JPH0111941Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0111941Y2
JPH0111941Y2 JP1983070302U JP7030283U JPH0111941Y2 JP H0111941 Y2 JPH0111941 Y2 JP H0111941Y2 JP 1983070302 U JP1983070302 U JP 1983070302U JP 7030283 U JP7030283 U JP 7030283U JP H0111941 Y2 JPH0111941 Y2 JP H0111941Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
exhaust pipe
inner case
pipe
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983070302U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59174310U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP7030283U priority Critical patent/JPS59174310U/ja
Publication of JPS59174310U publication Critical patent/JPS59174310U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0111941Y2 publication Critical patent/JPH0111941Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pipe Accessories (AREA)
  • Thermal Insulation (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案はエンジンの排気装置に関するものであ
る。
(従来技術) 排気管略中に排気浄化用の触媒コンバータを取
付けたエンジンの排気装置においては、急加速時
の如くエンジンから多量の排気ガスが大きな排気
エネルギーをもつて排気管側に急激に排出された
場合には触媒が排気ガス流の流通抵抗となり、該
触媒を収容した触媒ケーシングが排気エネルギー
によつて振動せしめられ、大きな振動音が発生す
るという問題があつた。
このような排気エネルギーによつて発生せしめ
られる振動音の低減を図るためには、触媒コンバ
ータより排気上流側において排気ガスのもつ排気
エネルギーを可及的に減衰せしめるようにすれば
よいわけであり、このような観点から排気エネル
ギーを積極的に減衰せしめるようにした従来技術
として例えば実公昭55−28813号公報に開示され
るものがあるが、このものは排気管の途中が閉鎖
されているために排気ガスの背圧が大きく上昇し
出力が低下するという問題がある。
(考案の目的) 本考案は、排気ガスの背圧上昇を抑えつつ、該
排気ガスのもつ排気エネルギーを効率良く減衰せ
しめて排気エネルギーに起因する振動音を可及的
に抑制することのできるようなエンジンの排気装
置を提供することを主たる目的とし、さらに、そ
のようなエンジンの排気装置において該排気装置
の生産性と耐久性の向上を図ることを他の目的と
してなされたものである。
(考案の構成) 本考案は、触媒コンバータより排気上流側の排
気管の外側に、多数の連通孔を介して該排気管内
に連通する膨張室を形成し、該膨張室と排気管の
間において排気ガスに膨張作用と圧縮作用を繰り
返して行なわしめることにより該排気ガスのもつ
エネルギーを可及的に減衰せしめもつて振動騒音
の低減を図るとともに、膨張室を構成するインナ
ケースに、該インナケースの外側に装着されるア
ウタケース支持用のフランジ部を該インナケース
と一体的に形成し、もつて排気装置の生産性の向
上を図り、さらに前記インナケースに一体形成さ
れるフランジ部を該インナケースの長手方向ほぼ
中央部に形成して該フランジ部に負荷される重量
配分の均等化を促進しもつて排気装置の耐久性の
向上を図るようにしたことを特徴とするものであ
る。
(実施例) 第1図には本考案実施例に係る自動車用エンジ
ンの排気装置の要部が示されており、図中符号1
はエンジン本体、2はエンジン本体1の排気通路
に連通された排気マニホールドである。この排気
マニホールド2の外端部2aには排気管3の一端
3aが接続されている。
排気管3は、適宜内径を有する均等径管体で構
成されており、その内部を排気通路8としてい
る。又、この排気管3は、その中間部に触媒ケー
シング23内に排気浄化用の触媒22を収容して
なる触媒コンバータ26を介設している。さら
に、排気マニホールド2と触媒コンバータ26と
の間には、本考案の主体をなす排気エネルギー減
衰装置Zが装着されている。
排気エネルギー減衰装置Zは、第1図ないし第
4図に示す如く、排気管3の一部をその管長方向
に適宜長さだけ切り落してなる排気管3の切除部
の排気上流側口端部3bと排気下流側口端部3c
の間にまたがつて嵌装され且つその周壁には小径
の連通孔6,6……を多数形成した多孔管7と、
該多孔管7の外側にあつて該多孔管7を囲繞し且
つ該多孔管7との間に適宜大きさの環状間隙24
を形成する如くして排気管3に両端が溶接固着さ
れた筒状のインナケース5と、該インナケース5
の外側にあつて該インナケース5の外周面との間
に適宜寸法の環状間隙25を形成する如く取付け
られた筒状のアウタケース4とから構成されてい
る。
多孔管7は、排気管3の外側に嵌挿せしめられ
ており、その排気上流側の一端7aを排気管3の
排気上流側口端部3bに対して溶接固着せしめる
一方、排気下流側の一端7bを排気管3の排気下
流側口端部3cに対して相対摺動自在な遊嵌合と
し多孔管7の管長方向(長手方向)の熱膨張収縮
を許容せしめている。
インナケース5は、第1図、第2図及び第4図
に示す如く略長円形断面を有する適宜長さの筒状
体であり、該略長円形断面部分で多孔管7の外側
を囲繞する如く排気管3に取付けられている。
又、このインナケース5は、その両端部5a,5
bを適宜に絞つて前記排気管3の外周面に密着嵌
合可能な円形穴としており、排気管3への装着後
においては前記の如く該両端部5a,5bを該排
気管3に溶接固着するようになつている。
このインナケース5は、薄鋼板によつて丸底樋
状に形成された一対の上側ピース11と下側ピー
ス12とを相互に衝合合体させて構成される上下
2分割構造とされている。この上側ピース11と
下側ピース12は、夫々その接合面に該接合面か
ら水平外方に適宜寸法だけ延出する接合用フラン
ジ部11a,11a,12a,12aを管長方向
に沿つて形成しており、該各ピース11,12は
その内側に多孔管7を囲繞した状態で型合せし、
さらに相互に衝合する各接合用フランジ部11
a,12a相互間を溶接接合することにより一体
化され、単一つまり一重の筒状のインナケース5
を構成する。このようにして多孔管7の外側に装
着されたインナケース5は、第1図に示す如く管
長方向における多孔管7との相対的な位置決めを
行なつた後、その両端部5a,5bを夫々排気管
3に対して溶接接合することにより排気管3と一
体化せしめられる。この時、多孔管7とインナケ
ース5の間に形成される環状間隙24は、後述す
る如く排気ガスの膨張室として作用するものであ
り、以下の説明においては環状間隙24を膨張室
24という。
さらに、このインナケース5の管長方向ほぼ中
央部の両側には、上側ピース11の接合用フラン
ジ部11a,11aからさらに水平外方に夫々延
出する短尺状の挟着用フランジ部21,21が形
成されている。この挟着用フランジ部21,21
は、後述するアウタケース4の支持部材として作
用するものであり、上側ピース11の形成時に該
上側ピース11とともに一体的に打ち抜き形成さ
れる。
アウタケース4は、第2図及び第4図に示す如
くインナケース5をはさんでその排気下流側端部
5bから排気管3のしかも該インナケース5の排
気上流側端部5aより適宜寸法だけ排気上流側位
置までを一体的に囲繞する略長円形断面を有する
適宜長さの二重筒状体であつて、その装着状態に
おいてはインナケース5の外周面及び排気管3の
外周面との間に適宜大きさの環状間隙25を形成
し得る如く各部の寸法が設定されている。又、こ
のアウタケース4の両端部4a,4bは、その内
径が排気管3の外径とほぼ同径となるまで絞られ
て排気管3に遊嵌合可能な円形穴とされている。
このアウタケース4は、前記インナケース5と
同様に後述する接合面13a,13a、同14
a,14aにより相互に衝合合体せしめられる丸
底樋状の上側ピース13と下側ピース14よりな
る上下2分割構造体とされている。上側ピース1
3は、丸底樋状の外板15と内板16によつて二
重底樋状に形成されており、該外板15と内板1
6の間に形成される間隙19内にはグラスウール
等の断熱遮音効果の高い充填材20が充填されて
いる。この上側ピース13の接合面13a,13
aには、該各接合面13a,13aから水平外方
に夫々延出する平滑な帯状部13bと該帯状部1
3aの先端から下方に垂設された垂下部13cよ
りなる断面コ形の上側フランジ部28が該上側ピ
ースの長さ方向に沿つて一体的に形成されてい
る。
一方、下側ピース14は、上側ピース13と同
様に外板17と内板18によつて両者間に充填材
20を充填せしめる間隙19を有する二重底樋状
に形成されており、しかもその接合面14aの両
側部には前記上側ピース13の上側フランジ部2
8,28内に抱持された状態でしかも帯状部13
b,13bに衝合可能な平板状の下側フランジ部
29,29が夫々形成されている。この上側ピー
ス13と下側ピース14の組付けに際しては先
ず、充填材20を充填した下側ピース14内にイ
ンナケース5の下半部を収容して該インナケース
5の前記挟着用フランジ部21,21を下側フラ
ンジ部29,29に衝合させ、この状態で該下側
フランジ部29,29と挟着用フランジ部21,
21相互間を溶接接合する(インナケース5とア
ウタケース4の下側ピース14との組付け完了)。
次に、充填材20を充填した外板15と内板16
とを、その合せ面のフランジ部13a,13bで
スポツト溶接して形成した上側ピース13をイン
ナケース5側の上側から下側ピース14に重ね合
わせる。尚、このときの上側ピース13の外板1
5の垂下部13cは第2図に仮想線で示すように
その下端が曲折することなく下方へ延びている。
したがつて、この状態で、該上側フランジ部2
8,28の各帯状部13b,13bと下側フラン
ジ部29,29とは両者間にインナケース5の挟
着用フランジ部21,21をはさんだ状態で衝合
されており、この状態で該上側フランジ部28,
28の垂下部13cの下端を第2図の実線で示す
ように内方へ曲折して下側フランジ部29,29
を上下方向(厚さ方向)に押圧してかしめ一体的
に結合(いわゆるヘミング加工)する。これでア
ウタケース4の組付けが完了する。即ち、アウタ
ケース4は、インナケース5のほぼ中央部に形成
した挟着用フランジ部21,21を介して排気管
3側に固定されているのみで、その両端部4a,
4bは排気管3に対して遊嵌合とされている。従
つて、排気管3の熱膨張に対処することができ
る。
続いて、この排気装置の作用を説明すると、エ
ンジン1から排出される排気ガスGは、排気マニ
ホールド2から排気管3を通つて触媒コンバータ
26内に流入し、該触媒コンバータ26内におい
て排気ガスG中のHC,CO,NO成分が酸化ある
いは還元反応により取り除かれて清浄な排気ガス
Gとして大気中に放出される。
ところで、触媒コンバータ26内の通路面積は
その上流の排気管の通路面積よりも大きく、しか
も該コンバータ26内には触媒22が設けられて
おり、該触媒22は排気ガスGの流通抵抗とな
る。従つて、急加速時の如くエンジン本体1から
多量の排気ガスGがしかも急激に排出される場合
には触媒コンバータ26内に流入した排気ガスG
のもつ大きい排気エネルギーによつて触媒ケーシ
ング23が振動せしめられ大きな振動音を発生す
るという不具合が起こることになる。ところが、
この実施例の排気装置においては、触媒コンバー
タ26より排気上流側の排気通路に排気エネルギ
ー減衰装置Zを設けて排気ガスGのもつ大きい排
気エネルギーを該排気ガスGが触媒コンバータ2
6内に流入する以前に減衰せしめるようにしてい
るため、排気エネルギーによつて発生する触媒ケ
ーシングの振動音を可及的に低減せしめることが
できる。即ち、この排気エネルギー減衰装置Zが
取付けられていると、大きな排気エネルギーをも
つて排気マニホールド2側から排気管3を通つて
多孔管7内に高速で流入する排気ガスGの一部
は、その排気圧によつて該多孔管7に形成された
多数の小径の連通孔6,6……を介して該多孔管
7内の排気通路と膨張室24の間で流出入を繰り
返えす(即ち、膨張作用と圧縮作用を繰り返え
す)ことになる。このように、膨張作用と圧縮作
用を繰り返えすと排気ガスGの圧力及び速度が次
第に低下せしめられ、その結果、排気ガスGのも
つ排気エネルギーそものものが次第に減衰せしめ
られることになる。従つて、触媒コンバータ26
内に流入する排気ガスGの排気エネルギーが減少
し、触媒ケーシング23の振動が可及的に抑制さ
れる。
又、この排気装置においては、排気マニホール
ド2と触媒コンバータ26の間の排気管3(イン
ナケース5を含む)の外側を該排気管3との間に
適宜の環状空隙(即ち、断熱遮音効果のある空気
層)25を介してアウタケース4で囲繞し且つ該
アウタケース4内には断熱遮音効果に優れた充填
材20を充填しているため、排気ガスGの保温性
が良好であり触媒コンバータ26における排気浄
化作用が促進せしめられるとともに、排気騒音も
可及的に低減せしめられることになる。
(考案の効果) 本考案のエンジンの排気装置は、触媒コンバー
タより排気上流側の排気管の外側に、該排気管に
形成した多数の連通孔を介して連通する膨張室を
形成して排気ガスの一部に膨張・圧縮作用を繰り
返して行なわしめることにより該排気ガスの背圧
上昇を抑えつつ、該排気ガスのもつ排気エネルギ
ーを可及的に減衰せしめるようにしているため、
排気エネルギーによつて触媒コンバータのケーシ
ングが振動せしめられ大きな振動音が発生すると
いうようなことを未然に防止することができると
いう効果もある。
又、排気管の外側に二つ割筒状のインナケース
を取付け、さらに該インナケースの外側に二つ割
り筒状のアウタケースを取付ける構造において、
インナケースにフランジ部を一体形成し該フラン
ジ部をアウタケースに形成したフランジ部で挟着
することによりインナケースとアウタケースを一
体化するようにしているため、インナケース側に
形成されるフランジ部を該インナケースと別体に
形成しこれを溶接等によつて一体化するようにし
場合に比して加工工数、組付工数ともに減少しそ
の生産性が向上するという効果がある。
さらに、アウタケースを支持するためにインナ
ケース側に形成されるフランジ部を、該インナケ
ースの長手方向ほぼ中央部に形成するようにして
いるため、該フランジ部に負荷されるアウタケー
ス側の重量配分がほぼ均等化され、該フランジ部
にねじり応力等の過大な応力が負荷されることが
なく、フランジ部延いては排気装置の耐久性が向
上するという実用的効果もある。
また、上記アウタケースはその長手方向両端部
が排気管外周に遊嵌されているので、排気管の熱
膨張に影響されることなくインナケースを介して
アウタケースを排気管に取付けることができ、そ
れだけ該アウタケースの耐久性延いては排気装置
の耐久性が向上するという効果もある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案実施例に係るエンジンの排気装
置の要部縦断面図、第2図は第1図の−縦断
面図、第3図は第1図の−一部断面矢視図、
第4図は第1図の排気装置の要部分解斜視図であ
る。 1……エンジン、2……排気マニホールド、3
……排気管、4……アウタケース、5……インナ
ケース、6……連通孔、7……多孔管、8……排
気通路、{21,28,29}……フランジ部、
24……膨張室、25……間隙。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 触媒コンバータより排気上流側の排気管の長手
    方向に沿つて2分割し、該分割面を互いに固着し
    て形成した筒状インナケースを、該排気管の外周
    との間に所要間隙の膨張室を形成するように該排
    気管に固着するとともに該排気管内と前記膨張室
    とを互いに連通する多数の連通孔を該排気管に開
    孔し、前記インナケースの長手方向ほぼ中央部の
    上記分割面から突出する一対のフランジ部を形成
    し、長手方向に沿つて2分割し互いに接合して形
    成した筒状アウタケースをインナケースの外周と
    の間に所要間隙を形成するように設け、該アウタ
    ケースの接合部に形成したフランジ部により前記
    インナケースのフランジ部を挾持して固着すると
    ともに前記アウタケースの長手方向両端を排気管
    外周に遊嵌したことを特徴とするエンジンの排気
    装置。
JP7030283U 1983-05-10 1983-05-10 エンジンの排気装置 Granted JPS59174310U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7030283U JPS59174310U (ja) 1983-05-10 1983-05-10 エンジンの排気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7030283U JPS59174310U (ja) 1983-05-10 1983-05-10 エンジンの排気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59174310U JPS59174310U (ja) 1984-11-21
JPH0111941Y2 true JPH0111941Y2 (ja) 1989-04-07

Family

ID=30200458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7030283U Granted JPS59174310U (ja) 1983-05-10 1983-05-10 エンジンの排気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59174310U (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04269321A (ja) * 1991-02-26 1992-09-25 Nippon Steel Corp 自動車用排気ガス消音装置
DE102010062049A1 (de) * 2010-11-26 2012-05-31 J. Eberspächer GmbH & Co. KG Schalldämpfer
US9291081B2 (en) 2013-05-07 2016-03-22 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Axial flow atomization module
US9289724B2 (en) 2013-05-07 2016-03-22 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Flow reversing exhaust gas mixer
US9334781B2 (en) 2013-05-07 2016-05-10 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Vertical ultrasonic decomposition pipe
US9352276B2 (en) 2013-05-07 2016-05-31 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Exhaust mixing device
US9364790B2 (en) 2013-05-07 2016-06-14 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Exhaust mixing assembly
US9314750B2 (en) 2013-05-07 2016-04-19 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Axial flow atomization module
US9534525B2 (en) 2015-05-27 2017-01-03 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Mixer assembly for exhaust aftertreatment system
JP6887554B1 (ja) * 2020-10-29 2021-06-16 義英 土橋 段階減圧式耐圧管

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5332225A (en) * 1976-09-06 1978-03-27 Fuji Heavy Ind Ltd Exhaust system for automotive internal combustion engine

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5867921U (ja) * 1981-10-30 1983-05-09 カルソニックカンセイ株式会社 遮熱形二股排気管

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5332225A (en) * 1976-09-06 1978-03-27 Fuji Heavy Ind Ltd Exhaust system for automotive internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59174310U (ja) 1984-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4894987A (en) Stamp formed muffler and catalytic converter assembly
JPH0111941Y2 (ja)
JPS5916495Y2 (ja) オ−トバイ用マフラ
US2950777A (en) Silencer or muffler
JPS636411Y2 (ja)
JP6055305B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP5550957B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP2003138931A (ja) 排気浄化装置
JPH0122445B2 (ja)
JPH0122888Y2 (ja)
JP3800456B2 (ja) 車両用排気消音装置
JP2000213327A (ja) 消音器
JPH0111936Y2 (ja)
JP2594265Y2 (ja) 触媒コンバータ
JPS5943457Y2 (ja) 消音器
JPS608112Y2 (ja) モノリス触媒コンバ−タ
JPH0472409A (ja) 排気装置
JPH07269331A (ja) 排気ガス浄化装置
JPS5851369Y2 (ja) 自動車排気ガス浄化用触媒コンバ−タ装置
JPS6126576Y2 (ja)
JPS6133217Y2 (ja)
JP3810514B2 (ja) 車両排気系用二重管
JPH0111937Y2 (ja)
JPH0437222Y2 (ja)
JP2853360B2 (ja) 排気系遮熱板