JPH01119986A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置

Info

Publication number
JPH01119986A
JPH01119986A JP62278903A JP27890387A JPH01119986A JP H01119986 A JPH01119986 A JP H01119986A JP 62278903 A JP62278903 A JP 62278903A JP 27890387 A JP27890387 A JP 27890387A JP H01119986 A JPH01119986 A JP H01119986A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal point
clock
level
shot pulse
writing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62278903A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Shindo
新藤 猛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP62278903A priority Critical patent/JPH01119986A/ja
Publication of JPH01119986A publication Critical patent/JPH01119986A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、半導体記憶装置に関し、特に同期式のオンチ
ップRAMに関する。
〔従来の技術〕
従来、この種の同期式RAMは、クロックの信号レベル
がLow (またはHigh)レベル時にプリチャージ
、アドレスのデコードを行ない、Rig)i(Low)
レベル時にワード線の活性化、読み出しまたは書き込み
を行なっていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述した従来の同期式RAMは、クロック信号のレベル
がHigh(Low)レベルの時のみ読み出し・書き込
み動作を行なっているので、クロックの周期が長くアド
レスデコードの終了後もクロック信号のレベルがLow
(High)  レベルのままである場合には、アドレ
ス入力からのアクセスタイムが増大するという欠点があ
る。
また、クロックのデユーティが変動し、High(L 
o w)レベルの時間幅が読み出しまたは書き込みに必
要な時間よりも短くなった場合には、RAMの動作を正
しく行なわなくなるという欠点がある。
〔問題点を解決する°ための手段〕
本発明の半導体記憶装置は、同期式’RAMと、信号の
立ち下がり(立ち上がり)をトリガとしてパルス信号を
発生するワンショットパルス発生回路トを有し、ワンシ
ョットパルス発生回路にクロック信号を入力し、ワンシ
ョットパルス発生回路の出力信号を同期式RAMのクロ
ック信号点に入力している。
〔実施例〕
次に、本発明について図面を参照して説明する。
第1図は本発明の一実施例の構成図である。同期式RA
MIのクロック信号点2はワンショットパルス発生回路
4の出力信号点3に接続され、ワンショットパルス発生
回路4の入力信号点5をクロック端子6に接続している
。また、同期式RAM1は、読み出し・書き込への制御
を行なう制御端子7と、アドレス10と書き込みデータ
8が入力し、読み出しデータ9を出力する。
ここで、同期式RAMIの読み出し・書き込み動作は、
りpワク信号点2に入力する信号に同期して行なわれ、
クロック信号点2に入力する信号のレベルがLowレベ
ルの時にプリチャージ、アドレスのデコード、ワード線
の選択を行ない、Hi ghレベルの時にワード線の活
性化、読み出し・書き込みを行なう。
°第2図は第1図に示すワンショットパルス発生回路4
0回路図である。リセット付きD−フリップ・フロップ
11の入力信号点りをHi ghレベルにクランプし、
リセット付きD−フリップ・フロップ11の出力信号点
Qとリセット信号点Rとの間にデイレイ回路13を接続
し、リセット付きD−フリップ・フロップ11のクロッ
ク信号点Cにインバータ12の出力信号点を接続し、イ
ンバータ12の入力信号点を入力信号点5と接続し、リ
セット付きD−フリップ・フロップ11の出力信号点Q
と出力信号点3との間にデイレイ回路14を接続してワ
ンショットパルス発生回路4を構成している。
第2図において、ワンショットパルス発生回路4の動作
は次の様に行なわれる(第3図参照)。
まず入力信号点5の信号レベルがHi ghレベルから
Lowレベルに変化すると、リセット付きD−フリップ
・フロップ11のクロック信号点Cの信号レベルはLo
wレベルからHi g hレベルに変化する。次に、リ
セット付きD−フリ、ブ・フロップ11の出力信号点Q
の信号レベルがTJ o wレベルからHighレベル
に変化し、Qの信号レベルの変化はデイレイ回路13に
より遅延されてリセット付きD−フリップ・フロップ1
1のリセット信号点Rに伝達される。Rの信号レベルが
LowレベルからHi g hレベルに変化すると、リ
セット付きD−フリップ・フロップ11にリセットがか
かり、リセット付きD−フリップ・フロップ11の出力
信号点Qの信号レベルはHi g hレベルからLow
レベルに変化する。出力信号点3には、リセット付きD
−フリップ・フロップ11の出力信号点Qの信号をデイ
レイ回路14により遅延させた信号が得られる。このと
き、入力信号点5の信号レベルの立ち下がりから出力信
号点3の立ち上がりまでの時間は、デイレイ回路14の
遅延量により決定され、出力信号点3のHi g hレ
ベルの時間幅はデイレイ回路13の遅延量により決定さ
れる。
第1図において、クロック6が立ち下がると、ワンショ
ットパルス発生回路では上述の動作が起こり、デイレイ
回路14の遅延分経過して同期式RAMIのクロック信
号点2の信号が立ち上がり、同期式RAMIは読み出し
または書き込み動作を始める。その後デイレイ回路13
の遅延分経過してクロック信号点2の信号は立ち下がり
、同期式RAMIの読み出し・書き込み動作は終了する
また、第1図に示す同期式RAMIの読み出し・書き込
み動作が前述の実施例と反対に行なわれる場合、すなわ
ちクロック信号点2の信号レベルがHighレベルの時
にプリチャージ、アドレスのデコード、ワード線の選択
を行ない、Lowレベルの時にワード線の活性化、読み
出し・書き込与を行なう場合には本発明は次の様に実施
される。
本発明の他の実施例は前述の実施例と同様に第1図の構
成図で構成され、ワンショットパルス発主回路4は第4
図に示すように構成される。
第4図において、セット付きD−フリップ・フロップ1
1′の入力信号点D′をLowレベルにクランプし、セ
ット付きD−フリップ・フロップ。
11′の出力信号点とセット信号Sとの間にインバータ
15とデイレイ回路13′とを直列接続し、セット付き
D−フリップ・フロップ11′のクロック信号点C′を
入力信号点5′と接続し、セット付きD−フリップ・フ
ロップ11′の出力信号点Q′と出力信号点3′との間
にデイレイ回路14′を接続してワンショットパルス発
生回路4を構成している。
本実施例では、信号の極性が前述の実施例と反対である
のみでその動作は同様であり、対応する構成要素、信号
点の記号にr′」を付加し説明を割愛する。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、同期式RA M’のクロ
ック端子に入力の立ち下がりをトリガとするワンショッ
トパルス発生回路を接続することにより、クロックの周
期によりアクセス時間が変化せず、クロックデユーティ
が変化しても安定な動作を行なう同期式RAMを実現で
きる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の構成を示すブロック図、第
2図は第1図に示すワンショットパルス発生回路40回
路図、第3図は第2図の各部の信号波形図、第4図は本
発明の他の実施例を示すもので、第1図のワンショット
パルス発生回路4に対応するものの回路図である。 1・・・・・・同期式RAM、2・・・・・・同期式R
AMのクロック信号点、3,3′・・・・・・ワンショ
ットパルス発生回路の出力信号点、4・・・・・・ワン
ショットパルス発生回路、5.5’・・・・・・ワンシ
ョットパルス発生回路の入力信号点、6・・・・・・ク
ロック端子、7・・・・・・制御端子、8・・・・・・
書き込みデータ、9・・・・・・読み出しデータ、lO
・・・・・・アドレス、11・・・・・・リセット付き
D−F/F、11’・・・・・・セット付きD−F/F
、12.15・・・・・・インバータ、13゜13’、
14. 14’ ・−・・−デ、ll/イ回路、C1C
′・・・・・・D−F/Fのクロック信号点、D HD
′・・・・・・D−F/Fの入力信号点、Q、Q’・・
・・・・D−F/Fの出力信号点、R・・・・・・D−
F/Fのリセット信号点、S・・・・・・D−F/Fの
セット信号点、GND・・・・・・接地端子、VDD・
・・・・・電源端子。 代理人 弁理士  内 原   音 第 71!f $ 2 又 D’:D−F/f入ILぞ走 茅 4− 図 茅 31!I

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  クロック信号が一方のレベルの時にプリチャージおよ
    びアドレスのデコードを行ない、他方のレベルの時に読
    み出しまたは書き込みを行なう同期式RAMと、入力信
    号レベルの一方向の変化をトリガとしてパルス信号を発
    生するワンショットパルス発生回路とを含み、前記同期
    式RAMのクロック信号点に前記ワンショットパルス発
    生回路の出力点を接続し、前記ワンショットパルス発生
    回路の入力点をクロック入力端子として構成されたこと
    を特徴とする半導体記憶装置。
JP62278903A 1987-11-02 1987-11-02 半導体記憶装置 Pending JPH01119986A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62278903A JPH01119986A (ja) 1987-11-02 1987-11-02 半導体記憶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62278903A JPH01119986A (ja) 1987-11-02 1987-11-02 半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01119986A true JPH01119986A (ja) 1989-05-12

Family

ID=17603700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62278903A Pending JPH01119986A (ja) 1987-11-02 1987-11-02 半導体記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01119986A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57195382A (en) * 1981-05-25 1982-12-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Semiconductor memory device
JPS59124075A (ja) * 1982-12-29 1984-07-18 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57195382A (en) * 1981-05-25 1982-12-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Semiconductor memory device
JPS59124075A (ja) * 1982-12-29 1984-07-18 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2563712Y2 (ja) 周波数2倍器
US5396110A (en) Pulse generator circuit and method
US6414530B2 (en) Semiconductor integrated circuit device, semiconductor memory system and clock synchronous circuit
US6128248A (en) Semiconductor memory device including a clocking circuit for controlling the read circuit operation
US4573147A (en) Semiconductor memory device
US6317369B1 (en) Semiconductor device allowing higher speed data transmission to and from external unit
JPS6329359B2 (ja)
US6320818B1 (en) Semiconductor storage device, and method for generating timing of signal for activating internal circuit thereof
JPH0439158B2 (ja)
US7876641B2 (en) Semiconductor integrated circuit
EP0083195A2 (en) Decoder circuit for a semiconductor device
JPH01119986A (ja) 半導体記憶装置
JPS63149898A (ja) メモリの出力回路の自己同期デバイス
JPS59124075A (ja) 半導体記憶装置
SU824191A1 (ru) Устройство дл задержки сигналов
JP2666429B2 (ja) 微分回路
KR0154727B1 (ko) 반도체 메모리 장치의 내부컬럼어드레스스트로우브 신호 제어 클럭 발생 회로
JP2536136B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH045292B2 (ja)
JPH07226083A (ja) 半導体記憶装置及びパルス整形器
JPH02310888A (ja) スタティックランダムアクセスメモリ
JPS6055558A (ja) 同期信号検出回路
CN118072784A (zh) 适应性产生列选择线信号的方法及电路
JPS6295792A (ja) メモリ回路
JPH10208478A (ja) アドレス遷移検出回路