JPH0111544Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0111544Y2
JPH0111544Y2 JP1982164910U JP16491082U JPH0111544Y2 JP H0111544 Y2 JPH0111544 Y2 JP H0111544Y2 JP 1982164910 U JP1982164910 U JP 1982164910U JP 16491082 U JP16491082 U JP 16491082U JP H0111544 Y2 JPH0111544 Y2 JP H0111544Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case part
upper case
section
lower case
drive shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982164910U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5969020U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP16491082U priority Critical patent/JPS5969020U/ja
Publication of JPS5969020U publication Critical patent/JPS5969020U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0111544Y2 publication Critical patent/JPH0111544Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement Of Transmissions (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、動力作業機のクラツチハウジング
構造に関するものである。
従来、トラクタ等の動力作業機のクラツチハウ
ジングは、各々単品をプレス成形して溶接したク
ラツチハウジング本体、及び運転部のフロアーを
ボルト締めにて連設しているものであるが、部品
成形、加工手間が多大となり、経済的にも不経済
であつた。また、クラツチハウジングが運転部の
フロアーから上方に突出しており、運転者の乗降
に際し、足の運びの支障となり、また、フロアー
の中央に同ハウジングが突出しているため、足を
休ませる位置が狭く限定されるという欠点があつ
た。
この考案では、クラツチハウジングをフロント
ケース部とロアーケース部とアツパーケース部と
の三部品の各々をプレス成形にて分割形成して、
ボルト締めにより、クラツチハウジングを構成で
きるようにし、部品点数を少なく、加工手間も可
及的に省略し、強度も向上できる動力作業機のク
ラツチハウジング構造を提供せんとするものであ
る。
この考案の実施例を図面にもとづき詳説すれ
ば、Aは動力作業機の一例としてのトラクタを示
すものであり機体フレームaの前部に原動機1を
搭載し、その後方に運転部2を設け、運転部2の
後部下方には、ミツシヨン部3を設けている。
4,5は前後車輪である。原動機1とミツシヨン
部3との間にはクラツチハウジング6が介在して
同ハウジング6中に挿通したドライブシヤフト7
を介して、原動機1からミツシヨン部3に動力を
伝達して後車輪5、及びPTO軸8の作動を行う
ように構成している。
クラツチハウジング6は、フロントケース部6
−1とロアーケース部6−2とアツパーケース部
6−3とにより構成されており、フロントケース
部6−1には、クラツチ機構9が収納されて原動
機1のマウンテイングフランジに連設されてお
り、フロントケース部6−1の後端面からは、ド
ライブシヤフト7を延設しており、しかも、フロ
ントケース部6−1の後端部は、ロアーケース当
接面10とアツパーケース当接面11とを形成し
ている。ロアケース部6−2は、左右壁6a,6
b及び底壁6cよりなる上面開口の断面略U字状
の長手樋に形成し上端開口部には、フランジ1
2,12′を連設して、アツパーケース部6−3
とロアケース部6−2とを連結して形成された内
部空間Sにドライブシヤフト7を収納し、また、
アツパーケース部6−3は、上面が平滑であり、
かつロアーケース部6−2の側端縁よりも左右外
側方向に張り出し状に形成されており、運転部2
のフロアーを兼用して構成されているものであ
り、前後端には、前フランジ13、後フランジ1
4を立設している。
上記のように構成されたフロントケース部6−
1、ロアーケース部6−2、アツパーケース部6
−3は次のようにして組立て構成されてクラツチ
ハウジング6を形成するものである。
すなわち、フロントケース部6−1のロアーケ
ース当接面10に、ロアーケース部6−2の前端
部を当接してボルト15にて固定連設し、アツパ
ーケース部6−3の前端部の前フランジ13をア
ツパーケース当接面11に当接してボルト16に
て、固定連設し、ロアーケース部6−2のフラン
ジ12,12′はアツパーケース部6−3の下面
に当接せしめ、ボルト17にて固定連設し、フロ
アーとしてのアツパーケース部6−3にロアーケ
ース部6−2を垂設した状態とするものである。
アツパーケース部6−3の後フランジ14及び
ロアーケース部6−2の後端部は、ミツシヨン部
3に当接固定する。
この考案の実施例は上記のように構成されてい
るものであり、組立前においては、フロントケー
ス部6−1と、ロアーケース部6−2とアツパー
ケース部6−3とをそれぞれ別体として、製造し
ておき、クラツチハウジング6を構成する場合に
は、各部をそれぞれ、ボルト15,17等により
締付け連設するものであり、フロントケース部6
−1は原動機1のマウンテイングフランジに、ロ
アー、及びアツパーケース部6−2,3は、フロ
ントケース部6−1にそれぞれ連設し、ロアー、
及びアツパーケース部6−2,3を互いに連結し
て、ロアー、及びアツパーケース部6−2,3の
後端はミツシヨン部3に連設して原動機1とミツ
シヨン部3との間に介在組立てする。
この考案によれば、フロントケース部、ロアー
ケース部、アツパーケース部をそれぞれ分割構成
して、互いにボルトにより組立てることによりク
ラツチハウジングを構成するものであるから、部
品点数を低減でき、加工手間も可及的に省略で
き、また、運転部のフロアーをアツパーケース部
で兼用させることができるので、強度的にも有利
となり、連動機構のケーシング全体の強度の向上
が機体全体の強度向上にもつながると共に、上面
が平滑なアツパーケース部で運転部のフロアーを
兼用させたことにより、単にクラツチハウジング
にステツプを設けたものと異なり、ロアーケース
部6−2の内部空間Sにドライブシヤフト7を収
納して、同シヤフトを保護することができ、ま
た、フロアーを兼用したアツパーケース部6−3
の下面からロアーケース部6−2が下方に突出し
ているので、アツパーケース部6−3の下面に配
設されたブレーキ、クラツチペダルの支点、及び
原動機1とトラクタA後部との間に油圧配管、油
圧バルブなどを配設した場合、これらを地表の障
害物から保護することができ、かつ、クラツチ機
構部9とミツシヨン部3とを幅広のロアーケース
部6−2で連結されているため、機体の前後部の
連結構造が強固になり、更には、運転者の乗降に
際し足の運びに支障がなく、円滑な乗降動作を行
うことができ、また長時間一定姿勢を保つて運転
する場合でも、足を休ませる位置の範囲が広く、
運転者が適宜足の位置を変更しながら運転を継続
することで、長時間運転時の疲労を軽減するとい
う効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本案構造のトラクタの全体側面図。
第2図は、第1図−線の断面図。第3図は、
本案構造の分割説明図。 1……原動機、3……ミツシヨン部、6……ク
ラツチハウジング、6−1……フロントケース
部、6−2……ロアーケース部、6−3……アツ
パーケース部、15,17……ボルト。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 機体の前方から原動機1、クラツチ機構部9、
    ドライブシヤフト7、ミツシヨン部3の順に連設
    しドライブシヤフト7の前端からミツシヨン部3
    の前部上方にかけて運転部2を設けた動力作業機
    Aにおいて、クラツチ機構9を収納したフロント
    ケース部6−1の後端に、左右壁6a,6b及び
    底壁6c寄りなる上面開口のロアケース部6−2
    と、運転部2のフロアーを兼用してアツパーケー
    ス部6−3とを連設して、アツパーケース部6−
    3とロアーケース部6−2とを連結して形成され
    た内部空間Sにドライブシヤフト7を収納し、ア
    ツパーケース部6−3を、ロアーケース部6−2
    の側端縁よりも左右外側に張り出させて運転部2
    のフロアーを水平な一平面状に形成してなる動力
    作業機のクラツチハウジング構造。
JP16491082U 1982-10-30 1982-10-30 動力作業機のクラツチハウジング構造 Granted JPS5969020U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16491082U JPS5969020U (ja) 1982-10-30 1982-10-30 動力作業機のクラツチハウジング構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16491082U JPS5969020U (ja) 1982-10-30 1982-10-30 動力作業機のクラツチハウジング構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5969020U JPS5969020U (ja) 1984-05-10
JPH0111544Y2 true JPH0111544Y2 (ja) 1989-04-05

Family

ID=30361423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16491082U Granted JPS5969020U (ja) 1982-10-30 1982-10-30 動力作業機のクラツチハウジング構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5969020U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5741057U (ja) * 1980-08-20 1982-03-05

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52156027U (ja) * 1976-05-20 1977-11-26

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5741057U (ja) * 1980-08-20 1982-03-05

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5969020U (ja) 1984-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20110112388A (ko) 작업 차량
JPH0111544Y2 (ja)
CA1293199C (en) Frame type tractor
JP2572886B2 (ja) 作業車の機体フレーム構造
JP2511479B2 (ja) 農用トラクタの伝動構造
JPS5843503Y2 (ja) トラクタ−
JPH0716507Y2 (ja) 横置きエンジン搭載車のドライブシャフト支持構造
JPS6221482Y2 (ja)
JPS6320606Y2 (ja)
JPS6328644Y2 (ja)
JPH032462Y2 (ja)
JPS6015703Y2 (ja) トラクタ
JP3113482B2 (ja) 農用トラクタの車体構造
JP2002144895A (ja) 作業車両の燃料タンク支持枠構造
JPH0330221Y2 (ja)
JPS633878Y2 (ja)
JPH0340699Y2 (ja)
JPS6328004Y2 (ja)
JPH0426263Y2 (ja)
JPH0125749Y2 (ja)
JPS646003Y2 (ja)
JPS6212713Y2 (ja)
JPH0732361Y2 (ja) 歩行型耕耘機の前フレーム構造
JP2542316Y2 (ja) 農用トラクタ
JPH0139261Y2 (ja)