JPS6122484B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6122484B2
JPS6122484B2 JP52126622A JP12662277A JPS6122484B2 JP S6122484 B2 JPS6122484 B2 JP S6122484B2 JP 52126622 A JP52126622 A JP 52126622A JP 12662277 A JP12662277 A JP 12662277A JP S6122484 B2 JPS6122484 B2 JP S6122484B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
terminal
circuit
resistor
amplifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52126622A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5459862A (en
Inventor
Ryuichi Kioka
Masanobu Shinoda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP12662277A priority Critical patent/JPS5459862A/ja
Publication of JPS5459862A publication Critical patent/JPS5459862A/ja
Publication of JPS6122484B2 publication Critical patent/JPS6122484B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/30Modifications of amplifiers to reduce influence of variations of temperature or supply voltage or other physical parameters
    • H03F1/305Modifications of amplifiers to reduce influence of variations of temperature or supply voltage or other physical parameters in case of switching on or off of a power supply

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は差動入力音響増幅器における電源投入
時に発生するスイツチオンシヨツクを防止するこ
とを目的としたスイツチオンシヨツク防止回路で
ある。
第1図は従来良く知られている差動入力音響増
幅器の基本回路図で、差動増幅器114の非反転
入力101のバイアスは抵抗107,109のブ
リーダ回路によつて電源端子105に加わる電圧
を分圧した値に決定され、この電圧が電源変動に
よつて変化して入力に対して影響を与えないよう
にコンデンサー112が端子102と接地端子1
06間に設けてある。このコンデンサー112は
いわゆるリツプルフイルター用コンデンサーであ
り、よく用いられている回路である。端子102
の電圧は入力バイアスとして抵抗108を介して
非反転入力端101に加えられている反転入力端
103は出力端104から抵抗110,111と
端子116と接地端子106間に挿入されたコン
デンサー113の負帰還回路によつて出力電圧が
帰還されている。
上記従来の回路構成の差動入力音響増幅器に電
源を投入した時、コンデンサー112,113の
接続点102,116はOvであり、出力端電位
もOvである。コンデンサー112は抵抗107
を介して、コンデンサー113は出力端子104
から負帰還回路の抵抗110,111を介して充
電される。コンデンサー112は電源投入時より
充電を始めるのに対し、コンデンサー113はコ
ンデンサー112が充電を行い、それにより非反
転入力端側がオンするために、出力端電圧を電源
電圧まで立ち上らせることとなり、その時点より
充電を開始することになる。コンデンサー113
の充電により反転入力側がオンするまでの時間、
出力端電圧は電源電圧を保持し、その後非反転入
力電圧と反転入力電圧の差電圧(コンデンサー1
12,113端電圧差)が差動入力音響増幅器の
利得倍されて出力端104に現われる。この一連
の出力端電圧の変動が差動入力音響増幅器のスイ
ツチオンシヨツク音として発生し、場合によつて
は負荷に過電流が流れ負荷を破壊する恐れがあ
る。
本発明の目的はスイツチオンシヨツク音を生じ
ない音響増幅器を得ることにある。
本発明は、非反転入力端と反転入力端の電位を
等しく立ち上らせる(電源リツプル防止コンデン
サーと負帰還回路のコンデンサーとの各電圧を同
レベルにて立ち上らせる)ことにより、スイツチ
オンシヨツクを防止するものである。
本発明を第2図を参照しながら説明する。
反転、非反転入力端1,2と出力端4とを有す
る差動増幅器14、ブリーダー用の抵抗7,9コ
ンデンサー12、抵抗8、負帰還用の抵抗10,
11とコンデンサ13および電源端子5接地端子
6とは第1図の従来の音響増幅器と同様の構成を
している。さらにこの差動増幅器14の電源リツ
プル防止コンデンサー12の接続点2と負帰還回
路コンデンサー13の接続点16に、直流利得1
倍の同相増幅器15を設けている。
電源投入と同時に充電を開始する電源リツプル
防止コンデンサー12の接続点2に、同相増幅器
15の入力端を接続し、負帰還回路のコンデンサ
ー13の接続点に同相増幅器15の出力端を接続
し、出力端から同相増幅器15の反転入力17に
全帰還を行うことにより、コンデンサー12の接
続点2とコンデンサー13の接続点16の電圧レ
ベルを等しくできる。即ちコンデンサー12の接
続点2の電源投入時の電圧増加とコンデンサー1
3の接続点16の電源投入時の電圧増加が等しく
なる。そのため差動増幅器14の非反転入力端1
と反転入力端3とが一体となり、そのため非反転
入力端3の電圧レベルの不一致による出力端4の
変動が全く現われないことにより従来あつた、耳
ざわりなスイツチオンシヨツク音は無なり、同時
に負荷に流れる過電流のため負荷を破壊すること
も無くなる。又従来スイツチオンシヨツク音を最
小にするために最適条件のコンデンサー容量値を
決定していたが、本発明では自由にコンデンサー
容量値を選択できる。
次に第3図にて本発明の具体的実施例を述べ
る。尚同図に於いて、第2図と同一部分は同一符
号を付してある。抵抗7,8、のブリーダ回路か
ら抵抗9を介して入力バイアス決定を行ない、コ
ンデンサー12にて電源リツプルを除去し、入力
に差動回路42を用いその負荷抵抗18より極性
反転のドライブPNPトランジスタ26に入る。位
相補償(発振防止)コンデンサー44をトランジ
スタ26のベースとコレクタの間に接続し、終段
NPN複合トランジスタ28,29のベースにド
ライブトランジスタ26のコレクタを接続し、ド
ライブトランジスタ26のコレクタからダイオー
ドチエーン37,38,39を介して終段PNP複
合トランジスタ30,31のベースに接続され
て、終段はNPNとPNP複合トランジスタからな
るシングルエンデツドプツシユプル回路となつて
いる。トランジスタ25と抵抗19は差動回路4
2の定電流源で定電圧源(抵抗20、ダイオード
35,36)より決定され、トランジスタ27と
抵抗21でアイドリング電流を決定し、ダイオー
ドチエーン37,38,39はバイアス回路であ
る。抵抗10,11とコンデンサー13は負帰還
回路である。接続点2から差動回路43の非反転
入力に入り、抵抗22は差動回路43の定電流源
で、抵抗23は差動回路43の負荷抵抗でドライ
ブ用トランジスタ32に入り、終段NPNトラン
ジスタ33とPNPトランジスタ34のシングルエ
ンデツドプツシユプル回路を構成し、抵抗24は
定電流源でアイドリング電流を決定し、ダイオー
ド40,41はバイアス回路であり、接続点16
にてコンデンサー13と接続される回路である。
この回路に電源を投入した時は、コンデンサー
12,13の端子電圧は0vであり、差動回路4
2はオフであり、出力電位は0vとなつている。
又差動回路43はPNPトランジスタであるためオ
ンして出力端16を0vに保持し、時間と共にコ
ンデンサー12が抵抗を介して充電され、その電
圧変化と同様にコンデンサー13に電流を供給
し、コンデンサー12の接続点と同等の変化を行
う様に全帰還を行い電圧利得1倍に保ち、スイツ
チオンシヨツクは全く発生しない。
上記に本発明の一実施例を説明したが、本発明
はこれに限られるものではなく、例えば同相増幅
器15は差動増幅器の他にどのような形式の増幅
器でも要すをに入−出力が同相で利得が“1”の
ものであればよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の差動入力音響増幅器の基本回路
である。第2図は本発明に係る差動入力音響増幅
器の一実施例の基本回路図である。第3図は本発
明を用いた一実施例の具体的実施例である。 1……非反転入力端、2……入力バイアス端、
3,17……反転入力端、4,16……出力端、
5……電源端子、6……共通端子、7,8,9,
10,11,18,19,20,21,22,2
3,24……抵抗、12,13,44……コンデ
ンサー、14、……差動入力音響増幅器、15…
…同相増幅器、25,26,27,28,29,
30,31,32,33,34……トランジスタ
ー、35,36,37,38,39,40,4
1,……ダイオード、42,43……差動回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 電源端子と共通端子間に接続された第1と第
    2の抵抗が直列接続されたブリーダ回路と、前記
    ブリーダ回路の前記第1と第2の抵抗の接続点に
    電気的に接続された非反転入力端子を備えた差動
    入力音響増幅器と、前記差動入力音響増幅器の出
    力端と差動入力音響増幅器の反転入力端との間に
    挿入された第3の抵抗と、前記反転入力端と前記
    共通端子との間に接続された、第4の抵抗および
    負帰還回路コンデンサーを含む直列回路と、前記
    第1および第2の抵抗の接続点と前記共通端子と
    の間に接続された電源リツプル防止コンデンサー
    と、前記第1および第2の抵抗の接続点に入力端
    が接続され、前記第4の抵抗と前記負帰還回路コ
    ンデンサーの接続点に出力端が接続された直流利
    得1倍の同相増幅器とを有することを特徴とする
    音響増幅器。
JP12662277A 1977-10-20 1977-10-20 Acoustic amplifier Granted JPS5459862A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12662277A JPS5459862A (en) 1977-10-20 1977-10-20 Acoustic amplifier

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12662277A JPS5459862A (en) 1977-10-20 1977-10-20 Acoustic amplifier

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5459862A JPS5459862A (en) 1979-05-14
JPS6122484B2 true JPS6122484B2 (ja) 1986-05-31

Family

ID=14939744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12662277A Granted JPS5459862A (en) 1977-10-20 1977-10-20 Acoustic amplifier

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5459862A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5736010U (ja) * 1980-08-09 1982-02-25
JP4759015B2 (ja) * 2008-04-25 2011-08-31 株式会社リコー 定電圧回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5459862A (en) 1979-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950010479B1 (ko) 액티브필터
JP3111460B2 (ja) 電圧/絶対値電流コンバータ回路
JPH0770935B2 (ja) 差動電流増幅回路
JPH0232585B2 (ja)
JPS6184913A (ja) 高域通過回路装置
JPS6122484B2 (ja)
JPH11346125A (ja) Srpp回路
JPH0449701Y2 (ja)
JPH01268302A (ja) 増幅回路
JPS584327Y2 (ja) 増幅回路
JP2723703B2 (ja) 演算回路
JP2725290B2 (ja) 電力増幅回路
JP3150002B2 (ja) 出力回路
JPS6133710Y2 (ja)
JP2693861B2 (ja) 増幅回路
JPH0716138B2 (ja) 増幅回路装置
JPS6115619Y2 (ja)
JPH05150847A (ja) 電源回路
JPH0419881Y2 (ja)
JPH07106872A (ja) 高スルーレート演算増幅器
JP2706194B2 (ja) 電流増幅回路
JP3128315B2 (ja) 差動増幅回路
JPH06152274A (ja) 増幅回路
JP2814293B2 (ja) 定電圧回路
JPH0243387B2 (ja)