JPH01140908A - 薄板加工用ドリル - Google Patents

薄板加工用ドリル

Info

Publication number
JPH01140908A
JPH01140908A JP19639788A JP19639788A JPH01140908A JP H01140908 A JPH01140908 A JP H01140908A JP 19639788 A JP19639788 A JP 19639788A JP 19639788 A JP19639788 A JP 19639788A JP H01140908 A JPH01140908 A JP H01140908A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tip
drill
blade
blades
cutter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19639788A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH078447B2 (ja
Inventor
Koichiro Wakihira
脇平 浩一郎
Michitaka Katsuta
勝田 通隆
Masayasu Hino
日野 正保
Toshio Sasayama
笹山 敏男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP63196397A priority Critical patent/JPH078447B2/ja
Priority to US07/298,015 priority patent/US4878788A/en
Publication of JPH01140908A publication Critical patent/JPH01140908A/ja
Publication of JPH078447B2 publication Critical patent/JPH078447B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drilling Tools (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、一般にドリルに関し、特に薄板穴あけに適し
たドリルに関する。
従来技術 薄板穴あけに適したドリルとして、例えば特開昭58−
149115号公報に、ドリル先端中央部にドリル先端
側に突出する喰い付き部を有するドリルが開示されてい
る。このドリルを第6.7図に示している。図に従って
これを簡単に説明する。
第6図はドリルの先端を示す端面図、第7図はドリルの
側面図である。ドリル先端には、一対の先端刃と、該各
先端刃を接続するチゼル刃3とを備えている。そして、
各先端刃は、径方向内側に位置する先端内刃lと径方向
外側に位置する先端外刃2とに区分けされている。そし
て、一対の先端内刃1.1が上記喰い付き部を構成して
いる。
つまり、各先端内刃lが、各先端外刃2に対してチゼル
刃3に向かうに従ってドリル先端方向に突出する形態を
有しているのである。そして、各先端内刃lおよび各先
端外刃2の周方向背後には、夫々、第1逃げ面(二番面
)5a、6aと第2逃げ面(三番面)5b、6bとが形
成されている。各第2逃げ面5b、6bは各第1逃げ面
5 a、 6 aに対して鋭角的に形成されており、こ
こにチップスペースが確保されている。なお、図中、4
はシンニング、7はドリル先端部外周に形成されたマー
ジンである。
一対の先端内刃1.1が互いになす先端角すは約105
°であり、また、各先端外刃2がドリル軸直角平面に対
してなす肩角aはOに設定されている。上記構成によれ
ば、一対の先端内刃1.1がドリル先端側に突出してい
るため、被加工材に対する喰い付き性がよく、特にハン
ドドリルの場合に使い勝手が良いという利点がある。
ところが、上記構成によれば、先端逃げ面が、第1逃げ
面5 a、 6 aと第2逃げ面5 b、 6 bとで
構成されている結果、先端刃に対するバックメタルの肉
厚特に第1逃げ面5 a、 6 aの部分の先端刃に対
するバックメタルの肉厚が非常に薄くなるため切刃強度
が弱く、チッピングを起こし易いという問題がある。
本発明の技術的課題 従って、本発明の解決すべき技術的課題は、上記した喰
い付き部を有するタイプのドリルにおいて、切刃強度を
向上させることである。
本発明の要旨(構成・作 ・効果) 上記技術的課題を解決するために、本発明にかかるドリ
ルにおいては、各先端内刃および各先端外刃の円周方向
背後に、夫々、連続して伸びる1つの逃げ面を形成して
いる。つまり、上記従来例の如く、逃げ面を2つに区分
けして構成するのではなく、1つの逃げ面で構成して、
先端刃に対するバックメタルの肉厚を十分確保すること
により、先端刃の強度を向上せしめ、以てチッピングの
発生を低減ならしめているのである。
上記した従来例は、特に薄板穴あけを目的とするもので
はないため、ドリル先端の逃げ面を敢えて第1逃げ面と
第2逃げ面とに区分けすることによりドリル先端部にお
けるチップスペースを確保しているのであるが、本発明
者等は、薄板穴あけを目的とする限りにおいては、切り
屑の発生量が少ないため、上記第2逃げ面を敢えて形成
しなくても、切り屑の排出性に問題がないことに着目し
て本発明を完成するに至った。
また、本発明によれば、一対の先端内刃のなす直径寸法
はドリル径の40%〜50%に設定される。この直径寸
法はドリル径の40%以下になると、加工中に、一対の
先端内刃にかかるスラスト荷重が過大となるため、先端
内刃のチッピングや摩耗が著しく、ドリル自体が短寿命
となる。一方、この直径寸法がドリル径の50%以上に
なると、被加工材より受ける抵抗が大きくなり、従って
被加工材に対する喰い付き性が悪くなる。
また、本発明によれば、一対の先端内刃のなす先端角は
100°〜115°に設定されている。
通常のドリルの先端角はl18°〜130°であるから
、これに比較すれば、本発明にかかるドリルの先端角は
小さくなっている。このため、被加工材に対する喰い付
き性が非常に良好である。但し、先端角を100°以下
にすれば、先端内刃の切刃強度が極端に小さくなるので
好ましくない。
また、先端角を115°以上にすれば喰い付き性が悪く
なるので好ましくない。
さらに、本発明によれば、先端外刃がドリル軸直角平面
に対してなす肩角が4°〜lO°に設定されている。前
記したように、従来例によればこの肩角は0であるが、
この場合には、あけられた穴に大きなパリが発生、する
という不具合があるが、肩角を4°〜lO°に設定する
ことによりこのパリの発生を殆ど抑制することができる
さらに、本発明によれば、ドリル先端部外周にはマージ
ンが形成されずかつドリル先端部外周が全域に亘って同
径である。上記した従来例においては、第6図によく示
されるように、マージン幅は通常のドリルと同様に極め
て小さく構成されている。これは、マージン幅をあまり
大きくすれば、被加工材に空けられる穴の内周面との摩
擦が大きく、加工が重くなるためである。しかしながら
、被加工材が薄板の場合には、このマージン幅が小さい
とマージンの案内機能が十分に発揮されず、その結果、
加工された穴の精度、具体的には心円度や仕上面粗さが
悪いという不具合があるのである。従って、本発明にお
いては、マージンをなくすることにより、ドリル自体を
その先端部外周全域により案内することによりその案内
機能を向上せしめ、加工穴の精度を向上させることがで
きる。
この場合、被加工材が薄板であるので、加工が重くなる
ということは蒸捏問題とならない。
寒寒呵 以下に、第1〜5図に従って本発明の一実施例を具体的
に説明する。
第1〜3図に示すように、ドリル先端には、−対の先端
刃と、該各先端刃を接続するチゼル刃3とが備えられて
いる。そして、各先端刃は、径方向内側に位置する先端
切刃1と径方向外側に位置する先端外刃2とに区分けさ
れている。一対の先端内刃1.1は先端外刃2.2より
ドリル先端側に突出する喰い付き部を形成している。す
なわち、各先端内刃lは、各先端外刃2に対して、チゼ
ル刃3に向かうに従ってドリル先端方向に突出する形態
を有している。
各先端内刃lおよび各先端外刃2の円周方向背面には、
夫々、連続して伸びる1つの逃げ面5a。
6aが形成されている。
一対の先端内刃1.1のなす直径寸法dはドリル径りの
40%〜50%に設定されている。
一対の先端内刃1゜lのなす先端角すは100°〜11
5°に設定されている。
各先端外刃2がドリル軸直角平面に対してなす肩山aは
4°〜10’に設定されている。
また、この実施例においては、マージンは形成されてお
らず、ドリル先端部外周の全域に亘って同径としている
。つまり、この実施例においては、ドリル溝以外のドリ
ル外周は、加工中、加工される穴の内周面と摺接するよ
うに構成されている。
なお、第2図における破線は前記従来例のマージン並び
にドリル外形を示している。
上記構成においては、先端内刃の高さ寸法りがドリル径
りの10%〜30%となる。
なお、図中4はシンニングであり、このシンニングを施
すことにより、チゼル刃3の幅寸法をドリル径りの3%
〜20%に設定している。この寸法範囲は、チゼル刃の
被加工材に対する喰い付き性とスラスト荷重並びに切刃
強度および耐摩耗性の兼合いから決定される。
(実験例1) 本発明者等は第4図に示される上うに、以下の切削条件
により、先端角すの異なるドリルを使用して実際に穴あ
け作業を行なって比較した。
切削条件 使用機械・・・卓上ボール盤 回転数 ・・・61 Orpm 送り  ・・・手送り 切削長 ・1.6■ 被加工材・・SS41(板厚1 、6 mm)切削油 
・・・なし ドリル径・・・φ6 、5 mm 肩肩角 ・・・5゜ 先端内刃の径・・・φ2 、9 m11第4図に示され
るように、先端角すが90゛〜99°の場合には1本当
たりの穴あけ平均数は490本、先端角すが116°〜
120°の場合には、その平均数は819本であった。
一方、先端角が100°〜110°の場合には、その平
均数は1371本、先端角が11ピ〜115゜の場合に
は、その平均数は1419本であった。
尚、従来例にかかるドリルによれば、その平均数は70
0本前である。このことにより本発明にかかるドリルは
従来例にかかるドリルに比べて約2倍の寿命があること
が明らかである。
(実験例2) 本発明者等は、第5図に示されるように、本発明にかか
るドリルにおいて、肩山aを順次変化させて実験を行な
った。すでに明らかなように、肩山4°〜10°に設定
した場合が最もドリルが小さいことが明らかである。
切削条件 ドリル径 ・・・φ3,5πm 使用機械 ・・・ハンドボール 被加工材 ・・・5S41(板厚1 、 Oxll)回
転数  −165Orpm 先端角  ・・・110゜ 先端内刃の径・・・φ1.6i11!
【図面の簡単な説明】
第1〜5図は本発明の実施例を示し、第1図はドリルの
端面図、第2図はドリル先端部の軸直角断面図、第3図
はドリルの側面図、第4図は本発明にかかるドリルと従
来例にかかるドリルの寿命を比較的に示すグラフ、第5
図は肩角aとパリ長との関係を示すグラフ、第6.7図
は夫々従来例にかかるドリルの端面図および側面図であ
る。 !・・・先端内刃、2・・・先端外刃、3・・・チゼル
刃、4・・・シンニング、5a、6a・・・逃げ面、7
・・・マージン、a・・・肩角、b・・・先端角、h・
・・刃先高さ。 特許出願人 株式会社神戸製鋼所 代  理  人  弁理士青山葆ほか1名第4図 切削条件 土縞Mbじ) 第5図 を刀 鍔り 条 1〒 0〜3  4〜6  7〜10 11〜15  16〜
20−一一宿角aび) 第6図 0口 第7図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ドリル先端に一対の先端刃と、該各先端刃を接続す
    るチゼル刃(3)を有し、各先端刃が、径方向内側に位
    置する先端内刃(1)と径方向外側に位置する先端外刃
    (2)とに区分けされ、かつ各先端内刃(1)が、各先
    端外刃(2)に対してチゼル刃(3)に向かうに従って
    ドリル先端方向に突出する形態を有するドリルにおいて
    、 各先端内刃(1)及び各先端外刃(2)の円周方向背後
    に、夫々、連続して伸びる1つの逃げ面が形成され、 一対の先端内刃(1、1)のなす直径寸法(d)がドリ
    ル径(D)の40%〜50%に設定され、 一対の先端内刃(1、1)のなす先端角(b)が100
    °〜115°に設定され、 各先端外刃(2)がドリル軸直角平面に対してなす肩角
    (a)が4°〜10°に設定され、 ドリル先端外周部にはマージンが形成されずかつドリル
    先端外周部が全域に亘って同径であることを特徴とする
    薄板加工用ドリル。
JP63196397A 1987-08-06 1988-08-04 薄板加工用ドリル Expired - Lifetime JPH078447B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63196397A JPH078447B2 (ja) 1987-08-06 1988-08-04 薄板加工用ドリル
US07/298,015 US4878788A (en) 1988-08-04 1989-01-18 Drill for drilling a thin plate

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62-196986 1987-08-06
JP19698687 1987-08-06
JP63196397A JPH078447B2 (ja) 1987-08-06 1988-08-04 薄板加工用ドリル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01140908A true JPH01140908A (ja) 1989-06-02
JPH078447B2 JPH078447B2 (ja) 1995-02-01

Family

ID=26509725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63196397A Expired - Lifetime JPH078447B2 (ja) 1987-08-06 1988-08-04 薄板加工用ドリル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH078447B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03117507A (ja) * 1989-09-29 1991-05-20 Kobe Steel Ltd ドリル
US7140815B2 (en) * 2003-01-30 2006-11-28 Kennametal Inc. Drill for making flat bottom hole
WO2009027055A1 (de) * 2007-08-25 2009-03-05 MAPAL Fabrik für Präzisionswerkzeuge Dr. Kress KG Bohrer
US7520703B2 (en) * 2004-09-07 2009-04-21 Black & Decker Inc. Twist drill with a pilot tip
US7832966B2 (en) 2003-01-30 2010-11-16 Kennametal Inc. Drill for making flat bottom hole
US20110169164A1 (en) * 2010-01-13 2011-07-14 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Wiring substrate, manufacturing method thereof, and semiconductor package
US20180043441A1 (en) * 2015-03-30 2018-02-15 Mitsubishi Hitachi Tool Engineering, Ltd. Drill

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2939595T3 (es) * 2016-10-07 2023-04-25 Mapal Fabrik Fuer Praez Dr Kress Kg Herramienta de perforación de metal

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS541648U (ja) * 1977-06-03 1979-01-08

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS541648U (ja) * 1977-06-03 1979-01-08

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03117507A (ja) * 1989-09-29 1991-05-20 Kobe Steel Ltd ドリル
US7140815B2 (en) * 2003-01-30 2006-11-28 Kennametal Inc. Drill for making flat bottom hole
US7832966B2 (en) 2003-01-30 2010-11-16 Kennametal Inc. Drill for making flat bottom hole
US7520703B2 (en) * 2004-09-07 2009-04-21 Black & Decker Inc. Twist drill with a pilot tip
WO2009027055A1 (de) * 2007-08-25 2009-03-05 MAPAL Fabrik für Präzisionswerkzeuge Dr. Kress KG Bohrer
JP2010536596A (ja) * 2007-08-25 2010-12-02 マパル ファブリック フュール プラツィジョンズベルクゼウグ ドクトル.クレス カーゲー ドリル
US8628278B2 (en) 2007-08-25 2014-01-14 Mapal Fabrik Fur Prazisionswerkzeuge Dr. Kress Kg Drill
US20110169164A1 (en) * 2010-01-13 2011-07-14 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Wiring substrate, manufacturing method thereof, and semiconductor package
US8525356B2 (en) * 2010-01-13 2013-09-03 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Wiring substrate, manufacturing method thereof, and semiconductor package
US20180043441A1 (en) * 2015-03-30 2018-02-15 Mitsubishi Hitachi Tool Engineering, Ltd. Drill
US10279398B2 (en) * 2015-03-30 2019-05-07 Mitsubishi Hitachi Tool Engineering, Ltd. Drill

Also Published As

Publication number Publication date
JPH078447B2 (ja) 1995-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4878788A (en) Drill for drilling a thin plate
US5302060A (en) Drilling tool and insert therefor
US6923602B2 (en) Drill having construction for reducing thrust load in drilling operation, and method of manufacturing the drill
US20060039767A1 (en) Carbide drill capable of drilling hole with reduced degree of work hardening
JPH01140908A (ja) 薄板加工用ドリル
JPS625726B2 (ja)
JPH0740117A (ja) 穴明け工具
JPH10156613A (ja) チゼル付き巴型シンニングドリル
JP7400311B2 (ja) ドリル
JP7423965B2 (ja) ドリル
JP2516412B2 (ja) 油穴付きストレ―トドリル
JPH11170106A (ja) ドリル
JPS63102814A (ja) 二枚刃ガンドリル
JP3403586B2 (ja) リーマ
JP3166607B2 (ja) スローアウェイ式ドリル
JPH0313004B2 (ja)
JPH05345212A (ja) エンドミル
JPH0524218U (ja) 穴明け工具
JPH0536566Y2 (ja)
JP7434791B2 (ja) ドリル
JP2535644Y2 (ja) ドリル
JP2523616Y2 (ja) 穴あけ工具
JP3215497B2 (ja) ドリル
JPS6250245B2 (ja)
JPH0790410B2 (ja) スモールリリーフ付き切削工具

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080201

Year of fee payment: 13

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080201

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090201

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090201

Year of fee payment: 14