JPH0113577B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0113577B2
JPH0113577B2 JP59111393A JP11139384A JPH0113577B2 JP H0113577 B2 JPH0113577 B2 JP H0113577B2 JP 59111393 A JP59111393 A JP 59111393A JP 11139384 A JP11139384 A JP 11139384A JP H0113577 B2 JPH0113577 B2 JP H0113577B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sub
main
memory
cpu
processing mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP59111393A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60254362A (ja
Inventor
Noboru Yamamoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP11139384A priority Critical patent/JPS60254362A/ja
Publication of JPS60254362A publication Critical patent/JPS60254362A/ja
Publication of JPH0113577B2 publication Critical patent/JPH0113577B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/16Combinations of two or more digital computers each having at least an arithmetic unit, a program unit and a register, e.g. for a simultaneous processing of several programs
    • G06F15/163Interprocessor communication
    • G06F15/17Interprocessor communication using an input/output type connection, e.g. channel, I/O port

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multi Processors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (1) 産業上の利用分野 この発明は、データ処理装置における状態情報
の退避方法、特に副処理機構における動作不良の
原因を正確に解析できるようにした状態情報の退
避方法に関するものである。
(2) 従来の技術 一般に主処理機構(以下メインCPUと云う)
と副処理機構(以下サブCPUと云う)を備えた
データ処理装置においては、サブCPUに異常が
発生してその動作不能が検出された場合、サブ
CPUの動作状態(ステータスとも云う)を記憶
装置に退避(セーブとも云う)して障害原因を解
析の上、それに基いて次の動作をスタートさせる
ために、所謂状態情報の退避(ステータスセー
ブ)をする方法が採られる。
第1図はそのような状態情報を退避する方式を
採つたデータ処理装置の一従来例を示す図であ
る。このデータ処理装置は、メインCPU1を有
する一つの操作系とサブCPU2を有するチヤネ
ル装置Cを接続し、メインCPU1の制御の下に
サブCPU2のプログラム制御を行なうようにし
たものである。メインCPU1を有する処理系は、
当該メインCPU1の他にこれによつて直接制御
されるキーボード等の操作盤5とメインメモリ6
及び補助メモリ(磁気デイスク等)7が接続され
ている。チヤネル装置Cは、サブCPU2とサブ
メモリ4と各種機能を有するデバイス制御装置8
と、チヤネル装置CとメインCPU1との間のデ
ータ伝送を行なうためのインタフエース制御部3
とを有しており、当該インタフエース制御部3を
介してメインCPUに接続されている。そして、
通常データ処理操作においては、キーボード等か
らなる操作盤5を操作することにより、或いはメ
インCPU1の作動によつてデータがメインメモ
リ6に書込まれたり、或いはこれから読出された
り、更にはインタフエース制御部3を経由してサ
ブCPU2に各種コマンドが送られ、このコマン
ドに基づいた処理操作がチヤネル装置C内のサブ
CPU2によつて行なわれたりする。
係るデータ処理操作中において、サブCPU2
がプログラム制御の異常によつて動作不能になつ
た場合には、一般に次の手順に従つて状態情報の
退避を行なう。
まず、第1の段階としてメインCPU1は、チ
ヤネル装置Cのインタフエース制御部3を介し
て、サブCPU2の異常を検出する。
次の段階で、メインCPU1が異常発生をオペ
レータに表示することにより、オペレータは操作
盤5のセーブスイツチを押下(オン)し、チヤネ
ル装置Cのクリアキーを押下する。
更に、次の段階で、メインCPU1は、異常発
生したチヤネル装置Cのみを作動停止させ、チヤ
ネル装置C内の記憶装置、即ちサブメモリ4のメ
モリ内容をインタフエース制御部3を介してメイ
ンCPU1処理系内の補助メモリ7に退避させる。
そして、メインCPU1の制御下にある一連のデ
ータ処理操作が終了した後に、補助メモリ7に退
避されたメモリ内容を解析しサブCPU2が動作
不能になつた原因を調べる。
(3) 発明が解決しようとする問題点 しかしながら、このような従来の状態情報の退
避方法にあつては、サブCPU2の異常原因の解
析について、サブCPU2のメモリ内容をメイン
CPU1の補助メモリ7に退避させると同時に、
これを自動的に解析することは困難であり、現在
のところは行なわれていない。その上、メイン
CPU1は異常が発生したチヤネル装置Cのみを
停止して他の副装置の動作は続行するから、一般
に退避されたメモリ内容の解析操作は、作業の終
了後補助メモリ7から退避した状態情報を読取つ
て行なわれる。このため異常が発生したサブ
CPU2の動作状態(例えばプログラム走行アド
レス、或いは内部のハードウエア状態等)を把握
するのに時間がかかる。また従来の状態情報の退
避方法においては、サブCPU2の動作状態が充
分にメインCPU処理系内の補助メモリ7に退避
することができないため、この退避されたメモリ
内容の解析が難しくなり、異常発生の原因追及に
要する時間も長くなる。更に、従来の状態情報の
退避方法においては、プログラム制御が低いレベ
ル、即ち優先度が低いレベルで行なわれているた
め、異常発生時の状態(例えば異常なプログラム
走行アドレス等)を明確に把握することができ
ず、結局、解析時に異常発生の調査及び判断をせ
ざるを得ず、次のデータ処理操作を指示するまで
に長い時間を要するという問題点があつた。
(4) 問題点を解決するための手段 本発明は、上記従来の問題点に着目して為され
たもので、補助記憶装置とメインメモリを具備し
た主処理機構に接続されると共に、サブメモリを
具備した副処理機構の作動異常時に、主処理機構
によつて異常時の状態を検出するようにした状態
情報の退避方法であつて、主処理機構から強制割
込コマンドを送出して、作動異常に落ち込んだ副
処理機構を、強制割込みモードに移行させ、該強
制割込みモードで動作する割込み処理によつて、
サブメモリに前記副処理機構の作動状態に関する
情報を格納させ、次いで前記主処理機構から転送
コマンドを送出することにより、前記サブメモリ
に格納された状態情報をメインメモリに転送さ
せ、更に前記主処理機構は該メインメモリに転送
させた状態情報を、補助記憶装置に退避させるよ
うにしたことを要旨とするものである。
(5) 作 用 上記のような方法を採つたため本発明では、副
処理機構に何らかの異常が発生した場合に、主処
理機構からのコマンド情報に基いて副処理機構側
の作動状態に関するデータがメモリ内に蓄えら
れ、特に異常発生とは関係のない作動状態情報は
メモリ内に蓄えられないから、サブメモリの内容
を一時的に退避すれば、このメモリ内容の解析時
には、副処理機構を動作不良にした原因が格納さ
れていることになり、メモリ内容の解析も楽に行
なうことができる。従つて、データ処理装置の不
良からの立ち直りが極めて短時間で行なわれる。
(6) 実施例 第2図は本発明の状態情報の退避方法を実施で
きるように構成されたデータ処理装置の一実施例
を示す図である。このデータ処理装置は、図に示
すように、主装置Mと副装置Sを備え、両装置は
各々のインタフエース制御部13及び14を介し
て接続され、主装置Mがこのインタフエース制御
部13,14を介して副装置Sを制御するシステ
ムに構成されている。主装置Mには主処理機構で
あるメインCPU11の下に表示部16、キーボ
ード等の操作部17、メインメモリ18及び回線
制御部21や端末制御部22等の他の制御装置
と、チヤネル装置19を経て情報を退避格納する
補助記憶装置(例えば磁気デイスク)20を接続
してなる。一方、副装置Sには、副処理機構であ
るサブCPU12が組込まれ、その制御の下にメ
イン側にサブCPU12の状態情報の転送を行な
うセーブルーチンを内蔵するサブメモリ15及び
チヤネル装置23等の制御装置を備えてなる。主
装置Mの端末制御部22及び副装置S側のチヤネ
ル装置23には1又は複数のインプツト・アウト
プツト装置が接続される。尚主装置M側のインタ
フエース制御部13と、副装置S側のインタフエ
ース制御部14との間は、データ信号線24及び
25によつて接続され、主装置Mから副装置Sへ
のデータはデータ信号線24を通つて伝送され、
副装置Sから主装置Mへのデータはデータ信号線
25を通つて伝送される。
このような構成を有するデータ処理装置におい
て、副装置Sに異常が検出され、動作不能となつ
た場合、次の手順により状態情報の退避操作が行
なわれる。
まず第1段目の操作として、主装置Mのメイン
CPU11は、異常を検出すると表示部16に異
常発生の表示を出力する。
第2段の操作において、オペレータは主装置M
の操作部17のセーブスイツチをオンにしてクリ
アキーを押下する。
第3段の操作では、メインCPUのセーブルー
チンに起動がかかりメインメモリ18に格納され
た一切のメモリ内容が主装置Mの補助記憶装置2
0に退避する。これは、メインメモリ18を後に
続く操作ステツプにおいて使用できるようにする
ためである。
第4段の操作において、メインCPU11はイ
ンタフエース制御部13及び14を介して副装置
Sに強制割込コマンド(WCT1)を発信する。
この強制割込コマンド(WCT1)は信号線24
を通つてインタフエース制御部14に伝送されサ
ブCPU12を作動制御する。
第5段の操作においては、上記強制割込コマン
ド(WCT1)によつてサブCPU12には強制割
込操作(例えば電源異常と云つたような事態にお
ける処理操作と同じレベルの高レベルの処理操作
である)が発生し、サブCPU12はサブメモリ
15の予め定められたエリアに、一連の状態(例
えばプログラム走行アドレス、各種ハードウエ
ア、レジスタ等)を格納して停止、即ち待機状態
になる。この場合、従来の状態退避方法では、例
えばプログラムミス等のためサブCPU12がロ
ツク、即ちループ状態になつても、かかる不良動
作を解析するのに最も必要な情報、例えば異常を
発生したアドレス等を発見することが困難であつ
たが、本発明のようにレベルの高いコマンドを割
込ませることにより、低いレベルの走行プログラ
ムを停止して割込みが行なわれるため、異常を生
じたアドレスの状態を容易に判別できる。
第6の操作段階においては、メインCPU11
はインタフエース制御部13及び14を介して副
装置Sに強制クリアコマンド(WCT2)を送出
する。
第7の操作段階においては、上記強制クリアコ
マンド(WCT2)によつてサブCPU12は、異
常停止時の状態を解除されて初期状態に戻り、次
のメインCPU11からのコマンド待ちの状態に
なる。
第8の操作段階においては、メインCPU11
は副装置Sに通常のデータ転送コマンド
(WRT)を発信する。これによつて、メイン
CPU11は、予めサブメモリ15内に設けられ
たセーブルーチンに起動をかける。上記データ転
送コマンド(WRT)にはフオーマツトの異なる
2種のコマンドがあり、そのうちの一つはスター
トするべきアドレスを指示するためのコマンド情
報、他は単純なデータ送り込みのためのコマンド
情報である。そして、本発明の方法を実施する場
合には、前者を発信することでサブCPU12は
次のコマンドが来たとき指示されたアドレスから
動作を開始することができる。
次いで、第9の操作段階においては、サブメモ
リ15内のセーブルーチンが起動して、格納され
たサブメモリの内容が全てインタフエース制御部
14から信号線25及びインタフエース制御部1
3を介して主装置Mのメインメモリ18に転送さ
れる。
次の第10の操作段階においてはメインCPU1
1は、メインメモリ18に格納されたサブメモリ
15の内容を主装置Mの補助記憶装置20にチヤ
ネル装置19を介して退避する。
最後に第11段目の操作においては、オペレータ
がセーブスイツチを元に復帰し、クリアキーを押
下することにより、主装置M、副装置S共に業務
を再開し、続行することが可能となる。
尚この実施例においては、主装置Mと副装置S
との組合せにおいて状態情報を退避させる手順に
ついて説明してきたが、データ処理装置の構成は
この実施例のものに限られるものではなく、例え
ば第1図に示すようなメインCPU1とこのメイ
ンCPU1によつて作動が制御されるチヤネル装
置との間においても同様に適用することができ
る。
(7) 発明の効果 以上説明してきたように本発明によれば、サブ
CPUの異常の発生に際して当該サブCPUの状態
情報を詳細に記録し、これを退避させることがで
きる。従つてサブCPUが動作不良を起した場合
に、当該動作不良の原因解析を従来に比べて極め
て短かい時間で行なうことができるようになり、
障害の把握を明確にすることができる。更に、サ
ブCPU側の状態をメインCPU側の補助記憶装置
に退避させるようにしたため、サブCPU側に
種々の装置を省略することができるようになり、
ハードウエアの量を減少することができる等、
種々の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はメインCPUとサブCPUとを備えた従
来のデータ処理装置を示す図、第2図は本発明の
状態情報の退避方法が適用されるデータ処理装置
の一実施例を示す図である。 1,11……メインCPU(主処理機構)、2,
12……サブCPU(副処理機構)、3……インタ
フエース制御部、13……(主装置側)インタフ
エース制御部、14……(副装置側)インタフエ
ース制御部、15……サブメモリ、16……表示
部、17……操作部、18……メインメモリ、1
9……チヤネル装置、20……補助記憶装置、M
……主装置、S……副装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 補助記憶装置とメインメモリを具備した主処
    理機構に接続されると共に、サブメモリを具備し
    た副処理機構の作動異常時に、主処理機構によつ
    て異常時の状態を検出するようにした状態情報の
    退避方法であつて、 主処理機構から強制割込コマンドを送出して、
    作動異常に落ち込んだ副処理機構を、強制割込み
    モードに移行させ、該強制割込みモードで動作す
    る割込み処理によつて、サブメモリに前記副処理
    機構の作動状態に関する情報を格納させ、次いで
    前記主処理機構から転送コマンドを送出すること
    により、前記サブメモリに格納された状態情報を
    メインメモリに転送させ、更に前記主処理機構は
    該メインメモリに転送させた状態情報を、補助記
    憶装置に退避させることを特徴とするデータ処理
    装置における状態情報の退避方法。
JP11139384A 1984-05-31 1984-05-31 デ−タ処理装置における状態情報の退避方法 Granted JPS60254362A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11139384A JPS60254362A (ja) 1984-05-31 1984-05-31 デ−タ処理装置における状態情報の退避方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11139384A JPS60254362A (ja) 1984-05-31 1984-05-31 デ−タ処理装置における状態情報の退避方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60254362A JPS60254362A (ja) 1985-12-16
JPH0113577B2 true JPH0113577B2 (ja) 1989-03-07

Family

ID=14560018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11139384A Granted JPS60254362A (ja) 1984-05-31 1984-05-31 デ−タ処理装置における状態情報の退避方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60254362A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0746344B2 (ja) * 1986-02-04 1995-05-17 株式会社日立製作所 通信システムの障害情報収集方法
JPH01244562A (ja) * 1988-03-25 1989-09-28 Fanuc Ltd システムプログラムのセーブ方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5054261A (ja) * 1973-09-10 1975-05-13
JPS5523579A (en) * 1978-08-08 1980-02-20 Panafacom Ltd Coupler

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5054261A (ja) * 1973-09-10 1975-05-13
JPS5523579A (en) * 1978-08-08 1980-02-20 Panafacom Ltd Coupler

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60254362A (ja) 1985-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5630139A (en) Program download type information processor
EP0056060B1 (en) Data processing system
US5257269A (en) Error controller for use in debugging microprocessor
JPS58129568A (ja) 補助サ−ビス計算機を備えた計算機システム
JPH0113577B2 (ja)
JPS6119061B2 (ja)
US5210863A (en) Multi-processor system for detecting a malfunction of a dual port memory
JPS6146543A (ja) 転送装置の障害処理方式
JPS6155129B2 (ja)
JPS59201110A (ja) プログラマブルコントロ−ラ
KR930011203B1 (ko) 이중화 프로세서 시스팀의 입출력 장비 정합장치
JP3012402B2 (ja) 情報処理システム
JPS581251A (ja) 遠隔制御される装置
JPS6341088B2 (ja)
JP2778691B2 (ja) バス監視回路
JPH06266630A (ja) トレース機能付き入出力制御装置
JPS6230464B2 (ja)
JPS597971B2 (ja) 入出力装置の制御方式
JPH0363098B2 (ja)
JPH10254723A (ja) 二重化コンピュータシステム
JPS6280746A (ja) 通信制御装置
JPH0137769B2 (ja)
JPH02210565A (ja) 入出力処理装置
JPH05298199A (ja) 入出力制御装置
JPH0512144A (ja) I/oモジユール診断方式