JPH01131449A - 溶銑の燐濃度測定方法 - Google Patents

溶銑の燐濃度測定方法

Info

Publication number
JPH01131449A
JPH01131449A JP62288501A JP28850187A JPH01131449A JP H01131449 A JPH01131449 A JP H01131449A JP 62288501 A JP62288501 A JP 62288501A JP 28850187 A JP28850187 A JP 28850187A JP H01131449 A JPH01131449 A JP H01131449A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphorus
hot metal
electrolyte
molten iron
phosphorus concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62288501A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0650296B2 (ja
Inventor
Masanori Iwase
正則 岩瀬
Yukimasa Kushima
九島 行正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP62288501A priority Critical patent/JPH0650296B2/ja
Publication of JPH01131449A publication Critical patent/JPH01131449A/ja
Publication of JPH0650296B2 publication Critical patent/JPH0650296B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、溶銑中の燐濃度を迅速測定する方法に関する
ものである。
従来の技術 高炉から出てくる溶銑中には、通常0.05ないし0.
2!ff1iパーセントの燐が含有されている。上記溶
銑を転炉で精錬する前に1通例、予備脱燐処理が施され
る。予備脱燐には種々のフラックスが用いられるが、フ
ラックス所要量は溶銑中の燐濃度や、目的とする最終燐
濃度によって変わってくる。したがって、フラックス所
要量を適切に決めるためには脱燐処理前および脱燐処理
中の溶銑中の燐濃度を知る必要がある0通常は、溶銑を
サンプリングし、これをカントバック等の手法で分析し
燐濃度を決定している。
ところが、このような方法では分析結果が得られるまで
に3〜lO分間を要する。一方、高炉からは毎分的10
)ンの割合で出銑されており、分析結果を待って脱燐処
理を行っていたのでは脱燐処理を効率的に行うことがで
きない。
そこで、現状では溶銑中の燐濃度が不明のまま脱燐用フ
ラックスを溶銑に添加して予備脱燐を行っている。この
ような方法では、当然、フラックス使用量が必要量に比
べて、ある場合には過大になり、ある場合には過少にな
る、といった事態が生じる。したがって、脱燐処理後の
溶銑中の燐濃度も安定しない。
発明が解決しようとする問題点 かかる事情下に鑑み、本発明者等は溶銑中の燐濃度を迅
速に測定できる燐センサを開発することを目的とし、研
究を重ね、濃淡電池の原理を応用し、溶銑中の燐濃度を
迅速に測定する方法を見出した。
問題点を解決するための手段 本発明の要旨は次の通りである。
(1)相律を利用して、P2O5の活量が温度のみによ
って定まるようにした電解質を用い、この電解質の一方
の電極には燐の化学ポテンシャルが既知の物質を使用し
、他方の電極は燐濃度未知の溶銑として燐濃淡電池を形
成し、上記両電極間の電位差を測定することにより溶銑
中の燐濃度を測定することを特徴とする、溶銑の燐濃度
測定方法。
(2)電解質は、酸化カルシウム、塩化カルシウムおよ
び五酸化溝から成る均一溶液に、固体の酸化カルシウム
および固体のカルシウム燐酸塩を共存させてP2O,の
活量が温度のみによって定まるようにしたものであるこ
とを特徴とする、第(1)項記載の溶銑の燐濃度測定方
法。
以下、本発明の詳細な説明する。
はじめに1本発明者等が開発した、溶銑用センサの原理
について説明する0例えば、溶鋼中酸素濃度測定に使用
されている#素濃淡電池の場合、その電解質ジルコニア
は酸素イオン電導体である。したがって、燐イオン電導
体となる電解質があれば、それを使用して燐センサを作
ることができるが、燐イオンについては適当な電導体が
無い。そこで、本発明者等は、溶銑中の燐の活量を酸素
ポテンシャルに変換し、それを測定することにより溶銑
中の燐濃度を測定する方法を発明した。
すなわち、電解質を介して、燐の化学ポテンシャルが既
知の物質と測定対象の溶銑を接触させると、燐の化学ポ
テンシャル差に対応して電位差が生じる。ここで、電解
質中のP2O5の活量が温度のみによって定まるように
なっていればこの電位差と温度を測定することにより溶
銑中の燐濃度を知ることができる。
すなわち、該電解質と溶銑の界面(界面r)において、
(1)式の反応が平衡に達し、電解質と燐の化学ポテン
シャルが既知の物質の界面(界面■)において、(2)
式の反応が平衡に達しているとき、 2F(界面I ) + (5/2)02 (界面I)”
P2O5(界面I )             (1
)2F(界面II) +(5/2)02 (界面■)=
P20S(界面II )            (2
)該電解質中のP2O5の活量は一定温度で、一定の値
を示すので、上記電位差は(3)式に示される値をとる
E;pi電極間の電位差 R:気体定数T:湿温度  
    F:ファラデ一定数P02:酸素分圧 (I)、(II)は、それぞれ界面工、界面Hに対応す
る。
ここで、(1)式および(2)式の化学平衡定数にはそ
れぞれ(4) 、 (5)式で表される。
apzos : P2O5の活量  aρ:燐の活量(
4) 、 (5)式のKは同じものだから、の関係が成
り立ち、更に、電解質中でP2O5の活量が一定という
ことから、 aP20s  (I) = apzos (II)だか
ら、(6)式は(7)式のようになる。
(+) 、 (?)式から (8)式において、aP  (n)は既知だから、両電
極間の電位差Eと温度Tを測定すればap  (1)が
求まる。ap  (I)は溶銑中燐濃度に直接対応する
ものだから、これにより溶銑中燐濃度が求められる。
一方、P2O5の活量が一定温度で、一定の値を示さな
い場合、界面工と界面■のP2O5の化学ポテンシャル
差に起因する特定不可能な拡散電位が発生するので電位
差を測定しても溶銑中の燐濃度を求めることはできない
P2O5の活量が一定であることが保証されるような物
質を探したが、容易に見つけることができなかった。そ
こで、木発明者等は、(8)式に示す相律を利用するこ
とにより、この難問を解決する緒をつかんだ。
f=(C−r)+2−φ       (8)f:自由
度 C:成分数 r:化学平衡条件数 φ:相の数 例えば、2成分の平衡状態の場合、C=2、r=1だか
ら、自由度f=1とするためには、φ=2、すなわち、
2相共存状態にすればよい、同様に、3成分系の場合に
は、自由度f=1とするためには、φ=3、すなわち、
3相共存状態にすればよい。同様に、4成分系の場合に
は、自由度f=1とするためには、φ=4、すなわち、
4相共存状態にすればよい。溶銑中の燐濃度測定を目的
としているから、溶銑温度(1200℃ないし1600
”C)において、自由度f=1の状態を安定して維持で
きる物質を見つければよいことになる。
本発明者等は種々の物質について実験、検討した結果、
3成分系の場合には、酸化カルシウム、塩化カルシウム
および燐酸カルシウムの混合物が目的に適う物質である
ことを見出した。
すなわち、液相として、酸化カルシウム、塩化カルシウ
ムおよび五酸化溝から成る均一溶液、固相として、酸化
カルシウムおよびカルシウム燐酸塩を選べば、この系は
、3成分−3相共存状態だから、自由度f=1であり、
p 2o Sの活量は温度のみによって定まることにな
る。
更に、本発明者等は、酸化カルシウム、塩化カルシウム
および燐酸カルシウムから成る固体粉末状混合物をあら
かじめ低温焼成しておけば、固体状態の該混合物を12
00℃以上に加熱すると、その一部は瞬時に溶融して、
酸化カルシウム、塩化カルシウムおよび五酸化溝から成
る均一溶液になり、残りの部分は、固体の酸化カルシウ
ムと固体の燐酸カルシウムになることを見出した。した
がって、溶銑中燐濃度測定用の上記電解質は、あらかじ
め3相共存状態にしておく必要はない。
次に、本発明法の実施に用いる燐センサ及びこの燐セン
サの主要部であるガルバニ電池にって説明する。
第1図はガルバニ電池8の構造の一例を示す。
■は、先端(溶銑中燐濃度測定の際、溶銑と接する側)
の一部が開口している保持管2の先端部に形成した固体
電解質で、詳しくは上記保持管2の先端部を1200〜
1600℃の溶銑中に浸漬すると瞬時に1200℃以上
に加熱されて、酸化カルシウム、塩化カルシウムおよび
五酸化溝から成る均一溶液と固体の酸化カルシウムおよ
び固体のカルシウム燐酸塩が共存する3相共存型電解質
となる、常温で固体の電解質である。
固体電解質1は粉末状の酸化カルシウム、塩化カルシウ
ムおよび燐酸カルシウムを所定の割合で混合し、保持管
2の先端部に充填し、これを500°C以上、1000
℃以下の比較的低温で焼成して形成する。この配合割合
を、酸化カルシウム、塩化カルシウム、五酸化溝の3元
系の組成三角形上に示せば、第2図の斜線で囲んだ部分
である。
尚、上記保持管2の先端部を溶銑中に浸漬すると上記固
体電解質1は瞬時に3相共存型電解質になるが、上記溶
液の表面張力並びに固体の存在により保持管2の先端部
に保持される。また上記保持管2の材質は耐火性の純物
質でさえあれば如何ようのものでもよい。例として、ア
ルミナ、マグネシア、シリカ、ジルコニア等が挙げられ
る。
3は保持管2の固体電解質lの上に充填した燐の化学ポ
テンシャルが既知である物質(気体、液体、固体を問わ
ない)である、以後、この充填物を基準電極と呼ぶ、こ
こで、燐の化学ポテンシャルが既知の物質の例としては
、燐を含有した固体または液体の、金属または合金が挙
げられる。この金属または合金中の燐濃度はあらかじめ
分析して決定しておく、溶融金属または合金中の燐濃度
が既知であれば、これをもとにして燐の化学ポテンシャ
ルを求めることができることは公知である。
燐の化学ポテンシャル既知の物質の代わりに、酸素の化
学ポテンシャルが既知の物質を使用することもできる0
例えば、空気を使用することもできる。空気を使用した
場合には(10)式の反応が基準電極と3相共存型電解
質の間で平衡に達する。
2F+(5/2)02 C!EK) =P20S (電
制り    (10)電解質中のP2O5の活量は先に
述べたように一定に保たれるので、酸素の化学ポテンシ
ャルが既知であれば、結果的には燐の化学ポテンシャル
が既知であるのと同じである。したがって、酸素の化学
ポテンシャルが既知の物質として公知である、金属クロ
ムと酸化クロムの混合物、あるいは、金属モリブデンと
酸化モリブデンの混合物等も使用可能である。
4は基準電極3内に挿入され耐火セメント5で固定した
リード線である。
第3図は第1図に示すガルバニ電池8を用いた溶銑溝セ
ンサ9の構造例を示し、ガルバニ電池8の後端部を耐火
セメントを用いて耐火ホルダー6の中へ埋設して先端部
をホルダ−6先端面より突出せしめると共に溶銑側のリ
ード線7の先端部を耐火ホルダー6の先端面より突出さ
せて耐火セメントを用いて耐火ホルダー6の中へ埋設し
てなるものである。
上記リード線4.7としては、モリブデン、白金等、従
来から溶鋼用酸素センサのリード線として使用可能であ
ることが公知の金属が使用できる。
以上のように構成した燐センサ9を溶銑中に浸漬し、リ
ード線4.7間の電位差を測定することによって、本発
明法は実施される。
尚、測定対象である溶銑の温度も同時に知ることが必要
であるが、この温度測定のためのセンサは上記燐センサ
に内蔵することが可能であり、他の手段で同時に温度計
測がなされるのであれば、温度センサを燐センサに内蔵
しなくてもよい、更に、溶銑温度が既知であって、且つ
、極めて安定している場合には、燐センサに温度センサ
を内蔵させなくもよい。
実施例 重版の酸化カルシウム粉末と塩化カルシウム粉末、およ
び燐酸カルシウム粉末を重量比、50:45:5に混合
する。これをアルミナ製保持管2の内部に充填する。続
いて、これを800℃に加熱すると酸化カルシウムと塩
化カルシウムおよび燐酸カルシウムの混合物は保持管の
先端に固定される。
室温まで冷却した後、保持管2の内部に、燐を1重量パ
ーセント含有した銅粉末3を充填する。
この銅粉末3の中へ、モリブデン線4を挿入し、保持管
の端を耐火セメント5で固定する。以上でガルバニ電池
8の組立を終了した。このガルバニ電池8を、耐火セメ
ントを用いて耐火性ホルダー6の中へ埋め込む。
一方、溶銑側のリード線としては、モリブデン線7を、
ガルバニ電池8と同様に、耐火性ホルダー6の中へ埋め
込む0以上で燐センサの組み立てを終了した。
溶銑的5kgをアルミするつぼに溶解し、1350℃の
溶銑中へ上記燐センサ9を浸漬し、ガルバニ電池8のリ
ード線であるモリブデン線4と、溶銑側のリード線であ
るモリブデン線7の間の起電力を測定した。センサ浸漬
後、5ないし10秒で安定した起電力が得られた。測定
した電圧と溶銑中の燐濃度の関係を第4図に示す、尚、
溶銑中の燐濃度は従来法のカントバック法で測定したも
のである。これにより1本発明によって、溶銑中の燐濃
度が迅速に測定できることがわかる。
発明の効果 本発明によれば、溶銑中の燐濃度を迅速に測定できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は燐センサの主要部分であるガルバニ電池の一形
態を示す断面図である。第2図は、 1200℃以上に
加熱されると、酸化カルシウム、塩化カルシウムおよび
五酸化燐から成る均一溶液と、固体の酸化カルシウムお
よび固体のカルシウム燐酸塩が共存する状態になり、P
2O5の活量が温度のみによって定まる電解質を形成す
る物質の組成(濃度はモルパーセントで表示、)を示す
図である。第3図は、燐センサの一実施例を示す断面図
である。第4図は、温度1350℃の溶銑中の燐濃度と
燐センサの起電力の関係を示す図である。 1・・・電解質、2・・・保持管、3・・・基準電極、
4φ・・基準電極のリード線、5・・・耐火セメント、
811・・ガルバニ電池、9拳・・溶銑用燐センサ。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)相律を利用して、P_2O_5の活量が温度のみ
    によって定まるようにした電解質を用い、この電解質の
    一方の電極には燐又は酸素の化学ポテンシャルが既知の
    物質を使用し、他方の電極は燐濃度未知の溶銑として燐
    濃淡電池を形成し、上記両電極間の電位差を測定するこ
    とにより溶銑中の燐濃度を測定することを特徴とする、
    溶銑の燐濃度測定方法。
  2. (2)電解質が酸化カルシウム、塩化カルシウムおよび
    、五酸化燐から成る均一溶液に固体の酸化カルシウムお
    よび固体のカルシウム燐酸塩を共存させてP_2O_5
    の活量が温度のみによって定まるようにしたものである
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の溶銑の燐
    濃度測定方法。
JP62288501A 1987-11-17 1987-11-17 溶銑の燐濃度測定方法 Expired - Lifetime JPH0650296B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62288501A JPH0650296B2 (ja) 1987-11-17 1987-11-17 溶銑の燐濃度測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62288501A JPH0650296B2 (ja) 1987-11-17 1987-11-17 溶銑の燐濃度測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01131449A true JPH01131449A (ja) 1989-05-24
JPH0650296B2 JPH0650296B2 (ja) 1994-06-29

Family

ID=17731037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62288501A Expired - Lifetime JPH0650296B2 (ja) 1987-11-17 1987-11-17 溶銑の燐濃度測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0650296B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01263556A (ja) * 1988-04-15 1989-10-20 Minoru Sasabe 燐の活量を測定するプローブ及びその測定方法
JPH0282153A (ja) * 1988-09-20 1990-03-22 Nippon Steel Corp 溶銑の燐濃度測定方法
KR100594841B1 (ko) * 2004-12-21 2006-06-30 한국원자력연구소 고온 용융염용 기준전극 및 그 제조 방법
CN102206728A (zh) * 2011-05-27 2011-10-05 上海普拉博冶金检测探头有限公司 用于检测钢水中磷含量的测磷探头上的测磷元件

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5973763A (ja) * 1982-10-20 1984-04-26 Kobe Steel Ltd 溶融金属中の珪素量迅速測定方法
JPS61142455A (ja) * 1984-11-20 1986-06-30 Nippon Kokan Kk <Nkk> 溶融金属中の不純物元素の活量測定方法及び測定プロ−ブ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5973763A (ja) * 1982-10-20 1984-04-26 Kobe Steel Ltd 溶融金属中の珪素量迅速測定方法
JPS61142455A (ja) * 1984-11-20 1986-06-30 Nippon Kokan Kk <Nkk> 溶融金属中の不純物元素の活量測定方法及び測定プロ−ブ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01263556A (ja) * 1988-04-15 1989-10-20 Minoru Sasabe 燐の活量を測定するプローブ及びその測定方法
JPH0282153A (ja) * 1988-09-20 1990-03-22 Nippon Steel Corp 溶銑の燐濃度測定方法
KR100594841B1 (ko) * 2004-12-21 2006-06-30 한국원자력연구소 고온 용융염용 기준전극 및 그 제조 방법
CN102206728A (zh) * 2011-05-27 2011-10-05 上海普拉博冶金检测探头有限公司 用于检测钢水中磷含量的测磷探头上的测磷元件

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0650296B2 (ja) 1994-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4406754A (en) Method and probe for the rapid determination of sulfur level
US3661749A (en) Apparatus for measuring in a continuous manner the oxygen in a molten metal
JPH01131449A (ja) 溶銑の燐濃度測定方法
JP3209526B2 (ja) 溶融金属中における種々元素の濃度検出用プローブ
Jacob et al. Phase relations and gibbs energies in the system Mn-Rh-O
US3980543A (en) Electrochemical cell structure
JPH0282153A (ja) 溶銑の燐濃度測定方法
Garn et al. Analytical applications of differential thermal analysis apparatus
US3523066A (en) Determination of combined carbon in metals
Lin et al. Thermochemistry of Na 2 O-WO 3 system at 1065 to 1239 K
JPH0246103B2 (ja)
JPH02291953A (ja) 溶融金属用燐センサ
JPH10501628A (ja) 電気−化学的な活動度の測定方法
Enaka et al. Chemical potentials of oxygen within 3‐phase assemblages of the system CaO+ SiO2+ FexO
Haiou et al. An investigation of sulfur determination in liquid iron using sulfur sensors with MgS-based solid electrolytes
US5192404A (en) Method for measuring a minor element in a molten metal
Hoshino et al. Chemical potentials of oxygen for mixtures of CaO (s)+ Ca4P2O9 (s)+{CaO+ P2O5+ FexO} melts and Ca4P2O9 (s)+ Ca3P2O8 (s)+{CaO+ P2O5+ FexO} melts
US5096552A (en) Monitoring of pyrometallurgical processes
JP2004020285A (ja) 溶銑の燐濃度測定方法及びその装置並びにそのプローブ
JPH037264B2 (ja)
JP2849961B2 (ja) 溶融金属中の成分測定装置
Iwase et al. Tri‐phasic zirconia electrolyte for the in‐situ determinations of silicon activities in hot metal
JPH01263556A (ja) 燐の活量を測定するプローブ及びその測定方法
JP2642440B2 (ja) 溶融金属中の溶質元素の活量測定方法及び測定プローブ
JPH04283654A (ja) 溶融金属中の水素濃度の測定方法及びその実施に使用するセンサプローブ

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080629

Year of fee payment: 14