JPH01131231A - 高導電性チオフェン系重合体の製造方法 - Google Patents

高導電性チオフェン系重合体の製造方法

Info

Publication number
JPH01131231A
JPH01131231A JP63243731A JP24373188A JPH01131231A JP H01131231 A JPH01131231 A JP H01131231A JP 63243731 A JP63243731 A JP 63243731A JP 24373188 A JP24373188 A JP 24373188A JP H01131231 A JPH01131231 A JP H01131231A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thiophene
oxidizing agent
acid
manufacturing
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63243731A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0645673B2 (ja
Inventor
Seizo Miyata
清蔵 宮田
Sigeru Machida
町田 繁
Jun-Hui Han
韓 峻煕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SKC Co Ltd
Original Assignee
SKC Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SKC Co Ltd filed Critical SKC Co Ltd
Publication of JPH01131231A publication Critical patent/JPH01131231A/ja
Publication of JPH0645673B2 publication Critical patent/JPH0645673B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/12Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/122Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides
    • C08G61/123Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides derived from five-membered heterocyclic compounds
    • C08G61/126Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides derived from five-membered heterocyclic compounds with a five-membered ring containing one sulfur atom in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/32Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/322Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain non-condensed
    • C08G2261/3223Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain non-condensed containing one or more sulfur atoms as the only heteroatom, e.g. thiophene

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は高導電性チオフェン系重合体の製造方法に関し
、さらに詳しくは容易に工業的に大量生産ができ、任意
の形状に成形して一次電池、二次電池、太陽電池などの
電極あるいは種々の電気または電子素子として利用でき
る高導電性チオフェン系重合体の製造方法に関する。
〔従来の技術〕
従来のチオフェン系重合体の製造方法は、−般に下記の
二つの方法に大別される。
第一の方法はチオフェン系化合物を適当な電解液に溶解
して電解重合を行ない、電極上からうる方法(シンセテ
ィックメタルズ第14巻、198B、279頁)。
第二の方法はチオフェン系化合物を適当な酸化剤で処理
して製造する化学重合方法(シンセティックメタルズ第
18巻、1987.227頁)。
〔発明が解決しようとする課題〕
このような従来の方法のうち、第一の方法は高導電性の
チオフェン系重合体を製造しつるが、第二の方法に比較
して、特別な装置および電解質か必要であり、きわめて
製造コストが高く、また電極面積に等しい大きさのフィ
ルムしかえられないという欠点がある。しかも、えられ
るフィルムの厚さは中央部が薄く、周辺部が厚くなるな
どの不均一性があり、現実的な方法とはいえない。
一方、第二の方法は製造コストは安いが、従来の方法で
は導電性の高い重合体かえられないという問題点があっ
た。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らは、化学重合法では高導電性重合体かえられ
ない原因を解明すべく化学重合と電解重合の相異点を鋭
意検討した結果、電解重合のばあいはその電圧、すなわ
ちポテンシャルの調節によってモノマーらが均一に酸化
され、高導電性かえられるのであり、化学重合のばあい
にもそのポテンシャル値を適当に制御することによって
電解重合と同様の高導電性重合体かえられることを見出
し、本発明を完成するに至った。
本発明によれば、酸化剤と溶媒とを組み合わせてその酸
化ポテンシャルを1.0〜1,6Vに維持した酸化剤溶
液中で、チオフェン系モノマーを一20〜40℃、不活
性ガス雰囲気下で撹拌しながら重合し、生成されたチオ
フェン系重合体をドーパントでドーピングすることによ
り高導電性のチオフェン系重合体が容易に製造される。
〔作用および実施例〕
本発明において用いる酸化剤としては、たとえば硫酸、
塩酸、クロロスルホン酸などの無機酸:通常のルイス酸
;およびアルミニウム、クロム、錫、チタン、ジルコニ
ウム、マンガン、鉄、銅、モリブデン、タングステン、
ルテニウム、パラジウム、白金などの金属の塩化物、硫
酸塩、硝酸塩、アセチルアセトナートなどの金属化合物
があげられる。これらの酸化剤は単独または2種以上の
混合物として用いることができる。
溶媒としては、たとえばアルコール類、ハロゲン化炭化
水素類、芳香族炭化水素類、エーテル類などのチオフェ
ン系モノマーを溶解しうるちのが好適に使用される。
チオフェン糸上ツマ−としては、チオフェンおよびアル
キルチオフェンがあげられるが、アルキルチオフェンと
してはβ位がアルキル基で置換されたものが好ましい。
重合してえられた重合体をドーピングするために使用さ
れるドーパントとしては、電子受容性化合物および電子
供与性化合物を用いることができる。具体例としては、
たとえばヨウ素、臭素などのハロゲン;五フッ化ヒ素、
五フッ化アンチモン、四フッ化ケイ素、五塩化リン、五
フッ化リン、塩化アルミニウム、臭化アルミニウム、フ
ッ化アルミニウムなどの金属7%ロゲン化合物−三酸化
イオウ、二酸化窒素、ジフルオロスルホニルパーオキシ
ドなどの酸化剤;硫酸、硝酸、フルオロ硫酸、トリフル
オロ硫酸、クロロ硫酸などのプロトン酸;過塩素酸銀、
テトラシアノエチレン、クロラニール、2,3−ジクロ
ロ−5,6−ジシアノベンゾパラキノン、2.3−ジブ
ロモ−5,6−ジシアツベンゾパラキノン;その他リチ
ウム、ナトリウム、カリウムなどのアルカリ金属をあげ
ることができる。
本発明において、酸化剤溶液の酸化ポテンシャルはSE
C電極を用いたS電極方式のポテンショスタットを用い
て測定する。
酸化剤溶液の酸化ポテンシャルを1.0〜t、evの範
囲に保つことが重要である。酸化ポテンシャルが1.0
V未満であると反応が起こりにくく、一方1.6vより
高いと副反応のおそれがあるため好ましくない。
酸化ポテンシャルを一定水準に保つためには酸化剤の濃
度を一定水準に保つ必要がある。酸化剤の濃度を一定に
保つ方法としては、たとえば酸化剤を飽和または過飽和
するか、反応に伴って消耗された酸化剤を反応の途中に
追加する方法などがある。酸化剤の飽和または過飽和溶
液を使用し、必要に応じて酸化剤を追加するのが好まし
い。酸化剤が不飽和状態になると、反応の進行に、伴い
ポテンシャルが低くなって初期と末期の重合が不均一に
なるため、導電性が悪くなる。ここで、飽和又は過飽和
というのは充分に撹拌された溶液に未溶解酸化剤が残っ
ている状態をいう。重合に伴って消耗された酸化剤の補
充は未溶解酸化剤の溶解によって達成されるため、撹拌
はきわめて需要であり、できる限り激しく撹拌するほう
が好ましい。
チオフェン糸上ツマ−の重合は、上記酸化剤溶液にモノ
マーを酸化剤1モルに対して0.01〜0.3モルの割
合で添加して、−20〜40℃の温度で窒素などの不活
性ガスの雰囲気下で行なわれる。モノマーと酸化剤はそ
のモル比が0.3より大きいと未反応物質が残り導電性
が悪くなり、0、Olより小さいと生産性面でその利用
価値が小さい。
重合時間は3時間以下で充分であり、反応混合物を濾過
後メチルアルコール、エタノール、アセトンなどで洗滌
し、減圧下で乾燥すればチオフェン系重合体かえられる
えられた重合体をドーピングする方法としては、上記ド
ーパントを気体状、固体状または液体状で接触させる方
法、ドーパントを適当な溶媒に溶解して接触させる方法
、導電性重合体に電解をかけてドーピングする電気化学
的方法などがある。
ドーピング量、ドーピング時間はチオフェン系重合体の
種類、大きさ、量および見掛は比重によって変わり、と
くに限定されない。
本発明のチオフェン系重合体の製造方法は、化学重合方
式で高導電性のチオフェン系重合体を容易にかつ工業的
に大量生産でき、えられる高導電性チオフェン系重合体
は任意の形状に成形して一次電池、二次電池および太陽
電池の電極あるいは種々の電気および電子素子として利
用できる。
つぎに実施例および比較例をあげて本発明の方法をより
具体的に説明する。なお、電導度はチオフェン系重合体
粉末を2.QOOkg/c−の圧力で成形した試料片を
公知の四端子法で測定した値を示す。
実施例1 0.5モル無水塩化第二鉄のクロロホルム過飽相溶液5
0m1を窒素雰囲気下のフラスコに入れ撹拌しながら酸
化ポテンシャルを測定したところ1.2vであった。
上記溶液にチオフェンモノマーを2.5ミリモル加え室
温で2時間撹拌しながら反応させ、濾過後メチルアルコ
ールまたはアセトンで洗滌し、減圧乾燥してポリチオフ
ェン粉末をえた。
つぎにポリチオフェン粉末をヨウ素ドーピングし加圧し
て試料片を成形し電導塵をM1定したところ705cm
’であった〇 実施例2 無水塩化第二鉄の代りに五塩化モリブデンを使用した以
外は実施例1と同様にして重合を行なった。
このときの酸化ポテンシャルは1.[vであり、えられ
た試料の電導塵は20sc+++−1であった。
実施例3 チオフェンモノマーの量を7.5 ミリモルにした以外
は実施例1と同様にして重合を行なった。
えられた試料の電導塵は235cm’であった。
実施例4 実施例1でえられたポリチオフェン粉末を五フッ化ヒ素
でドーピングした以外は同様にして導電性重合体をえた
。えられた重合体の電導塵は85sc+n−1であった
実施例5 実施例1においてチオフェンモノマーの代りに3−メチ
ルチオフェン2.5 ミリモルを使用した以外は実施例
1と同様の方法で重合してポリ3−メチルチオフェン粉
末をえた。ヨウ素ドーピングしてえられた試料の電導塵
は1005cm’であった。
実施例6 実施例5でえられたポリ3−メチルチオフェン粉末を硫
酸でドーピングした以外は同様にして導電性重合体をえ
た。重合体の電導塵は545cm’であった。
実施例7 実施例1においてチオフェンモノマーの代りに3−メチ
ルチオフェンを使用した以外は実施例2と同様の方法で
重合してポリ3−メチルチオフェン粉末をえた。ヨウ素
ドーピングしてえられた試料の電導塵は905cm−1
であった。
実施例8 実施例1においてチオフェンモノマーの代りに3−エチ
ルチオフェン2.5 ミリモルを使用した以外は実施例
1と同様の方法で重合してポリ3−エチルチオフェン粉
末をえた。ヨウ素ドーピングしてえられた試料の電導塵
は36scm−”であった。
比較例1 実施例1において酸化剤の濃度を0.08モル不飽和溶
液にした以外は実施例1と同様の方法で試料片を作成し
た。酸化ポテンシャルは1.IVであり、電導塵は0.
015cm−1であった。
比較例2 実施例1において酸化剤溶液として0,5モル過塩素酸
鉄のメチルアルコール溶液50m1を使用した以外は同
様にして重合を行なった。酸化剤溶液の酸化ポテンシャ
ルは0.9vであり、反応はほとんど起こらなかった。
比較例3 チオフェンモノマーの量を10ミリモルにした以外は実
施例1と同条、′Qにして試料片をえた。えられた試料
の電導塵は0.03scn+−1であった。
上記実施例および比較例の重合条件および結果を第1表
にまとめて示す。
〔以下余白〕
〔発明の効果〕 本発明の方法は、従来の高導電性チオフェン系重合体の
製造方法において要求される特別な装置を必要としない
ため製造コストが大きく軽減されるのみならず、えられ
るフィルムは従来のものより一層向上された均一性を示
し、導電性の高い重合体である。また、化学的重合法で
あるため簡便であり工業的大量生産が可能である。
特許出願人  株式会社ニス ケー シー宮  1) 
清  藏

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 酸化剤と溶媒とを組み合わせて酸化ポテンシャル値
    を1.0〜1.6Vに維持した酸化剤溶液中で、チオフ
    ェン系モノマーを−20〜40℃、不活性ガス雰囲気下
    で撹拌しながら重合を行ない、えられたチオフェン系重
    合体をドーパントでドーピングすることを特徴とする高
    導電性チオフェン系重合体の製造方法。 2 酸化剤の濃度を一定にするために酸化剤を飽和又は
    過飽和にするかまたは反応に伴って消耗された酸化剤を
    反応の途中で追加する請求項1記載の製造方法。 3 チオフェン系モノマーと酸化剤のモル比が酸化剤に
    対して0.01〜0.3の範囲である請求項1記載の製
    造方法。 4 酸化剤が硫酸、塩酸、クロロスルホン酸のような無
    機酸;ルイス酸;およびアルミニウム、クロム、錫、チ
    タン、ジルコニウム、マンガン、鉄、銅、モリブデン、
    タングステン、ルテニウム、パラジウム、白金のような
    金属の塩化物、硫酸塩、硝酸塩およびアセチルアセトナ
    ートのような金属化合物からなる群より選ばれた少なく
    とも1種である請求項1記載の製造方法。 5 溶媒がアルコール類、ハロゲン化炭化水素類、芳香
    族炭化水素類およびエーテル類からなる群より選ばれた
    ものであってチオフェン系モノマーを溶解しうる溶媒で
    ある請求項1記載の製造方法。 6 チオフェン系モノマーがチオフェンおよびβ位がア
    ルキル基で置換されたアルキルチオフェンからなる群よ
    り選ばれたものである請求項1記載の製造方法。 7 ドーパントが電子受容性化合物または電子供与性化
    合物である請求項1記載の製造方法。 8 ドーパントがハロゲン;五フッ化ヒ素、五フッ化ア
    ンチモン、四フッ化ケイ素、五塩化リン、五フッ化リン
    、塩化アルミニウム、臭化アルミニウム、フッ化アルミ
    ニウムのような金属ハロゲン化合物;三酸化イオウ、二
    酸化窒素、ジフルオロスルホニルパーオキシドのような
    酸化剤;硫酸、硝酸、フルオロ硫酸、トリフルオロ硫酸
    、クロロ硫酸のようなプロトン酸;過塩素酸銀;テトラ
    シアノエチレン;クロラニール;2,3−ジクロロ−5
    ,6−ジシアノベンゾパラキノン;2,3−ジブロモ−
    5,6−ジシアノベンゾパラキノン;およびリチウム、
    ナトリウム、カリウムのようなアルカリ金属からなる群
    より選ばれたものである請求項1記載の製造方法。
JP63243731A 1988-05-19 1988-09-27 高導電性チオフェン系重合体の製造方法 Expired - Lifetime JPH0645673B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019880005844A KR910005773B1 (ko) 1988-05-19 1988-05-19 고도전성 티오펜계 중합체의 제조방법
KR88-5844 1988-05-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01131231A true JPH01131231A (ja) 1989-05-24
JPH0645673B2 JPH0645673B2 (ja) 1994-06-15

Family

ID=19274514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63243731A Expired - Lifetime JPH0645673B2 (ja) 1988-05-19 1988-09-27 高導電性チオフェン系重合体の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH0645673B2 (ja)
KR (1) KR910005773B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2107526A2 (en) 2008-03-31 2009-10-07 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image generating device, image generating method and printing device
EP2107793A2 (en) 2008-03-31 2009-10-07 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image generating device, image generating method and printing device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2107526A2 (en) 2008-03-31 2009-10-07 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image generating device, image generating method and printing device
EP2107793A2 (en) 2008-03-31 2009-10-07 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image generating device, image generating method and printing device

Also Published As

Publication number Publication date
KR910005773B1 (ko) 1991-08-03
JPH0645673B2 (ja) 1994-06-15
KR890017286A (ko) 1989-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09259864A (ja) 有機ジスルフィド化合物を含有する電極およびその製造方法
JPH01131231A (ja) 高導電性チオフェン系重合体の製造方法
JPH05266926A (ja) 電池の充放電方法
JP3079291B2 (ja) 電気化学的に活性な電極およびそれを用いた電気化学的セル
JPS612728A (ja) ピロ−ル系重合体粉末
JPH0530026B2 (ja)
JPS60229917A (ja) 有機半導体材料の製造方法
JPS63196622A (ja) イソチアナフテン構造を有する重合体の製造方法
JPS6151050A (ja) 電導性重合体の製造方法
JP3237261B2 (ja) 可逆性複合電極およびそれを用いたリチウム二次電池
JPS6117581A (ja) イソチアナフテン構造を有する重合体
JPS63199727A (ja) 有機半導体
JPH029621B2 (ja)
JPS58206612A (ja) アセチレン高重合体の製造方法
JPS61153959A (ja) 二次電池
JPH02252760A (ja) ポリアニリン組成物及びそれを正極材料として用いた二次電池
JPH06322115A (ja) ポリアミノアゾナフタレンおよびその製造方法
JPS59196571A (ja) 電池
JPH05279458A (ja) ポリアゾピロールおよびそれを用いた電池
JPH0757723A (ja) 可逆性電極およびそれを構成要素とするリチウム二次電池
JPH0275625A (ja) 導電性重合体
JPH0620000B2 (ja) 非水二次電池
JPS59160965A (ja) 電池
JPS59119682A (ja) 電池
JPH0373992B2 (ja)