JPH01114205A - 増幅器 - Google Patents

増幅器

Info

Publication number
JPH01114205A
JPH01114205A JP62272583A JP27258387A JPH01114205A JP H01114205 A JPH01114205 A JP H01114205A JP 62272583 A JP62272583 A JP 62272583A JP 27258387 A JP27258387 A JP 27258387A JP H01114205 A JPH01114205 A JP H01114205A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
voltage
input
base
trs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62272583A
Other languages
English (en)
Inventor
Umeo Oshio
押尾 梅夫
Yuzo Usui
有三 碓井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP62272583A priority Critical patent/JPH01114205A/ja
Publication of JPH01114205A publication Critical patent/JPH01114205A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/4508Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using bipolar transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45085Long tailed pairs
    • H03F3/45089Non-folded cascode stages

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 トランジスタ増幅器に関し、 入力容量の一層の低減を図ることを目的とし、負荷抵抗
と第1のトランジスタと第2のトランジスタを直列に接
続し、負荷抵抗と第1のトランジスタの直列接続点を出
力端とし、第2のトランジスタのベースに入力電圧を加
え、第1のトランジスタのベースに該入力電圧と同相の
電圧を加えるようにしてなる構成とする。
〔産業上の利用分野〕
本発明はトランジスタ増幅器に関し、入力容量の一層の
低減を図ろうとするものである。
〔従来の技術〕
負荷抵抗とトランジスタを直列に接続し、・その直列接
続点を出力端、トランジスタのベースを入力端とする増
幅器は広く使われている。第3図に差動増幅器の構成と
したこの種増幅器を示す。
R1,R2は負荷抵抗、C3,C4はトランジスタであ
る。これらのトランジスタQ3.Q4のベースが入力端
となり、エミッタは共通に定電流源11に接続され、コ
レクタはベース接地のトランジスタQl、Q2を介して
負荷抵抗R1,R2に接続され、その接続点が出力端に
なる。入力は位相が互いに逆の入力(相補入力)でも、
または−方が固定(基準電圧)でもよい。
このトランジスタ増幅器の入力容量は、トランジスタQ
3についてはそのベース・エミッタ間容量をCbe、ベ
ース・コレクタ間容量をCbcとし、l・ランジスタQ
1を無視すると p。
である。relはトランジスタQ3のエミッタ抵抗であ
り、Rl / relはI・ランジスタQ3の利得にな
る。つまりCcbはミラー効果によりゲイン倍されてし
まう。トランジスタC4側の入力容量についても同様で
ある。
トランジスタQl、Q2は、ベース・コレクタ容量がゲ
イン倍されてしまうのを防止しようとするものである。
Eはこれらのトランジスタにベース電流を供給する直流
バイアス電源である。トランジスタQl、Q2があると
トランジスタQ3の入力容量は次式の如くなる(C4に
ついても同様)。
CIIIB = Cbe −f−(1+) Ccb  
  ・++++ (2)r(,1 こ−でr。2はトランジスタQ1のエミッタ抵抗である
。(1)式と比べれば明らかなようにトランジスタQ1
があるとR1−4ro2になり、R1シr。2であるか
らCinA> CinBになる。ro2−re)とする
と、Ql(C2)があればCcbは2倍に収まり、大き
な入力容量低減効果が得られる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしそれでも、ベース・コレクタ容1ccbの2倍が
入力容量に加わり、入力容量の一層の低減が望まれる場
合は不都合である。磁気ディスク関係の回路では入力容
量が大きいとピーキングが生じたりするので、入力容量
の一層の低減が望まれる。
それ故本発明は、入力容量の一層の低減を図ることを目
的とするものである。
ベース接地トランジスタQl、Q2による入力l−ラン
ジスタのベース・コレクタ容1ccbの低減効果を第4
図で考察するに、(alは普通のコンデンサの場合であ
って、コンデンサ電極の一方は接地され、他方に交流電
圧Vaが加えられる。この場合コンデンサCの一方の電
極と他方の電極との間に加わる電圧はVl、V2.・・
・・・・の如くで、Vaそれ自身であり (図ではVa
に一定バイアスが加わっているがこれを除いて考える。
以下この注釈は省略する)、これで充放電され、コンデ
ンサ容量はそれ自身の容量に等しく、増減はない。(b
)はトランジスタQ3のCcbのように利得がある場合
で、この場合はコンデンサCの一方の電極に、他方の電
極の電圧Vaとは逆相で振幅は同じ電圧vbが加わる。
このため両電極間の電圧はV4゜V5.・・・・・・の
如くなり、これは2Vaであって、コンデンサ容量は2
Cに見える。vbがVaより大振幅で逆相であるとコン
デンサ電極間電圧ば2Vaより大になり、コンデンサ容
量は2Cより大になる。これが、Qlを除いたときのC
3のCcbである。
もしコンデンサCの一方の電極に加える電圧を、他方の
電極に加える電圧Vaと同相で同振幅にすれば、電極間
電圧は第4図(C1のV7. Ve、・・・・・・の如
くなり、一定になる。こ−でVcは上記同相同振幅の電
圧である。コンデンサ電極間電圧が一定であれば充放電
はな(、コンデンサ容量は零に見える。本発明はこの点
に着目するものである。
〔問題点を解決するための手段〕
第1図に本発明の増幅器の基本構成を示す。
R,l、R2は負荷抵抗、Ql、C2は第1のl・ラン
ジスタ、C3,C4は第2のトランジスタで、これらR
1とQlとC3,R2とC2とC4は直列に接続され、
負荷抵抗R1,R2と第1のトランジスタQl、Q2と
の直列接続点が出力端になり、第2のトランジスタQ3
.Q4のベースに入力電圧v1□、■1゜が加えられ、
第1のトランジスタQl、Q2のベースには入力電圧v
i1’ ■i□と同相の電圧Vb□、V5゜が加えられ
る。
第2のトランジスタQ3.Q4のエミッタは共通に定電
流源■1に接続され、負荷抵抗R1,R2の他端は電源
Vccへ接続され、こうして差動増幅器を構成するが、
本発明増幅器は片側即ちR1とQlとQ3又はR2とQ
2とQ4だけであってもよい。
(作用〕 従来(第3図)回路ではベース接地にされた第1のトラ
ンジスタQl、Q2のベース電圧vb1゜■b2を、入
力信号v、1. vl。と同相の電圧a Vl 1 +
aV12と直流バイアス電圧vb(これはQl、Q2を
オンさせるためのもの)との和 とすると、トランジスタQ3の入力容MC1nは次式の
如くなる(Qaについても同様)。
Cin#Cbe+ (1+ (1a) ) Ccb−(
41従ってa=2ならば Cin# Cbe            −・= (
51となり、Ccbの影響がなくなって入力容量Cin
を小さくすることができる。
a=2は第4図fc)の状態であって、トランジスタQ
3.Q4のコレクタには入力電圧vu、 vi2と同相
同振幅の電圧が加わることになる。
もしaを2より大にするとCcbは負となって、Cbe
をキャンセルしてCin= 0とすることも、更にはC
in<Oとすることもできる。C,in< 0のときは
入力インピーダンスは誘導性になる。
〔実施例〕
第2図に本発明の実施例回路を示す。トランジスタQl
、Q2のベース電圧■5□、■5□は同相電圧a V、
□、a Vl2と一定電圧vbとの和であるから、差動
対の相手側負荷抵抗の電圧降下から導出することができ
る。第2図のR1とR3,R2とR4が負荷抵抗で、第
3のトランジスタQ5.Q6のベースがR+とR3,R
2とR4の各直列接続点に接続され、コレクタは電源V
ccに、エミッタはゼナーダイオードDI、D2を介し
て、差動対の相手側トランジスタQl、Q2のベースに
接続される。これらの回Tj&Q5とDI、Q6とD2
が、第1のトランジスタQl、Q2に前記ベース電圧v
b1.■b2を供給する。I2.I3は一定の電流を吸
収する定電流源であり、ゼナーダイオードDI、D2は
レベルシフト用である。
前記係数(利得)aはa−R2/ro1又はR+/r(
こ\でr。1”e2はトランジスタQ 3 。
Q4のエミッタ抵抗)で表わされ、aを変えるにはこれ
ら具体的にはR1,R2を変えればよい。
負荷抵抗をR1とR3、R2とR4に分けたのはこの理
由で、R1は所望のaが得られる値に、R1十R3は増
幅器として必要な負荷抵抗値に選ぶ。。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、ベース接地トラン
ジスタQl、Q2のベースに、入力電圧と同相の電圧を
与えるという簡単な手段により入力容量を小さくするこ
とができ、低入力容量が望まれる増幅回路に適用して有
効である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理図、 第2図は本発明の実施例を示す回路図、第3図は従来例
を示す回路図、 第4図はコンデンサ容量の説明図である。 第1図でR皇、R2は負荷抵抗、Ql、Q2は第1のト
ランジスタ、Q3.Q4は第2のトランジスタ、Vbl
、■、2はベース電圧、V1□、■12は入力電圧であ
る。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)負荷抵抗(R_1)と第1のトランジスタ(Q_
    1)と第2のトランジスタ(Q_3)を直列に接続し、
    負荷抵抗と第1のトランジスタの直列接続点を出力端と
    し、 第2のトランジスタのベースに入力電圧(V_i_1)
    を加え、 第1のトランジスタのベースに該入力電圧と同相の電圧
    (V_b_1)を加えるようにしてなることを特徴とす
    る増幅器。
  2. (2)負荷抵抗と第1のトランジスタと第2のトランジ
    スタの直列接続回路が一対あり、第2のトランジスタの
    エミッタは共通に定電流源(I_1)へ接続されて差動
    増幅器を構成することを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の増幅器。
  3. (3)第1のトランジスタのベースに加える入力電圧と
    同相の電圧(V_b_1、V_b_2)は、差動対の相
    手側の負荷抵抗より第3のトランジスタ(Q_5、Q_
    6)を介して導出することを特徴とする特許請求の範囲
    第2項記載の増幅器。
JP62272583A 1987-10-28 1987-10-28 増幅器 Pending JPH01114205A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62272583A JPH01114205A (ja) 1987-10-28 1987-10-28 増幅器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62272583A JPH01114205A (ja) 1987-10-28 1987-10-28 増幅器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01114205A true JPH01114205A (ja) 1989-05-02

Family

ID=17515941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62272583A Pending JPH01114205A (ja) 1987-10-28 1987-10-28 増幅器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01114205A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07321572A (ja) * 1994-05-24 1995-12-08 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 差動増幅回路
JP2008510383A (ja) * 2004-08-12 2008-04-03 トリアクセス テクノロジーズ インコーポレイテッド 信号パワーレベル検出方法及び回路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07321572A (ja) * 1994-05-24 1995-12-08 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 差動増幅回路
JP2008510383A (ja) * 2004-08-12 2008-04-03 トリアクセス テクノロジーズ インコーポレイテッド 信号パワーレベル検出方法及び回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03259611A (ja) アクティブ・フィルタ
JPH01114205A (ja) 増幅器
JPS6184913A (ja) 高域通過回路装置
JP2896029B2 (ja) 電圧電流変換回路
JP3257491B2 (ja) 電圧電流変換回路
JP2665072B2 (ja) 増幅回路
JP2724713B2 (ja) 電力増幅器
JPS61140210A (ja) 信号処理回路
JPH03112214A (ja) 電圧比較回路
JP2957796B2 (ja) 移相回路
JPS6330012A (ja) 差動増幅回路
JPS5921109A (ja) 定電流出力特性を有するパワ−アンプ
JP2693861B2 (ja) 増幅回路
JPS6122484B2 (ja)
JPH0419881Y2 (ja)
JPS6336747Y2 (ja)
JP3290264B2 (ja) ガンマ補正回路
JP3137182B2 (ja) 差動変換増幅回路
JP3063432B2 (ja) 電圧制御増幅回路
JP3165173B2 (ja) 静電容量センサ回路
JPS62234406A (ja) 電力増幅回路
JPH0487407A (ja) バッファ回路
JPH03286616A (ja) トランジスタ回路
JPH07176961A (ja) 交流増幅回路
JPS5848515A (ja) 非線型増幅回路