Denso Corp 車両用熱交換器の配置構造
CN107848374A (zh) * 2015-08-06 2018-03-27 株式会社电装 车辆用空调装置
WO2018198615A1 (ja) * 2017-04-26 2018-11-01 株式会社デンソー 眠気抑制システム
JP2018184155A (ja) * 2017-04-26 2018-11-22 株式会社デンソー 眠気抑制システム
JP2020006742A (ja) * 2018-07-04 2020-01-16 トヨタ自動車株式会社 車両の暖房装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3767050B2 (ja) 2006-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7140427B2 (en) Vehicle air conditioner with defrosting operation in exterior heat exchanger
JP4067701B2 (ja) 車両用空調装置
JP4465903B2 (ja) 車両用空調装置
JP5835036B2 (ja) 車両用空調システム
JP4003320B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JPH071954A (ja) 電気自動車用空気調和装置
JP5668704B2 (ja) 車両空調システム
JP2000108651A (ja) 車両用空調装置
JP3329253B2 (ja) 車両用空調装置
JP2000313224A (ja) 車両用空調装置
US6725676B2 (en) Refrigerant cycle system with hot gas heating function
JPH05270252A (ja) 電気自動車用暖房装置
JP2002370529A (ja) 車両用空調装置
JP3794115B2 (ja) 空気調和装置
JP3063574B2 (ja) 空調装置
JP3767050B2 (ja) 車両用空調装置
JP4066579B2 (ja) 空調装置
JP3794078B2 (ja) 車両用空調装置
JP3063575B2 (ja) 冷凍サイクル制御装置
JP2000301928A (ja) 車両用空調装置
JPH08216655A (ja) 車両用ヒートポンプ式空調装置
JPH1142934A (ja) 空気調和装置
JP3858738B2 (ja) 車両用空気調和装置
JP2001287532A (ja) 車両用空調装置
JPH09188121A (ja) 空調装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050628

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050818

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050927

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051115

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20051207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees