JPH01146926A - 光ディスク用ポリカーボネート成形材料 - Google Patents

光ディスク用ポリカーボネート成形材料

Info

Publication number
JPH01146926A
JPH01146926A JP62305850A JP30585087A JPH01146926A JP H01146926 A JPH01146926 A JP H01146926A JP 62305850 A JP62305850 A JP 62305850A JP 30585087 A JP30585087 A JP 30585087A JP H01146926 A JPH01146926 A JP H01146926A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
bisphenol
polycarbonate
molecular weight
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62305850A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2621890B2 (ja
Inventor
Toshikazu Umemura
俊和 梅村
Makoto Matsumura
松村 真
Kazuyoshi Ichinose
一瀬 一良
Noriyoshi Ogawa
典慶 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=17950115&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH01146926(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP62305850A priority Critical patent/JP2621890B2/ja
Publication of JPH01146926A publication Critical patent/JPH01146926A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2621890B2 publication Critical patent/JP2621890B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、レーザー光の反射や透過によって信号の記録
や読み取りを行う光ディスク用のポリカーボネート成形
材料であり、高温多湿環境下において信号読み取りエラ
ーとなるディスク基板中の白点の生成を大幅に改善した
ものである。
〔従来の技術〕
光ディスクの基板材料としては、ガラス、エポキシ樹脂
等が当初用いられていたが、射出成形により容易に基板
が得られる熱可塑性樹脂が求められている。
この要求を満たす光学用熱可塑性樹脂としては、メチル
メタクリレート樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリカー
ボネート−ポリスチレン共重合体、ポリメチルペンテン
樹脂、ポリノルボルネン系樹脂などが挙げられる。
これらの中でポリカーボネート樹脂は、コンパクトディ
スクにおける実績などより最も可能性のある材料として
開発、改良が行われているが、ディスクの長期信頼性を
問題とする場合、記録膜の腐食やディスク基板中の白点
の発生等の問題があり、特に高温多湿環境におけるポリ
カーボネート性基板中の白点の発生は信号読み取りエラ
ーとなり大きな問題であることが分かった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明者らは、このディスク基板の白点の生成原因につ
いて鋭意検討し、白点がポリカーボネート樹脂の加水分
解により生成したビスフェノールモノマー又は末端が水
酸基であるビスフェノールオリゴマーであることを見出
した。更にこの加水分解を誘発する物質がポリカーボネ
ート樹脂中に含まれる未反応ビスフェノールと低分子量
体であり、特に重合度(n=ビスフェノールの繰り返し
単位数)が1〜3の低分子量体の含有率が白点の生成に
大きな影響があることが分かった。
従来のビスフェノールとホスゲンとを用いる界面重合反
応によって得られる芳香族ポリカーボネート樹脂は、G
PCによる分子量分布測定を行うと分子量分布係数(U
値=重量平均分子量/数平均分子量)が1.5〜3.5
の分布を示し、重合度が1〜3程度の低分子量体は0.
5〜5重量%あり、それらの末端基は通常、水酸基、ク
ロロホーメート基、或いは末端停止剤として使用した化
合物の対応する残基からなっている。
重合後のポリカーボネート樹脂は、通常ハロゲン化炭化
水素溶媒の溶液として得られ、樹脂溶液は重合反応の副
生成物である食塩、炭酸ソーダ、及び未反応ビスフェノ
ール等を含むのでこれを水洗によって除去したのち、微
量に含有される水酸化ナトリウムを中和するためにリン
酸、塩酸、硫酸等の鉱酸を添加混合し、さらに水洗を繰
り返して精製される。
しかし、これらの精製によっては、低分子量体は除去さ
れず樹脂溶液中に残存している。
上記により精製された樹脂溶液より粉末状のポリカーボ
ネートを得る方法としては、樹脂の良溶媒溶液或いはこ
れに貧溶媒を沈澱が生じない程度に加えてなる樹脂溶液
を濃縮ゲル化する方法(“ゲル濃縮法” ;溶媒留去ゲ
ル化、フラッシュ濃縮ゲル化等)、該樹脂溶液を温水中
に滴下し溶媒を留去しゲル化する方法(“温水滴下法”
)等の濃縮法(a)と貧溶媒中に該樹脂溶液を滴下する
方法或いは該樹脂溶液中に貧溶媒を滴下する方法である
沈澱法(5)がある。しかし、前者の濃縮法(a)では
低分子量体の除去はできず、又、後者の沈澱法(b)は
、低分子量体を除去出来る可能性を有するものであるが
、操作性を考慮した従来の方法においてはやはり低分子
量体を除去することは殆ど出来ず、樹脂中には低分子量
体が0.5重量%以上存在し、このようなポリカーボネ
ート成形材料を使用したディスク基板を高温多湿環境下
に放置すると、低分子量体が加水分解し白点を生じる。
例えば、80℃、90%RHの環境下に200〜300
時間後に目視で判別出来る白点が生じ、500時間程度
となると、直径12cm程度のディスク中に直径100
AIv以上の白点が10個以上存在し、もはや光ディス
クとしての信頼は消失するものである。
また、ポリカーボネート樹脂粉末を貧溶媒で洗浄して低
分子量体を抽出することも知られているが、これには極
めて多量の貧溶剤が必要となる他、抽出される樹脂粉末
の粒度によって抽出効率が大きく影響され、確実な手法
ではなかった。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者らは、未反応ビスフェノールと低分子量体を除
去したポリカーボネート樹脂を工業的に効率良く製造す
る方法について鋭意検討した結果、重合後の樹脂溶液を
1〜10重量%の苛性ソーダ水溶液と乳化状態を形成し
ながら撹拌し、クロロホーメート、その他の反応中間体
や副生物である末端基を分解すると共に未反応ビスフェ
ノールと低分子量体の一部を抽出した後、水洗及びリン
酸等の鉱酸の水溶液での洗浄を繰り返して精製した樹脂
溶液を得、これから精密濾過等により「ダスト」を除き
、これをポリカーボネートの非溶媒或いは貧溶媒中に滴
下するか、又は該樹脂溶液に非溶媒或いは貧溶媒中に滴
下することによって樹脂を沈澱化させると低分子量体が
効率よく分離され、このようにして得られたポリカーボ
ネート樹脂を用いた光ディスクは、高温多湿環境下に放
置しても白点を生じにくく、極めて信頼性に優れたもの
であることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、界面重合法でビスフェノールとホ
スゲンとの反応によって製造されるポリカーボネート樹
脂であって、下記一般式(1)で表される重合鎖の繰り
返し単位数nが1〜3の低分子量体の含有率が0.2重
量%以下であり、未反応ビスフェノールが10pμm以
下である光ディスク用ポリカーボネート成形材料である
一般式(1); (式中のXは、炭素数1〜3のアルキレン基、炭素数2
〜3のアルキリデン基、酸素原子、硫黄原子、カルボニ
ル基、スルフィニル基、又はスルホン基を示す。) 本発明のポリカーボネート樹脂としては、通常のビスフ
ェノール類を使用してなるホモ−、コーポリカーボネー
ト樹脂、更に分岐化されたもの、末端に長鎖アルキル基
を導入したもの等の平均分子量が13.000〜30.
000程度のもの;コーモノマーや末端停止剤として炭
素−炭素不飽和二重結合を有するビスフェノールやビニ
ルフェノールなどを用いて得た変性ポリカーボネート樹
脂にスチレンなどをグラフトしたもの、又はフェノール
性水酸基等をコーモノマーとして使用してなる変性ポリ
スチレンにポリカーボネート樹脂をグラフト重合したも
のなど何れでも使用可能なものとして例示される。
又、重合反応等に使用する良溶媒としては、クロロホル
ム、四塩化炭素、ジクロロメタン(=塩化メチレン、メ
チレンクロライド)、ジクロロエタン、トリクロロエタ
ン等ハロゲン化炭化水素とはであり、特に塩化メチレン
が好適である。
上記で得たポリカーボネート樹脂溶液を苛性ソーダ水溶
液による抽出を行い、精製、「ダスト」除去をした後、
非或いは貧溶媒を用いた沈澱固形化とを行うことにより
製造される。
重合後の樹脂液の抽出に用いる苛性ソーダ水溶液は通常
、濃度1〜10重量%の範囲、このましくは4〜8重量
%の範囲で、樹脂液100重量部に対して5〜200重
量部の範囲、好ましくは10〜50重量部の範囲で使用
することが樹脂液と乳化状態を形成し易く、抽出効率も
良好であり、抽出時間5〜60分間、好ましくは10〜
40分間の範囲で温度10〜50℃の範囲で行う。
ついで、この樹脂液をリン酸水溶液等の鉱酸による中和
、水洗等を繰り返して精製をした後、精密濾過、遠心分
離により精製等の「ダスト」除去操作をして含水率の低
下され、低ダスト化された樹脂濃度が通常10〜25重
量%の精製されたポリカーボネート樹脂溶液とし、沈澱
化を行う。゛沈澱化を行う際に用いる非或いは貧溶媒と
しては、通常、アルコール、ケトン、脂肪族炭化水素、
脂環式炭化水素等を用いるが、アルコールやケトンは樹
脂中に残存した場合アリコルシス分解の原因となるので
好ましくなく、n−へブタン、n−ヘキサン、シクロヘ
キサン等の脂肪族又は脂環式炭化水素が好ましい。また
、沈澱化に使用するこれらの非或いは貧溶媒の使用量は
、樹脂液中の溶媒(良溶媒)/即成いは貧溶媒=4/6
〜6/4 (容量比)となる範囲で、ポリカーボネート
樹脂の回収率は75〜95重量%の範囲とするのが好ま
しく、適宜、温度、溶媒比等を制御する。
上記により得たポリカーボネート樹脂の湿潤粉体は、こ
のまま出来るだけ「ダスト」が増加しない条件で乾燥し
て溶媒であるハロゲン化炭化水素溶媒を好ましくは10
pμm以下とした乾燥粉体とし、適宜、所望の添加剤類
を配合して押出して、本発明の成形材料とすることもで
きる。
しかし、乾燥後の粉体の嵩比重は0.2〜0.3程度、
沈澱化法を制御することによっても0.4程度以下と小
さく、かつ多量の微粉末を含むために「ダスト」を増加
させないように工業的に効率よく乾燥し押出ペレット化
することは困難である。従って、本発明においては、好
適には、この湿潤粉末をそのまま、又はポリカーボネー
ト樹脂の非或いは貧溶媒で洗浄するか或いは非或いは貧
溶媒を添加して処理した後、湿潤粉末の5容量倍以上の
水を加えて45〜100℃に加熱し、適宜湿式粉砕しつ
つ、溶媒を留去して微粉末が多孔質状に凝集した粉粒体
の水スラリーとし、水を分離して微粉末が減少した嵩比
重の高いものとして乾燥し、上記と同様に押出するか、
又は、水を分離した後の良溶媒、貧溶媒及び水を含む湿
潤粉末をそのまま又は適宜、所望の添加剤類を配合して
ベント部の樹脂の表面更新頻度の大きい、好ましくは1
50以上のベント付の押出機に供給して減圧により良溶
媒、貧溶媒及び水を押出と共に除去しペレットとする。
〔実施例〕
以下、実施例等により本発明を説明する。
なお、実施例等中の%、部などは特に断らない限り重量
基準である。
実施例1および比較例1 ポリカーボネートの重合。
容量5m3の反応槽に、ビスフェノールA (=BPA
) 300kg、 10%苛性ソーダ1.400 A 
、塩化メチレン(=MC)  6501.ハイドロサル
ファイド0.5kgを仕込み撹拌した。これにp−te
rt−ブチルフェノール 12.3kgを投入し、ホス
ゲン147kgを約45分間で吹き込んだ。
ホスゲン吹き込み終了後0.2kgのトリエチルアミン
を加え、強撹拌下で30℃に保ちつつ60分間重合した
重合液の抽出・洗浄・濾過。
重合終了後、反応液を遠心分離機に送り、5000Gの
遠心力で水層を分離した。
得られた樹脂溶液に3001の4%苛性ソーダ水溶液を
加えて30分間撹拌し、撹拌終了後、前記と同様に水層
を分離し、リン酸中和槽に送り、1%リン酸水溶液30
01を加えて撹拌し、撹拌終了後、前記と同様に水層を
分離した。
ついで最終段階の水洗槽に送り、純水3001を加えて
撹拌、遠心分離した。
上記で得た樹脂溶液を孔系1.2−のポリーパーフロロ
エチレン製のメンプランフィルターテ濾過した。
ポリカーボネート樹脂の分離。
撹拌機と還流冷却器とを有する反応槽に上記で得た芳香
族ポリカーボネート樹脂のMC溶液を導入し、30℃に
保ちなから n−へブタン(=nH)をMC/nH= 
5 / 5 (容量比)となる量滴下してポリカーボネ
ート樹脂の沈澱を生成させた後、濾過分離し、次いでこ
の湿潤粉体を120℃で8時間乾燥して乾燥粉体295
kg (回収率85.3%)を得た。
この粉末中のnHは2000PμmSMC250pμm
であり、BPAは認められず、繰り返し数n=1〜3の
低分子量体は 0.05%であった。
成形材料の製造。
上記で得たポリカーボネート乾燥粉体に、ベヘニルベヘ
ネート0.1%を添加混合した後、L/D=28のベン
ト付き押出機で樹脂温度270℃で押出してペレット化
し光ディスク用成形材料を得た。
ディスクの製造および環境試験。
上記のペレットを使用し、射出成形して片面に螺旋状の
グループをもつ厚み1.2mmのデータファイル用光デ
ィスク基板を得た。
この基板上に光磁化膜であるTe/Fe/Co合金をス
パッタリングにより300〜500人蒸着し、記録膜上
には光硬化型のアクリル系樹脂をコートし、紫外線で硬
化させた。
このディスクを80℃、90%RH,500hrs放置
する環境試験を行い、信号読み取り面からみて50.c
a以上の白点が全ディスク表面に何個存在するかを光学
顕微鏡で100時間毎に調べた結果を第1表に示した。
比較例。
又、比較のため、重合終了後の苛性ソーダ水溶液による
抽出を行わなず、樹脂分離を樹脂溶液を温水中に滴下し
て固形化する方法により分離する他は同様として得た材
料を製造し、試験した結果を第1表に示した。
尚、ペレット中のBPA及び低分子量体の定量はWat
ers社製)IPLCM600マルチソルベントシステ
ムを使用し、逆相グラジェント法を用いて行った。
使用溶媒は水/テトラヒドロフラン=25/75→0/
 100 (容量比)とし、検出器は波長254nmの
UV検出器とした。
また、第1表中の低分子量体の含有率は、繰り返し単位
数n=1〜3のものの合計量で示した。
注)ND:検出できず。
実施例2〜4右よび比較例2.3 実施例1において、重合液の抽出に使用する苛性ソーダ
水溶液の濃度を2%とすること、沈澱固形化に使用する
nHの使用容量比を変更すること、nHに代えてシクロ
ヘキサン(=CH)を第2表に記載のように用いる他は
実施例1と同様にした。
結果を第2表に示した。なお、環境試験結果は1、00
0時間後のものである。
また、比較の為に、実施例1において、重合液の抽出に
使用する苛性ソーダ水溶液の濃度を2%とし、沈澱化に
用いるnHの量比を多くすることの他は同様としたもの
(比較例2)及び苛性ソーダ抽出処理無しの場合(比較
例3)について試験した結果を第2表に示した。
第2表 注)N口:検出できず。
〔発明の作用および効果〕
以上、本発明のポリカーボネート樹脂成形材料による光
ディスクは、長期に渡って白点の発生の少ない信頼性の
優れたものであることが明瞭である。従って、高温多湿
環境下に右いて使用することを余儀無くされる場合にも
、安心して使用可能なものであり、その工業的意義は極
めて高いものである。
特許出願人  三菱瓦斯化学株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  界面重合法でビスフェノールとホスゲンとの反応によ
    って製造されるポリカーボネート樹脂であって、下記一
    般式(1)で表される重合鎖の繰り返し単位数nが1〜
    3の低分子量体の含有率が0.2重量%以下であり、未
    反応ビスフェノールが10pμm以下である光ディスク
    用ポリカーボネート成形材料。 一般式(1); ▲数式、化学式、表等があります▼・・・(1) (式中のXは、炭素数1〜3のアルキレン基、炭素数2
    〜3のアルキリデン基、酸素原子、硫黄原子、カルボニ
    ル基、スルフィニル基、又はスルホン基を示す。)
JP62305850A 1987-12-04 1987-12-04 光ディスク用ポリカーボネート成形材料 Expired - Lifetime JP2621890B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62305850A JP2621890B2 (ja) 1987-12-04 1987-12-04 光ディスク用ポリカーボネート成形材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62305850A JP2621890B2 (ja) 1987-12-04 1987-12-04 光ディスク用ポリカーボネート成形材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01146926A true JPH01146926A (ja) 1989-06-08
JP2621890B2 JP2621890B2 (ja) 1997-06-18

Family

ID=17950115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62305850A Expired - Lifetime JP2621890B2 (ja) 1987-12-04 1987-12-04 光ディスク用ポリカーボネート成形材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2621890B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07334864A (ja) * 1994-06-08 1995-12-22 Kuraray Co Ltd 情報記録媒体、情報記録媒体基板および情報記録媒体の検査方法
US5747632A (en) * 1995-11-27 1998-05-05 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Polycarbonate resin with high flowability and process for producing the same
JPH10133405A (ja) * 1996-10-29 1998-05-22 Fuji Xerox Co Ltd 電荷輸送性樹脂及びそれを用いた電子写真感光体
JPH10158381A (ja) * 1996-10-03 1998-06-16 General Electric Co <Ge> ポリカーボネート生成物におけるbpaスカベンジャーとしてのオルトエステル
JPH10310658A (ja) * 1997-05-14 1998-11-24 Jsp Corp ポリカーボネート系樹脂発泡体
US5852156A (en) * 1995-08-14 1998-12-22 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Polycarbonate composition
US5969084A (en) * 1997-04-14 1999-10-19 Mitsubishi Gas Chemical Company Process for producing polycarbonate resin with high flowability
WO2000011086A1 (fr) * 1998-08-18 2000-03-02 Teijin Chemicals, Ltd. Matiere de moulage en resine de polycarbonate optique et substrat de disque optique
JP2000227518A (ja) * 1999-02-08 2000-08-15 Nitto Denko Corp 偏光部材、光学部材及び液晶表示装置
JP2001310935A (ja) * 2000-02-25 2001-11-06 Mitsubishi Chemicals Corp 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物及びその製造方法
US6743825B1 (en) 2001-08-03 2004-06-01 Albemarle Corporation Poly(bromoaryl)alkane additives and methods for their preparation and use
US6768033B2 (en) 1994-09-16 2004-07-27 Albemarle Corporation Bromination process
JP2015518076A (ja) * 2012-04-27 2015-06-25 バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフトBayer MaterialScience AG 加工中安定状態を保つpc/abs組成物
JP2015518513A (ja) * 2012-04-27 2015-07-02 バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフトBayer MaterialScience AG 良好な熱安定性および化学安定性を有するpc/abs組成物
WO2017150276A1 (ja) * 2016-02-29 2017-09-08 三菱瓦斯化学株式会社 ポリカーボネート樹脂及びその製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6377932A (ja) * 1986-09-20 1988-04-08 Sony Corp 光学的情報記録媒体
JPS63278929A (ja) * 1987-05-12 1988-11-16 Teijin Chem Ltd 光学用成形品の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6377932A (ja) * 1986-09-20 1988-04-08 Sony Corp 光学的情報記録媒体
JPS63278929A (ja) * 1987-05-12 1988-11-16 Teijin Chem Ltd 光学用成形品の製造方法

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07334864A (ja) * 1994-06-08 1995-12-22 Kuraray Co Ltd 情報記録媒体、情報記録媒体基板および情報記録媒体の検査方法
US6768033B2 (en) 1994-09-16 2004-07-27 Albemarle Corporation Bromination process
US5852156A (en) * 1995-08-14 1998-12-22 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Polycarbonate composition
US5747632A (en) * 1995-11-27 1998-05-05 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Polycarbonate resin with high flowability and process for producing the same
JPH10158381A (ja) * 1996-10-03 1998-06-16 General Electric Co <Ge> ポリカーボネート生成物におけるbpaスカベンジャーとしてのオルトエステル
JPH10133405A (ja) * 1996-10-29 1998-05-22 Fuji Xerox Co Ltd 電荷輸送性樹脂及びそれを用いた電子写真感光体
US5969084A (en) * 1997-04-14 1999-10-19 Mitsubishi Gas Chemical Company Process for producing polycarbonate resin with high flowability
JPH10310658A (ja) * 1997-05-14 1998-11-24 Jsp Corp ポリカーボネート系樹脂発泡体
WO2000011086A1 (fr) * 1998-08-18 2000-03-02 Teijin Chemicals, Ltd. Matiere de moulage en resine de polycarbonate optique et substrat de disque optique
JP2000129113A (ja) * 1998-08-18 2000-05-09 Teijin Chem Ltd 光学用ポリカーボネート樹脂成形材料および光ディスク基板
JP2000227518A (ja) * 1999-02-08 2000-08-15 Nitto Denko Corp 偏光部材、光学部材及び液晶表示装置
JP2001310935A (ja) * 2000-02-25 2001-11-06 Mitsubishi Chemicals Corp 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物及びその製造方法
US6743825B1 (en) 2001-08-03 2004-06-01 Albemarle Corporation Poly(bromoaryl)alkane additives and methods for their preparation and use
JP2015518076A (ja) * 2012-04-27 2015-06-25 バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフトBayer MaterialScience AG 加工中安定状態を保つpc/abs組成物
JP2015518513A (ja) * 2012-04-27 2015-07-02 バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフトBayer MaterialScience AG 良好な熱安定性および化学安定性を有するpc/abs組成物
JP2017201035A (ja) * 2012-04-27 2017-11-09 コベストロ、ドイチュラント、アクチエンゲゼルシャフトCovestro Deutschland Ag 良好な熱安定性および化学安定性を有するpc/abs組成物
WO2017150276A1 (ja) * 2016-02-29 2017-09-08 三菱瓦斯化学株式会社 ポリカーボネート樹脂及びその製造方法
CN108699231A (zh) * 2016-02-29 2018-10-23 三菱瓦斯化学株式会社 聚碳酸酯树脂及其制造方法
JPWO2017150276A1 (ja) * 2016-02-29 2018-12-20 三菱瓦斯化学株式会社 ポリカーボネート樹脂及びその製造方法
US10717814B2 (en) 2016-02-29 2020-07-21 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Polycarbonate resin and production method therefor

Also Published As

Publication number Publication date
JP2621890B2 (ja) 1997-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01146926A (ja) 光ディスク用ポリカーボネート成形材料
EP0293769B1 (en) Polycarbonate for disc substrate
EP0300485A2 (en) Process for producing polycarbonate resin molding material with low particle content
JPS63278929A (ja) 光学用成形品の製造方法
JPH09165442A (ja) 光記録媒体用ポリカーボネート
JPH03100501A (ja) 光学式ディスク基板及び光学式情報記録媒体
JP2621871B2 (ja) 光ディスク用ポリカーボネート成形材料
JP4621312B2 (ja) 光ディスク基板の製造方法
JP3105324B2 (ja) ポリカーボネートの有機溶媒溶液の精製方法
JP2005162675A (ja) 廃芳香族ポリカーボネートから芳香族ジヒドロキシ化合物を得る方法
CN1333793A (zh) 提高了结晶度的聚碳酸酯的制备方法
JP2672094B2 (ja) 光ディスク用ポリカーボネート成形材料.
JP2003507548A (ja) 固相重合によるコポリカーボネートの製造
JP4571398B2 (ja) 廃芳香族ポリカーボネート樹脂から芳香族ジヒドロキシ化合物のアルカリ水溶液を得る方法
JP3442556B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂およびその製造方法
JPH0645678B2 (ja) 光ディスク用素材
JPS6391231A (ja) 光学素子、及びその製造方法
JPH01149827A (ja) ポリカーボネート樹脂成形材料の製造法
JP3808904B2 (ja) 光学成形品用成形材料
EP1083193A1 (en) Polycarbonate resin
JPH03116559A (ja) 光学的情報記録媒体
JPH0839551A (ja) ポリカーボネート樹脂成形材料の製造法
JPS6043855B2 (ja) 固体ポリアリレンエステルを有機溶液から単離する方法
JP3498768B2 (ja) ポリカーボネート樹脂の製造方法
JP2621871C (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080404

Year of fee payment: 11