JPH0113491B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0113491B2
JPH0113491B2 JP8244881A JP8244881A JPH0113491B2 JP H0113491 B2 JPH0113491 B2 JP H0113491B2 JP 8244881 A JP8244881 A JP 8244881A JP 8244881 A JP8244881 A JP 8244881A JP H0113491 B2 JPH0113491 B2 JP H0113491B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
esterification reaction
diphenyldicarboxylic
diphenyldicarboxylic acid
esterification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8244881A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57198726A (en
Inventor
Shunei Inoe
Kenjiro Horiuchi
Masakata Yanagi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP8244881A priority Critical patent/JPS57198726A/ja
Publication of JPS57198726A publication Critical patent/JPS57198726A/ja
Publication of JPH0113491B2 publication Critical patent/JPH0113491B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は高剛性、高耐熱性で、かつ色調が良好
な共重合ポリエステルを効率的に製造する方法に
関するものである。 4,4′−ジフエニルジカルボン酸を共重合成分
として含有する共重合ポリエステルは、例えば対
応するポリアルキレンテレフタレートに比較して
二次転位温度が高く、耐熱性がすぐれるなどの特
性を有していることが知られているが、この共重
合ポリエステルを製造する際には重縮合反応の前
段階において次のような問題がある。すなわち経
済的には4,4′−ジフエニルジカルボン酸を用い
る直接エステル化反応が推奨されるが、この場合
のエステル化反応が極めて進行し難く、副生物の
生成が著しいのである。具体的には4,4′−ジフ
エニルジカルボン酸はP−クロル安息香酸からの
合成やジフエニル−4,4′−ジメチルの酸化など
により得られるが、その平均粒径がテレフタル酸
よりも小さいことに起因してアルキレングリコー
ルとのスリラー性が不良であるため、アルキレン
グリコール/ジカルボン酸のスラリーモル比を高
くする必要がある。しかしスラリーモル比を高く
しても、スラリー性はあまり向上せず、エステル
化反応速度は依然遅いばかりか、アルキレングリ
コールとしてエチレングリコールを使用する場合
にはエステル化反応時および重縮合反応時にジエ
チレングリコールの副生が著しくなるため、ポリ
マの色調や物性が極めて低下するという問題が生
ずるのである。 そこで本発明者らは4,4′−ジフエニルジカル
ボン酸を含有するジカルボン酸とアルキレングリ
コールとのエステル化反応における上記問題点の
改良を目的として鋭意検討した結果、エステル化
反応に供する4,4′−ジフエニルジカルボン酸と
して、とくに粒子径の大きな4,4′−ジフエニル
ジカルボン酸を使用することにより、エステル化
反応時のスラリー性が改良されて、ジエチレング
リコールなどの副生が減少し、生成ポリマの色調
も大幅に向上することを見出し本発明に到達し
た。 すなわち、本発明は4,4′−ジフエニルジカル
ボン酸を25〜80モル%含有する芳香族ジカルボン
酸成分およびアルキレングリコールをエステル化
反応せしめ、次いでこのエステル化反応物を重縮
合することにより共重合ポリエステルを製造する
に際し、平均長径が0.8μ以上の4,4′−ジフエニ
ルジカルボン酸をエステル化反応に供することを
特徴とする共重合ポリエステルの製造方法を提供
するものである。 上述の如き製法により製造される4,4′−ジフ
エニルジカルボン酸は、通常その平均長径が約
0.2〜0.7μであり、他のジカルボン酸であるテレ
フタル酸などに比し極めて小さい。しかるに下記
に述べる方法などにより平均長径が0.8μ以上の
4,4′−ジフエニルジカルボン酸を得て、これを
エステル化反応に供する場合には、4,4′−ジフ
エニルジカルボン酸が全酸成分の25モル%以上を
占める領域においても、アルキレングリコールと
のスラリー性が著しく改良され、しかもエステル
化反応時間の短縮と不純物副生量の減少という効
果が得られることが今や見出されたのである。 本発明で使用する4,4′−ジフエニルジカルボ
ン酸以外の芳香族ジカルボン酸としてはテレフタ
ル酸、イソフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、
2,6−ナフタレンジカルボン酸、3,3′−ジフ
エニルジカルボン酸および2,2′−ジフエニルジ
カルボン酸などが挙げられるが、最終的に得られ
る共重合ポリエステルの特性面からはテレフタル
酸、イソフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸の使用
が最も望ましい。ここでジカルボン酸成分の構成
割合は4,4′−ジフエニルジカルボン酸25〜80モ
ル%と他の芳香族ジカルボン酸75〜20モル%が適
当であり、4,4′−ジフエニルジカルボン酸が25
モル%以下では得られる共重合ポリエステルの剛
性、耐熱性が不十分であり、80モル%以上ではス
ラリー性の向上効果が不十分となるばかりか、得
られる共重合ポリエステルの粘度が高くなりすぎ
て、成形性が低下するため好ましくない。なおこ
の際ジカルボン酸成分は少割合であればアジピン
酸、セバシン酸などの脂肪族ジカルボン酸を含有
することができる。またアルキレングリコールと
してはエチレングリコール、1,4−ブタンジオ
ール、1,6−ヘキサンジオールなどが挙げられ
るが、エチレングリコールの使用が最も望まし
い。 なお、本発明においては使用する4,4′−ジフ
エニルジカルボン酸の平均長径が0.8μ以上、とく
に1.0μ以上であることを特徴とするが、ここでい
う平均長径とは必要に応じて、例えばエタノール
に分散させて1万倍で電子顕微鏡で観察するか、
または300〜600倍で光学顕微鏡で観察し写真撮影
後に長径をカウントした、平均長径である。平均
長径0.8μ以上の4,4′−ジフエニルジカルボン酸
を調製する手段としては、4,4′−ジフエニルジ
カルボン酸のジアルカリ塩水溶液を酸析する際の
条件、例えば水溶液の濃度、酸析速度を調整する
方法および溶媒としてジメチルスルホキシドまた
はこれと水との混合物を用いて4,4′−ジフエニ
ルジカルボン酸を溶解し、再結晶法または再沈殿
法により精製する方法などが挙げられるが、とく
に後者の手段によれば平均長径約4〜20μのもの
を得ることができる。 エステル化反応におけるアルキレングリコール
成分対ジカルボン酸成分の仕込モル比は1.2〜2.0
とくに1.25〜2.0の範囲が適当であり、1.2以下で
は良好なスラリー性が得られず、2.0以上ではジ
エチレングリコールなどの副生が著しくなるため
好ましくない。 エステル化反応の具体的手段としては、(1)ジカ
ルボン酸とアルキレングリコールとのスラリーを
予め調整し、これをバツチ式でエステル化反応す
る方法、(2)上記スラリーを反応系へ連続的または
間けつ的に供給する方法および(3)予め調整したエ
ステル化反応物および/またはエステル交換反応
物をスラリー中および/または反応系に存在させ
て上記(1)または(2)法を遂行する方法などが挙げら
れるが、とくに(3)法によればエステル化反応時間
が最も短縮できる。 エステル化反応は230〜270℃の温度で常圧また
は加圧下に行なわれるが、この際エステル化触媒
としてモノブチルスズオキシド、ジブチルスズオ
キシド、テトラブチルオルソチタネート、テトラ
イソプロピルオルソチタネート、三酸化アンチモ
ンなどを使用することができる。またジエチレン
グリコールの生成抑制を目的として第三級アミン
や第四級アミンなどを添加することもできる。さ
らにはエステル化反応系に酢酸カリウム、酢酸ナ
トリウム、酢酸リチウム、アルカリ金属または土
類化合物を約10〜350ppm存在させれば、ジエチ
レングリコール等の不純物の副生を効果的に抑制
することができる。 なお、エステル化反応の前半を加圧下に行な
い、エステル化反応率が20%以上になつた時点で
反応系を放圧し、次いで常圧ないしは減圧下にエ
ステル化反応を続行する方法などをとることによ
り反応速度が一層向上し、さらに効率的なエステ
ル化反応を達成することができる。 このようにしてエステル化反応率が90%以上、
好ましくは95%以上となるまでエステル化反応を
行なうが、平均長径の大きな4,4′−ジフエニル
ジカルボン酸を使用することにより、スラリー性
が向上し、短時間で安定かつ効率的なエステル化
反応が実施できる。 生成したエステル化反応物を適当なろ過装置に
かけて異物をろ別した後、必要があればこれにア
ンチモン化合物やチタン化合物などの重縮合触媒
やリン化合物などの耐熱剤を添加して直ちに重縮
合せしめるが、この際にエステル化反応率が90%
未満であると4,4′−ジフエニルジカルボン酸が
フイルターに捕足され易く、しかも重縮合反応性
が低下するため好ましくない。 重縮合反応条件には特に制限がないが、重合缶
内温度が230〜260℃の範囲から減圧を開始して、
真空度1mmHg到達時には重合缶内温度を260〜
310℃の範囲として重縮合を継続するのが好まし
い。 かくして得られる本発明の共重合ポリエステル
は高剛性かつ高耐熱性で色調もすぐれており、こ
れらの特性を生かした繊維、フイルムおよび成形
品などの分野で有用である。 以下に実施例を挙げて本発明の効果をさらに説
明する。 実施例 平均長径約0.2μの4,4′−ジフエニルジカルボ
ン酸を、ジメチルスルホキシドを溶媒とする再沈
殿法または再結晶法に供し、その精製条件を種々
変更することにより、それぞれ第1表に示す平均
長径を有する6種の4,4′−ジフエニルジカルボ
ン酸を用意した。 これら各4,4′−ジフエニルジカルボン酸145
重量部と平均長径40μのテレフタル酸66重量部
(モル比60/40)およびエチレングリコール109重
量部(エチレングリコール/全ジカルボン酸モル
比1.75)からなるスリラーを調製し、これにモノ
ブチルスズオキシド0.05重量%を添加してエステ
ル化反応装置に供した。 エステル化反応は240〜245℃、ゲージ圧2Kg/
cm2の条件でエステル化反応率50%まで到達せしめ
た後、2時間かけて放圧し、さらに同温度の常圧
でエステル化反応を継続することにより行なつた
エステル化反応率が95%以上に達するまでに要し
た全エステル化反応時間の測定結果を第1表に示
す。 次に、上記各エステル化反応物を200メツシユ
の金網に通過させた後、これに三酸化アンチモン
0.03重量%およびリン酸0.01重量%を添加し、重
縮合に供した。 重縮合反応は50分かけて290℃にまで昇温する
と同時に反応系を1mmHgに減圧し、同温度で高
真空下に30分間重縮合を継続することにより行な
つた。 得られた各重合ポリエステルの品質を評価した
結果を第1表に併せて示す。 なお、ポリマ色調はポリマチツプを直読式色差
計(スガ試験機社製)に供して測定したD値(ハ
ンター直)により評価した。
【表】
【表】 第1表から4,4′−ジフエニルジカルボン酸の
平均長径0.8μ以上(実験No.3〜6)ではエステル
化反応時間が短く、しかもジエチレンジグリコー
ル含量が少なく、色調の良好なポリマが得られる
ことが明らかである。なお、実施例3の4,4′−
ジフエニルジカルボン酸はジメチルスルホキシド
に溶解した後に再沈させることにより、また実施
例4〜6の4,4′−ジフエニルジカルボン酸はジ
メチルスルホキシドからの再結晶条件を変更する
ことにより製造した。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 4,4′−ジフエニルジカルボン酸を25〜80モ
    ル%含有する芳香族ジカルボン酸成分およびアル
    キレングリコールをエステル化反応せしめ、次い
    でこのエステル化反応物を重縮合することにより
    共重合ポリエステルを製造するに際し、平均長径
    が0.8μ以上の4,4′−ジフエニルジカルボン酸を
    エステル化反応に供することを特徴とする共重合
    ポリエステルの製造方法。
JP8244881A 1981-06-01 1981-06-01 Preparation of copolymerized polyester Granted JPS57198726A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8244881A JPS57198726A (en) 1981-06-01 1981-06-01 Preparation of copolymerized polyester

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8244881A JPS57198726A (en) 1981-06-01 1981-06-01 Preparation of copolymerized polyester

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57198726A JPS57198726A (en) 1982-12-06
JPH0113491B2 true JPH0113491B2 (ja) 1989-03-07

Family

ID=13774800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8244881A Granted JPS57198726A (en) 1981-06-01 1981-06-01 Preparation of copolymerized polyester

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57198726A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4649709B2 (ja) * 2000-07-25 2011-03-16 東亞合成株式会社 共重合ポリエステルの製造方法
US10767005B2 (en) 2015-12-22 2020-09-08 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Bibenzoate copolyesters and methods to produce them
US10287402B2 (en) 2016-04-29 2019-05-14 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polycarbonate-polyolefin block copolymers and methods of making them
CN114829450A (zh) * 2019-12-19 2022-07-29 住友化学株式会社 液晶性聚酯的制造方法以及液晶性聚酯

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57198726A (en) 1982-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004511594A (ja) ポリ(1,4−シクロへキシレンジメチレン1,4−シクロヘキサンジカルボキシレート)の製造方法及びそれからの反応器グレードポリエステル
JPH059279A (ja) 色調のすぐれたポリエステルの製造方法
WO2023202449A1 (zh) 一种固态双金属钛系聚酯催化剂及其制备方法、应用
JPH0113491B2 (ja)
TW561163B (en) Process for preparing polypropylene terephthalate/polyethylene terephthalate copolymers
JPH0429688B2 (ja)
JPS6262812A (ja) 高強力共ポリエステル及びその製造法
JP2541792B2 (ja) ポリエステルの製造方法
JPS6054326B2 (ja) 酸化チタンを含むポリエステルの製造方法
JPS6340209B2 (ja)
CA1128247A (en) Random copolyester adhesive resins
JPH0616796A (ja) 難燃性ポリエステルの製造法
JP2662651B2 (ja) 絶縁フイルム用ポリエステル組成物
JP3341430B2 (ja) チタン触媒組成液
KR101933667B1 (ko) 방사성이 개선된 수용성 폴리에스테르계 조성물 및 이의 제조방법
JPS5845227A (ja) 粒子分散性のすぐれたポリエステルの製造方法
JPS6017291B2 (ja) ポリエステルの製造方法
US3475381A (en) Preparation of polyethylene terephthalate by direct esterification in the presence of a metal citrate as a direct esterification catalytic additive
JPS6310730B2 (ja)
JP2593180B2 (ja) 芳香族ポリエステルの製造方法
JPS59152924A (ja) 改質ポリエステルの製造方法
JPS58117216A (ja) ポリエステルの製造法
JP2727650B2 (ja) 絶縁フィルム用ポリエステル組成物
JPS60108422A (ja) 改質ポリエステルの製造方法
CN116262817A (zh) 聚酯组合物及其制备方法和应用