JPH01114858A - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JPH01114858A
JPH01114858A JP62272517A JP27251787A JPH01114858A JP H01114858 A JPH01114858 A JP H01114858A JP 62272517 A JP62272517 A JP 62272517A JP 27251787 A JP27251787 A JP 27251787A JP H01114858 A JPH01114858 A JP H01114858A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
particles
resin
fine particles
developer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62272517A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07104609B2 (ja
Inventor
Akitoshi Matsubara
昭年 松原
Jiro Takahashi
高橋 次朗
Hiroyuki Takagiwa
高際 裕幸
Hironari Masaki
裕也 正木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP62272517A priority Critical patent/JPH07104609B2/ja
Priority to US07/261,741 priority patent/US5021317A/en
Priority to GB8825098A priority patent/GB2211622B/en
Priority to DE3836388A priority patent/DE3836388C2/de
Publication of JPH01114858A publication Critical patent/JPH01114858A/ja
Publication of JPH07104609B2 publication Critical patent/JPH07104609B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/097Plasticisers; Charge controlling agents
    • G03G9/09708Inorganic compounds
    • G03G9/09716Inorganic compounds treated with organic compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、電子写真法、静電記録法、静電印刷法等にお
いて形成される静電潜像、特に負の静電潜像を現Imす
るための静電wI像現像剤に関するものである。
[発明の背景] 電子写真法は、例えば米国特許2.297.691号、
同2,357,809号に記載されている如く、感光体
表面上に静1!潜像を形成し、該静電潜像を着色粒子か
らなる乾式現像剤によってトナー像とし、次に紙等の転
写シー1−に前記トナー像を転′If1!Lめた後、加
熱や加圧等に、J:り永久定着uしめて複写画像を形成
する方法である。一方トブー像が転写された後の感光体
は、その表面に残留しているトナーをクリーニング部材
によってクリーニングした後、再び画像形成に洪される
このような電子写真法に用いられる感光体としてはセレ
ン感光体、酸化亜鉛感光体、硫化カドミウム感光体等の
無機感光体及びポリビニルカルバゾール等の高分子化合
物らしくは低分子化合物よりなる有機感光体等が知られ
ているが、セレン感光体においては高温11境においで
結晶化し易い等耐熱性に乏しく感麿等の特性が劣化し不
鮮明な画像に堕するという問題を右りる。また、酸化亜
鉛感光体や硫化カドミウム感光体にiljいては、画像
露光により感光特性が早期に劣化しヤ)すくかぶりを発
生して不鮮明な画1τ:どなり耐久性に劣るものであり
、また人体への毒性が咎められる。
これらに対し、イj[1半導体よりなる有機感光体は上
記欠点を右さヂ、成膜性が良好で製造コストが廉く、高
感度、耐久性、耐熱性、人体への毒性がない等の利点を
有する好しい感光体である。
前記有機感光体の表面に形成される静電潜像の極性どし
ては、一般に負の静電潜像が使用されており、これは有
機感光体を構成する光導電性物質の種類が多いことと高
い性能を発揮できるという理由にもとづくしのである。
前記有機感光体の表面に形成された負の静電潜像の現像
に用いられる現像剤としては、一般に一成分現像剤と二
成分現像剤が知られている。前者の一成分現像剤は、磁
性体等をバインダ樹脂に分散含有する磁性1−ナーのみ
からなり、後者の二成分現像剤は、ドブ−と磁性体粒子
からなるキャリアとにより構成される。
このような現像剤を用いて現像する場合、前記現像剤を
構成する]・ナーは感光体表面の負の静電潜像とは逆の
極性の正に帯電しな【プればならない。
1〜ナーを正に帯電せしめるために正帯電性の荷電制御
剤の添加や二成分現象剤の場合、更にキ亀?リアを選択
りることににす1〜ナーを正に摩擦帯電するJ:うにす
る。
しかしながら、11に1−ナーが正に帯電するのみでは
良好な画像を安定して長期間提供することができない。
即ち、トナーは他の摩擦帯電部材と摩i!!することに
より帯電するが、多数回の使用を繰り返していると、摩
擦によりトナーを構成する成分の一部がIli擦帯電部
材へ移行1ノ、適正な!!!擦帯電電荷をイ]与すべき
摩擦帯電部1表面を汚染し、次第にトナーに適正な摩擦
帯電電荷を付与できなくなり、トナーの摩擦帯N電荷の
絶対値が低下して、かぶりを発生しやすくなり耐久性を
損なわしめてしまう。
前記問題を解決するために■特公昭53−22447号
及び特開昭53−(+6235@には、アミノシランカ
ップリング剤で処理し1=無機微粒子をトナー中に内添
含有ゼしめることにより、正帯電性を付与せしめる試み
がなされているが、本発明者等が検1i=J L、たと
ころ、このような現像剤は初期においてはいくらか性能
を発揮するものの、多数回の使用を繰り返していくと性
能低下、すなわち帯電性が失なわれて、かぶりを生じた
りトナー飛散を生じて画像を汚染せしめてしまう。さら
に高湿な環境条件下においては、−Ff前記欠点が顕著
になってしまう。
また■特開昭56−123550号及び特開昭59−3
4539号においては、アミノシランカップリング剤も
しくは疎水化のためのシランカップリング剤を併用して
処理したシリカ微粒子をトナーに外添混合せしめること
により、帯電性の安定化、環境安定性、耐久性等の改善
の試みがなされているが、本発明者等が検討したところ
、処理前のシリカ粒子表面は親水性基である5t−OH
の官能基が多数存在しているため、単なるカップリング
剤処理のみではすべての−o +−+ mと反応して封
鎖することができず、シリカ粒子表面にはかなり一〇H
基が残留づるために、完全に湿度の影響を防止できず、
なお環境変化に対し欠点を有することとなる。すなわち
、多数回の使用にJ3いて、あるいは高湿条件トにJ3
いて帯電性の低下のためかぶりを発生したり、トナーが
飛散して画像を汚してしまつ。また■特開昭59−20
10G3号にJ3いてはアミンを側鎖に有するシリコー
ンAイルで処理されたケイ酸微粉体を含有り−る現像剤
により、環境条件の変化にも安定な帯電性を右し、耐久
性を維持する試みがなされているが、本発明者等が検討
したところ、粘着性のオイル物質をケイ酸微粉体表面に
処理しているため、感光体表面、キ17リア粒子、現像
剤担持体等の摩擦帯電部材へ付着して汚染しやすく、感
光体表面のクリーニング性を低下せしめたり、トナーの
摩擦帯電性を不安定にせしめ、耐久性を低下往しめてし
まう。
また、前記処理シリカにJ3いては、アミン系化合物が
用いられているが、本発明者等の検討によれば、正帯電
能からみれば充分とはいえず、このような処理シリカを
トナーに外添した場合、トナーよりも帯電能が低いため
にドブ−自体の有しているF?!擦帯重帯電性えって低
下せしめてしまう。
さらに、トナーを摩擦帯電せしめるために現像器中にお
いてキレ9フ粒子等と共に撹拌され、物理的な力を受(
プるど、ドブー表面上の前記処理シリカは、池の摩擦帯
電部材へ移行して汚染しやすく、このために1−少−の
帯電性が低下し、このような現像剤においてはトナー粒
子と主129フ粒子のクーロン力にJ、る付おりが低下
して、トナーが複写し1内へ飛散し、画像をも汚染して
しまう。さらに、従来のアミン系化合物を処理してなる
シリカ微粒子はトナーの帯電性を阻害しつすく、このた
めに、摩擦帯電効率が低いしのである。従ってこのよう
な現像剤においては、使用開始初期においては良好な性
能を右していても、連続的な使用の俊の複写再開初期に
おいては、帯電の立ら上がりが悪く、このために複写再
開時にJ3いて画像にかぶりを生じたり、トナー飛散を
発生してしまう。この現象は電荷がリークしやすい高湿
な環境条件下において一層顕著となる。
また、本発明者等が前記処理シリカを、クリーニングブ
レードによりクリーニングを行なう画像形成方法に適用
した場合、初期の段階においてはクリーニング不良を発
生しないものの、複写回数が増加するどクリーニング不
良を発生し4′)すいものであることがわかった6゜ 特に、イ1機感光体に適用した18合、感光体表面は樹
脂成分を含有するために、従来の処理シリカは感光体表
面へ強<(−J着しやすく、付着によりクリーニング不
良を発生ずることがわかった。特に、転写紙に含まれる
タルク等の成分も感光体表面には付着してくるため、こ
のような成分とともに感光体表面へ凝集した付着物を形
成し、このような部分の感光体表面にJ3いCは静電潜
像形成の機能が失なわれ、画像形成が不充分となり、画
像が薄く不鮮明な状態「画像ぼけ」になるとともに、こ
のような凝集付着物はクリーニングブレードによりクリ
ーニングできず、クリーニング不良も発生してしまう。
以上のように従来の表面処理シリカを用いた場合におい
ては、■環境変化に対して充分安定な正帯電性を有して
いない、■帯電効率が悪く、初期帯電立ち上がりが悪い
、■クリーニング不良を発生しやりい、■耐久性に劣る
、等の欠点を有する。
また従来の現像剤にJ5いては、緻密で柔軟性のある磁
気ブラシを形成することが困難であるため、現像性が低
く、かなり激しく潜像を磁気ブラシにより擦過しな番)
れば現像が達成できず、このために−度現像されたトナ
ー画像が磁気ブラシにより擦過されて画像に届き目(磁
気ブラシの擦過方向に白い筋が発生ずる現象)を発生し
たり画像後端部が擦過により筋状に黒い比を引く画像流
れ現象を発生したり、あるいは階調再現性や解像度が低
いという欠点を有するこの現象は高湿な環境条件下にお
いて、現像剤の流動性がさらに低下すると“−層顕著と
なる。
[発明の目的] 本発明は上記した従来の問題点を解決するためになされ
たもので、その目的とするところは、(1)n7!擦帯
電部材表面の汚染を発生せず、安定な帯電性を長期間に
亘り維持できる耐久性に優れた静m潜像現像剤を提供す
ること、(2)高温高湿な環境条件下においても、かぶ
りやトナー飛散を発生せず、長期間に亘り鮮明な画像の
得られる耐久性及び環境変化に対づる安定性の優れた静
電潜像現像剤を提υ(りること、〈3)休止後の複写再
開時においても帯電室ら上がりが良好で、高湿な環境条
件下においてさえも良好でかぶりやトナー飛散を発生せ
ず、鮮明な画像の得られる静電潜像現像剤を提供するこ
と、(4)感光体表面やクリーニングブレードへのフィ
ルミングや損傷を起さないクリーニング性に優れた静電
潜像現像剤を提供すること、(5)撞き目、画像流れ、
がなく階調性、解像度に□れ、長、期間に亘り安定で優
れた画像を提供できる静電潜像現像剤を提供することに
ある。その他の目的は以下の記載から容易に朗らかとな
る。
[目的を達成するための手段1 前記本発明の目的は、アンモニウム塩を官能基として有
するポリシロキサンを表面処理してなる無機微粒子(以
降「特定の態様微粒子」と称することもある)と1−ナ
ー粒子と樹脂被覆キャリアを混合してなる静電潜像現像
剤により達成できる。
[本発明の作用効果] 本発明にJ3いでは、アンモニウム塩を官能1課として
右−4るポリシロキサンで表面された特定の無機微粒子
を現像剤に添加することにより、良好な正帯電性を有し
、しかも耐湿性が優れ、これにより耐久性を著しく向ヒ
ラ°ることかできる。アンモニウム塩の官能基は、アミ
ノ基にくらべ高い正電荷密度を右づ“る。このために、
高い正帯電性をトナーにイ」与することができる。
また、アンモニウム塩構造とすることにより粘着性が小
さくなり、付着性の小さいものとすることができ、摩擦
帯電B11材等へ付着して汚染することが防止される。
また、七ツマ−であるカップリング剤にくらベポリシロ
キザンのポリマーを用いることにより、無機微粒子の表
面を均一に覆うことができるため、無機微粒子表面に多
数存在する親水性サイト及び0帯電ナイ]・(例えば−
01〜1基)が表面に残存していることがなく、これに
より高湿環境条件下においても常湿条件下と変わらぬ高
い正帯電性を付与することができる。このような特定の
無機微粒子をトナー表面へ付着せしめた現像剤において
は、トナーの195 I!帯電及びトナーとキャリアの
混合を均一にするために現像器内で撹拌゛されても、当
該特定の無機微粒子が現像器の内壁、現像スリーブ、規
駒ブレード等へ転移付着することが防止され、その結果
多数回にわたる画像形成プロセスを遂行する場合にも現
像剤が安定した正帯電性を示ずようになる。そして当該
特定の無機微粒子により現像剤に流動性が付与されるの
で、現像剤粒子同志が凝集せずに安定な状態で摩擦帯電
されるようになる。このために、休止後においてもI&
!擦帯電効率が高く、帯電の立ち上がりが迅速に達成さ
れるため、かぶりやトナーの飛散を防止できる。
さらに付着性が小さく、比較的軟質であるアンモニウム
塩を官能基として有するポリシロキサンを処理してなる
無機微粒子においては、比較的フィルミングしやすい有
機感光体表面に対しても付着性が小さく、且つ、わずか
に付着してもクリーニングブレードにより容易にクリー
ニングすることができる。また、このような特定の無機
微粒子をトナー表面に付着せしめてなるトナー粒子は、
付着性の小さい特定の無機微粒子を介して有機感光体表
面と接触することとなるため、トナーの有機感光体表面
へのフィルミングを防止でき、またトナー粒子の感光体
表面への付着力を小さくすることができるので、感光体
表面の残留トナーのクリーニングブレードによるクリー
ニングに於いて、従来トナーよりもクリーニング性が向
上する。更にトナー粒子表面にA付着した特定の無機微
粒子は、トナー粒子のキャリア粒子や感光体表面への古
着及び古着による表面変質を防止できるので、現像剤の
組成変化、機能劣化を防止し耐久性のよい現像剤を提供
することができる。
また、本発明の現像剤によれば有機感光体の表面に形成
された負ののM潜像を現像するため、生産コストが低く
てしかも毒性のないという有機感光体の利点を損なうこ
となく、当該有機感光体に形成された負の静N潜鍮を現
像剤粒子の飛散やクリーニング不良を伴わずに良好に現
像することができ、特に、現像剤の流動性が良好である
ので、現像スリーブ十に均一で揃った現像剤へ磁気ブラ
シを形成することができ、このために磁気ブラシ現像法
に好J二しく用いることができる。
本発明の現像剤においてはキャリアとして樹脂被覆キレ
リアを用いる。樹脂被覆キャリアは被覆をほどこすこと
により表面が平滑性となりトナー成分や無機微粒子によ
る汚染が防止でき、高耐久性の現像剤とりることができ
る。更に本発明の特定の無機微粒子と樹脂被覆キレリア
を用いると付着性の小さい特定の無機微粒子の効果と樹
脂被覆主119フ表面の低表面エネルギー及びg擦係数
の低下の効果による相乗効果により、高温高湿な環境条
件下においても、優れた流動性を有する現像剤とするこ
とかでき、緻密で柔軟な磁気ブラシの形成を可能とする
。これにより■トナーとキせリアとの帯電効率が向上し
、休止後においても帯電立ち上がりの良好な現像剤とす
ることができる、■柔軟な磁気ブラシによりトナー像の
かき取り現象を防止でき、掃き目の抑制及び画像流れの
防止が可能となる、■緻密な現像剤により感光体表面7
■位に対応した現像が達成でき階調性の優れた現像剤と
することができる、■特定の無機微粒子と樹脂被覆キャ
リアの使用により逆帯電性トナーの発生を極力防止でき
るため、均一な帯電をトナーに付与できるので非画像部
と画像部の境界領域での非画像部へのトナーの付着がな
く、かつ緻密な現像剤により解像度の優れた画像を得る
ことができる。
[発明の具体的構成] 本発明の特定の無機微粒子に用いられるアンモニウム塩
を官能基として有するポリシロキサンとしては、正帯電
性が高く、クリーニング不良を発生しにくいアンモニウ
ムJj!基を有するジメチルポリシロキサンであること
が好ましい。アンモニウム塩基を有づ°るジメチルポリ
シロキサンとしては一般に下記(A)式で表わされる構
成単位を含むジメチルシロキサンであり、例えば(B)
式の構造式で表わされる。
(A)  式 %式% (ここで、1で1 は水素原子、ヒドロキシ基、アルキ
ル基、アリール基、アルコキシ棋、又はR5・XO ば、アルキレン見、アリーレン基、アラルキレン基、−
N +−1−1−N rlc o−1あるいはこれらの
基を任意に組み合わせた!A等が挙げられる)、又は単
なる結合手を表ね【ノ、Il+、fl+及びR5はそれ
ぞれ水素原子、アルキル基又はアリール基を表わし、X
 1,1ハ1]ゲン原子を表わり。R1へ−R5で表わ
される6連、tは置換基を有するものも含まれる。) (B)式 (ここで、R6及びR7はそれぞれ水素原子、ヒドロキ
シ基、アルキル基、アリール基又はアルコキシ基を表わ
し、これらの基は置換基を有するものも含まれる。1〈
1〜R5、Xは前記(A)式におけるR +〜R5、x
と同程である。+x、nはそれぞれ1以上の整数を表わ
す。) ζ には下記構造式で示されるものが挙げられるが、CH。
CH。
cii。
CH。
CH。
■ CI−f。
CH。
■   ○ −C,H,−NH−Co−NH,−C/−C3Hs−N
H!−C2H,−COOC,H。
■ CH。
CH3 CH。
アンモニウム塩を官能基として有するポリシロキサンを
得る方法としては、アンモニウム塩を官能基として有す
るオルガノハロゲン化シランと特にアンモニウム塩基を
有していないオルガノハロゲン化シランを用いてm合段
階で共重合ゼしめることにより導入する方法、オルガノ
ハロゲン化シランを用いたm合により得たポリシロキサ
ンにアンモニウム塩を官能基として右する右1基により
一部を変性する方法等ににって得ることができる。
ここでオルガノハロゲン化シランの代わりにオルガノア
ルコキシシランを用いてもよい。また、−部の化合物に
ついては市販品として入手することらできる。
アンモニウム塩を官[3として右するポリシロキサンを
表面処理するために用いられる無機微粒子としては、例
えばシリカ、アルミナ、酸化チタン、チタン酸バリウム
、チタン酸マグネシウム、チタン酸カルシウム、チタン
酸スト1」ンヂウム、酸化亜鉛、酸化クロム、酸化レリ
・クム、三酸化アンチモン、酸化ジルコニウム、炭化ケ
イ素等の微粒子を挙げることができる。斯かる無機微粒
子は、その1次粒子(個々の単位粒子に分離した状態の
粒子)の平均粒径が、3IIlμ〜2μの範囲内のもの
であることが好ましい。
そして、無機微粒子としては流動性も向上する上で特に
シラン、1微粒子を好ましく用いることができる。シリ
カ微粒子は、5i−0−3i結合を有する微粒子であり
、乾式法および湿式法で製造されたもののいずれであっ
てもよいが、乾式法で製造されたものが好ましく、特に
、ケイ素ハロゲン化合物の蒸気相酸化により生成された
シリカ微粒子であることが好ましい。また、シリカ微粒
子としては、二酸化ケイ素(シリカ)のほか、ケイ酸ア
ルミニウム、ケイ酸ナトリウム、ケイ酸カルシウム、ケ
イ酸カリウム、ケイ酸亜鉛、ケイ酸マグネシウム等のケ
ー(U塩よりなる微粒子であってもよいが、5102を
85重量%以上含むものが好ましい。
無機微粒子の表面に前記アンモニウム塩を官能基として
有するポリシロキサンを処理する方法としては、公知の
技術を用いることができ、具体的には、例えば前記ポリ
シロキリ゛ンを溶剤に溶解した溶液中に、無機微粒子を
分散した模、濾別もしくはスプレードライ法により溶剤
を除去し、次いで加熱により乾燥J3よび硬化ゼしめる
方法、あるいは流動化ベツド装置を用いて、前記ボリシ
a、キザンを溶剤に溶解した溶液を無機微粒子にスプレ
ー塗布し、次いで加熱乾燥させることにより溶剤を除去
して皮膜を形成させる方法、等を用いることができる。
このようにして得られる特定の無機微粒子の粒径は、そ
の1次粒子の平均粒径が、3mμ〜2μ、特に511μ
〜500taμの範UO内のものであることが好ましい
。また、BET法による比表面積は、20〜500f/
gであることが好ましい。当該平均粒径が過小もしくは
当該比表面積が過大のときには、例えばブレード方式の
クリーニング装置を用いてクリーニングする際に無機微
粒子がすり抜けやすくなりクリーニング不良が発生する
場合がある。一方、当該平均粒径が過大もしくは当該比
表面積が過小のときには、現像剤の流動性が低下して帯
電性が不安定となり、その結果、耐久性が低下する場合
がある。
前記特定の無機微粒子を用いて現像剤を構成する場合に
は、前記特定の無機微粒子がトナーの粒子粉末に外部か
ら添加混合されることにより当該!−ナー粒子の表1f
tiに付:tIされた状態で含有され、これにさらにキ
ャリア等が混合される。
前記特定の無機微粒子の含有割合は、トナーの0.1〜
5fflft1%であることが好ましく、特に0.1〜
2mm%であることが好ましい。当該特定の無機微粒子
の含有割合が過小のときには、現像剤の流動性が低下す
る場合があり、その結果トナーの摩擦帯電性が不良とな
って当該トナーに適正な帯111[ffiの正電荷を付
与することが困FJとなり、カブリを発生する場合があ
る。また、当該含有割合が過大のときには、当該特定の
無機微粒子の一部がトナー粒子から遊離した状態で・存
在する場合があり、その結果遊離した特定の無機微粒子
がキャリア粒子に付着転移したり、あるいは現像器の内
壁、現像スリーブ、規制ブレード専に付着滞積し、結局
早期にトナーの摩擦帯電性が不良となって当該トナーに
適正な帯電層の正電荷を付与することが困難となり、カ
ブリ、画像濃度の低下が発生する場合がある。
前記トナーは、バインダー樹脂中に、着色剤、その他の
添加剤が含有されて構成される粒子粉末である。トナー
の平均粒径は、通常5〜20μ霧程度であることが好ま
しい。その他の添加剤としては、例えば定着性向上剤、
荷ffl制御剤、クリーニング性向上剤等を用いること
ができる。
トナーのバインダー樹脂としては、特に限定されず、従
来この種の用途に用いられている樹脂を用いることがで
きる。具体的には、例えばポリスチレン系樹脂、スヂレ
ンーアクリル系共重合体樹脂、ボリースヂレンーブタジ
エン樹脂、ポリエステル樹脂、エボギシ樹脂等を用いる
ことができる。
このうち、1−ナーの帯電性が安定しているものとして
、特にポリスチレン系樹脂、スチレン−アクリル系共重
合体、ポリエステル樹脂を好ましく用いることができる
前記ポリスチレン系樹脂を得るために用いることができ
るスチレン系単量体の具体例としては、例えばスチレン
、0−メチルスチレン、I−メチルスチレン、p−メチ
ルスチレン、α−メチルスチレン、p−エヂルスチレン
、2.4−ジメチルスチレン、p−n−ブチルスチレン
、p−tert−ブチルスチレン、p−n〜へキシルス
チレン、p−n−オクチルスチレン、p−1−ノニルス
チレン、p−n−デシルスチレン、p−n−ドデシルス
チレン、p−メトキシスチレン、p−フェニルスチレン
、p−クロルスチレン、3.4−ジクロルスチレン等を
挙げることができる。これらの単量体は単独で用いても
よいし、あるいは複数のものを組合Vて用いてもよい。
トナーのバインダー樹脂として用いるポリエステル樹脂
は、多価アルコールと多価力ンレボン酸との縮重合によ
って得られる。
かかる多価アルコールとしては、例えばエチレングリコ
ール、ジエチレングリコール、トリエチレンゲリコール
、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレン
グリコール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグ
リコール、1.4−ブチンジオール等のジオール類、1
.4−ビス(ヒドロキシメチル)シクロへキリン、及び
ビスフェノールΔ、水素添加ビスフェノールA1ポリオ
キシエチレン化ビスフエノールA、ポリオキシプロピレ
ン化ビスフェノールA等のエーテル化ビスフェノール類
、その他の二価のアルコール単m体を挙げることができ
る。
多価カルボン酸としては、例えばマレイン酸、フマール
酸、メサコン酸、シトラコン酸、イタコン酸、グルタコ
ン酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、シクロ
ヘキサンジカルボン酸、コハク酸、アジピン酸、レバチ
ン酸、マロン酸、これらの酸の無水物、低級アルキルエ
ステルとリルイン酸の二量体、その他の2価の有機酸単
量体を挙げることができる。
バインダー樹脂に用いるポリエステル樹脂としては、以
上の二官能性単量体のみによる重合体のみでなく、三官
能以上の多官能性用m体による成分を含有する重合体を
用いることも好適である。
斯かる多官能性用m体である三価以上の多価アルコール
単1体としては、例えばソルビトール、1゜2.3.6
−へキシンテトロール、1,4−ソルビタン、ペンタエ
リスリトール、ジペンタエリスリトール、トリペンタエ
リスリトール、蔗糖、1゜2.4−ブタントリオール、
1.2.5−ペンタントリオール、グリセロール、2−
メチルプロパントリオール、2−メチル−1,2,4−
ブタントリオール、トリメチロールエタン、トリメチロ
ールプロパン、1.3.5−1〜リヒドロキシメチルベ
ンゼン、その他を挙げることができる。
三価以上の多価カルボン酸単m体としては、例えば1.
2.4−ベンゼントリカルボン酸、1゜2、・5−ベン
ゼントリカルボン酸、1.2.4−シクロヘキサントリ
カルボン酸、2.5.7−ナフタレントリカルボン酸、
1,2.4−ナフタレントリカルボン酸、1,2.4−
ブタントリカルボン酸、1.2.5−ヘキサントリカル
ボン酸、1.3−ジカルボキシル−2−メチル−2−メ
チレンカルボキシルプロパン、テ1−ラ(メチレンカル
ボキシル)メタン、1.2,7.8−オクタンテトラカ
ルボン酸、エンボール三量体酸、及びこれらの酸無水物
その他を挙げることができる。
着色剤としては、例えばカーボンブラ7り、フタロシア
ニンブルー、ベンジジンイエロー、ニグロシン染料、ア
ニリンブルー、カルコオイルブルー、クロムイエロー、
ウルトラマリンブルー、デュポンオイルレッド、キノリ
ンイエロー、メチレンブル−クロライド、マラカイトグ
リーンオフサレート、ランプブラック、ローズベンガル
等の染料および顔料等を用いることができる。
荷電制御剤としては、例えばニグロシン系染料、金m鉗
体系染料、アンモニウム塩系化合物、アミノトリフェニ
ルメタン系染料、N原子含有ポリマ等を用いることがで
きる。
定着性向上剤としては、例えばポリエチレン、ポリプロ
ピレン等のポリオレフィン、脂肪酸金属塩、脂肪酸エス
テルおよび脂肪酸エステル系ワックス、高級脂肪酸、高
級アルコール、流動または固形のパラフィンワックス、
アミド系ワックス、多価アルコールエステル、シリコー
ンワニス、脂肪族フロロカーボン等を用いることができ
る。
クリーニング性向上剤としては、例えばステアリン酸亜
鉛、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸等の脂肪酸
金属塩、例えばメチルメタクリレート微粒子、スチレン
微粒子等のポリマー微粒子等を用いることができる。
本発明に用いる現像剤を構成する樹脂被覆キャリアとし
ては、種々の構成のものを用いることができる。具体的
には、磁性体粒子の表面がシリコーン系樹脂もしくは弗
素系樹脂により処理されてなる樹脂被覆キャリアが好ま
しい。
樹脂被覆キャリアに用いられる化合物としては、例えば
シリコーンワニス、シリコーンゴム、シリコーン樹脂も
しくはこれらの硬化物等のシリコーン系樹脂;例えば弗
化ビニリデン−四弗化エチレン共m合体、テトラフルオ
ロエチレン、メチルメタクリレート−メタクリル!!!
−1,1−ジヒドロキシパーフルオロエチル共用合体、
スチレン−メタクリル酸−1,1,3−トリヒドロキシ
ノ(−フルオロ−〇−プロピル共m合体等の弗素系樹脂
;を用いることが好ましい。以上の物質は単独で用いて
もよいし、あるいは複数種のものを適宜組合せて用いて
もよい。
斯かるシリコーン系樹脂もしくは弗素系樹脂を用いて得
られる樹脂被覆キレリアにおいては、その表面エネルギ
ーが相当小さくなり、その結果トナー物質あるいは正帯
電性無機微粒子のキャリア粒子への転移付着が生じにく
く、キャリアの汚染を相当に抑制することができ、著し
く耐久性の優れた現像剤を得ることが可能となる。
また、シリコーン系樹脂としては、構成単位としてアル
キル基、芳゛香族基等の有機基を有するものが好ましく
、特にメチル基、フェニル基等の有機基を有するものが
好ましい。斯かる有i基を有するシリコーン系樹脂を得
るための化合物の具体例としては、例えばジメチルポリ
シロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、ジフェニ
ルポリシロキリン、これらの変性体等を挙げることがで
きる。特に、メチル基またはフェニル基を有するポリシ
ロキサンは、浸れた負帯電性を有し、これを用いて得ら
れる樹脂被覆キャリアとトナーとを摩擦帯電させたとき
には、1−ナーに良好な正のI!JyA電荷を付与する
ことかできる。そして、上記有機基において、メチル基
、フェニル基の含有割合を適宜選択することにより、キ
ャリアの被膜の硬度、強靭性、摩擦帯電性等の特性を調
整することが可能であり、従って樹脂被覆キレリアと組
合せて用いるトナーに必要とされる条件が相当程度緩和
され、トナーの選択範囲が広範となる利点がある。
前記シリコーンワニスの市販品としては、例えば、r 
S R210月、rsH997J、rsH994J、r
 S R2202J、r S E 9140J、rsH
643J、r S H2047J、1°J CR610
0J、r J CR6101J(以上トーμ・、シリコ
ーン社製)、rKR271J、rKR272J、rKR
274J、rKR216J、rKR280J、rKR2
82J、rKR261J、rKR260J、rKR25
5J、rKR2(36J、rKR251J  、  r
KR155J  、  rKll   152J  、
rKR214J 、rKR220J 、「×−40−1
71J 、1’K  R201J   、  [S Δ
 −4」  、  r  K  R5202J  、r
 K R30934、r E C100月 (以上信越
化学工業社製)等を挙げることができる。
前記シリコーンゴムの市販品としては、例えば、rsl
−11110J、rsl−l 432J 、rsH43
34、rsH740J、rsl−135UJ、rsI−
175UJ、rsl−(841tJJ  、  rsH
1125UJ  、  r  S  H1G(13U 
 JrsH665UJ、rsE955UJ、rsH50
2UJrSRX−4401JJ  (以上、トーμ・シ
リコーン社製)等を挙げることができる。
キャリアの被覆層を形成するだめのフッ素系樹脂として
は、フッ素原子が含まれている樹脂であれば特に限定さ
れないが、例えば下記−服代■または■で示される単量
体を重合してなる重合体、フッ化ビニリデン−四フッ化
エチレン共重合体等を好ましく用いることができる。
一服代■ R++ 一般式■ (式中、R11及び1文12は、それぞれ水素原子また
はメチル基を表し、n、ptよ、それぞれ1〜8の整数
を表し、稲、(1は、それぞ4’L 1〜19の整数を
表す。) 上記−服代■または■で示さ1するItiff1体のう
ち、特に摩擦帯電性の点において下記一般弐〇またtま
■で示される単m体が好まししλ。
−服代■ f13 cl−12=c COOCH2C+、”2r+1 ・・服代〇 CH’2=C COOC1−12(CF2 ) s H(式中、F<1
3及び1<14は、それぞれ水素原子またはメチル基を
表し、rは、1または2を表し、Sは、2〜4の整数を
表づ。) また、前記−飲代■または■で示される単量体のうち、
特に、メタクリル酸−1,1−ジヒドロパーフルオロエ
チル、メタクリルa−i、1.3−1〜リヒドロパーフ
ルAロー1)−プロピル等を好ましく用いることができ
る。
また、フッ化ビニリデン−四フッ化エチレン共重合体を
用いる場合においては、これらの共重合モル比が75:
25〜95:5の範囲内にあるものが好ましく、特に7
5:25〜87.5 : 12.5の範囲内にあるもの
が好ましい。このような範囲内のものを用いることによ
り、被覆層の形成に用いられる被覆液の調製においては
溶剤に容易に可溶となって当該被覆液の調製が容易とな
り、また得られる被覆層の数域的強度が大ぎくて耐久性
の優れた樹脂被覆主11リアを得ることが可能どなる。
フッ素系樹脂の具体的物質例としては以下の構造式で示
されるものを挙げることかできるが、これらに限定され
るものではない。なお、下記構造式中、nは1以上の整
数を表す。
例示重合体(1) CH。
「 一+CH1−〇+− 1パ C00CH,CF。
例示重合体(2ン CH。
C00CR,CF、CF。
例示重合体(3) 例示重合体(4ン CH。
C00CH,<CF、)、H 例示重合体(5) 例示重合体(6) CH。
C00CHt(CFz)icFs 例示重合体(7) CH。
C00C)(2(CF2)、H 例示重合体(8) COOCR,(CF、)、CF、   C00CR。
特にフッ素系樹脂被覆キ1!リアを用いた場合、トナー
を正帯電μしめる効果が大きくキャリアの汚染の要因と
なる荷電制御剤をトナーに含有せしめなくともよいので
著しく高耐久性の高い現像剤とリーることができる。
キャリアを構成する磁性体粒子としては、磁場によって
その方向に強く磁化する物質、例えば鉄、フエライI・
、マグネタイトをはじめとする鉄、ニッケル、コバルト
等の強磁性を示づ金属もしくは合金まlζはこれらの元
素を含む化合物等によりなる粒子を用いることができ、
特にキャリア飛散を発生しないフェライト粒子が好まし
い。
樹脂被覆4:11リアの製造方法としては、特に限定さ
れないが、例えば被覆成分ざらには必要に応じて用いら
れる硬化剤等を溶剤に溶解してなる塗布液を磁性体粒子
の表面に塗布し、その後加熱して乾燥さけて溶剤を揮発
除去し、必要に応じて塗布層を熱硬化させることににっ
て製造することができる。
塗布方法としては、特に限定されないが、例えば塗布液
中に磁性体粒子の粉末を浸漬する浸漬法、塗布液を磁性
体粒子に噴霧するスプレィ法、流動エアーにより磁性体
粒子を浮遊させ、この浮遊状態の磁性体粒子に塗布液を
噴霧する流動化ベツド法等を用いることができる。
上記塗布液の溶剤としては、例えばトルエン、キシレン
、アセ1−ン、メチルエチルケトン、テトラヒドロフラ
ン、ジオキサン、高級アルコールあるいはこれらの混合
溶剤等を用いることができる。
キャリアの平均粒径は、20〜200μmであることが
好ましく、特に40〜150μmであることが好ましい
。キャリアの平均粒径が過小のときには、キャリアが静
電潜像に付着して定着画像・を構成するいわゆるキャリ
ア付着現象が発生し、その結果画像が不鮮明となる場合
があり、一方キャリアの平均粒径が過大のときには画像
ムラが発生する場合がある。なお、キャリアの平均粒径
(重])は、[マイクロ]・ラック」 (日機装社製)
を用いて測定された値である。
本発明の現像剤を用いた画像形成において、好ましく用
いられる8磯感光体は泗えばアルミニウム、ステンレス
等よりなる導電性支持体上に有機化合物J:りなる光導
電性半導体を樹脂バインダ中に分散含有さVた感光層を
積層して構成される。
前記感光層としては、例えばアンスアンスロン系化合物
、ペリレン系誘導体、ビスアゾ系化合物、フタロシアニ
ン系化合物等の可視光を吸収して荷゛電キャリアを発生
するキャリア発生物質をスチレンーメチルメタクリレー
ト共重合体、ポリカーボネー1〜樹脂、シリコーン樹脂
等のバインダ樹脂に分散含有せしめたキャリア発生層と
、例えばオキサジアゾール誘導体、トリアリールアミン
誘導体、ポリアリールアルカン誘導体、ヒドラゾン誘導
体、メチルベン誘導体、スチリルトリアリールアミン誘
導体等のキャリア発生層において発生したキレリアを輸
送するキレリア輸送物質を含有してなるキャリア輸送層
とを組み合わせてなる機能分離型の感光層を用いること
が解像度の向上のために好しい。
次に本発明の現像剤を用いた画像形成工程を説明り”る
第1図に本発明の現像剤を用いた画像形成を遂行するた
めに好適に用いることができる画像形成装置の−・例を
爪刃。
10は静電潜像を形成するための有機感光体であり、こ
の有機感光体10は回転ドラム状の形態を有している。
この有償感光体10の周囲には、その回転方向上流側か
ら下流側に向って、順に、コロナ帯電器1、露光光学系
2、磁気ブラシ3、静電転写器4、分Il!i器5、ブ
レード式クリーニング器6が配置されている。
以上の装置においては、コロナ帯電器1により有機感光
体10の被現像面が−様な電位に帯電され、次いで露光
光学系2により像様露光されて有機感光体10の被現像
面に原稿に対応した静電潜像が形成される。そして現像
器3により上記静電潜像が現像されて原稿に対応したト
ナー画像が形成される。有機感光体10のトナー画像は
ff?l?!!転写器4により転写紙8に静電転写され
、そして転写紙8上の1・す−画像は熱ローラ定着器7
により加熱定着されて定着画像が形成される。一方、静
電転写器4を通過した有機感光体10は、ブレード式ク
リーニング器6によりその表面が摺擦されることにより
表面に残留していた1〜ナーが掻取られてもとの清浄な
表面とされたうえ、再びコロナ帯電器1による帯電工程
に付されることとなる。
[具体的実施例] 以下、本発明の具体的実施例および比較例について説明
するが、本発明がこれらの実施例に限定されるものでは
ない。
(無機微粒子の製造) (1)無機微粒子A(本発明用) その構成単位として、下記に示すアンモニウム塩を官能
基として有するポリシロキサンをキシレンに溶解して、
処理液をK4製した。
(×は整数) 次に、シリカ微粒子「ノノエ(」ジル200J  (日
本アエロジル社製)をミキ1ナーに入れ、このシリカ微
粒子に対して、上記のポリシロキリンが5重量%となる
ような割合で噴霧した後、これらをフラスコに入れ、撹
拌しながら温1文200℃にて5時間間にわたり溶剤で
あるキシレンを除去し、これによりアンモニウム塩を官
rlI Wとして有するポリシロキサンを表面処理して
なる無t1微粒子を得た。
これを「無機微粒子A」とする。この無機微粒子Aは、
1次粒子の平均粒径が12111μ、BET法による比
表面積が115m’/(+であった。
(2)無機微粒子B(本発明用) その構成単位として、下記に示ずアンモニウム塩を官能
基として有するポリシロキサンをキシレンに溶解して、
処理液をK11l製した。
CHコ       (yは整数) 次にシリカ微粒子[アエロジル300J  (日本アエ
ロジル社製)をミキサーに入れ、このシリカ微粒子に対
して、上記ポリシロキサンが17!!量%となるような
割合で噴霧したほかは、無機微粒子への製造と同様に処
理して表面処理無機微粒子を得た。これを「無償微粒子
B」とする。この無機微粒子Bは、1次粒子の平均粒径
が7−μ、BET法による比表面積が126f/ Qで
あった。
(3)無機微粒子C(本発明用) 下記に示すアンモニウム塩を官能基として有するポリシ
ロキサンをキシレンに溶解して、処理液を調製した。
CHコ     (Zは整数) 次に、シリカ微粒子「アエロジル200J  (日本ア
エロジル社製)をミキサーに入れ、このシリカ微粒子に
対して、上記のポリシロキサンが10ffi量%となる
ような割合で噴霧したほかは、無機微粒子Aの!lJ造
と同様に処理して表面処理無機微粒子を得た。これを「
無機微粒子C」とする。この無機微粒子Cは、1次粒子
の平均粒径が12n+μ、BET法による比表面積が9
31/Qであった。
(4)無機微粒子D(比較用) シリカ微粒子「アエロジル200J  (日本アエロジ
ル社製)を100℃に加熱した密閑型ヘンシェルミキサ
ーに入れ、このシリカ微粒子に対して、アミノ基含有シ
リコーンオイルをイソプロピルアルコールに溶解した溶
液(粘度t200cps 、アミノ当ff13500)
を、当該アミノ基含有シリコーンオイルが2.0重M%
となるような割合で噴霧しながら高速で撹拌処理し、次
いで温度150℃で乾燥し、当該アミノ基含有シリコー
ンオイルにより表面が処理された比較用の無機微粒子を
得た。これを「無機微粒子DJとする。
(5)無機微粒子E(比較用) シリカ微粒子[アエロジル200J  (日本アエロジ
ル社製)を70 ’Cに加熱した密閉型ヘンシエルミキ
→ノーに入れ、このシリカ微粒子に対して、アミノ基含
有シランカッシリング剤であるγ−アミノブロピルトリ
エl−=1ニジシランをアルコール解した溶液を、当該
アミノ基含有シランカップリング剤が5.Olli%と
なるJ:うな割合で噴霧しながら高速で撹拌処理し、次
いで温度120℃で乾燥し、当該アミン基含有シランカ
ップリング剤により表面が処理された比較用の無機微粒
子を得た。
これを「無機微粒子E」とする。
(キャリアの製造) (1)主11リノ’CI シリコーンワニスrSR−2101J  (lヘーμ・
シリコーン社製)8重母部を、流動化ベツド装置を用い
て、球形の銅−亜鉛フェライト粒子(日本鉄粉社製)の
100重量部にスプレィ塗布し、さらに200℃で5時
間にわたり熱処理して焼結し、次いで凝集物を篩分けし
、シリコーンワニスの焼結物よりなる被覆層を有してな
るキレリアを製造した。
これを[キャリアCIJとする。このキャリアC1は、
平均粒径が1()2μmである。
(2)キャリアC2 キャリアC1の製造にJ3いて、シリコーンゴム[SI
−! − 2047J  ( +−−レ・シリコーン社
製)5重量部と、過酸化ベンゾイル0.05ff!ff
i部と、球形の銅−亜鉛フェライト粒子(日本鉄粉社製
)100重量部とを用いたほかは同様に処理して、シリ
コーンゴムの焼結物よりなる被覆層を有してなるキャリ
アを製造した。これを「キ1!リアC2Jとする。この
キ11リア02は、平均粒径が81μmである。
(3)キャリアC3 フッ化ビニリデン−四フッ化エチレン共重合体rVT−
 100J (共重合モル比=.80:20、固有粘度
−0.95df /(+ 、ダイキン工業社製)6Gと
、メタクリル酸メチル共重合体[アクリベットMFJ 
 (三菱レーヨン社@)6gとを、アセトンとメチルエ
チルケトンとの混合溶媒(混合体積比−1 : 1 )
  500d中に溶解して被覆液を調製し、この被覆液
を、流動化ベツド装置を用いて、球形の銅−亜鉛フェラ
イト粒子J:りなる磁性体粒子1kgに塗布処理し、ざ
らに200℃で5時間にわたり熱処理し、次いで凝集物
を篩分lプして、厚さが約2μmの被覆層を右してなる
キャリアを製造した。
これを[キ1アリアC3Jとりる。このキ・i−リアC
3は、平均粒径が82μmであった。
(4)キャリアC4 (nは整数を褒す.) 上記1合体の15aをアセトンとメチルエチルケhンと
の混合溶媒(混合体積比−1:1)5001g中に溶解
して被覆液を調製し、この被覆液を、流動化ベツド装置
を用いて、球形の銅−亜鉛フェライト粒子J:りなる磁
性体粒子11(gに塗布処理し、さらに200℃で5時
間にねlこり熱処理し、次いで凝集物を篩分りして、被
覆層を有してなるキャリアを製造した。これを[キャリ
アC4Jとする。
このキャリアC4は、平均粒径が80μ蹟である。
( 5 ) 4−トリアC5(比較用)樹脂被覆をしな
い球形フェライト粒子rF−150J  (日本鉄粉工
業社製)をキャリアC5とする。平均粒径は105μm
である。
(トナーの製造) (1)1ヘナー1 ポリスチレン−11−ブチルアクリレ−1へ共重合体(
共重合f(!量比=82:18)の100重量部と、カ
ーボンブラック「#30J  (三菱化成工業社製)の
5重量部と、荷電制御剤「ニグロシンSol(オリエン
ト化学社製)の21ffi部とポリオレフィン[ビスコ
ール6GOPJ  (三菱化成工業社製)3mm部を■
型ブレンダーにより混合した後、二本ロールにより熔F
IAi練し、その後冷却し、ハンマーミルにより粗粉砕
し、さらにジェットミルにより微粉砕し、次いで風力分
級機により分級して、平均粒径が11.0μmのトナー
を得た。これを「トナー1」と覆る。
(2)トナー2 テレフタル酸、ポリオキシプロピレン(2.2)−2,
2−ビス(/I−ヒドロキシフェニル)プロパン、トリ
メリット11!(モル比、0.7: 1 :  0.3
)をジブヂルルスズAキリイド触媒にて200℃で反応
せしめることによって冑られたポリエステル樹脂100
11部とカーボンブラック「モーガルL」(キャボッi
・社製>110ff1部とポリオレフィン「ビスコール
6601)J3mm部の組成物を用いた他はトナー1と
同様にして平均粒径11゜1μmの「トナー2」をlη
た。
(現像剤の製造) 上記1〜ブー1の50fflff1部に、前記無機微粒
子Aの0.5重ω部を加え、これらをヘンシェルミキサ
ーにより混合することにJこり、トナー粒子の表面に無
機微粒子を付着させて保持させ、これらにさらに前記主
11リアC1の950重量部を混合し、もって2成分系
現像剤である本発明の静電潜像現像剤を得た。これを「
現像剤1」とする。同様にして第1表の構成で現像剤2
.3.4及び比較現像剤1.2及び3を作成した。
第1表 (実写デス1−) 〈高温高湿環境条件下にJハノる実写テスト〉負の静電
潜像を形成するための有償感光体と、接触型磁気ブラシ
現像器と、ウレタンゴムよりなるクリーニングブレード
を有してなるクリーニング器とを具えてなる電子写真複
写nrU−Bix1550M RJ  (小西六写真工
業社製)の改造機により、温度30℃、相対湿度80%
の高温高湿環境条件下において、上記現像剤1〜4及び
比較現像剤1〜3を用いて5000コピーごとに5時間
の休止を行ないながら1部万回にわたり複写画像を形成
りる実写テストを行い、下記の項目についてそれぞれ評
価した。結果を後述の第2表に示す。
なお、上記有橢感光体は、キャリア発生物質としてアン
トアン1−ロン系顔料を用い、キャリア輸送物質として
カルバゾール誘導体を用いて形成された負帯電性2FJ
構造の感光層を、回転ドラム状のアルミニウム製導電性
支持体上に積層して構成されたものである。
そして、有償感光体の帯電時における表面電位(層高電
位)は−700V、現像空間にお【プる感光体と現像ス
リーブどの間隙(Dsd>は0.42mm 。
規制ブレードの先端と現像スリーブとの間の距離(Hc
ut)は0.40mm S11石体は固定型で現象スリ
ーブの表面にお1ノるtill東密度は800ガウス、
現像スリーブに印加するバイアス電圧は直流電圧で−1
50Vである。
■カブリ 「υクラデンジ1−メーター」 (小西六写真工業社製
)を用いて、原稿rA度が0.0の白地部分の複写画像
に対す゛る相対温度を測定して判定した。なJ3白地反
射′a度を0.0とした。評価は、相対温度が0.01
未満の場合をrOJとし、0.01以上で0.03未満
の場合を「△」とし、0,03以上の場合をrXJとし
た。
■帯電立ら上がり 5000コピーごとの休止後の複写画像について0項の
かぶりでもって評価した。
0画質 複写画像を、鮮明性の観点から目視により判定した。評
価は、不良で実用的には問題のある場合を「×」、若干
不良ではあるが実用レベルにある場合を「△」、良好で
ある場合を「○」とした。
■トナー飛散 複写(店内J3よび複写画像を目視によりII察し、ト
ノ゛−飛敗がほとんど認められず良好である場合を「○
」、1〜ナ一飛敗が若干認められるが実用レベルにある
場合を「△J、l−ナー飛散が多く認められ実用的には
問題のある場合を「×」とした。
■クリーニング性 画像の形成を繰り返して行った後、クリーニングブレー
ドににリフリーニングされた直後の感光体の表面を目視
により観察し、当該感光体の表面へのト」着物及び傷の
有無により判定した。評価は、付着物もしくは10がほ
とんど認められず良好である場合を「○J、fζ1着物
もしくは傷が若干認められるが実用レベルにある場合を
「Δ」、付着物もしくは瀾が多く認められ実用的には問
題のある場合を「×」とした。
■現像剤の耐久性 鮮明な両fg1の1irられる複写枚数でもって示した
■掃き目おにび画像流れ 画像に現れる線状の濃淡差を「1視により判定し、評価
は、良好である場合を[○]、若干不良である場合を「
Δ」、不良な乙のを[X」とした。
0階調性 原稿の画像濃度がそれぞれ0.0. 0.1. 0.2
゜0.3.0.4.0.5.0.6.0.7. 1.0
. 1.25の10段階のヂレートを作成して複写し、
10万回後の画像において何段階の階調性を有するかに
よって示した。
■解像度 JIS  Z  491Gに倣い、ブレイドとして1m
m当り等間隔の横線を4.0本、5.0本、6.3本、
8.0本段番)たヂtp−)−を使用し、横線の判別で
きるブレイドを解像度として表示した。
第2表の結果から6理解されるように、高温高湿な環境
条fl下にJ3いてb本発明の現像剤1〜4によれば、
トナーの摩擦帯電性および流動性が良好であり、従って
現像工程においては、磁気ブラシ現象法により有機感光
体に形成された負の静電潜像をかぶりやi・ナー飛散を
伴わずに良好に現像器ることができ、さらに体止侵にお
いても帯電室ら、にがりが良好でかぶりを発生せず、ま
たクリーニングエ稈においては、簡単な構造のクリーニ
ングブレードにJこり良好にクリーニングすることがで
き、これらの結果カブリやトナー飛散のない鮮明な画質
で、しかも長期間に回る使用においても鮮明な画像の得
られる耐久性の良好な現像剤である。
さらに本発明の現像剤1〜/Iによれば、撞き目ヤ)画
1象流れの発生がなく、階調性や解像度にも優れ、長期
間に亘り安定で優れた画像が得られる。
また本発明の現像剤3.4を用いて、さらに5万回、i
t 15万回の耐久テストを行なったが、かぶりが発生
Vず、特に高耐久性の現像剤であり、その他の特性につ
いても良好であった。
これに対して、比較現像剤1によれば、アミノ基含有シ
リコーンオイルにより表面が処理された比較用の無機微
粒子りを用いているため、l−ナーの摩擦帯電性が劣り
、その結果休止後のカブリが多くしかも耐久性が低く、
早期に不鮮明な画像となる。
また、比較現像剤2によれば、アミノ基含有シランカッ
プリング剤により表面が処理された比較用の無機微粒子
[を用いているため、当該無機微粒子の表面をアミノ基
含有シランカップリング剤により完全に覆うことが困難
であり、そのため態様微粒子の負帯電性サイ1〜および
親水性サイ1−が残存し、その結果トナーのI!Jll
!帯電性が不良となり、結局カブリが多くしかも不鮮明
な画像となる。
また、比較現像剤1.2を用いた場合、画像に痛き目や
画像流れの発生があり、さらに本発明の現象剤に比べて
、階調性や解@度も劣っている。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の現像剤を用いた画像形成を遂行するた
めに好適に用いることができる画像形成装置の一例を示
り゛断面図である。 1・・・コロナ帯電器   2・・・露光光学系3・・
・磁気ブラシ現像器 4・・・静電転写器5・・・分離
器 6・・・ブレード式クリーニング器7・・・熱ロー
ラ定着器  8・・・転写紙10・・・有機感光体

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)アンモニウム塩を官能基として有するポリシロキ
    サンを表面処理してなる無機微粒子とトナー粒子と樹脂
    被覆キャリアを混合してなることを特徴とする静電潜像
    現像剤。
  2. (2)前記無機微粒子がシリカであることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の静電潜像現像剤。
JP62272517A 1987-10-28 1987-10-28 画像形成方法 Expired - Lifetime JPH07104609B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62272517A JPH07104609B2 (ja) 1987-10-28 1987-10-28 画像形成方法
US07/261,741 US5021317A (en) 1987-10-28 1988-10-24 Electrostatic latent image developer with toner particles surface treated with a polysiloxane having ammonium salt functional groups
GB8825098A GB2211622B (en) 1987-10-28 1988-10-26 Method of forming an image with an electroststic latent image developer
DE3836388A DE3836388C2 (de) 1987-10-28 1988-10-26 Entwickler zum Entwickeln eines latenten elektrostatischen Bildes und Bilderzeugungsverfahren, in dem dieser Entwickler verwendet wird

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62272517A JPH07104609B2 (ja) 1987-10-28 1987-10-28 画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01114858A true JPH01114858A (ja) 1989-05-08
JPH07104609B2 JPH07104609B2 (ja) 1995-11-13

Family

ID=17515002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62272517A Expired - Lifetime JPH07104609B2 (ja) 1987-10-28 1987-10-28 画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07104609B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7007852B2 (en) 1997-07-15 2006-03-07 Silverbrook Research Pty Ltd Data distribution mechanism in the form of ink dots on cards
JP2013166041A (ja) * 2013-06-03 2013-08-29 Family Inada Co Ltd マッサージ機
US8836809B2 (en) 1997-07-15 2014-09-16 Google Inc. Quad-core image processor for facial detection
US8866923B2 (en) 1999-05-25 2014-10-21 Google Inc. Modular camera and printer
US8896724B2 (en) 1997-07-15 2014-11-25 Google Inc. Camera system to facilitate a cascade of imaging effects
US8902340B2 (en) 1997-07-12 2014-12-02 Google Inc. Multi-core image processor for portable device
US8902333B2 (en) 1997-07-15 2014-12-02 Google Inc. Image processing method using sensed eye position
US8908075B2 (en) 1997-07-15 2014-12-09 Google Inc. Image capture and processing integrated circuit for a camera
US9055221B2 (en) 1997-07-15 2015-06-09 Google Inc. Portable hand-held device for deblurring sensed images

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63225247A (ja) * 1987-03-06 1988-09-20 ワツカー−ケミー・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング アンモニウム官能性オルガノポリシロキサンにより変性された表面を有する高分散性金属酸化物の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63225247A (ja) * 1987-03-06 1988-09-20 ワツカー−ケミー・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング アンモニウム官能性オルガノポリシロキサンにより変性された表面を有する高分散性金属酸化物の製造方法

Cited By (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8902340B2 (en) 1997-07-12 2014-12-02 Google Inc. Multi-core image processor for portable device
US8947592B2 (en) 1997-07-12 2015-02-03 Google Inc. Handheld imaging device with image processor provided with multiple parallel processing units
US9338312B2 (en) 1997-07-12 2016-05-10 Google Inc. Portable handheld device with multi-core image processor
US9544451B2 (en) 1997-07-12 2017-01-10 Google Inc. Multi-core image processor for portable device
US8953060B2 (en) 1997-07-15 2015-02-10 Google Inc. Hand held image capture device with multi-core processor and wireless interface to input device
US8902333B2 (en) 1997-07-15 2014-12-02 Google Inc. Image processing method using sensed eye position
US8896720B2 (en) 1997-07-15 2014-11-25 Google Inc. Hand held image capture device with multi-core processor for facial detection
US8896724B2 (en) 1997-07-15 2014-11-25 Google Inc. Camera system to facilitate a cascade of imaging effects
US8902324B2 (en) 1997-07-15 2014-12-02 Google Inc. Quad-core image processor for device with image display
US8902357B2 (en) 1997-07-15 2014-12-02 Google Inc. Quad-core image processor
US9060128B2 (en) 1997-07-15 2015-06-16 Google Inc. Portable hand-held device for manipulating images
US8908069B2 (en) 1997-07-15 2014-12-09 Google Inc. Handheld imaging device with quad-core image processor integrating image sensor interface
US8908075B2 (en) 1997-07-15 2014-12-09 Google Inc. Image capture and processing integrated circuit for a camera
US8908051B2 (en) 1997-07-15 2014-12-09 Google Inc. Handheld imaging device with system-on-chip microcontroller incorporating on shared wafer image processor and image sensor
US8913151B2 (en) 1997-07-15 2014-12-16 Google Inc. Digital camera with quad core processor
US9124737B2 (en) 1997-07-15 2015-09-01 Google Inc. Portable device with image sensor and quad-core processor for multi-point focus image capture
US8913137B2 (en) 1997-07-15 2014-12-16 Google Inc. Handheld imaging device with multi-core image processor integrating image sensor interface
US8922670B2 (en) 1997-07-15 2014-12-30 Google Inc. Portable hand-held device having stereoscopic image camera
US8922791B2 (en) 1997-07-15 2014-12-30 Google Inc. Camera system with color display and processor for Reed-Solomon decoding
US8928897B2 (en) 1997-07-15 2015-01-06 Google Inc. Portable handheld device with multi-core image processor
US8934027B2 (en) 1997-07-15 2015-01-13 Google Inc. Portable device with image sensors and multi-core processor
US8934053B2 (en) 1997-07-15 2015-01-13 Google Inc. Hand-held quad core processing apparatus
US8936196B2 (en) 1997-07-15 2015-01-20 Google Inc. Camera unit incorporating program script scanner
US8937727B2 (en) 1997-07-15 2015-01-20 Google Inc. Portable handheld device with multi-core image processor
US9055221B2 (en) 1997-07-15 2015-06-09 Google Inc. Portable hand-held device for deblurring sensed images
US8953178B2 (en) 1997-07-15 2015-02-10 Google Inc. Camera system with color display and processor for reed-solomon decoding
US8836809B2 (en) 1997-07-15 2014-09-16 Google Inc. Quad-core image processor for facial detection
US8953061B2 (en) 1997-07-15 2015-02-10 Google Inc. Image capture device with linked multi-core processor and orientation sensor
US8947679B2 (en) 1997-07-15 2015-02-03 Google Inc. Portable handheld device with multi-core microcoded image processor
US8866926B2 (en) 1997-07-15 2014-10-21 Google Inc. Multi-core processor for hand-held, image capture device
US8913182B2 (en) 1997-07-15 2014-12-16 Google Inc. Portable hand-held device having networked quad core processor
US9124736B2 (en) 1997-07-15 2015-09-01 Google Inc. Portable hand-held device for displaying oriented images
US9131083B2 (en) 1997-07-15 2015-09-08 Google Inc. Portable imaging device with multi-core processor
US9137398B2 (en) 1997-07-15 2015-09-15 Google Inc. Multi-core processor for portable device with dual image sensors
US9137397B2 (en) 1997-07-15 2015-09-15 Google Inc. Image sensing and printing device
US9143636B2 (en) 1997-07-15 2015-09-22 Google Inc. Portable device with dual image sensors and quad-core processor
US9143635B2 (en) 1997-07-15 2015-09-22 Google Inc. Camera with linked parallel processor cores
US9148530B2 (en) 1997-07-15 2015-09-29 Google Inc. Handheld imaging device with multi-core image processor integrating common bus interface and dedicated image sensor interface
US9168761B2 (en) 1997-07-15 2015-10-27 Google Inc. Disposable digital camera with printing assembly
US9179020B2 (en) 1997-07-15 2015-11-03 Google Inc. Handheld imaging device with integrated chip incorporating on shared wafer image processor and central processor
US9185246B2 (en) 1997-07-15 2015-11-10 Google Inc. Camera system comprising color display and processor for decoding data blocks in printed coding pattern
US9185247B2 (en) 1997-07-15 2015-11-10 Google Inc. Central processor with multiple programmable processor units
US9191530B2 (en) 1997-07-15 2015-11-17 Google Inc. Portable hand-held device having quad core image processor
US9191529B2 (en) 1997-07-15 2015-11-17 Google Inc Quad-core camera processor
US9197767B2 (en) 1997-07-15 2015-11-24 Google Inc. Digital camera having image processor and printer
US9219832B2 (en) 1997-07-15 2015-12-22 Google Inc. Portable handheld device with multi-core image processor
US9237244B2 (en) 1997-07-15 2016-01-12 Google Inc. Handheld digital camera device with orientation sensing and decoding capabilities
US9432529B2 (en) 1997-07-15 2016-08-30 Google Inc. Portable handheld device with multi-core microcoded image processor
US7007852B2 (en) 1997-07-15 2006-03-07 Silverbrook Research Pty Ltd Data distribution mechanism in the form of ink dots on cards
US9560221B2 (en) 1997-07-15 2017-01-31 Google Inc. Handheld imaging device with VLIW image processor
US9584681B2 (en) 1997-07-15 2017-02-28 Google Inc. Handheld imaging device incorporating multi-core image processor
US8866923B2 (en) 1999-05-25 2014-10-21 Google Inc. Modular camera and printer
JP2013166041A (ja) * 2013-06-03 2013-08-29 Family Inada Co Ltd マッサージ機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07104609B2 (ja) 1995-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4000742B2 (ja) 電子写真感光体、画像形成方法、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
US5021317A (en) Electrostatic latent image developer with toner particles surface treated with a polysiloxane having ammonium salt functional groups
JPH01114858A (ja) 画像形成方法
JP4516991B2 (ja) 電子写真用キャリア及びその用途
JP2649366B2 (ja) 画像形成方法
JP3807185B2 (ja) 画像形成方法、及び画像形成装置
JP2011043570A (ja) トナー、及び現像剤
JP4172894B2 (ja) カラー画像形成装置、及び画像形成ユニット
JP2649362B2 (ja) 現像方法
JP4023060B2 (ja) 画像形成装置、及び画像形成方法
JPS63169658A (ja) 静電像現像剤および静電像現像方法
JPS63271473A (ja) 負電荷潜像現像剤
JPH01302268A (ja) 静電荷像現像方法
JPH01156764A (ja) 画像形成方法
JP2001228641A (ja) 画像形成装置
JPH01296259A (ja) 静電荷像現像方法
JP2802756B2 (ja) 現像剤及び画像形成方法
JPH01114857A (ja) 画像形成方法
JPH01114859A (ja) 画像形成方法
JPS63174058A (ja) 静電像現像剤および静電像現像方法
JPS63174057A (ja) 静電像現像剤および静電像現像方法
JPS63169667A (ja) 静電像現像剤および静電像現像方法
JPS62293253A (ja) 画像形成方法
JPH0827548B2 (ja) 静電像現像剤および静電像現像方法
JPH01123252A (ja) 静電潜像現像剤

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term