JPS6017291B2 - ポリエステルの製造方法 - Google Patents

ポリエステルの製造方法

Info

Publication number
JPS6017291B2
JPS6017291B2 JP53006166A JP616678A JPS6017291B2 JP S6017291 B2 JPS6017291 B2 JP S6017291B2 JP 53006166 A JP53006166 A JP 53006166A JP 616678 A JP616678 A JP 616678A JP S6017291 B2 JPS6017291 B2 JP S6017291B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
added
reaction
polymer
dicarboxylic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53006166A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54100494A (en
Inventor
俊英 井上
啓三 佐野
正名 柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP53006166A priority Critical patent/JPS6017291B2/ja
Publication of JPS54100494A publication Critical patent/JPS54100494A/ja
Publication of JPS6017291B2 publication Critical patent/JPS6017291B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、テレフタル酸とエチレングリコールとを主原
料とするポリエステルの製造法の改良に関するものであ
る。
テレフタル酸(以下TPAという)とェチレレングリコ
ール(以下EGという)とからェステル化反応によって
ビス−8−ヒドロキシェチルテレフタレートおよび/ま
たはその低重合体(以下BHTという)を得、次いでそ
れを重縮合反応によってポリエチレンテレフタレート(
以下PETという)を製造する直接重合法はよく知られ
ている。
しかして前記した直接重合法はテレフタル酸ジメチル(
以下DMTという)とEGとを主原料とするDMT法に
比してジェチレングリコール(以下DEGという)を多
量に生ぜしめる欠点を有し、しかしPETの艶消剤とし
て二酸化チタンを添加する際にはポリマ中の二酸化チタ
ンの分散性が不良であるという欠点を有する。
この重合体鎖中に導入されたDEQまポIJマの軟化点
を低下させ、ポリマの熱安定性を低下させる。
また、ポリマ中における二酸化チタンの分散性の不良は
紡糸性、延伸性を低下させ、紡糸時のパック内圧を上昇
せしめたり、糸切れを生じせしめ、延伸時の毛羽の発生
が多くなる。
直接法におけるこのような欠点を抑制する方法は種々提
案されている。
即ちDECの生成を抑制する方法としては■アルカリお
よびアルカリ士類金属塩を添加する方法、■PEnこ溶
解性のアミンを添加する方法が提案されている。
しかしながら、これらの化合物は、ェステル化反応の初
期に添加せしめる必要があり、■における化合物はポリ
マ中に不漆性の異物を生成せしめ、紡糸性、延伸性を低
下せしめる。
また■における化合物はこのような欠点を有しないが、
白度が低下するという欠点を有する。この白度を向上せ
しめる方法としては、リン化合物を添加せしめて反応圧
力0.35〜2.7kg′めでェステル化する方法が提
案されている(袴関昭51一145594)。しかしな
がらこのような方法ではDECの生成を抑制するには不
十分であることがわかった。また、ポリマ中における二
酸化チタンの分散性を向上させる方法としてはカルシウ
ム、ストロンチウム、バリウム、スズ、希±類の酢酸塩
を添加する方法が提案されている(特関昭48−666
92)。
しかしながらこの方法もDMT法からのポリマに比して
まだ不十分であることがわかった。本発明者らは前記し
た直接重合法ポリマのDEGの減少、二酸化チタンの分
散性の向上を目的として検討した結果、本発明に到達す
るに至った。
すなわち本発明は、TPAを主体とするジカルポン酸と
EGを主体とするグリコールとのェステル化反応により
、BHTを経て二酸化チタン含有ポリエステルを製造す
るに際し、添加するジカルボン酸に対してBHTの50
〜150%を存在せしめた系にジカルボン酸とグリコー
ルとを連続的または間けつ的に供給し、その際第4級ア
ンモニウム塩をジカルボン酸に対して0.001〜0.
02重量%存在させた状態でェステル化反応させ次に、
リン化合物およびコバルト、カルシウム、マンガン、マ
グネシウムからなる化合物の一種または二種以上および
アンチモン化合物を次式を満足する量添加せしめて重縮
合せしめることを特徴とするポリェステルの製造方法で
ある。
−11くp−2(32/M)・M<45 【11
3.1PSSb<3.が十210
【2’5≦M≦120‘31125≦Sb
■ただし〔M、M;Mは金属原
子(Co、Ca、Mn、Mgのいずれか)の添加量〔柳
〕を示し〜M′はこれら金属原子の原子量を示す。
2:これら金属原子の化合物の二種以上を用いた時の和
を示す。
また、Sb、Pはそれぞれ添加アンチモン、添加リン量
〔柳〕を示す。
〕本発明でいうェステル化反応時に存在させる第4級ア
ンモニウム塩とは、下式で示す化合物を示しテトラエチ
ルアンモニウムヒドロキシド、テトラプチルアソモニウ
ムヒドロキシドなどがある。
(R,、R2、R3、R4)N由OHe(ここでいうR
,、R2、R3、R4は同種または異種のCnH幼+,
、CnH2n(OH)でありnは1〜8の整数である)
この第4級アンモニウム塩の添加量はTPAに対して0
.001〜0.0な重量%であり、より好ましくは0.
005〜0.015重量%である。
添加量が0.001重量%未満ではDEG生成の抑制お
よびポリマー中における二酸化チタンの分散性向上効果
が不十分である。一方添加量が0.0ね重量%よりも多
いとポリマの耐熱性が低下し、ポリマ中の二酸化チタン
の分散性向上効果も前記の添加量0.001〜0.02
重量%のそれとほとんど変化しない。本発明のヱステル
化反応は次に述べる条件に従って行なう。
反応開始時に存在されるBHTの存在量は、添加するジ
カルボン酸に対して50〜15の重量%にする。
BHT貯留量が15の重量%より大きい時には、同一装
置において一回分あたり新たに合成されるBHT量が少
なく経済的でない。
また添加した第4級アンモニウム塩を長時間滞留させる
ことになりポリマ白度が低下する。一方、BHT貯留量
が5の重量%より少ない時は反応に要する時間が長くな
り好ましくない。該BHTは一部TPA基、EG基以外
の成分から成立つ部分を含んでいてもよい。
また、このBHTとしては本発明のヱステル化反応の反
応生成物をそのまま使用してもよく、他の方法で得られ
たもの、例えばジメチルテレフタレートとEGのヱステ
ル交換反応で得られた反応生成物、通常の加圧ェステル
化法で得られた反応生成物、TPAとエチレンオキサィ
ドの反応で得られた反応生成物等を用いてもよいが、本
発明のェステル化反応生成物をそのまま使用する方法を
採用するのが好ましい。
本発明でいう供給するTPAとEGのスラリには勿論一
部他の酸成分、グリコール成分が含まれていてもよい。
TPAとEGのスラリは、反応を回分式で行なうか連続
式で行なうかにかかわらずEG/TPAのモル比が1.
05〜2.0が好ましく、特に好ましくは1.10〜1
.50である。TPAとEGのスラリは適切な混鎌機を
用いて調整することができ、また適切な供給ポンプを用
いて反応系に添加することができる。
またェクストルーダーを用いて調製と送液を一挙に行な
うことができる。TPAとEGのスラリの添加方法は1
時間〜7時間、好ましくは2時間〜6時間の時間をかけ
て連続的に反応系に添加する方法、2回以上に分けて間
けつ的に添加する方法のいずれかの方法もとり得るが連
続供給方式を採用する方法が反応時間、DEG生成、ポ
リマ白度の面からみて好ましい。
また、ェステル化反応は常圧、加圧のいずれの方法でも
よいが、ゲージ圧0.8k9/の以下が好ましく、最も
好ましくはゲージ圧0.3k9′の以下である。即ち、
加圧反応にすれば一般にェステル化反応時間が短かくな
るが、ゲージ圧0.8k9′のより大きいとDEC生成
反応を促進し、第4級アンモニウム塩のDEG抑制効果
が不十分となる。ェステル化の反応温度は、反応系の沸
点で規制されるが、反応系の沸点は系のモル比とェステ
ル化の反応率で規制され、モル比の低いほど反応率の高
いほど上限温度は高くしうる。
本発明でのェステル化反応の温度は200℃〜260q
oが好ましく、220oo〜250℃がより好ましい。
反応温度が20000未満では反応時間が長くなり、反
応温度が26000を越えるとDECが増加し、また反
応生成物に好ましくない着色を与える。ェステル化反応
の上限温度は、回分式反応ではスラリのEG/TPAモ
ル比、スラリの添加方法、BHTの存在量で調節でき、
連続式反応の場合には反応槽内反応率やモル比を、スラ
リの供総合速度やモル比を変更して調整することにより
調節できる。なお反応温度は反応系の組成から定まって
くる上限温度よりも低い温度で推移させる方が安定した
反応が達成でき好ましい。次いで、リン化合物、および
マグネシウム、カルシウム、コバルト、マンガンからな
る化合物の一種または二種以上およびアンチモン化合物
を前式‘11〜【41を満足する量添加せしめて軍縮合
せしめることによって本発明の目的を達成することがで
きる。
本発明で適用するリン化合物としては、リン酸、リン酸
の部分メチルェステル、リン酸の部分エチルヱステル、
亜リン酸、トリメチルホスフェート、トリフエニルホス
フエートあどがあるが、リン酸が最も好ましい。
一方、マグネシウム、カルシウム、コバルト、マンガン
化合物としては塩化物などの無機酸の塩、および酢酸塩
などの有機酸の塩があるが特に酢酸塩が好ましい。
また、これら金属化合物のうちコバルト化合物、とりわ
け酢酸コバルトが最も好ましい。アンチモン化合物とし
ては三酸化アンチモンなどの酸化物、三フッ化アンチモ
ンなどの無機酸塩、酢酸アンチモンなどの有機酸塩があ
るが、このうち三酸化アンチモンが最も好ましい。
これらリン化合物、金属化合物、アンチモン化合物の添
加量は【11〜■式を満足していることが必要である。
これらの範囲外では、ポリマ中のDEC抑制効果が不十
分であったり、ポリマの耐熱性が不十分であったり、ポ
リマ中の二酸化チタンの分散性が不十分であったり、軍
縮合反応性が不十分であったりする。また、これらの範
囲のうちより好ましい範囲は次の通りである。OSp−
2(32/M)・MS15 【513.1Pミ
Sb<3.2P十210(615ミMS85
‘71167SSb
‘81〔P−2(32
/M)・M〕が−11跡以下ではボリマの耐熱性が不十
分であり、4跡似上ではポリマ中DEGの抑制効果、ポ
リマ中二酸化チタンの分散性が不良となる。
またSb量が〔3.2P+210〕肌以上ではポリマ白
度、耐熱性が不十分となる。
Sb量は3.1P、12劫岬未満では軍縮合反応性が不
十分である。
金属添加量は5脚未満では、DEG抑制効果及び二酸化
チタンの分散性が不十分であり、120脚より多いとポ
リマ中に不熔性の異物を生成せしめ紡糸性、延伸性を低
下せしめる。
これら、リン化合物、金属化合物、アンチモン化合物の
添加時期はェステル化反応終了後重縮合開始前に存在せ
しめることが好ましく、特に軍縮合反応時高温に保存さ
れる時点では必ず系中に含有されなければならない。な
お、本発明においては最終的に得られるポリエステルの
構成単位の80%以上がエチレンテレフタレート単位か
ら成ればよく20%未満の範囲で他の共重合成分が存在
してもよい。
また、ポリエステルの着色防止剤、その他ポリエステル
製造時に用いられる各種添加剤を本発明の目的をそこな
わない範囲内で添加する事もできる。
以下に実施例をあげて本発明を具体的に説明する。
なお、実施例中ポリマ色調は、ポリマをチップ状として
カラーマシン(スガ試験機社製)により測定したb値(
ハンター値)で示した。
チップ中の二酸化チタンの分散はポリマの薄片をミクロ
トームで調整した後顧微鏡観察し下記基準で判定した。
1級(分散性極めて良好)3山以上の二酸化チタンの凝
集粒なし2級(分散性良好)3〜6Aの二酸化チタンの
凝集粒を含むもの3級(分散性やや不良)5〜10ムの
二酸化チタンの凝集粒を含むもの4級(分散性不良)1
0ム以上の二酸化チタンの凝集粒を含むもの5級(分散
性極めて不良)10A以上の二酸化チタンの凝集粒を多
量含むものまた、ポリマの耐熱性評価法としては次式の
ようにポリマを窒素下で300つ○、8時間処理した時
の固有粘度の値から%BてokenBondを求めて評
価した。
%BB=0.27〔〔り〕が′3一〔り〕樹脇実施例
1TPAとEGからなる反応率97.4%、ユニットモ
ル比1.20のBHT185部(添加するTPAに対し
て123.3%)を反応器に240℃で貯留し、テトラ
エチルアンモニウムヒドロキシド20%水溶液を0.0
75部(添加するTPAに対して純テトラエチルアンモ
ニウムヒドロキシド0.01重量%)添加した後、表1
に示すように常圧〜2k9/めゲージ圧でTPA15の
郭とEG67部(モル比1.20)のスラリを一定速度
で連続的に2時間15分供給した。
スラリ供給中は反応温度を230〜240q0にコント
ロールして反応させながら生成する水は糟留塔を通して
連続的に蟹去した。スラリ供給終了後反応温度は240
00にコントロールしながら2時間25分〜1時間で反
応を完結させこのBHTの50%を次の反応槽に移して
次のように軍縮合せしめた。
即ち、この移行したBHT185部にリン酸を0.02
6部(リン原子の量として生成するポリマに基づいた添
加量40.朝風)添加した後三酸化アンチモン0.05
2部(アンチモン原子の量として生成するポリマに基づ
いた添加量(250.3血)、酢酸コバルト0.052
部(コバルト原子の量として生成するポリマに基づいた
添加量70.9血)、二酸化チタン0.867部(生成
するポリマに基づいた添加量0.5%)を添加し、その
後70分で0.03肋Hgまで減圧すると同時に130
分で288qCまで昇温して288qo、0.03肌H
g下で重縮合せしめ固有粘度0.65dl/夕のポリマ
を得た。
DEG舎量、チタン分散性は表1の通りである。
表1に示すように、ェステル化反応は常圧〜0.8k9
/仇ゲージ圧、とりわけ常圧〜0.3kg/地ゲージ圧
で行なった方がDEC含量の少ないことがわかる。表
1 実施例 2 モル比1.20のBHT185部に純テトラエチルアン
モニウムを添加するTPAに対して0.01重量%添加
して常圧下でTPA150部とEG67部(モル比1.
20)のスラリを一定速度で連続的に供給し実施例1と
同じようにエステル化せしめたBHT37礎部のうち5
0%(185部)を次の反応槽に移し実施例1と同一条
件で重縮合せしめた。
即ち移行したBHT185部にリン酸を0〜0.052
部(リン原子0〜81脚皿)、三酸化アンチモン0.0
52部、酢酸コバルト0〜0.081部(コバルト原子
0〜11の風)を添加し、その後実施例1と同一条件で
重縮合せしめた。
ポリマ色調、DEG含量、チタン分散性を表2に示す。
表 2 この結果から明らかなように酢酸コバルト未添加のNQ
I〜4およびP−表敷・C。
≧4郭風であるNo.310はチタン分散が不良であり
DEG量も多い。また、NQ5はP−5毒喜4≦−・・
であり、チタン分散は良好であるが、ポリマの耐熱性が
極端に不良であった。実施例 3 TPAとEGからなる反応率97.4%モル比1.2の
EHT185部にテトラエチルアンモニウムヒドロキシ
ド20%水溶液0〜0.45部を添加した後、実施例1
と実験No.1と全く同様にしてェステル化せしめたB
HTの50%を次の反応槽に移し実施例1と同一条件で
重統合せしめた。
このボリマ色調、DEG含量、チタン分散性は、表3の
通りである。表 3 この結果から明らかなように、テトラエチルアンモニウ
ムヒドロキシドの添加量力ミPTAに対して0.001
重量%以上であれば、ポリマ中のDEC含有量、チタン
分散性が良好であることがかる。
また、0.02を越えて添加する場合には、DEG含有
量、チタン分散性が更に向上することはないし、耐熱性
が悪化する。比較実施例 1 実施例1において三酸化アンチモンの添加量を0.0森
部(アンチモン原子の量として96.鋤眼0ちSb<1
2鋤皿、Sb−3.1P=−29<0)に変更し、常圧
でェステル化する以外は全く同機にしてポリエステルの
製造を行った。
重合時間は5:23と長くポリマ色調も黄味の非常に強
いものとなった。比較実施例 2実施例1において三酸
化アンチモンの添加量を0.078部(アンチモン原子
の量として375.轍皿艮0ち3.が十210一Sb=
−35.9<0)に変更し「常圧でェステル化する以外
は全く同様にしてポリエステルの製造を行なった。
重合時間は2:10と極めて短いが、ポリマ色調は黒味
が強く、ポリマの耐熱性が不良であった。実施例 4 実施例1と同様にして常圧でヱステル化した後、酢酸コ
バルトの代りに酢酸マンガン0.035部(マンガン原
子として45沙側、P−まき・Mn=14.2)を使用
する以外は、実施例1と全く同様にしてポリエステルの
製造を行なった。
ポリマ中のDEC含量は0.52重量%であり、チタン
分散性は1級と極めて良好であった。実施例 5実施例
1と同様にして常圧でェステル化した後、酢酸コバルト
の代りに酢酸カルシウム0.035部仇シウム原子と肌
5.胸、P‐為・Ca=3.9)を使用する以外は、実
施例1と全く同様にしてポリエステルの製造を行なった
ポリマ中のDEG含量は0.4頚重量%でありチタン分
散性は1級と極めて良好であった。実施例 6 実施例1と同様にして常圧でェステル化した後、酢酸コ
バルトの代りに酢酸マグネシウム0.04部(マグネシ
ウム原子として26.1胸、P−麦急‐Mg=6‐1)
を使用する以外は、実施例1と全く同様にしてポリエス
テルの製造を行なった。
ポリマ中のDEG含量は0.5頚重量%であり、チタン
分散性は1級と極めて良好であった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 テレフタル酸を主体とするジカルボン酸とエチレン
    グリコールを主体とするグリコールとのエステル化反応
    により、ビス−β−ヒドロキシエチルテレフタレートお
    よび/またはその低重合体を経て二酸化チタン含有ポリ
    エステルを製造するに際し、添加するジカルボン酸に対
    してビス−β−ヒドロキシエチルテレフタレートおよび
    /またはその低重合体を50〜150重量%存在せしめ
    た系にジカルボン酸とグリコールとを連続的または間け
    つ的に供給し、その際第4級アンモニウム塩をジカルボ
    ン酸に対して0.001〜0.02重量%存在させた状
    態でエステル化反応させ、次に、リン化合物およびコバ
    ルト、カルシウム、マンガン、マグネシウムからなる化
    合物の一種または二種以上、および更にアンチモン化合
    物を次式を満足する量添加せしめて重縮合せしめること
    を特徴とするポリエステルの製造方法。 −11<P−Σ(32/M′)・M<45 (1)3.
    1P≦Sb<3.2P+210 (2)5≦M≦120
    (3)125≦Sb (4) ただし 〔M、M′;Mは金属原子(Co、Ca、Mn、Mgの
    いずれか)の添加量〔ppm〕を示し、M′はこれら金
    属原子の原子量を示す。 Σ;これら金属原子の化合物の二種以上を用いた時の和
    を示す。 また、Sb、Pはそれぞれ添加アンチモン、添加リン
    量〔ppm〕を示す。 〕
JP53006166A 1978-01-25 1978-01-25 ポリエステルの製造方法 Expired JPS6017291B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53006166A JPS6017291B2 (ja) 1978-01-25 1978-01-25 ポリエステルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53006166A JPS6017291B2 (ja) 1978-01-25 1978-01-25 ポリエステルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54100494A JPS54100494A (en) 1979-08-08
JPS6017291B2 true JPS6017291B2 (ja) 1985-05-02

Family

ID=11630940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53006166A Expired JPS6017291B2 (ja) 1978-01-25 1978-01-25 ポリエステルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6017291B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01274894A (ja) * 1988-04-26 1989-11-02 Sansui:Kk 流水殺菌装置と培養液の流水殺菌装置
JPH0537389U (ja) * 1991-10-28 1993-05-21 株式会社日本フオトサイエンス 光照射装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4513114A (en) * 1984-08-02 1985-04-23 Teijin Limited Polyester composition
KR100387973B1 (ko) * 1996-10-15 2003-09-26 주식회사 코오롱 내광성이우수한산화티탄-함유폴리에스테르조성물
CN1900139B (zh) 2000-12-07 2012-11-14 奇派特石化有限公司 制造缩聚物的方法
US9908968B2 (en) 2014-03-11 2018-03-06 Synvina C.V. Polyester and method for preparing such a polyester

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4955795A (ja) * 1972-10-02 1974-05-30
JPS4998498A (ja) * 1973-01-09 1974-09-18

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4955795A (ja) * 1972-10-02 1974-05-30
JPS4998498A (ja) * 1973-01-09 1974-09-18

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01274894A (ja) * 1988-04-26 1989-11-02 Sansui:Kk 流水殺菌装置と培養液の流水殺菌装置
JPH0537389U (ja) * 1991-10-28 1993-05-21 株式会社日本フオトサイエンス 光照射装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54100494A (en) 1979-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5008230A (en) Catalyst for preparing high clarity, colorless polyethylene terephthalate
US5166311A (en) Catalyst system and process for preparing high clarity, colorless polyethylene terephthalate
DE69919336T2 (de) Polymerisationskatalysator für polyester
US4668732A (en) Polyester composition and process for producing the same
EP0815158B1 (de) Verfahren zur kontinuierlichen herstellung von thermoplastischen polyestern
US4264751A (en) Copolyester resin having minimal carboxyl terminated ends and method for producing the same
WO2003012024A1 (en) Sulfonated polyester compounds with enhanced shelf stability and processes of making the same
JPS6017291B2 (ja) ポリエステルの製造方法
JP2507276B2 (ja) 5―スルホイソフタル酸アルキレングリコ―ルエステル金属塩を含むアルキレングリコ―ル溶液の製造方法
DE60205565T2 (de) Verfahren zur Herstellung vom Copolyesterharz
CN113185682B (zh) 一种改性共聚酯及其制备方法
JP5412893B2 (ja) ポリエステルの製造方法
DE1966884C3 (de) Verfahren zur Herstellung von faserbildenden aromatischen Polyestern
JPS6017334B2 (ja) ポリエステルの製造方法
DE19739852B4 (de) Verfahren zur Herstellung von flammfesten Polyestern
JP3427202B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物
US3475381A (en) Preparation of polyethylene terephthalate by direct esterification in the presence of a metal citrate as a direct esterification catalytic additive
US3701757A (en) Orthoester catalysis of polyester polycondensation
JPS5836092B2 (ja) 艶消ポリエステル繊維及びその製造方法
KR20200027923A (ko) 첨가제를 사용하여 폴리에스테르를 제조하기 위한 방법
DE2543631A1 (de) Verfahren zur herstellung von polyesterelastomeren
JPH0113491B2 (ja)
WO1992013022A1 (de) Verfahren zur herstellung eines polyesters, einen polyester sowie dessen verwendung
CN116262817A (zh) 聚酯组合物及其制备方法和应用
SU726121A1 (ru) Способ получени полиэтилентерефталата