JPH01133437A - 光中継器 - Google Patents

光中継器

Info

Publication number
JPH01133437A
JPH01133437A JP62290524A JP29052487A JPH01133437A JP H01133437 A JPH01133437 A JP H01133437A JP 62290524 A JP62290524 A JP 62290524A JP 29052487 A JP29052487 A JP 29052487A JP H01133437 A JPH01133437 A JP H01133437A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
input
optical fiber
circuit
repeater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62290524A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2845440B2 (ja
Inventor
Tatsuo Umetsu
梅津 健生
Mamoru Kato
守 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP29052487A priority Critical patent/JP2845440B2/ja
Publication of JPH01133437A publication Critical patent/JPH01133437A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2845440B2 publication Critical patent/JP2845440B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Monitoring And Testing Of Transmission In General (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は光中継器に関し、特に光信号をループバックす
る機能を有する光中継器に関する。
〔従来の技術〕
従来、光信号のループバック機能を備えた光中継器とし
ては、上り光再生中継回路の出力を光シャッタを介して
下り光再生中謎回路の入力へ接続し、端局からのコマン
ド信号により光シャッタを開閉することによシ、ループ
バックを実行・解除する方法が知られており、第3太平
洋横断光ケーブル等に使用されている。
第5図に従来の技術による光ループバック回路を示す。
第5図においては、上り送信端局側の光ファイバ2aは
上り光再生中継回路9の入力へ接続され、光信号として
再生された後、ビームスプリンタ12aを介して上り受
・信端局側光ファイバ2cへ送出される。ビームスグリ
ツタ12aの他の出力は光ファイバ1,4aを介して光
シャッタ13a、光ファイバ14bに接続され、下り線
用の光再生中継回路10の入力へ接続される。通常の使
用状態では光シャッタ13aは閉じておシ。
光再生中継回路9からの光信号は光ファイバ2Cのみへ
送出されている。ここで、障害位置標定等の目的でルー
プバックコマンド信号を端局から送信すると、制御回路
11はコマンド信号を解読して光シャッタ13aを開く
。すると光信号は光シャッタ13aを通過し光ファイバ
14bを経て下り再生中継回路10の入力へ接続され、
再生されて下り受信端局側光ファイバ3cへ送出される
これにより、 2 a →9412 a 413 a 
→10→12b→3cの経路で光ループバック回路が構
成される。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述した従来の光ループ・ぐツク回路は、一方の光再生
中継回路の出力を直接、他方の光再生中継回路の入力へ
接続している。このため、光再生中継回路の入力端にお
かれる光検出素子として主信号とループバック信号を受
信するだめの2人力形の素子が必要であシ、そのため光
検出の感度が低下する。また、ループバック形成のため
にビームスプリッタ、光シャッタが必要である上、光再
生中継回路の出力が直接、他方の光再生中継回路の入力
に接続されるため、過大入力を防ぐための光減衰器を光
ループバック回路のどこかに内蔵する必要がある。これ
らは光中継器の構成を複雑・高価にする。
一方、光ループバックの目的である障害位置標定機能の
面から見ると、従来の方法は次の欠点を有する。従来方
法によるループバック法の概要を第6図に示す。図の左
側にある端局(図示されていない)からループバックコ
マンドを中継器1a。
1b、1cに順次送信していくことになる。例えば光中
継器1aがコマンドを受信し、2a→9a→13a→1
0a→3dの経路でループバックを構成した時、端局に
て受信した信号に異常がなければ光中継器1aまでは異
常なしと判断できる。
次に、光中継器1bにループバックコマンドを送信し、
2b→9b→13b→10 b −+ 3 cを経て受
信した信号に異常があるとすると、その異常はケーブル
2b、3cあるいは光中継器1bのうち光再生中継回路
9b又は10bのいずれかにあることになる。光再生中
継回路9b 、10bは同一の筐体に収容されているか
ら、中継器障害と判断されれば中継器1b全体を引揚げ
る事になる。
これはよシ詳細な障害情報を得たいとする見方からすれ
ば2回路障害がどちらに起っているのかが判別できない
従来の方法は欠点があると言わざるを得ない。
〔問題点を解決するだめの手段〕
本発明による光中継器は、2X2 (2入力2出力)の
第1の光ファイバスイッチの入力端子の一方を上り光信
号送信端局側の光ファイバに、他方の入力端子を下り光
信号送信端局側の光ファイバにそれぞれ接続し、出力端
子の一方を上り光再生中継回路の入力へ、他方の出力端
子を下り光再生中継回路の入力にそれぞれ接続し、かつ
2×2の第2の光ファイバスイッチの入力端子の一方を
前記上り光再生中継回路の出力に、他方の入力端子を前
記下り光再生中継回路の出力にそれぞれ接続し、出力端
子の一方を上り光信号受信端局側の光ファイバに、他方
の出力端子を下り光信号受信端局側の光ファイバにそれ
ぞれ接続した構成を有している。
〔実施例〕
次に本発明について図面を参照して説明する。
第1図は本発明の一実施例を示す回路図である。
光ファイバ2aから2dへ至る経路を上り光信号経路、
光ファイバ3aから3dに至る経路を下り光信号経路と
考える。2×2の光ファイバスイッチは図中4a、4b
で示され、光ファイバスイッチ4aの入力端子5a 、
6aはそれぞれ上り、下りの送信端局側ファイバ2a、
3aに、出力端子7 a 、 8 aはそれぞれ光再生
中継回路9,10の入力へ接続されている。2×2の光
ファイバスイッチ4bの入力端子5b、6bはそれぞれ
光再生中継回路9,10の出力へ接続され、出力端子7
b、8bはそれぞれ上り、下りの受信端局側ファイバ2
d、3dに接続されている。通常の使用状態では各光フ
ァイバスイッチは図中実線で示す状態となっており、光
信号は上り、下りそれぞれの方向に伝送されている。こ
の時、端局からループバックコマンド信号を送信すると
、ループ・ぐツク回路が次のように構成される。
第2図は第1図を書き直しだものであり、接続状態は同
じである。第4図において、コマンド信号により光中継
器1内の光ファイバスイッチ4aを動作させる指令が送
られたとすると、光ファイバスイッチ4aは実線から破
線のように切換わる。
それによシ、光信号は2a→5a→8a→3b→10→
3c→6b→8b→3dと進み、光信号は送信側端局へ
送シ返される。すなわち、ル−プ・ぐツク回路が構成さ
れる。これは第3図の状態に相当する。仮に、この状態
では受信された信号に異常が発見されないとすると、光
再生中継回路10は正常に動作していることになる。
次に、コマンド信号により光ファイバスイッチ4bを動
作させると、第2図において光ファイ/々スイッチ4b
の回路が実線から破線のように切換わシ、光信号は2a
→5a→7a→2b→9→2c→5b→8b→3dと進
み、第4図のようなループバック回路となる。もし、こ
の場合に受信信号に異常があれば、その異常は光再生中
継回路9に起因するものと断定できることになる。上記
説明は上り方向の信号を使用して説明したが1反対方向
の信号を使っても全く同様の機能を果すことができるこ
とは明らかである。
更に、従来のループバック法では、ケーブル障害と中継
器障害の区別が殆んど不可能であったのに対し2本発明
による方法ではそれが可能となる。
すなわち、第3図と第4図のループバック法を実施した
場合、いずれの状態でも受信信号に異状があればケーブ
ルに起因するものと判断できる。何故ならば、光再生中
継回路9と10は独立しているので、同時に障害となる
確率は極めて低いと思われるからである。
〔発明の効果〕
以上説明したように9本発明によれば、2×2光フアイ
バスイツチを光再生中継回路の入出力に接続することに
よシ以下の効果が得られる。
(1)2人力受光素子の代シに1人力受光素子が使用で
き、高感度化が可能となる。
(2)  ビームスプリッタ、光シャツタニ代シ2×2
光スイッチ2個で構成でき、構成が単純となシ。
安価かつ高信頼度化が達成できる。
(3)従来の方法では不可能だったケーブルと中継器障
害の区別、1中継器内の障害中継回路の標定か可能とな
る。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の一実施例を示す回路図、第2図は光フ
ァイバスイッチの切換え状態をよシ判り易くするため第
1図を書き直した回路図、第3図は本発明によるループ
バックの実施状態を示す回路図、第4図は本発明による
ループバックの他の実施状態を示す回路図、第5図は従
来の方法によるループバック回路図、第6図は従来の方
法によるループバック時の状態を示す回路図。 1・・・光中継器、4a 、4b・・・2×2光フアイ
・々スイッチ、9.10・・・光再生中継回路。 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、2×2(2入力2出力)の第1の光ファイバスイッ
    チの入力端子の一方を上り光信号送信端局側の光ファイ
    バに、他方の入力端子を下り光信号送信端局側の光ファ
    イバにそれぞれ接続し、出力端子の一方を上り光再生中
    継回路の入力へ、他方の出力端子を下り光再生中継回路
    の入力にそれぞれ接続し、かつ2×2の第2の光ファイ
    バスイッチの入力端子の一方を前記上り光再生中継回路
    の出力に、他方の入力端子を前記下り光再生中継回路の
    出力にそれぞれ接続し、出力端子の一方を上り光信号受
    信端局側の光ファイバに、他方の出力端子を下り光信号
    受信端局側の光ファイバにそれぞれ接続したことを特徴
    とする光中継器。
JP29052487A 1987-11-19 1987-11-19 光中継器 Expired - Lifetime JP2845440B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29052487A JP2845440B2 (ja) 1987-11-19 1987-11-19 光中継器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29052487A JP2845440B2 (ja) 1987-11-19 1987-11-19 光中継器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01133437A true JPH01133437A (ja) 1989-05-25
JP2845440B2 JP2845440B2 (ja) 1999-01-13

Family

ID=17757140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29052487A Expired - Lifetime JP2845440B2 (ja) 1987-11-19 1987-11-19 光中継器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2845440B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5296957A (en) * 1990-09-18 1994-03-22 Fujitsu Limited Optical repeater having loop-back function used in transmission system

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61269110A (ja) * 1985-05-24 1986-11-28 Oki Electric Ind Co Ltd 光タツプ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61269110A (ja) * 1985-05-24 1986-11-28 Oki Electric Ind Co Ltd 光タツプ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5296957A (en) * 1990-09-18 1994-03-22 Fujitsu Limited Optical repeater having loop-back function used in transmission system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2845440B2 (ja) 1999-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2804633B2 (ja) 光折り返し/媒体試験器
KR860002213B1 (ko) 루우프전송 시스템의 루우프-백 상태를 제어하는 루우프 전송시스템 및 방법
JPH05122151A (ja) 光送信機および受信機の保護装置
EP0332199B1 (en) Transmission line switching system
US5594581A (en) Low loss optical transmission/monitoring path selection in redundant equipment terminals
JPH01133437A (ja) 光中継器
JPS593902B2 (ja) 光中継器監視方式
JP2845441B2 (ja) 光中継器
JPH06209284A (ja) 光スイッチングモジュール
JPS6142978B2 (ja)
JPH0313018A (ja) 光直接増幅中継伝送路の監視方式
JPH06244796A (ja) 光通信網
JPS585045A (ja) 光通信装置
JP2802370B2 (ja) ループネットワーク障害自動回復方式
JP3114751B2 (ja) 中継線インターフェイスにおける減衰量自動設定回路
JPS59190755A (ja) 通信路二重化システム
JPS6252973B2 (ja)
JPS60182242A (ja) ル−プ通信システム構成方法
JPH0243830A (ja) 光中継伝送路の光ループバック方式
JPH03187536A (ja) 光中継器
JPS61105141A (ja) 海底光中継装置
JPS5914937B2 (ja) 再生形光通信方式
JPS6359126A (ja) 光中継器
JPS62236229A (ja) 光バイパス装置
JPS60189732A (ja) 光ネツトワ−ク用光スイツチ