JPH01133233A - 光メモリ素子用基板 - Google Patents

光メモリ素子用基板

Info

Publication number
JPH01133233A
JPH01133233A JP62291186A JP29118687A JPH01133233A JP H01133233 A JPH01133233 A JP H01133233A JP 62291186 A JP62291186 A JP 62291186A JP 29118687 A JP29118687 A JP 29118687A JP H01133233 A JPH01133233 A JP H01133233A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pit
signal
light beam
pits
memory element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62291186A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2568225B2 (ja
Inventor
Toshihisa Deguchi
出口 敏久
Kenji Ota
賢司 太田
Akira Takahashi
明 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP62291186A priority Critical patent/JP2568225B2/ja
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to DE3856572T priority patent/DE3856572T2/de
Priority to CA000583549A priority patent/CA1317374C/en
Priority to EP92203371A priority patent/EP0527539B1/en
Priority to DE3856147T priority patent/DE3856147T2/de
Priority to EP97202025A priority patent/EP0811969B1/en
Priority to DE3850050T priority patent/DE3850050T2/de
Priority to EP88310925A priority patent/EP0317344B1/en
Publication of JPH01133233A publication Critical patent/JPH01133233A/ja
Priority to US08/304,810 priority patent/US5477524A/en
Priority to US08/534,300 priority patent/US5754523A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2568225B2 publication Critical patent/JP2568225B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、レーザ光などの光ビームによって情報の再生
、記録、消去などを行う光メモリ素子用基板に関するも
のである。
〔従来の技術〕
大容量メモリとして光ディスクの開発が進められている
が、追加記憶可能なメモリ、或いは、占き換え可能なメ
モリとしての光ディスクには、−般に、記録・再生のた
めの光ビームを記録トランクに案内する溝状のグループ
、並びに、記憶トラックの位置を示すアドレス情報や同
期情報を構成する位相ピントが予め光デイスク基板上に
プリフォーマットされている。
第5図(a)は従来型の光ディスクにおけるプリフォー
マット部の一例を模式化して示したものであり、基板上
には光ビーム案内用のグループ1と情報ピット2・・・
とが同心円状に若しくはスパイラルに刻設されている。
上記のグループ1および情報ピット2・・・を光ビーム
により再生すると、同図(b)に示すような出力波形が
得られ、ピント長に応じた長さの変調信号が得られる。
通常、アドレス情報や同期情報は上記変調信号に対して
適切なスライスレヘルを設けることにより2値化して復
調される。
ところで、上述の変調信号は、プリフォーマソトされる
ピントの物理的形状と密接な関係があることが知られて
いる。第6図(a)(b)は、未ピット部とピット部に
おける回折効果によって、再生光ビームの収束用対物レ
ンズにおいて、基板からの反射光がケラレることをモデ
ル化した説明図である。すなわち、ピントの幅、或いは
深さによって、ピント部と未ピント部とからのそれぞれ
の反射光には段差に応じた位相差が生じる結果となり、
再反射光による干渉効果によって光強度分布が変化して
対物レンズを通過する光量が変化するという検出の原理
を示したものである。
第7図は再生光波長に対して規格化された位相ピットの
深さδをパラメータとし、再生光ビームの直径[PXI
/e”  ;収束光のピーク強度(ビーム中心)に対し
て1/e2の強度になる点の直径値]で規格化されたピ
ット幅τと、再生光ビームの直径よりも長さの長い位相
ピットを再生したときの信号レベルとの関係を示した図
であり、信号レベル値は未ピット部の検出レベル値を1
として相対的に表されている。この図によれば、ピット
幅は再生光ビーム直径の約0.32倍の点で最も回折に
よるケラレが大きく、再生信号変調度が最大となる。従
って、通常の情報ピットの幅はこの値を目標にプリフォ
ーマットされる。
さて、このような特質を考慮して光メモリ素子用基板を
作製するには、まず、例えばガラス基板上に感光体であ
るレジストを塗布し、これをArレーザなどの短波長光
の収束光を情報信号に基づいてコード化した記録信号に
より上記のレーザ光に強度変調を施して露光した後、こ
れを現像することにより露光部分を除去してピントやグ
ループを形成する。次いで、これをマスターとしてガラ
ス或いはプラスチックなどに転写して光メモリ素子用基
板を得るというのが一般的である。なお、上記の記録信
号は、第8図に示すように、長い位相ピットに対応する
部分Cの区間において不断の方形パルスが出力されるこ
とになる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで、上述した光メモリ素子用基板の作製工程にお
いては、露光量や現像時間、さらには転写の際の転写ム
ラなどによってピット幅、グループ幅が変動することが
あり、ピット再生信号が乱される虞れがある。
例えば、第9図(a)に示すように、広幅の形状を有す
る長い位相ピント2′・・・を再生したときの信号波形
は、概ね、同図(b)に示すように、大きく歪んだ波形
となり、スライスレベルXによる2値化の際に誤エツジ
が検出されてアドレス情報や同期情報を誤ることがある
。上記の波形歪みは、ピット幅が徐りに大きくなると・
ノド先端部や、徐々に小さくなるピット終端部よりも、
再生光ビーム直径の距離に渡ってピット幅が広くなって
いるピット中間部で生起され易い。これは、ピント中間
部での回折効率が低下するためであり、長い位相ピット
をフォーマットする際に特に顕著になる。
再生光ビーム直径よりも長い位相ピットをフォーマット
する場合のピント幅の制御は、上述のごと(、再生信号
の歪みを抑制する上で極めて重要な課題であり、フォー
マットの際の微妙な露光制御や転写の際の精度管理が必
要となり、良品率の向上を目指す上で一つの障害となっ
ていた。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明に係る光メモリ素子用基板は、上記の問題点を解
決するために、位相ピットに光ビームを照射することに
よりこの位相ピットで形成されたトラックアドレス情報
および同期情報を得るようにした光メモリ素子用基板に
おいて、上記位相ピットのうち、上記光ビームの直径よ
りも長い距離を有する位相ピットが、上記光ビームの直
径よりも短いピット部および未ピット部の連続により形
成されたことを特徴としている。
〔作 用〕
上記の構成によれば、光メモリ素子用基板を作製する工
程において、露光量や現像時間、さらには転写の際の転
写ムラなどによってピント幅が変動することがあっても
、ピット端部とピット中間部との間の回折効率の急激な
変化を抑えることが可能となり、ピント再生信号の乱れ
を防止して良質のピット再生信号を得ることができる。
すなわち、適切な幅を有する従来型の長い位相ピットを
再生したのと同等な良質のピント再生信号が得られるこ
とになる。
〔実施例〕
本発明の一実施例を第1図ないし第4図に基づいて説明
すれば、以下の通りである。
本発明にかかる光メモリ素子用基板において、第1図(
a)に示すように、そのピットフォーマント部には、位
相ピット11・・・、11′・・・によってトラックア
ドレス情報および同期情報が形成されており、位相ピッ
ト11・・・、11′・・・に光ビームを照射すること
で上記の各情報が得られるようになっている。そして、
上記位相ピット11・・・。
11′・・・のうち、上記光ビームの直径Aよりも長い
距離を有する位相ピット(以下、単に長位相ピントと称
する)11′・・・は、上記光ビームの直径Aよりも短
いピット部11a・・・および未ピント部12・・・の
連続により形成されている。
第2図に示すフォーマット装置13は、本発明にかかる
光メモリ素子用基板のプリフォーマントを実現するため
の装置である。このフォーマント装置13にはレーザ光
源14が備えられており、このレーザ光源14からは露
光用のレーザ光が変調器15に向けて照射されるように
なっている。
変調器15は、上記レーザ光を入力するとともに記録信
号を入力し、この記録信号に応じて上記のレーザ光に強
度変調を施すようになっている。対物レンズ17は、反
射鏡16にて反射された強度変調済レーザ光を入力し、
これを記録原盤18上の記録面に微小なスポットに収束
させるようになっている。記録原盤18は、ガラスディ
スク上に感光体であるフォトレジスト膜を所定の厚みだ
け塗布されてなるものであり、上記対物レンズ17の下
方において駆動モータ20により所定の速度で回転状態
に設けられている。一方、フォーマント装置13には送
り装置19が備えられていて、上記強度変調済レーザ光
のスポットを記録原盤18の直径方向に移動させ、この
スポット移動と記録原盤18の回転とにより、記録原盤
18上に同心円状或いはスパイラル状に光ビーム案内用
のグループや情報ピットをフォーマットするようになっ
ている。
ここで、上記変調器15に入力される記録信号には、前
記長位相ピット11′・・・がピット部11a・・・お
よび未ピット部12・・・の連続で形成されるように、
所定の変換処理が施されている。具体的には、第3図に
示すように、長位相ピットに対応する部分Cについての
記録信号は、上記ピット部11a・・・および未ピント
部12・・・に対応するパルス数およびパルス幅を有す
るパルス信号に変換されている(従来例で示した第8図
の記録信号との対比で示している)。
前記のフォーマット装置13にて記録された記録原盤1
8は、現像されて露光部分を除去されるとマスターとし
て機能し、このマスグーを基に例えば、VD(ビデオデ
ィスク)やCD(コンパクトディスク)などを作製する
のと同様の工程を施すことにより、前記の第1図(a)
に示すようなピットフン−マット部を有する光メモリ素
子用基板が得られる。
かかる光メモリ素子用基板によれば、その位相ピット1
1・・・、11′・・・列上に光ビームが走査されると
、同図(b)に示すように、長位相ピント11′に対応
する区間において歪みの極めて少ない信号波形が得られ
る。すなわち、光メモリ素子用基板を作製する工程にお
いて、露光量や現像時間、さらには転写の際の転写ムラ
などによってピット幅が変動することがあっても、ピン
ト端部とピット中間部での回折効率の急激な変化を抑え
ることが可能となった。従って、この信号波形を適切な
スライスレベルXでもって2値化する際の信号処理が容
易になるとともに、同図(C)に示すように、波形歪に
よる誤りのない2値化信号が得られ、ピント再生信号の
乱れを防止した良質のピット再生信号を得ることができ
る。すなわち、適切な幅を有する従来型の長い位相ピン
トを再生したのと同等な良質の信号波形が得られること
になる。
第4図は、本発明の光メモリ素子用基板による再生信号
歪みに対する抑制作用をシミュレーションした結果の一
例であり、比較のため、位相ピットの幅が0.8μm、
深さがλ/4(λは光ビーム波長)の従来フォーマット
による長い位相ピット(破線にて示す)を直径1.3μ
mの光ビームで再生した場合の信号波形と、本発明の光
メモリ素子用基板のフォーマントによりピットピッチ1
μm、ピット径0.8μmで長位相ピント11′を形成
し、これを上記の直径1.3μmの光ビームで再生した
場合の再生波形とを示している。この図から明らかなよ
うに、前者ではピント中間部での信号歪みが大きく現れ
るのに対して、後者ではその歪みが殆ど見られない。
なお、本実施例では、ピット部11a・lla同士を完
全に切り離して断続させたが、かかるピット部11a・
lla同士は必ずしも切り離されている必要はなく、再
生光ビーム直径オーダによる平均的なピット幅がピット
同士の重なり部位でのピット幅に比して極端に大きくな
らなければ同様の効果が得られるものである。
〔発明の効果〕
本発明に係る光メモリ素子用基板は、以上のように、位
相ピットに光ビームを照射することによりこの位相ピッ
トで形成されたトラックアドレス情報および同期情報を
得るようにした光メモリ素子用基板において、上記位相
ピットのうち、上記光ビームの直径よりも長い距離を有
する位相ピットが、上記光ビームの直径よりも短いピン
ト部および未ピット部の連続により形成された構成であ
る。
これにより、ピット幅が広くなった場合においても、こ
れに起因する再生信号歪みを抑制することが可能となり
、特別な装置を用いることなく容易に高品質のアドレス
情報および同期情報が得られるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第4図は本発明の一実施例を示すものであ
って、第1図(a)は光メモリ素子用基板のピットフォ
ーマット部を示す説明図、同図(b)はそれを光ビーム
で走査したときに得られる信号波形図、同図(c)はそ
の2値化体号図、第2図はフォーマント装置の概略構成
図、第3図は記録信号を示す波形図、第4図は再生信号
歪みに対する抑制作用をシミュレーションした結果の一
例を示す説明図、第5図ないし第9図は従来例を示すも
のであって、第5図(a)はプリフォーマットの説明図
、同図(b)はそれを光ビームで走査したときに得られ
る信号波形図、第6図(a)は未ピント部にて反射した
反射光の強度分布を示す説明図、同図(b)はピット部
にて反射した反射光の強度分布を示す説明図、第7図は
ピント幅と信号レベルとの関係を位相ピット深さをパラ
メータにして表したグラフ、第8図は記録信号を示す波
形図、第9図(a)は広幅の長い位相ピントを示す説明
図、同図(b)はそれを光ビームで走査したときに得ら
れる信号波形図である。 11は位相ピント、11′は長位相ピット、11aはピ
ット部、12は未ピット部、13はフォーマット装置、
18は記録原盤である。 第1図(a) 第1図(b) 第1 図(C) 第4図 光こ゛−ム照射fL! (〃m) 第5m(a) 第5図(b) 0□ 第6図(a)     第6図(b) ’l’li 来乙り音負                    
      ヒ19ト吾σ第7図 ピットf畠(7) 第8図 FF 第9ffi(a) 第9図(b)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、位相ピットに光ビームを照射することによりこの位
    相ピットで形成されたトラックアドレス情報および同期
    情報を得るようにした光メモリ素子用基板において、 上記位相ピットのうち、上記光ビームの直径よりも長い
    距離を有する位相ピットが、上記光ビームの直径よりも
    短いピット部および未ピット部の連続により形成された
    ことを特徴とする光メモリ素子用基板。
JP62291186A 1987-11-18 1987-11-18 光メモリ素子用基板 Expired - Lifetime JP2568225B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62291186A JP2568225B2 (ja) 1987-11-18 1987-11-18 光メモリ素子用基板
EP88310925A EP0317344B1 (en) 1987-11-18 1988-11-18 An optical memory medium
EP92203371A EP0527539B1 (en) 1987-11-18 1988-11-18 An optical memory medium
DE3856147T DE3856147T2 (de) 1987-11-18 1988-11-18 Optisches Speichermedium
EP97202025A EP0811969B1 (en) 1987-11-18 1988-11-18 An optical memory medium
DE3850050T DE3850050T2 (de) 1987-11-18 1988-11-18 Optisches Speichermedium.
DE3856572T DE3856572T2 (de) 1987-11-18 1988-11-18 Optisches Speichermedium
CA000583549A CA1317374C (en) 1987-11-18 1988-11-18 Optical memory medium
US08/304,810 US5477524A (en) 1987-11-18 1994-09-13 Optical memory medium with preformed pit arrangement
US08/534,300 US5754523A (en) 1987-11-18 1995-09-27 Optical memory medium with preformed pit arrangement

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62291186A JP2568225B2 (ja) 1987-11-18 1987-11-18 光メモリ素子用基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01133233A true JPH01133233A (ja) 1989-05-25
JP2568225B2 JP2568225B2 (ja) 1996-12-25

Family

ID=17765572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62291186A Expired - Lifetime JP2568225B2 (ja) 1987-11-18 1987-11-18 光メモリ素子用基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2568225B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5285440A (en) * 1988-03-18 1994-02-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Magneto-optic disk
US5953299A (en) * 1996-05-30 1999-09-14 Hitachi, Ltd. Information recording method and apparatus

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5817548A (ja) * 1981-07-22 1983-02-01 Toshiba Corp 光情報記録再生方式
JPS63300436A (ja) * 1987-05-29 1988-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報信号記録方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5817548A (ja) * 1981-07-22 1983-02-01 Toshiba Corp 光情報記録再生方式
JPS63300436A (ja) * 1987-05-29 1988-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報信号記録方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5285440A (en) * 1988-03-18 1994-02-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Magneto-optic disk
US5953299A (en) * 1996-05-30 1999-09-14 Hitachi, Ltd. Information recording method and apparatus
US6181661B1 (en) 1996-05-30 2001-01-30 Hitachi, Ltd. Information recording method and apparatus
US6430134B1 (en) 1996-05-30 2002-08-06 Hitachi, Ltd. Information recording method and apparatus
US6580673B2 (en) 1996-05-30 2003-06-17 Hitachi, Ltd. Information recording method and apparatus
US6788643B2 (en) 1996-05-30 2004-09-07 Hitachi, Ltd. Information recording method and apparatus
US7075884B2 (en) 1996-05-30 2006-07-11 Hitachi, Ltd. Optical recording apparatus capable of changing the length of synchronization portions
US7092348B2 (en) 1996-05-30 2006-08-15 Hitachi, Ltd. Optical recording apparatus capable of changing the length of synchronization portions
US7099262B2 (en) 1996-05-30 2006-08-29 Hitachi, Ltd. Rewritable recording medium capable of changing the length and start position of synchronization portion

Also Published As

Publication number Publication date
JP2568225B2 (ja) 1996-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2723986B2 (ja) 光ディスク原盤の作製方法
CA1317374C (en) Optical memory medium
JP3089280B2 (ja) 光記録媒体並びにプリフォーマット情報の再生方法及びその再生装置
US6482493B1 (en) Optical disc and method and apparatus of fabricating master disc for the same
JPH07118099B2 (ja) 予じめ形成された光学的に検出可能なサーボトラツク部分とセクタアドレスを有する記録担体及びこの記録担体構造を記録するための装置
JPH01133233A (ja) 光メモリ素子用基板
WO2003079340A1 (fr) Support d'enregistrement/reproduction optique, matrice de pressage destinee a la fabrication d'un support d'enregistrement/reproduction optique, et dispositif d'enregistrement/reproduction optique
JPS63302425A (ja) 光学的情報記録担体
JP3307081B2 (ja) 光ディスクのマスタ製造方法
JP2619850B2 (ja) 情報記録媒体
JP2612315B2 (ja) 光メモリ装置
JPH09190649A (ja) 光学的情報記録媒体
JP3227803B2 (ja) 光記録媒体の再生方法
JPH04302833A (ja) 光ディスク及びその製造方法
JPH05234146A (ja) 光ディスク及び光ディスク原盤記録方法
JP2002150621A (ja) 光ディスク原盤製造方法、光ディスク原盤、光ディスク並びに光ディスク原盤露光装置
JPS6139248A (ja) 光情報記録担体
JPH0973653A (ja) 光ディスク原盤の作製方法
JP2000132869A (ja) 光記録媒体、光記録媒体製造用原盤及び光記録再生装置
JPH05314543A (ja) 光ディスク原盤記録装置
JP2000260071A (ja) 光ディスク及びその製造方法
JPH03290839A (ja) 光デイスク記録媒体の製造方法
JPS61236026A (ja) 情報記録原盤記録方法
JPH11345430A (ja) 光情報記録媒体記録方法及び記録装置
JPH01143037A (ja) デイスク製造用原盤並びにその製造方法及び製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071003

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081003

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081003

Year of fee payment: 12