JPH01142722A - 粒状性に優れた色素画像が得られるハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 - Google Patents

粒状性に優れた色素画像が得られるハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH01142722A
JPH01142722A JP30277987A JP30277987A JPH01142722A JP H01142722 A JPH01142722 A JP H01142722A JP 30277987 A JP30277987 A JP 30277987A JP 30277987 A JP30277987 A JP 30277987A JP H01142722 A JPH01142722 A JP H01142722A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
group
sensitive material
color developing
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30277987A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07117725B2 (ja
Inventor
Satoru Kuze
哲 久世
Shigeharu Koboshi
重治 小星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP62302779A priority Critical patent/JPH07117725B2/ja
Publication of JPH01142722A publication Critical patent/JPH01142722A/ja
Publication of JPH07117725B2 publication Critical patent/JPH07117725B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
    • G03C7/30541Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers characterised by the released group
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法に
関し、詳しくは粒状性に優れた色素画像が得られるハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法に関する。
〔発明の背景〕
近年ハロゲン化銀カラー写真感光材料のサイズを小さく
することが行われるようになっている。
例えばカメラを小型化して携帯性を高めるためにフィル
ムの画像サイズを小さくす゛ることか行われている。し
かしこのようにするとプリント画像の悪化を招くことは
よく知られている。即ち、カラー写真感光材料の画面サ
イズが小さくなると、同じ大きさのプリントを作るのに
引伸ばし倍率が大きくなることから、それだけプリント
された画の粒状やシャープさが劣るようになるからであ
る。
従ってカメラを小型化しても良好なプリントを得るため
には、フィルムの粒状性、解像力、鮮鋭性を改良するこ
とが必要である。
このうち、粒状性を改良する技術としては、特開昭55
−62454号記載の高速反応性カプラーを用いる方法
、T、H,James著ザ・セオリー・オブ・ザ・フォ
トグラフィック・プロセス(The Theory o
fthe Photo−graphic Proces
s)4th  Ed、P620〜621に記載されてい
るようなハロゲン化銀粒子の数を多くする方法、英国特
許第2,080,640 A号に記載されている発色現
像主薬の酸化性生成物と反応して適度に色素かにじむ拡
散性色素を形成する拡散性のカプラーを用いる方法、特
開昭60−128443号記載の沃化銀含有率を8モル
%以上にする方法、その他、特開昭59−191036
号、同60−3628号、同60−128440号等に
記載の改良技術、更に特公昭49−15495号、特開
昭53−7230号、同57−155539号等に記載
の如(ハロゲン化銀カラー写真感光材料の層構成を工夫
することによって改良を行う技術等、ハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料を改良する技術が知られている。
しかしながら、上記感光材料を改良することにより粒状
性は確かに改良されてきているが未だ十分とは言い難く
、特に所謂ディスクフィルムのように極端にスモールフ
ォーマント化された感光材料における粒状性の欠点はそ
の普及の隘路となっており、改良が望まれている。
また一方では、需要者が撮影した結果を早く知りたいと
の要請等に応えるべく、写真感光材料の現像等の処理の
迅速化が望まれている。この迅速処理の技術として千葉
大学工学部研究報告第33巻第1号通巻63号(198
0年)45頁〜48頁には、荒井等による「迅速処理に
よるカラーネガフィルムの画像改善」なる報告がなされ
ている。そこでは活性の高い発色現像液と高温迅速処理
により、支持体から離れた層であるシアン及びマゼンタ
の2層は約20%〜30%情報量が増え、画像の鮮鋭さ
が向上することが報告されているが、一方で画像の粒状
性が低下することも示されている。
そこで発色現像工程を迅速処理するために発色現像液を
高温にしたり、攪拌を強くしたり、あるいは現像促進剤
を添加したりして発色現像液を高活性化することが行わ
れるが、この際該発色現像に続いて直接、漂白液、漂白
定着液でハロゲン化銀カラー写真感光材料を処理すると
カラー現像主薬がキノンジイミン等の酸化体になりやす
く、このため未露光部にスティンが発生するという問題
点のあることが判った。
本発明は上記両問題点を解決するためになされたもので
、ハロゲン化銀カラー写真感光材料を迅速処理しても、
なおかつ粒状性が向上し、しかも基本的に要請されてい
るカブリ及び漂白スティン等を劣化させることなく、む
しろ向上させ得る感光材料について種々検討した結果、
本発明を為すに至ったものである。
〔発明の目的〕
本発明は、迅速処理に優れ、かつ該迅速処理下でも粒状
性に優れた色素画像を得ることのできるハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料の処理方法を提供することを特徴とす
る 特に本発明では、迅速処理時のシアンカブリの発生を抑
制し、漂白スティンの改良されたハロゲン化銀カラー写
真感光材料の処理方法をを提供するものである。
〔発明の構成及び作用〕
本発明者らは、上記目的を、支持体上に少なくとも一層
のハロゲン化銀乳剤層を含むハロゲン化銀写真感光材料
を発色現像処理する方法において、該ハロゲン化銀写真
感光材料の乾燥時の膜厚が25μm以下であり、該ハロ
ゲン化銀乳剤層の少なくとも一層に沃化銀を0.5モル
%以上含有するハロゲン化銀粒子が含有され、更に発色
現像主薬の酸化体と反応して漂白促進剤を放出する下記
一般式〔A〕または〔B〕で示される化合物が該ハロゲ
ン化銀乳剤層の少なくとも一層に含有されているハロゲ
ン化銀写真感光材料を、芳香族第1級アミン系発色現像
主薬が1i当たり1.5X10−”モル以上含有する発
色現像液で180秒以下の処理時間で処理することを特
徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法に
よって達成することができた。
一般式〔A〕 p (TIME )   S   Rb+   Rbz式中
、Cpは発色現像主薬の酸化体とのカップリング反応し
得るカプラー残基を表し、*はカプラーのカップリング
位を表し、TIMEはタイミング基を表し、m及びlは
それぞれ0または1を表し、R1は結合基を表し、R2
は水素原子、シアノ基、−COR,、−C5R,、 れ ヘテロ環基(R3はアルキル基、アリール基を表し、R
4、Rs及びR6は水素原子、アルキル基、アリール基
を表す。)のいずれかを表す。
Rb、は炭素原子数1〜8の2価の脂肪族基、または 一 (式中、Lは炭素原子数1〜8の2価の脂肪族基または
フェニレン基を表す)を表し、Rb2は水可溶性基また
はその前駆体を表す。
本発明の好ましい実施態様として、支持体上に塗布され
ているハロゲン化銀の総量が100Cffl当たり30
■以上である態様を挙げることができる。
次に本発明を適用する上記写真感光材料について説明す
る。
本発明に用いられるハロゲン化銀カラー写真感光材料は
、ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも一層に沃化銀を0.
5モル%以上、好ましくは3モル%以上、より好ましく
は5モル%以上含有するハロゲン化銀粒子を有する。
上記沃化銀を0.5モル%以上含有するハロゲン化銀粒
子は、粒子の平均ハロゲン化銀組成として沃化銀を0.
5モル%以上含有するものであれば特に制限がないが、
本発明を実施する際においては、コアシェル型ハロゲン
化銀粒子、あるいは平板状ハロゲン化銀粒子であること
が好ましい。
以下、本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料の乳剤層
に好ましく用いられる沃化銀を0.5モル%以上含有す
るコアシェル型ハロゲン化銀粒子及び平板状ハロゲン化
銀粒子について説明する。
上記ハロゲン化銀粒子として好ましく用いられるコアシ
ェル型ハロゲン化銀粒子については、例えば特開昭57
−154232号に詳しく記載されているが、該コアシ
ェル型ハロゲン化銀粒子はコアのハロゲン化銀組成が沃
化銀を0.1〜40モル%、より好ましくは5〜40モ
ル%、最も好ましくは8〜35モル%含むハロゲン化銀
であり、シェルは臭化銀、塩化銀、沃化銀または塩臭化
銀或いはこれらの混合物からなるものであり、該コアシ
ェル型ハロゲン化銀粒子の平均ハロゲン化銀組成として
沃化銀を0.5モル%以上含有するものである。
特に望ましくは、シェルは臭化銀が95モル%以上を主
成分としているハロゲン化銀粒子である。
また本発明においては、コアを単分散性のハロゲン化銀
粒子とし、シェルの厚さを0,01〜2.0μmとする
ことにより好ましい効果を奏するものである。
上記コアシェル型ハロゲン化銀粒子は、沃化銀を全体と
して0.5モル%以上、好ましくは2〜10モル%含む
ものであり、より好ましくは4〜8モル%含むハロゲン
化銀粒子からなり、特にコアとして沃化銀を含むハロゲ
ン化銀粒子を使用し、臭化銀、塩化銀、塩臭化銀または
沃臭化銀或いはこれらの混合物からなるハロゲン化銀粒
子の上記特定の厚さのシェルを用いてコアを被覆するこ
とによって、沃化銀を含むハロゲン化銀粒子の高感度特
性を生かすとともに、該粒子のもつ欠点を隠蔽するもの
が好ましい。
本発明に用いられるハロゲン化銀カラー写真感光材料の
ハロゲン化銀乳剤は、更に含まれるハロゲン化銀粒子を
形成するに当たって、コア粒子が単分散性のハロゲン化
銀粒子であるハロゲン化銀乳剤を用い、該コア粒子にシ
ェルを被覆することにより、シェルの厚さがほぼ均一な
単分散性のハロゲン化銀乳剤を得るようにして、このよ
うな単分散性のハロゲン化銀乳剤を用いるのが好ましい
かかる単分散乳剤は、その粒度分布のまま使用に供して
も、また平均粒径の異なる2種以上の単分散性乳剤を粒
子形成以後の任意の時期にブレンドして所定の階調度を
得るように調合して使用に供してもよい。
本発明に用いられるハロゲン化銀カラー写真感光材料の
ハロゲン化銀乳剤は、分布の広さが20%以下の単分散
性のコアにシェルを被覆させて得られる乳剤と同等かそ
れ以上の割合で、乳剤中に含まれる全ハロゲン化銀粒子
に対してコアシェル型ハロゲン化銀粒子を含むものが望
ましい。しかしそのほか、他のハロゲン化銀粒子を含ん
でもよい。
該他のハロゲン化銀は沃化銀含有率が本発明外のコアシ
ェル型であってもよいし、コアシェル型以外のものであ
ってもよく、また単分散でも、多分散のものでもよい。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤において、該乳剤
に含まれるコアシェル型ハロゲン化銀粒子は少なくとも
65重量%以上が本発明の沃素含有率であるコアシェル
型ハロゲン化銀粒子であることが好ましく、そのほとん
ど全てが本発明の沃素含有率であるコアシェル型ハロゲ
ン化銀粒子であることが望ましい。
本発明は、少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層のハロ
ゲン化銀乳剤が、沃化銀含有率が0.5モル以上含有す
る平板状ハロゲン化銀粒子を含有する乳剤である感光材
料に適用する場合を含むものである。即ち、本発明を適
用する感光材料のハロゲン化銀乳剤層に用いられる好ま
しいハロゲン化銀乳剤は、そのハロゲン化銀粒子が ■上記コアシェル型ハロゲン化銀粒子であること、■平
板状ハロゲン化銀粒子であること(該平板状ハロゲン化
銀粒子はコアシェル型のものであっても、それ以外の型
のものであってもよい。)、■上記■と■の混合物であ
ること、等のいずれの実施態様であっても、本発明に含
まれる。
以下、本発明に好ましく用いられる平板状ハロゲン化銀
粒子について説明する。
本発明に用いられるハロゲン化銀カラー写真感光材料に
ついて平板状ハロゲン化銀粒子を使用する場合には、該
粒子の粒子径が粒子厚みの5倍以上のものが好ましい。
該平板状ハロゲン化銀粒子は特開昭58−113930
号、同58−113934号、同58−127921号
及び同58−108532号等に記載された一般的な製
造法で調製されることができ、画質等への効果の点から
粒子径が粒子厚みの5倍以上、好ましくは5〜100倍
、特に好ましくは7〜30倍のものが用いられるのがよ
い。更に粒子径0.3層1以上が好ましく、0.5〜6
μ隅のものが特に好ましく用いられる。これら平板状ハ
ロゲン化銀粒子は少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層
中に少なくとも50重量%含まれる際に本発明の目的の
効果をより好ましく奏し、そのほとんどが全て上記平板
状ハロゲン化銀粒子である際には、特に好ましい効果を
奏する。特に本発明においては、平板状ハロゲン化銀粒
子がコアシェル型粒子である場合には有用である。
−aに、平板状ハロゲン化銀粒子は2つの平行な面を有
する平板状であり、従って本発明における「厚み」とは
平板状ハロゲン化銀粒子を構成する2つの平行な面の距
離で表される。
平板状ハロゲン化銀粒子のハロゲン組成とじては、沃化
銀含有率が0.5モル%以上の沃臭化銀であることが好
ましく、特に沃化銀含有量が3〜10モル%である沃臭
化銀であることが好ましい。
次に平板状ハロゲン化銀粒子の製法について述べる。
平板状ハロゲン化銀粒子の製法としては、当業者間で知
られた方法を適宜、組み合わせることによりなし得る。
上記平板状ハロゲン化銀粒子を含有する層中には、該平
板状ハロゲン化銀粒子が核層の全ハロゲン化銀粒子に対
して重量比で40%以上、特に60%以上存在すること
が好ましい。
本発明が適用されるハロゲン化銀カラー写真感光材料は
上記に限らず、以下に示されるような平板状ハロゲン化
銀粒子を含むものであってもよい。
例えば、特開昭58−113930号には上層にアスペ
クト比が8:1以上の平板状ハロゲン化銀粒子を含む乳
剤層を有する2層構成の色素形成性ユニットを有する多
層カラー写真感光材料が、特開昭58−113934号
には緑感性層及び赤感性層にアスペクト比が8層1以上
の平板ハロゲン化銀状粒子の沃臭化銀または臭化銀乳剤
を用いた多層カラー写真感光材料が、また特開昭58−
113927号には中心領域が環状領域よりも沃化銀含
有率が低いアスペクト比が8:1以上の平板状ハロゲン
化銀粒子を有する多層カラー写真感光材料が、更にまた
、特開昭59−55426号にはアスペクト比が3層1
以上の平板状ハロゲン化銀粒子及び特定の増悪色素を含
有するカラー用にも適用できるハロゲン化銀写真窓光材
料が、更に特開昭60−111696号にはアスペクト
比が3:1以上であって、主として(111)面から成
る平板状ハロゲン化銀粒子を含むハロゲン化銀カラー写
真感光材料が開示されており、これらのハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料についても本発明の処理方法が適用で
きる。
また、用いる乳剤に特開昭53−103725号等に記
載のエピタキシー接合ハロゲン化銀粒子を含有させるこ
とも好ましいことである。
また本発明の目的にかなった効果をより良好に奏するた
めに、本発明において採用できる好まし態様としては、
支持体上の全ハロゲン化銀塗布量が100 cd当たり
30■以上であり、より好ましくは100−当たり30
〜150■であり、特に好ましくは100 cd当たり
40〜100■の場合である。更に詳しくは、支持体側
に近いハロゲン化銀乳剤層における塗布銀量が多いほど
一般に好ましい。
本発明を適用するハロゲン化銀カラー写真感光材料は、
乾燥時の膜厚が25μm以下である。該膜厚は支持体上
に形成された写真構成層の膜厚であり、即ち該写真構成
層の膜厚とは、ハロゲン化銀乳剤層(フルカラー写真感
光材料の場合、少なくとも3層)のほか、必要に応じて
形成される下引層、ハレーション防止層、中間層、フィ
ルター層、保護層などのすべての親水性コロイド層の合
計膜厚である。従って乾燥された写真構成層が上記乾燥
時の膜厚である。親水性コロイドとしてはゼラチンが用
いられることが多く、この場合膜厚はゼラチン膜厚とい
うことができる。厚みの測定はマイクロメーターで行う
ことができ、本発明では写真構成層の合計厚みが25μ
m以下であり、好ましくは20μm以下、特に18μm
以下、最も好ましくは16μm以下である。写真性能の
点からは8μm以上が好ましく、本発明の効果を発渾す
る。
上記ハロゲン化銀カラー写真感光材料は、膜厚が25μ
m以下であって、このような写真構成層を有することに
よって、現像主薬が少なくても、短時間で、かつ粒状性
の良い処理が可能となったものである。
また本発明においては、現像処理時間を180秒以内と
することによって、好ましい結果が得られるのであるが
、上記のような写真構成層としたことにより、このよう
に処理時間範囲が広く任意にとれるのである。
本発明に用いるハロゲン化銀カラー写真感光材料は、上
記ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも一層に、発色現像主
薬の酸化体と反応して漂白促進剤を放出する化合vA(
以下BAR化合物と称する)を含有する。本発明で用い
られるBAR化合物は、下記一般弐〔A〕または〔B〕
で示されるものである。
一般式〔A〕 Cp (TIME ) −S −Rhl −Rh。
式中、Cpは発色現像主薬の酸化体とのカンプリング反
応し得るカプラー残基を表し、*はカプラーのカップリ
ング位を表し、TI?IEはタイミング基を表し、m及
びlはそれぞれOまたは1を表し、R1は結合基(好ま
しくは炭素数1〜8のアルキレン基)を表し、R2は水
素原子、シアノ基、−COR:1−C5R3、 \ ヘテロ環基(R3はアルキル基、了り−ル基を表し、R
4、Rs及びR6は水素原子、アルキル基、アリール基
を表す。)のいずれかを表す。
Rb、は炭素原子数1〜8の2価の脂肪族基、または (式中、Lは炭素原子数1〜8の2価の脂肪族基または
フェニレン基を表す)を表し、Rbzは水可溶性基また
はその前駆体を表す。
上記式において、cpで表されるカプラー残基としては
、一般にイエロー、マゼンタまたはシアン色素を生成す
る残基と、実質的に無色の生成物を生成する残基とがあ
る。
Cpで表されるカプラー残基においてイエローカプラー
残基として代表的なものとしては、例えば米国特許第2
.298.443号、同第2.407,210号、同第
2 、875.057号、同第3,048,194号、
同第3,265.506号、同第3.447,928号
及び ファルブクブラーアイネ リテラトウルヴエルジ
ソヒト アグファ ミッタイルング(バンドII)  
”  (Farbkupp−1ereine  Lit
eraturuversiecht Agfa Mit
teilung(BandII )) 112〜126
頁(1961年)等に記載されているものがある。これ
らのうちアシルアセトアニリド類、例えば、ベンゾイル
アセトアニリドやピバロイルアセトアニリド類が好まし
い。
マゼンタカプラー残基として代表的なものとしては、例
えば米国特許第2.369.489号、同第2,343
.703号、同第2,311,182号、同第2,60
0,788号、同第2,908.573号、同第3,0
62,653号、同第3,152、896号、同第3,
519,429号、同第3.725,067号、同第4
,540,654号、特開昭59−162548号及び
上記Agfa Mitteilung (Band I
I)126〜156頁(1961年)等に記載されたも
のがある。これらのうち、ピラゾロンあるいはピラゾロ
アゾール(例えば、ピラゾロイミダゾール、ピラゾロト
リアゾールなど)類が好ましい。
シアンカプラー残基として代表的なものとしては、例え
ば米国特許第2,367.531号、同第2.423゜
730号、同第2,472,293号、同第2.772
,162号、同第2,395,826号、同第3,00
2,836号、同第3,034.892号、同第3.0
41236号、同第4,666.999号及び前記のA
gfa  旧tteilung (Band II) 
156〜175頁(1961年)等に記載されているも
のがある。
これらのうちフェノール類あるいはナフトール類が好ま
しい。
実質的に無色の生成物を形成するカプラー残基として代
表的なものとしては、例えば英国特許第86LL38号
明細書、米国特許第3,632,345号、同第3,9
28,041号、同第3,958,993号及び同第3
,961 、959号明細書などに記載されたものがあ
る。これらのうち、環式カルボニル化合物が好ましい。
TIMEで表されるタイミング基は、漂白促進剤基■ (0+ C′−hrR+  S  R2)または(S−
Rh+−Rbz)を、Cpから時間調節して放出するこ
とを可能にする基であり、この基には、Cpと発色現像
主薬の酸化体との反応速度、Cpから放出された 一TIME −0→C+−+1−R,−5−R,または
TIME  5−Rbl  Rbzの拡散速度、及び該
漂白促進剤基の放出速度をコントロールし得る基を含ん
でいてもよい。代表的なタイミング基としては、米国特
許第4,248.962号、特開昭57−56837号
明細書に開示されている分子内求核植換反応によって漂
白促進剤基を放出するものや、特開昭56−11494
6号、特開昭57−154234号公報等に開示されて
いる共役鎖にそった電子移動反応によって漂白促進剤基
を放出するもの等が挙げられる。その他、特開昭57−
188035号、同58−98728号、同59−20
6834号、同60−7429号、同60−21435
8号、同50−225844号、同60−229030
号、同60−233649号、同60−237446号
、同60−237447号公報に開示されたタイミング
基が挙げられる。
漂白促進剤基の1つであるー5−Rb、−Rh、におい
て、Rb、は炭素原子数1〜8の2価脂肪族基、または ■ 一 (式中りは炭素原子数1〜8の2価の脂肪族基またはフ
ェニレン基を表す)を表すが、より好まし9くは次式で
表される。
R,Z 千C十〇 R,/ 式中、R,l及びR4/は、それぞれ水素原子または炭
素原子数1〜4のアルキル基を表し1.は1〜8を表す
す。7bが2以上のときはそれぞれのR,1及びR4′
は同一であっても異なってもよい。
R3′及びR4′で表されるアルキル基は、直鎖であっ
ても分岐鎖であってもよく、例えば、メチル基、エチル
基、n−プロピル基、1so−プロピル基、n−ブチル
基、及びter−ブチル基などである。 一般式〔A〕
におけるR1の好ましい基として、上記Rb、の好まし
い基とし゛て示したRh、とじて好ましいものを以下に
記す。
−C8t−5−ct+z cut −1CHt CHz
 CHz−1Rbzで表される水可溶化基、またはその
前駆体として好ましいもの以下に挙げる。
−COOH,COONa 、  C00CHz、 C(
IOcJs 、−NH30□CH3、NlIC0OCH
*、〜NHCOOCdls 、−5o:IH。
−5OJ、 −OH,−C3+ 、−cooo、−so
茜、それぞれ水素原子、または炭素原子数1〜4のアル
キル基を表す。) −5−Rb、−Rbzで表される漂白促進剤基として特
に好ましいものは、 −S  CHzC)IzCOOH−S  CHzCHz
CHzCOOH。
−a式〔A〕及び〔B〕においてCpで示されるイエロ
ーカプラー残基としては、次の一般式(II)及び(I
[[)で表されるものが好ましい。
一般式(11) 一般式CI[I) 上記一般式(n)及び(II[)において、R7、R8
はアルキル、シクロアルキル、了り−ル、ヘテロ環また
はハロゲン原子を表し、上記アルキル、シクロアルキル
、了り−ル、ヘテロ環は、酸素原子、窒素原子、硫黄原
子を介して結合することがある。更に上記アルキル、シ
クロアルキル、アリール、ヘテロ環は以下に掲げる結合
基を介して結合することがある。即ち、アシルアミノ、
カルバモイル、スルホンアミド、スルファモイル、スル
ファモイルカルボニル、カルボニルオキシ、オキシカル
ボニル、ウレイド、チオウレイド、チオアミド、スルホ
ン、スルホニルオキシ等を介して結合することがある。
また上記アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロ
環には更に以下に述べる置換基を有するものが含まれる
。即ち、該置換基としては、例えばハロゲン原子、ニト
ロ、シアノ、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、
アリール、アルコキシ、アリールオキシ、アルコキシカ
ルボニル、アリールオキシカルボニル、カルボキシ、ス
ルホ、スルファモイル、カルバモイル、アシルアミノ、
ウレイド、ウレタン、スルホンアミド、ヘテロ環、アリ
ールスルホニル、アルキルスルホニル、アリールチオ、
アルキルチオ、アルキルアミノ、アニリノ、ヒドロキシ
、イミド、アシル等が挙げられる。R1及びR8がそれ
ぞれ2つ以上ある場合、それらが同一のもの、異なった
もの双方を含む。
−C式〔A〕及び〔B〕において、Cpで示されるマゼ
ンタカプラー残基としては、次の一般式(IV)、(V
)、(VI)、〔■〕で表されるものが好ましい。
一般式(rV) 一般式(Vl 一般式(VT) 一般式〔■〕 N −N −N 上記一般式[VI)〜〔■〕においてR7、Raは一般
式(n)、[I[[)のR7、Reと同義である。
一般式(1)においてCpt示されるシアンカプラー残
基としては、次の一般式〔■〕、(IX)、(X)で表
されるものが好ましい。
一般式〔■〕 H 一般式(IX) H 一般式(X) H 上記〔■〕〜(X)においてR7、R8は一般式(I[
)、(III)のR7、R1と同義である。
一般式〔A〕及び〔B〕において、Cpで表される実質
的に無色の生成物を形成するカプラー残基としては、一
般式(XI)〜(X ■)で表されるものが好ましい。
一般式[XI) 、パ″〜′°・・1、 式中、P、は水素原子、アルキル基、アリール基、ハロ
ゲン原子、アルコキシ基、アシルオキシ基、またはへテ
ロ環基を、Xは酸素原子または−N  R+。を表す。
R111はアルキル基、アリール基、ヒドロキシ基、ア
ルコキシ基またはスルホニル基を表す。Zは5〜7員の
炭素環(例えばインダノン、シクロペンタノン、シクロ
ヘキサノンなど)またはへテロ環(例えばペピリドン、
ピロリドン、ヒドロカルボスチリルなど)を形成するに
必要な非金属原子群を表す。
一般式〔X■〕 式中、R1並びにXは一般式(XI)におけるR。
並びにXと同義であり、R1+ はアルキル基、アリー
ル基、ヘテロ環基、シアノ基、ヒドロキシ基、アルコキ
シ基、了り−ルオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アルキル
アミノ基、ジアルキルアミノ基、またはアニリノ基を表
す。
一般式(X m) R+z  CHR+s 1* 式中、R1□及びLsは同じもの、異なったもの双方を
含み、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、アシ
ル基、シアノ基、ホルミル基、スルホニル基、スルフィ
ニル基、スルファモイル基、アンモニウムミル基または
 −〜人を表す。A゛′・、、−12、パ は窒素原子とともに5〜7員のへテロ環(例えばフタル
イミド、トリアゾール、テトラチゾール等)を形成する
に必要な非金属原子群を表す。
一般式(XrV) 式中、RI4は、例えばアルキル基、了り−ル基、アニ
リノ基、アルキルアミノ基またはアルコキシ基を、Bは
酸素原子、硫黄原子または窒素原子を表す。
本発明を実施する際に有用なTIMEとしては次の一般
式(XV)、(XVT)、〔X■〕で示されるものを包
含するが、これらに限定されるものではない。
一般式(XV) 式中、Xは置換基があってもよいベンゼン環またはナフ
タレン環を完成するのに必要な原子群を〔A〕及び〔B
〕においてCpで表されるカプラー残基のカップリング
位に結合しており、RI5、RI6及びRI7は水素原
子、アルキル基または了り−ル基■ I6 たはバラ位に置換されており、漂白促進剤基の酸素原子
に結合している。
一般式(X”/f) 式中、Y、  R,、、RI&は各々一般式〔X■〕と
同義である。R111は例えば水素原子、アルキル基、
アリール基、アシル基、スルホニル基、アルコキシカル
ボニル基、複素環残基であり、RI9は水素原子、アル
キル基、アリール基、複素環残基、アルコキシ基、アミ
ノ基、酸アミド基、スルホンアミド基、カルボキシ、ア
ルコキシカルボニル基、カルバモイル基、シアン等を示
す。また、このタイミング基は、一般式(XV)と同様
にYでもって一般式〔A〕及び〔B〕においてCpで表
される■ I6 って漂白促進剤基の酸素原子に結合する。
次に分子内求核置換反応により漂白促進剤基を放出する
タイミング基の例を一般式〔X■〕で示す。
一般式〔X■〕 Nu −E− 式中、Nuは電子の豊富な酸素、硫黄または窒素原子を
有している求核基であり、一般式〔A〕及び(B)にお
いてCpで表されるカプラー残基のカップリング位に結
合している。Eは、電子の不十分なカルボニル基、チオ
カルボニル基、ホスフィニル基またはチオホスフィニル
基を有している求電子基であり、漂白促進剤基への酸素
原子と結合している。XはNu及びEを立体的に関係づ
けていて、一般式〔A〕及び(B)においてCpで表さ
れるカプラー残基からNuが放出せしめられた後、3員
環ないし7員環の形成を伴う分子内求核反応を被り、か
つそれによって漂白促進剤を放出することのできる結合
基である。
タイミング基の代表的具体例としては、以下のものを挙
げることができる。
以下本発明に用いることができるBAR化合物の具体例
を挙げるが、これらの例示に限定されるものではない。
rσ N = N し:d+7(11bしHz’−IrLAItしUすH0
■ 0■ SCHzCHzSOsH 0■ H NO。
H ■ 5CH2CH2N(C2)+5)t O1+ H H し4■g      5L;HzUH2N(L;zll
s)2H H OI+ しzlls      さし12L、1IzlN (シ
ztls)2rσ H3 0■ CC ′、′J 次に本発明に係るBAR化合物の合成法について具体的
に説明する。
合成例I  BAR化合物(44)の合成1.4−ジヒ
ドロキシ−2−ナフトエ酸20gに2−ブロモエタノー
ル100−を加え、90℃に加熱した。これに塩化水素
ガスを5時間通じた。n −ヘキサンを加え析出した固
体を濾過して1−ヒドロキシ−4−(2−ブロモエトキ
シ)−2−ナフトエ酸17.4 gを55%の収率で得
た。
次に1−ヒドロキシ−4−(2−ブロモエトキシ)−2
−ナフトエ酸15.6 gと4−(2,4−ジルt−ア
ミルフェノキシ)−ブチルアミン15.3gをジオキサ
ン150 rn!に溶解し、これにジシクロへキシルカ
ルボジイミド10.4gを加え2時間攪拌した。析出し
たウレアを濾別し、濾液を減圧上濃縮した。残渣を酢酸
エチル−ヘキサン混合溶媒より再結晶することにより、
■−ヒドロキシー4−(2−ブロモエトキシ)−N−(
4−(2,4−ジーL−アミルフェノキシ)−ブチル)
−2−ナフトアミド22.7gを76%の収率で得た。
次に1−ヒドロキシ−4−(2−ブロモエトキシ)  
−N−(4−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)−
ブチル)−2−ナフトアミド18gとチオ尿素2.3g
を95%エタノール50−に溶解し、5時間加熱還流し
た。反応液を減圧上濃縮し、残渣を酢酸エチル−ヘキサ
ン混合溶媒より再結晶して、化合物(44)の12.8
gを63%の収率で得た。
元素分析  0%  H%  N%  3%計算値  
 60.52  7.17  6.23  4.75測
定値   60.68  7.28  6.13  4
.70その他NMRスペクトル、FDマススペクトルに
より同定した。
合成例2 化合物(68)の合成 α−ピバロイル−α−クロル−2−クロル−5−(γ−
(2,5−ジ−t−アミルフェノキシ)−ブタンアミド
)−アセトアニリド18.2 gとHOCOCII 、
CNHCII□CII□N(CH3h  (このものは
、特開昭55−26506号に記載の方法により合成し
た)13.4gをアセトニトリル100−に溶解し、4
時間加熱還流した。反応液に酢酸エチルと水を加え、酢
酸工チル層を抽出した後、減圧上濃縮した。残渣を含水
メタノールより再結晶して化合物(25)の13.8g
を58%の収率で得た。
元素分析  6%  H%  N%  3%計算値  
 60,70  7.51  7.08  8.10測
定値   60.76  7.68  7.03  8
.11その他NMRスペクトル、FDマススペクトルに
より同定した。
本発明に係るBAR化合物は写真材料中、任意の層、例
えばハロゲン化銀乳剤層及び/または非感光性親水性コ
ロイド層に含有させることができるが、好ましくはハロ
ゲン化銀乳剤層に使用するのがよい。更に、好ましは赤
感光性ハロゲン化銀乳剤層及び/または緑感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層に使用する場合である。
本発明のBAR化合物をカラー感光材料の親水性コロイ
ド層に含有せしめるためには、例えばブチルフタレート
、トリクレジルホスフs、h、ジノニルフェノール等の
如き高沸点溶媒と酢酸ブチル、プロピオン酸等の如き低
沸点溶媒との混合液に本発明に係るBAR化合物をそれ
ぞれ単独で、あるいは併用して溶解せしめた後、界面活
性剤を含むゼラチン水溶液と混合し次いで高速度回転ミ
キサーまたはコロイドミルもしくは超音波分散機を用い
て乳化分散させた後、乳剤中に直接添加するか、または
上記乳化分散液をセットした後、細断し水洗した後、こ
れを乳剤に添加してもよい。
本発明に係るBAR化合物の使用量は、ハロゲン(IJ
艮1モル当り、0.0005モル〜5.0モルが好まし
く、より好ましくは0.005モル〜1.0モルの範囲
である。
本発明に係るBAR化合物は1種で使用しても、または
2種類以上併用してもよい。
本発明の感光材料に用いるハロゲン化銀乳剤としては通
常のハロゲン化銀乳剤の任意のものを用いることができ
る。
該乳剤は、常法により化学増感することができ、増感色
素を用いて、所望の波長域に光学的に増感できる。
本発明の処理方法を適用するカラー写真感光材料は、任
意に色素形成カプラーを含有することができる。所望の
単色、または多色カラー写真感光材料となるように、イ
エロー、シアン、及び/またはマゼンタの任意のカプラ
ーを用いることができる。
本発明の処理方法は、特にハロゲン化銀乳剤層の少なく
とも1層に下記一般式(M−1)で示すマゼンタ色素形
成カプラーを含有するものである感光材料について 好
ましく適用することができる。
一般式(M−1) X。
一般式CM−1)において、Zlは含窒素複素環環を形
成するに必要な非金属原子群を表し、該2゜により形成
される環は置換基を有してもよい。
Xいは水素原子または発色現像主薬の酸化体と反応によ
り離脱しうる基を表す。
またR1の表す置換基としては特に制限はないが、代表
的には、アルキル、アリール、アニリノ、アシルアミノ
、スルホンアミド、アルキルチオ、アリールチオ、アル
ケニル、シクロアルキル等の各店が挙げられるが、この
他にハロゲン原子及びシクロアルケニル、アルキニル、
複素環、スルホニル、スルフィニル、ホスホニル、アシ
ル、カルバモイル、スルファモイル、シアノ、アルコキ
シ、アリールオキシ、複素環オキシ、シロキシ、アシル
オキシ、カルバモイルオキシ、アミン、アルキルアミノ
、イミド、ウレイド、スルファモイルアミノ、アルコキ
シカルボニルアミノ、アリールオキシカルボニルアミノ
、アルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、
複素環チオの各店、ならびにスピロ化合物残基、有橋炭
化水素化合物残基等が挙げられる。
Rヨで表されるアルキル基としては、炭素数1〜32の
ものが好ましく、直鎖でも分岐でもよい。
R6で表されるアリール基としては、フェニル基が好ま
しい。
R1で表されるアシルアミノ基としては、アルキルカル
ポニルアミノ基、アリールカルボニルアミノ基等が挙げ
られる。
R,で表されるスルホンアミド基としては、例えばアル
キルスルホニルアミノ基、了り−ルスルホニルアミノ基
等が挙げられる。
R1で表されるアルキルチオ基、アリールチオ基におけ
るアルキル成分、アリール成分としてはいずれも、上記
R1で表されるアルキル基、アリール基が挙げられる。
R,Iで表されるアルケニル基としては、炭素数2〜3
2のもの、シクロアルキル基としては炭素数3〜12、
特に5〜7のものが好ましく、アルケニル基は直鎖でも
分岐でもよい。
R,で表されるシクロアルケニル基としては、炭素数3
〜12、特に5〜7のものが好ましい。
R,,1で表されるスルホニル基としては、アルキルス
ルホニル基、アリールスルホニル基環;スルスイニル基
としては、例えばアルキルスルフィニル基、アリールス
ルフィニル基環;ホスホニル基としては、例えばアルキ
ルホスホニル基、アルコキシホスホニル基、アリールオ
キシホスホニル基、アリールホスホニル基環;アシル基
としては、例えばアルキルカルボニル基、了り−ルカル
ポニル基等; カルバモイル基としては、例えばアルキルカルバモイル
基、アリールカルバモイル基環;スルファモイル基とし
ては、例えばアルキルスルファモイル基、アリールスル
ファモイル基環;アシルオキシ基としては、例えばアル
キルカルボニルオキシ基、了り−ルカルボニルオキシ基
等;カルバモイルオキシ基としては、例えばアルキルカ
ルバモイルオキシ基、アリールカルバモイルオキシ基等
; ウレイド基としては、例えばアルキルウレイド基、アリ
ールウレイド基等; スルファモイルアミノ基としては、例えばアルキルスル
ファモイルアミノ基、アリールスルファモイルアミノ基
等; 複素環基としては5〜7R環のものが好ましく、具体的
には2−フリル基、2−チエニル基、2−ピリミジニル
基、2−ベンゾチアゾリル基環;複素環オキシ基として
は5〜7員環の複素環を有するものが好ましく、具体的
には3,4,5.6−テトラヒドロビラニル−2−オキ
シ基、1−フェニルテトラゾール−5−オキシ基環; 複素環チオ基としては、例えば5〜7員の複素環チオ基
が好ましく、例えば2−ピリジルチオ基、2−ベンゾチ
アゾリルチオ基、2,4−ジフェノキシ−1,3,5−
一トリアゾールー6−チオ基等;シロキシ基としてはト
リエチルシロキシ基、トリエチルシロキシ基、ジメチル
ブチルシロキシ基等; イミド基としてはコハク酸イミド基、3−へプライマー
コハク酸イミド基、フタルイミド基、グルタルイミド基
等; スピロ化合物残基としてはスピロ(3,3)へブライマ
ー−イル等; 有橋炭化水素化合物残基としてはビシクロ〔2゜2.1
〕へブタン−1−イル、トリシクロ(3,3,1゜13
°7)−デカン−1−イル、7,7−シメチルービシク
ロ(2,2,1)へブタン−1−イル等が挙げられる。
X、の表す発色現像主薬の酸化体との反応により離脱し
うる基としては、例えばハロゲン原子(塩素原子、臭素
原子、弗素原子等)及びアルコキシ、アリールオキシ、
複素環オキシ、アシルオキシ、スルホニルオキシ、アル
コキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニル、
アルキルオキザリルオキシ、アルコキシオキザリルオキ
シ、アルキルチオ、アリールチオ、複素環チオ、アルキ
ルオキシチオカルボニルチオ、アシルアミノ、スルホン
アミド、N原子で結合した含窒素複素環、アルキルオキ
シカルボニルアミノ、了り−ルオキシ力ルポニルアミノ
、カルボキシル、 R1二CR−3’ (R,、、’は上記R1と同義であり 21は上記Zと
同義であり、Re!′及びR,3′は水素原子、アリー
ル基、アルキル基または複素環基を表す。)等の各店が
挙げられるが、好ましくはハロゲン原子、特に塩素原子
である。
またZ、または2′により形成される含窒素複素環とし
ては、例えばピラゾール環、イミダゾール環、トリアゾ
ール環またはテトラゾール環等が挙げられ、上記環が有
してもよい置換基としては上記R1について述べたもの
が挙げられる。
一般式CM−13で表されるものは更に具体的には、例
えば下記一般式(M−ff)〜〔M−■〕により表され
る。
上記一般式CM−UE〜〔M−■〕においてRつ。
〜Rmll及びX、、は上記R6及び×1と同義である
また、一般式CM−1)の中でも好ましいのは、下記一
般式〔M−■〕で表されるものである。
式中R,,,X、及びZalは一般式(M−I ) ニ
オケるR−+、 X−及び2.と同義である。
前記一般式(M−m)〜〔M−■〕で表されるマゼンタ
カプラーの中で特に好ましいものは一般式jM−n〕で
表されるマゼンタカプラーである。
一般式CM−13におけるZ、により形成される環及び
一般式〔M−■〕におけるZ□により形成される環が有
していてもよい置換基、並びに一般式%式% は下記一般式CM−IX)で表されるものが好ましい。
一般式(IX) −R”−SO2−R” 式中R1はアルキレン基を、Ratはアルキル基、シク
ロアルキル基またはアリール基を表す。
上記R1で表されるアルキレン基は、好ましくは直鎖部
分の炭素数が2以上、より好ましくは3ないし6であり
、直鎖1分岐を問わない。
上記Rmtで表されるシクロアルキル基としては5〜6
員のものが好ましい。
また、陽画像形成に用いる場合、上記複素環上の置換基
R1及びR□として最も好ましいのは、下記−i式(M
−X)により表されるものである。
式中R1119+R111゜及びR11はそれぞれ上記
R1と同義である。
また、上記R11,、L+。及びRa1lの中の2つの
例えばR+a9とRo。は結合して飽和または不飽和の
環(例えばシクロアルカン、シクロアルケン、複素環)
を形成したものを含み、更に該環にR111+が結合し
て有橋炭化水素化合物残基を構成してもよい。
一般式CM−X)の中でも好ましいのは、い)Rm9〜
R1111の中の少なくとも2つがアルキル基の場合、
(ii)  R,q〜R111+の中の1つ、例えばR
□。
が水素原子であって、他の2つRa9及びRo。が結合
して根元炭素原子と共にシクロアルキルを形成する場合
、である。
更に(i)の中でも好ましいのは、R1,〜R□1の中
の2つがアルキル基であって、他の1つが水素原子また
はアルキル基の場合である。
また、陰画像形成に用いる場合、上記複素環上の置換基
R7及びR1として最も好ましいのは、下記一般式(M
−XI)により表されるものである。
一般式(X r)  R,IZ−CH2−式中R1!は
上記R1と同義である。
R1□として好ましいのは、水素原子またはアルキル基
である。
以下に一般式CM−1)の化合物の代表的具体例を示す
(M−6) (M−7) (M−8) (M−9) (M−10) (M−11) (M−12) (M−13) CsH+yS(h[ ■ Hs (M−14) (M−15) (M−16) (M−17) (M−18) (M−19) (M−20) (M−21) (M−22) C)In (M−23) (M−24) (M−25) ’CJ l ? (L) (M−26) (M−27) (M−28) (M−29) (M−30) (M−31) (M−32) ■ (M−33) (M−34) CH。
C1l。
(M−38) SOzC+dht し+zllts (M−54) (M−55) (M−56) (M−57) (M−58) (M−59> (M−60) (M−61) しall+tllノ (M −71) (M−73) H−〜−J   〉−−−−J 以上の代表的具体例の他に、一般式(M−I)で表され
る化合物の具体例としては、特願昭61−9791号明
細書の第66頁〜122頁に記載されている化合物の中
で、磁1〜4.8〜17.14〜24.26〜43.4
5〜59.61〜104.106〜121.123〜1
62.164〜223で示される化合物を挙げることが
できる。
また、上記カプラーはジャーナル・オブ・ザ・ケミカル
・ソサイアティ (Journal of theCh
emicm2 5ociety)、パーキン(Perk
in)  1(1977)、 2047〜2052、米
国特許第3.725.067号、特開昭第59−994
37号、同第59−42045号、同第59−1625
48号、同第59−171956号、同第60−335
52号、同第60−43659号、同第60−1729
82号及び同第60−43659号等を参考にして合成
することができる。
一般式CM−I)で表されるマゼンタカプラーは、通常
ハロゲン化銀1モル当たりlXl0−’モル−1モル、
好ましくはlXl0−”モル〜8X10−’の範囲で用
いることが好ましい。
また一般式CM−Nで表されるカプラーは、他の種類の
マゼンタ色素形成カプラーと併用することができる。
次に本発明の現像処理時間について述べる。
本発明においては、ハロゲン化銀カラー写真感光材料を
発色現像液で処理する時間は、180秒以下である。即
ち本発明においては、該発色現像液で上記ハロゲン化銀
カラー写真感光材料を処理する時間が180秒以下、好
ましくは150秒以下、更に好ましくは20〜150秒
、更に好ましくは30〜120秒、更に好ましくは40
〜100秒の範囲である。
本発明では、上記のハロゲン化銀カラー写真感光材料を
上記の短時間で処理することにより、驚くべきことに、
得られる色素画像の粒状性を改良できたものである。
更に本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方
法において、発色現像液は、芳香族第1級アミン系発色
現像主薬を該処理液11当たり1.5 X 10−”モ
ル以上含む発色現像液である。更に好ましくは2.0X
10−”モル以上であり、更に好ましくは2.5X10
−”モル以上の上記現像主薬を含有する発色現像液がよ
い。
このように発色現像主薬を高濃度にして上記写真窓光材
料を活性化すると、上述の如き短時間処理によって鮮鋭
性に優れ、粒状性の向上した画像を得ることができる。
特にマゼンタ色素画像において顕著である。
以下、本発明において好ましく用いることができる発色
現像液の発色現像主薬について説明する。
上記好ましい発色現像液に用いられる芳香族第1級アミ
ン系発色現像主薬液は、種々のカラー写真プロセスにお
いて広範囲に使用されている公知のものが含有される。
これらの現像剤にアミノフェノール系及びp−フェニレ
ンジアミン系iX ’A体が含まれる。これらの化合物
は遊離状態より安定のため一般に塩の形、例えば塩酸塩
または硫酸塩の形で使用される。
アミノフェノール系現像剤としては例えば、〇−アミノ
フェノール、p−アミノフェノール、5−アミノ−2−
オキシ−トルエン、2−アミノ−3−オキシ−トルエン
、2−オキシ−3−アミノ−1,4−ジメチル−ベンゼ
ン等が含まれる。
本発明においては、目的の効果をより良好に奏し、かつ
自動現像機の発色現像層内壁への結晶析出性が改良され
るため本発明において、特に有用な芳香族第1級アミン
発色現像剤は少なくとも1つの水溶性基を有するアミノ
基を有した芳香族第1級アミン発色現像剤であり、特に
好ましくは下記一般式(E)で示される化合物である。
一般式(E) 式中、R1は水素原子、ハロゲン原子またはアルキル基
を表し、該アルキル基は直鎖または分岐の炭素数1〜5
のアルキル基を表し、置換基を有していてもよい。R2
及びR3は水素原子またはアルキル基またはアリール基
を表すが、これらの基は置換基を有していてもよい。そ
してR2及びR3の少なくとも1つは水酸基、カルボン
酸基、スルホン酸基、アミノ基、スルホンアミド基等の
水溶性基が置換したアルキル基または一ト(CH2−+
−rOモTR4である。このアルキル基は更に置換基を
有していてもよい。
尚、R4は水素原子またはアルキル基を表し、アルキル
基としては直鎖または分岐の炭素数1〜5のアルキル基
を表し、p及びqは1〜5の整数を表す。
次に上記一般式(E)で示される化合物を挙げるが、こ
れらに限定されるものではない。
〈例示化合物〉 N1(2 NH。
Nll□ NHz O2 H2 N1l□ H2 H2 N1I□ H2 N)I2 H2 N)I2 H2 これら一般式(II)で示されるp−フェニレンジアミ
ン誘導体は有機酸及び無機酸の塩として用いることがで
き、例えば塩酸塩、硫酸塩、燐酸塩、p−トルエンスル
ホン酸塩、亜硫酸塩、シュウ酸塩、ベンゼンジスルホン
酸塩等を用いることができる。
本発明においては、上記一般式(E)で示されるp−フ
ェニレンジアミン誘導体の中でもR2及び/またはR3
が−E−(CHz+rO汁R’  (p。
q及びR4は前記と同義)で示されるものである際に、
とりわけ本発明の効果を良好に奏する。
本発明に用いる発色現像液に使用して好ましい化合物と
しては亜硫酸塩、ヒドロキシルアミン、現像抑制剤があ
る。上記亜硫酸塩としては亜硫酸ナトリウム、亜硫酸水
素ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸水素カリウム等
があり、0.1〜40g/lの範囲で使用することが好
ましく、更に好ましくは0.5〜10g/j!の範囲で
使用することである。上記ヒドロキシルアミンは塩酸塩
、硫酸塩等に対塩として用いられ、0.1〜40g/l
の範囲で使用することが好ましく、更に好ましくは0.
5〜10g/lの範囲で使用する。更に上記現像抑制剤
としでは臭化ナトリウム、臭化カリウム、沃化ナトリウ
ム、沃化カリウム等のハロゲン化物等の他、有機抑制剤
があり、それらの添加量はo、oos〜20g/IIの
範囲で使用することが好ましく、更に好ましくは0.0
1〜5g/lの範囲である。
本発明の実施の際に好ましく用いられる上記有機抑制剤
としては、含窒素複素環化合物、メルカプト基を含有す
る化合物、芳香族化合物、オニウム化合物及び置換基に
沃素原子を存する化合物等を挙げることができ、これら
を具体的に示したものが下記例示化合物である。但し、
使用できる化合物は、下記化合物に限定されるものでは
ない。
く例示化合物〉 C00C3H? 〜 (Z−5) /\ C1h     C1l□GOON SO:1M    H 更に本発明を実施する際には、特願昭61−12781
号明細書第96頁〜第100頁に記載された一般式(R
−I)〜(R−)I)で表す有機抑制剤を用いることが
でき、該有機抑制剤を本発明における上記有機抑制税と
併用することによって、本発明の効果が一層有効に奏し
得られる。
また、本発明における有機抑制剤は上記の如くであるが
、更に具体的なものとしては、上記特願昭61−127
81号明細書中第101頁〜第113頁の(2−1)〜
(Z−3)、(Z−6)、(Z−8)〜(Z−13) 
、 (Z−15)〜(Z−17) 、 (Z−19) 
、  (Z−22)〜(Z−25) 、 (Z−29)
 、 (Z−31)〜(Z−38) 、 (Z−40)
 、 (Z−41) 、 (Z−43)〜(Z−64)
及び(Z−66)〜(Z−73)が挙げられる。
本発明において用いられる発色現像液には、更に通常添
加されている種々の成分、例えば水酸化ナトリウム、炭
酸ナトリウム等のアルカリ剤、アルカリ金属チオシアン
酸塩、アルカリ金属ハロゲン化物、ベンジルアルコール
、水軟化剤及び′a厚化剤及び現像促進剤等を任意に含
有させることもできる。
上記発色現像液に添加される上記以外の添加剤としては
、スティン防止剤、ステン防止剤、保恒剤、重層効果促
進剤、キレート剤等がある。
本発明の発色現像液は、pH9以上、特にp)(9〜1
3で用いられることが好ましい。
また発色現像液の処理温度としては、本発明の目的にか
なった効果をより良好に奏するために、38°C以上が
好ましく、特に40″C〜70″Cの範囲が好ましく、
最も好ましいのは43°C〜60°Cの範囲である。
上記の他、本発明の写真感光材料の処理方法については
特に制限はなく、あらゆる処理方法が適用できる。
本発明を実施する際には、漂白能を有する処理液で処理
する工程を用いることができる。漂白能を存する処理液
で処理するとは、漂白液または一浴漂白定着液により処
理することを意味するが、より良好な漂白を行うには、
−浴漂白定着処理を行った場合である。
漂白工程の漂白液もしくは漂白定着液に用いられる漂白
剤としては、アミノポリカルボン酸または蓚酸、クエン
酸等の有機酸で鉄、コバルト、銅等の金属イオンを配位
したものが一般に知られている。そして上記アミノポリ
カルボン酸の代表的な例としては次のものを挙げること
ができる。
エチレンジアミンテトラ酢酸 ジエチレントリアミンペンタ酢酸 プロピレンジアミンテトラ酢酸 ニトリロトリ酢酸 イミノジ酢酸 グリコールエーテルジアミンテトラ酢酸エチレンジアミ
ンテトラプロビオン酸 エチレンジアミンテトラ酢酸ジナトリウム塩ジエチレン
トリアミンペンタ酢酸ペンタナトリウム塩 ニトリロトリ酢酸ナトリウム塩 本発明に用いる漂白液及び漂白定着液は、pH0,2か
ら9.5で使用でき、好ましくは4,0以上、より好ま
しくは5.0以上で用いられる。処理の温度は20°C
〜80°Cで使用されるが、望ましくは40°C以上で
使用する。
本発明に用いる漂白液は、上記の如き漂白剤(有機酸第
2鉄錯塩が好ましい)とと、もに種々の添加剤を含むこ
とができる。
また、pH緩衝剤等通常漂白液に添加することが知られ
ているものを適宜添加することができる。
本発明に用いる漂白定着液に含ませるハロゲン化限定着
剤としては、通常の定着処理に用いられるようなハロゲ
ン化銀と反応して水溶性の錯塩を形成する化合物である
これらの定着剤は5g/42以上、好ましくは50g 
/ 1以上、より好ましくは70 g / f以上溶解
できる範囲の量で使用できる。
尚、本発明に用いる漂白定着液には、漂白液の場合と同
様にpH緩衝剤を単独であるいは2種以上組み合わせて
含有せしめることができる。更にまた、各種の蛍光増白
剤や消泡剤あるいは界面活性剤や防ぽい剤を含有せしめ
ることもできる。また、保恒剤、安定剤、可溶化剤、ス
ティン防止剤、その他の添加剤や有機溶媒を適宜含有せ
しめることができる。
本発明における発色現像液を用いる処理方法では、発色
現像後直ちに漂白もしくは漂白定着することが最も好ま
しい処理方法であるが、発色現像後直洗またはリンス及
び停止等の処理を行った後、漂白もしくは漂白定着処理
してもよく、また漂白促進剤を含ませた前浴に漂白もし
くは漂白定着に先立つ処理液を用いてもよい。
本発明を適用するハロゲン化銀カラー写真感光材料の発
色現像以外の処理、例えば漂白定着(または漂白、定着
)、更に必要に応じて行われる水洗または水洗代替安定
化等の各種処理工程の処理温度については、20°C〜
80“Cが好ましく、更に好ましくは40°C以上で行
われる。
本発明においては、特開昭58−14834号、同58
−105145号、同58〜134634号及び同58
−18631号並びに特願昭58−2709号及び同5
9−89288号等に示されるような水洗代替安定化処
理を行うことが好ましい。
本発明を実施する際にはハロゲン化銀カラー写真感光材
料には他に各種の写真用添加剤を含有せしめることがで
きる。例えばリサーチ・ディスクロージャー誌1764
3号に記載されているかぶり防止剤、安定剤、紫外線吸
収剤、色汚染防止剤、蛍光増白剤、色画像褪色防止剤、
帯電防止剤、硬膜剤、界面活性剤、可塑剤、湿潤剤等を
用いることができる。
本発明を適用するハロゲン化銀カラー写真感光材料の支
持体としては、例えばガラス板、セルロースアセテート
、セルロースナイトレートまたはポリエチレンテレフタ
レート等のポリエステルフィルム、ポリアミドフィルム
、ポリカーボネートフィルム、ポリスチレンフィルム等
が挙げられ、これらの支持体は感光材料の使用目的に応
じて適宜選択される。
本発明を適用する感光材料において、目的に応じて適当
な厚さの中間層を設けることは任意であり、更にフィル
ター層、カール防止層、保8W層、アンチハレーション
層等の種々の層の構成層として適宜組み合わせて用いる
ことができる。これらの構成層には結合剤として前記の
ような乳剤層に用いることのできる親水性コロイドを同
様に用いることができ、またその層中には前記の如き乳
剤層中に含有せしめることができる種々の写真用添加剤
を含有せしめることができる。
本発明の処理方法はカラーネガフィルム、カラーポジフ
ィルム、スライド用カラー反転フィルム、映画用カラー
反転フィルム、TV用オカラ−反転フィルム、任意のハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料に適用することができる
[実施例] 以下に本発明の具体的実施例を述べるが、本発明の実施
の態様はこれらに限定されない。
また以下の全ての実施例において、ハロゲン化銀カラー
写真感光材料中の添加量は1ボ当たりのものを示し、ハ
ロゲン化銀とコロイド銀は銀に換算して示した。
実施例1 表−1に示すハロゲン化銀組成のハロゲン化銀乳剤を、
通常のダブルジェット法により球状乳剤として製造した
下記各層をセルローストリアセテート支持体上に順次塗
設し、多層カラー写真感光材料試料を作成した。
第1層:ハレーション防止層(HC層)O417gの黒
色コロイド銀及び1.4gのゼラチンからなるハレーシ
ョン防止層。
第2層:下引層(10層) 1.9gのゼラチンからなる下引層。
第3層:赤感性ハロゲン化銀乳剤層(R層)表−1に示
されたハロゲン化銀乳剤を各々赤感性に色増感したもの
と、シアンカプラー(C−1)0.25モル1モルAg
と、0.007モル1モルAgの下記カラードシアンカ
プラー(CC−1)をトリクレジルホスフェート(以下
、TCPという)に溶解し、また、抑制剤をメタノール
に溶解して、ゼラチンを含む水溶液中に乳化分散した分
散物を含有している赤感性ハロゲン化銀乳剤層。
第4層:中間層(2G層) 0、15 gの2.5−ジ−t−ブチルヒドロキノンと
、0.07のジブチルフタレート (以下、DBPとい
う)からなる中間層。
第5層:緑感性ハロゲン化銀乳剤層(GN)表−1に示
されたハロゲン化銀乳剤を各々緑感性に色増感したもの
と、下記マゼンタカプラー(M−1)を0.16モル1
モルAgと、0.015モル1モルAgの下記カラード
マゼンタカプラー(CM〜1)を溶解したTCPとをゼ
ラチンを含む水溶液中に乳化分散した分散物を含有して
いる緑感性ハロゲン化銀乳剤層。
第6層:0,25gの黄色コロイド恨、0.20gの汚
染防止剤としての2.5−ジーも一オクチルハイドロキ
ノンを溶解した0、11gのDBP及び2.1gのゼラ
チンを含有するイエローフィルター層。
第7N=青感性ハロゲン化恨乳剤層(BJり表−1に示
されたハロゲン化銀乳剤を各々青感性に色増感したもの
と、0.30モル1モル醜の下記イエローカプラー(Y
−1)をTCPに?容解し、ゼラチンを含む水溶液中に
乳化分散した分散物とを含有している青感性ハロゲン化
銀乳剤層。
第8N:保護層(3G層) 0.8gのゼラチンを含む保護層。
各層には上記の他、ゼラチン硬化剤として1゜2−ビス
ビニルスルホニルエタンと2.4−ジクロロ−6−ヒド
ロキシ−8−トリアジンナトリウム塩や界面活性剤を含
有させた。
塗布銀量は58■/1100CTとした。
各層に用いたカプラー等は、下記に示すとおりである。
I−ヒドロキシ−N−Cδ−(2,4−ジ−t−アミノ
フェノキシ)ブチル〕−2−ナフトアミド カラードシアンカプラー(CC−1) 1−ヒドロキシ−4−(4−(1−ヒドロキシ−8−ア
セトアミド−3,6−ジスルホ−2−ナフチルアゾ)フ
ェノキシ)−N−(δ−(2,4−ジーも−アミルフェ
ノキシ)ブチル〕−2−ナフトアミド・ジナトリウム塩 マゼン カプー−(MM−1) 1− (2,4,6−ドリクロロフエニル)−3−(〔
α−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)−アセトア
ミド〕ベンズアミド) −5−ピラゾロン カラードマゼンタカプー−(CM−1)1− (2,4
,6−)ジクロロフェニル)−4−(1−ナフチルアゾ
)−3−(2−クロロ−5−オクタデセニルスクシンイ
ミドアニリノ)−5−ピラゾロン イエローカプラー(Y−1) α−ピバロイル−α−(l−ベンジル−2−フェニル−
3,5−ジオキソイミダゾリジン−4−イル)−2′−
クロロ−5′−[α−ドデシルオキシカルボニル)エト
キシ力ルポニルコアセトアニライド 上記の処方において、ハロゲン化銀として表−1の組成
のものを使用し、第3層、第5層、第7層及び第8層の
塗布量を変化することと、第9層のゼラチン硬膜剤を量
変化し、また、試料隘1〜4.7〜9.12〜19につ
いては、第3層中のシアンカプラーの50−t%をBA
R化合物(その種類は表−1に示す)におきかえて試料
作成し、実験に用いた。このように試料Nal〜19を
作成して、次に膜厚を測定し、表−1に記した。
各試料を各々ウェッジを介して露光を(16CMS)与
え、下記の処理工程で処理して色素画像を得た。
処理工程 発色現像  表−2に示した時間と温度源   白  
 2分30秒  (38℃)定  着   3分   
  (30〜38℃)安定化 2分  (20〜33°
C) 乾   燥 各処理工程において使用した処理液組成は下記のとおり
である。
く発色現像液〉 前記例示化合物(E−2)の硫酸塩 表−1に記載 無水亜硫酸ナトリウム       2.5gヒドロキ
シルアミン・2硫酸塩  2.5g無水炭酸カリウム 
       25.0g臭化ナトリウム      
    1.2gニトリロトリ酢酸・3ナトリウム塩(
1水塩)2.5g 水酸化カリウム          1,0g抑制剤(
Z−2)          0.5g水を加えて12
とし、50%KOHと50%H2SO4で、pHlo、
oに二周整する。
〈漂白液〉 エチレンジアミン四酢酸鉄アンモニウム塩00g 臭化アンモニウム        150.0g氷酢酸
             10.0雁水を加えて1尼
とし、アンモニア水を用いてpl+6.0に調整する。
〈定着液〉 チオ硫酸アンモニウム      175’、0g無水
亜硫酸ナトリウム       8,5gメタ亜硫酸ナ
トリウム       2,3g水を加えて1fとし、
酢酸を用いてpu’7.0に調整する。
〈安定液〉 ホルマリン(37%水溶液)1.0戚 コニダツクス(コニカQII”lA)     6.0
mAなお、漂白液には発色現像液を30%混入せしめた
ものを使い、現像処理を行った。
得られたシアン色素の粒状性(RMS)を表−2に示す
RMS値は最小濃度+1.2の濃度を開口走査面積25
0 u rrrのマイクロデンシトメータで走査した時
に生じる濃度値の標準偏差の1000倍値で示した。
また、処理直後、光学濃度計PDA〜65(コニカ■製
)レッド光で試料の未露光部最小濃度(シアン最小濃度
)を測定した。結果を表−3に示す。
また、最高濃度部め残留銀量を、蛍光X線法にて測定し
た。結果を表−4に示す。
表−29表−3から理解されるように、本発明を用いる
と、粒状性が良く、シアン最小濃度が小さくてシアンス
ティンの点でも好ましい結果が得られる。
更に表−4から明らかなように、本発明を用いた場合、
残留銀の問題も解決される。
従って、ハロゲン化銀の沃素含有量、感光材料の乾燥膜
厚、発色現像主薬濃度及びBAR化合物の有無について
いずれも本発明の範囲内にある場合にのみ、本発明の目
的にそった効果を奏して粒状性、シアンスティン及び脱
銀性のいずれもが改良される。上記いずれかの条件が欠
如しても上記全ての改良はされえない。
実施例2 表−5に示す沃臭化銀乳剤を下記の製造法により製造し
た。即ちA−Cは通常のダブルジェット法により製造し
た。D−には関数添加法によりコア/シェル型の単分散
乳剤となるように製造した。
Lはp)l、pA、gをコントロールしながらダブルジ
ェット法により平板状ハロゲン化銀となるように製造し
た。
次に上記A−Lの乳剤を使用して実施例1と同じ感光材
料作成方法で、膜厚が表−5に示すごとき感光材料Nα
20〜43の試料を作製した。
各試料について実施例1と同じ実験をし、得られた粒状
性(RMS値)と残留銀量のデータを表−6に示す。
表−6から明らかなように、本発明は粒状性、シアンス
ティン及び残留銀共に好ましい。
実施例3 実施例1において発色現像主薬として用いた例示化合物
(E−2)の量を表−7に示すごとく変化し、かつ表−
7の現像温度で処理を行った。その他は実施例と同様に
した。但し試料として用いた感光材料試料No、22.
38は、実施例2で作製したものである。(表−6参照
)。
表−7中、太線で囲った本発明のものが好ましい結果を
えることがわかる。また現像主薬の濃度は1.5X10
−”モル/2以上が好ましい結果を示している。
また同様にして、発色現像主薬を例示化合物(E−1)
、(E−4)、(E−5)、(E−7)及び下記(D−
1)、(D−2)に変えて同様に実施したところ、前掲
の一般式(E)で表される化合物である発色現像主薬(
E−1)、(E−4)、(E−5)及び(E−7)を用
いる際には下記表−7とほぼ同一の結果を得るが、(D
−1)及び(D−2)ではシアン最小濃度がそれぞれ0
.03〜0゜05上昇した。更にこれら発色現像液を自
動現像機に入れて実験したところ、 (D−1)、(D
−2)を使用した発色現像液の場合、自動現像機内壁面
に(D−1)、(D−2)の結晶が析出したが、一般式
(E)で表される発色現像主薬を用いたものの場合には
、結晶の析出が殆ど認められなかった。
(D  I)   C2115N  C2115「 NH。
表−7 現像時間60秒 実施例4 実施例2の乳剤Gを使用し、実施例1の作製方法で、塗
布銀量を次のように変えて試料を作製した。即ち第3.
5,7.8層の銀塗布量を変化させ、このことにより塗
布11ffiを変化した試料とした。更に、表−8に示
すように、膜厚及び塗布銀量を調整した。それぞれにつ
いて液温45°Cで、発色現像主薬(E−2)を2.5
X10−2モル/I!、の濃度で含有する発色現像液を
用いて60秒間処理し、現像後の各試料のRMS値とシ
アン最小濃度を測定し、その結果を表−8に示した。表
−8の結果より塗布銀量は30mg/100 cTM以
上が好ましく、更に好ましくは35〜150mg/ 1
00crfiまたそれより好ましくは40〜100■/
100ctflの範囲がよいことがわかる。
表−8 実施例5 実施例2の感光材料試料Nα38において、実施例1の
発色現像液に抑制剤を添加したものを用い、前記例と同
様RMS値とシアン最小濃度値を測定した。発色現像主
薬(E−2)を用い、濃度を2.0XIO−”モル/2
、温度を50°C1発色現像時間を60秒として、以下
の各試料を処理した。即ち実施例1で用いた感光材料の
試料Nα22.38の作製において、発色現像液中の抑
制剤(Z−2)を表〜9に示した抑制剤に変えて試料を
作成した。表−9に示す結果から、前記例示した有機抑
制剤を発色現像液中に添加した方が効果的であることが
わかる。
以下余白 この様にして作成した試料を、実施例1と同様の露光を
行い、以下の処理を行った。
処理工程   処理温度   処理時間発色現像   
 42°C1分30秒 漂白定着    38°C3公 安  定     38’C2分 乾   燥 発色現像液及び安定液は、実施例1の実験No、 11
(表−1参照)で用いたものと同じものを用いた。
なお、漂白定着液は、以下のものを用いた。
〈漂白定着液〉 エチレンジアミンテトラ酢酸   7.5gエチレンジ
アミンテトラ酢酸鉄 (III)アンモニウム         180g亜
硫酸アンモニウム       10.0 gチオ硫酸
アンモニウム       200g水で      
          1i水酸化アンモニウム及び酢酸
でpH7,0に調整する。
ただし、処理に際しては、上記漂白定着液に臭化銀を銀
換算で6.0 g / ff溶解し、沃化カリウムを0
.6 g / 1.溶解し、さらに発色現像液を20%
混入させたものをモデル収斂漂白定着液として作成し、
現像処理を行った。処理後のフィルム試料の青色(B)
、緑色(G)及び赤色(R)の最低濃度をサクラ光電濃
度計PDA−65を用いて測定した。さらに、最高濃度
部の残留銀量を蛍光X線を用いて測定した。結果をまと
めて表−11に示す。
表−11 表−11の結果より、BAR化合物を用いることにより
、最低濃度(スティン濃度)が低く抑えられ良好であり
、さらに残留銀量も低く、極めて良好となることが判か
る。
また、粒状性も、この表には特に数値を示さなかったが
、(6−1)のBAR化合物未添加のものにくらべ、R
MS値は(6−2)〜(6−6)のいずれもより良好で
あった。
さらに、BAR化合物(22)を(44)〜(56)に
変更し、BAR化合物(9)を(57)〜(66)にお
きかえ、さらにまたBAR化合物(2)を(67)〜(
72)におきかえた試料について実験を行ったところ、
これら試料でも同様な結果が得られた。
実施例7 実施例1で用いたカラーネガフィルム試料(試料Nα1
2)のマゼンタカプラー(MM−1)を、表−12に示
す前記一般式(M−1)で表される例示マゼンタカプラ
ー及び下記マゼンタカプラー(MM−2)にそれぞれ変
更して試料Nα7−1〜7−14を作成し、他は実施例
1と同様にして、実験を行った。処理後の未露光部のマ
ゼンタ濃度をサクラ光電濃度計PDA−65を用いて測
定し、さらに最高濃度部の残留銀量を蛍光X線法にて測
定した。結果をまとめて、表−12に示す。
ただし、漂白処理時間は2分(40°C)で行い、発色
現像は90秒(42°C)で行った。
マゼンタカプラー(MM−2) 1− (2,4,6−1−リクロロフェニル)−3−(
〔α−(2,4−ジーL−アミノフェノキシ)−アセト
アミド〕ベンズアミドl −1−(4−メトキシフェニ
ルアゾ)−5−ピラゾロン表−12 表−12の結果より、一般式(M−1)で表されるマゼ
ンタカプラーを本発明に組み合わせて使用する際には、
残留銀量が改良されるばかりでなく、未露光部マゼンタ
濃度も改良されることが判かる。
〔発明の効果〕
上述の如く、本発明の処理方法は迅速処理に優れ、かつ
該迅速処理下でも粒状性に優れた色素画像を得ることが
でき、特に迅速処理時のシアンカブリの発生を抑制し、
かつスティンの改良された良好な画像を得ることができ
るという効果がある。
特許出願人   コニカ株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、支持体上に少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層を
    含むハロゲン化銀写真感光材料を発色現像処理する方法
    において、該ハロゲン化銀写真感光材料の乾燥時の膜厚
    が25μm以下であり、該ハロゲン化銀乳剤層の少なく
    とも一層に沃化銀を0.5モル%以上含有するハロゲン
    化銀粒子が含有され、更に発色現像主薬の酸化体と反応
    して漂白促進剤を放出する下記一般式〔A〕または〔B
    〕で示される化合物が該ハロゲン化銀乳剤層の少なくと
    も一層に含有されているハロゲン化銀写真感光材料を、
    芳香族第1級アミン系発色現像主薬が1l当たり1.5
    ×10^−^2モル以上含有する発色現像液で180秒
    以下の処理時間で処理することを特徴とするハロゲン化
    銀カラー写真感光材料の処理方法。 一般式〔A〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式〔B〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、Cpは発色現像主薬の酸化体とカップリング反応
    し得るカプラー残基を表し、*はカプラーのカップリン
    グ位を表し、TIMEはタイミング基を表し、m及びl
    はそれぞれ0または1を表し、R_1は結合基を表し、
    R_2は水素原子、シアノ基、−COR_3、−CSR
    _3、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼または ヘテロ環基(R_3はアルキル基、アリール基を表し、
    R_4、R_5及びR_6は水素原子、アルキル基、ア
    リール基を表す。)のいずれかを表す。 Rb_1は炭素原子数1〜8の2価の脂肪族基、または ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Lは炭素原子数1〜8の2価の脂肪族基または
    フェニレン基を表す)を表し、Rb_2は水可溶性基ま
    たはその前駆体を表す。 2、上記支持体上に塗布されているハロゲン化銀の総量
    が100cm^2当たり30mg以上であることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載のハロゲン化銀カラー
    写真感光材料の処理方法。
JP62302779A 1987-11-30 1987-11-30 粒状性に優れた色素画像が得られるハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 Expired - Lifetime JPH07117725B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62302779A JPH07117725B2 (ja) 1987-11-30 1987-11-30 粒状性に優れた色素画像が得られるハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62302779A JPH07117725B2 (ja) 1987-11-30 1987-11-30 粒状性に優れた色素画像が得られるハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01142722A true JPH01142722A (ja) 1989-06-05
JPH07117725B2 JPH07117725B2 (ja) 1995-12-18

Family

ID=17913017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62302779A Expired - Lifetime JPH07117725B2 (ja) 1987-11-30 1987-11-30 粒状性に優れた色素画像が得られるハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07117725B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61201247A (ja) * 1985-02-28 1986-09-05 イーストマン コダック カンパニー ハロゲン化銀写真要素
JPS61267051A (ja) * 1985-05-20 1986-11-26 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61201247A (ja) * 1985-02-28 1986-09-05 イーストマン コダック カンパニー ハロゲン化銀写真要素
JPS61267051A (ja) * 1985-05-20 1986-11-26 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07117725B2 (ja) 1995-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0112514B1 (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JPH0784348A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0514893B2 (ja)
JPH0658514B2 (ja) 写真感光材料
JPS59178460A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0619538B2 (ja) カラ−画像形成方法
JPS62195652A (ja) 感度、カブリ、粒状性の改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH01142722A (ja) 粒状性に優れた色素画像が得られるハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS6029746A (ja) 直接ポジカラ−画像の形成方法
JPS59185335A (ja) 色素画像の形成方法
JPS589938B2 (ja) 感光性ハロゲン化銀多層カラ−写真材料
JPS61246748A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0646297B2 (ja) カラー画像形成方法
JPH07113754B2 (ja) 粒状性に優れた色素画像が得られるハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS59204039A (ja) カラ−写真感光材料
JP2720232B2 (ja) 発色現像主薬、処理液組成物およびカラー画像形成方法
JPS63110451A (ja) 新規なカプラ−を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPS62275262A (ja) 迅速処理可能で保存性等にすぐれるハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS632050A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61177452A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6349216B2 (ja)
JPH028841A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS63261359A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH01254955A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0234838A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料