JPH01111275A - 機械翻訳機 - Google Patents

機械翻訳機

Info

Publication number
JPH01111275A
JPH01111275A JP62268646A JP26864687A JPH01111275A JP H01111275 A JPH01111275 A JP H01111275A JP 62268646 A JP62268646 A JP 62268646A JP 26864687 A JP26864687 A JP 26864687A JP H01111275 A JPH01111275 A JP H01111275A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tense
data
translation
sentence
grammar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62268646A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryuji Yamamura
山村 隆二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP62268646A priority Critical patent/JPH01111275A/ja
Publication of JPH01111275A publication Critical patent/JPH01111275A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Machine Translation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、例えば英語から日本語への翻訳のように、あ
る言語から他の言語への翻訳を行うために用いられる機
械翻訳機に関するものである。
従来の技術 近年、機械翻訳技術が進み、種々のシステムが発表、あ
るいは製品化されているが、実用化には、今−歩という
感がある。あらゆる原文を正しく翻訳できる域に達して
いるものはまだ現れていない。
そのため、現在の機械翻訳機では、使用者の支援を受け
て、より正しい翻訳文を得るという形で、実用化を目指
しているものが多い。
支援の仕方には、翻訳前の原文を翻訳機が処理しやすい
ように手直しする前編集、翻訳後の翻訳文を意味的、か
つ文法的に正しい文に修正する後編集、翻訳辞書に登録
されていない単語、熟語等の登録等があるが、最も重要
視され、また使用者の負担が最も大きいものは後編集で
ある。
後編集における翻訳文の修正において、原言語と翻訳原
語の間の時制の微妙な違いによる翻訳文の誤りを修正す
る場合がある。英日機械翻訳の例を挙げると、英語文’
I  1ive  in  TokyO,Jに対して翻
訳の結果、日本語文「私は東京に住む。」が得られた場
合に、使用者の所望日本語文[私は東京に住んでいる。
」に修正するような場合である。
発明が解決しようとする問題点 以上のような場合時制を考え、かつキーボード等の入力
装置から文字列の修正操作を行わなければならず、使用
者の負担が大きいという問題点があった。つまり、以上
の例の場合、「住む。」の文字列を削除し、「住んでい
る。」の文字列を追加しなければならなかった。
問題点を解決するための手段 本発明は、上記の問題点を解決するために、訳文データ
の表す文の時制の変更が指示された場合、時制に関する
文法を表すデータを記憶する文法記憶部に記憶されたデ
ータを参照することによって訳文データの表す文の時制
を変更する時制変更部を設けたものである。
作  用 本発明は上記の手段を有するため、文の時制の変更が指
示された場合、時制変更部は文法記憶部に記憶された時
制に関する文法を表すデータを参照することによって変
更が指示される以前の時制から他の時制へ文の時制の変
更を行う。
実施例 以下、本発明の一実施例である英日機械翻訳機について
図面を参照しながら説明する。
第1図は本発明の一実施例における英日機械翻訳機のブ
ロック図である。
第1図において、1は英語文を表すデータを入力する手
段とその英語文の翻訳日本語文に対して編集の指示を表
すデータを入力する手段とを備えた入力装置である。2
は入力装置から入力された英語文を記憶する入力記憶部
である。3は入力英語文に対する英日翻訳の実行、出力
文字列の表示の制御、翻訳日本語文の時制の変更等の編
集処理を管理する編集制御部である。4は入力記憶部2
に記憶された英語文を後述する翻訳辞書記憶部を参照し
て文法的に成り立つ日本語文に翻訳する翻訳制御部であ
る。5は英語と日本語との単語、熟語、構文等の表記2
品詞等を表すデータを対応をとって記憶している翻訳辞
書記憶部である。6は後述する文法記憶部を参照して翻
訳日本語文の時制を使用者の入力装置1からの指示によ
って変更する時制変更部である。7は日本語の時制等に
関する文法情報を記憶している文法記憶部である。
8は翻訳制御部4によって翻訳された翻訳文あるいは時
制が変更された翻訳日本語文を表すデータを記憶する出
力記憶部である。9は出力記憶部8に記憶された翻訳文
、使用者に対する編集操作の指示あるいは入力促進等を
表示する表示装置である。
上記のように構成された英日機械翻訳機について、以下
まず英語文から日本語文への翻訳動作について説明する
まず、入力装置1から英語文を表すデータが入力される
と、その英語文を表すデータは入力記憶部2に記憶され
る。さらに入力装置lから英日翻訳を実行する指示を表
すデータが入力されると、編集制御部3は、翻訳制御部
4に英日翻訳の実行を指示し、翻訳制御部4は、入力記
憶部2より入力された英語文を表すデータを読み込み翻
訳辞書記憶部5を参照しながら、文法的に成り立つ日本
語文に翻訳し、編集制御部3に出力する。編集制御部3
は、得られた日本語文を表すデータを出力記憶部8に記
憶させるとともに、表示装置9に表示する。
次に、本発明の主要部分である時制の変更の動作につい
て例を用いながら説明する。
今、入力装置1により、英語文 「He  always  takes  a  wa
lkafter  he  plays  tenni
s、」が入力され、前記の翻訳動作により、次の日本語
文が翻訳結果として表示装置9に表示されたとする。
「彼はテニスをする後、いつも散歩をする。j以下の動
作を第2図のフローチャートに従って説明する。まず、
ステップAで、入力装置1より、時制を変更すべき部分
がどこかを示す指示が= 6− 編集制御部3へ与えられると、編集制御部3は指示され
た部分に下線を施して明示し、出力記憶部8に記憶させ
、また表示装置9に「彼はテニスをt6後、いつも散歩
をする。」と表示させる。次に、入力装置1より時制変
更実行の指示を表すデータが入力されると、ステップB
で、編集制御部3は時制を変更すべきであると判断を行
い、ステップCへ移り、時制変更部6へ時制変更の指示
を表すデータを出力する。時制変更部6は、時制の変更
が指示された部分が現在とっている時制を文法記憶部7
内に格納されているデータを参照して判定する。ここで
文法記憶部7内に各時制と、時制を表すデータが下記の
ように記憶されている。
現 在・・動詞の終止形 進行形・・動詞の連用形、接続助詞、補助動詞の終止形 過 去・・動詞の連用形、過去助動詞の終止形床 来・
・動詞の終止形 完 了・・動詞の連用形、完了助動詞の終止形上記の「
テニスをする。」は動詞の終止形であるので時制は現在
形あるいは未来形とわかり、とりあえず現在形として動
作を進める。
次のステップDで時制の変更が指示された部分の時制の
変更を文法記憶部7に格納されている他のデータを参照
することによって行い、編集制御部3へ返す。時制変更
部6は文法記憶部7の現在形の次に記憶されているデー
タを参照する。この場合、時制は進行形であり、進行形
は動詞の連用形に接続助詞及び補助動詞の終止形をくっ
つけた形であり、この形を示すデータを時制変更部6は
参照することとなる。ステップEで、編集制御部3は、
時制変更部6より返されたデータを出力記憶部8に記憶
させるとともに表示装置9に表示する。上記の例の場合
「彼はテニスをしている後、いつも散歩をする。」と表
示する。時制変更の結果が使用者の所望の時制でなけれ
ば、使用者がステップBで再び時制変更の指示をする毎
に、上記と同様にステップC,D、Eを経て、次の変更
結果が表示装置9に順次表示される。上記の例の場合、
「彼はテニスをした後、いつも散歩をする。
」と表示する。時制変更の結果が使用者の所望の時制で
あれば、使用者はステップBで、時制変更実行の指示を
するキー以外のキーを押し、時制変更実行指示以外のキ
ーが押されると、ステップFへ移り、編集制御部3は時
制を確定し、時制変更の動作を終了する。
なお、本実施例では、時制変更部分の明示のために下線
を用いたが、特定するものではな(、変更部分が明示で
きればいかなる方法でもよい。
発明の効果 本発明によれば、訳文データの表す文の時制の変更が指
示された場合、訳文データの表す文の時制を変更する時
制変更部を設けたものであるため、翻訳結果文の時制の
修正、変更が簡単に行えることで、翻訳結果に対する修
正操作の負担が軽減される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における英日機械翻訳機のブ
ロック図、第2図は同時制変更動作を表すフローチャー
トである。 1・・・・入力装置   2・・・・入力記憶部3・・
・・編集制御部  4・・・・翻訳制御部5・・・・翻
訳辞書記憶部 6・・・・時制変更部  7・・・・文法記憶部8・・
・・出力記憶部  9・・・・表示装置代理人の氏名 
弁理士 中尾敏男 ほか1名第1図 第2図 耶龍 ハ ■)@奎**’i東詣7貢 δ 六方キー〜    16 IJIJ411咎−シ刊定 l午停94趣更 F

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 原文を表すデータを記憶する入力記憶部と、原文の単語
    の品詞及び訳語を表すデータを記憶する翻訳辞書記憶部
    と、前記翻訳辞書記憶部に記憶されたデータを参照して
    前記入力記憶部に記憶された原文を表すデータを翻訳す
    る翻訳制御部と、前記翻訳制御部が出力する訳文データ
    を表示する表示装置を備え、時制に関する文法を表すデ
    ータを記憶する文法記憶部と、前記翻訳制御部が出力す
    る訳文データの表す時制の変更が指示された場合前記文
    法記憶部に記憶されたデータを参照することによって前
    記翻訳制御部が出力する訳文データの表す時制を変更す
    る時制変更部を有することを特徴とする機械翻訳機。
JP62268646A 1987-10-23 1987-10-23 機械翻訳機 Pending JPH01111275A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62268646A JPH01111275A (ja) 1987-10-23 1987-10-23 機械翻訳機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62268646A JPH01111275A (ja) 1987-10-23 1987-10-23 機械翻訳機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01111275A true JPH01111275A (ja) 1989-04-27

Family

ID=17461440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62268646A Pending JPH01111275A (ja) 1987-10-23 1987-10-23 機械翻訳機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01111275A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011048576A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Sharp Corp 情報処理装置、訳文接続方法、およびプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011048576A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Sharp Corp 情報処理装置、訳文接続方法、およびプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62163173A (ja) 機械翻訳方法
JPS61255468A (ja) 機械翻訳処理装置
US4953088A (en) Sentence translator with processing stage indicator
JPS6190270A (ja) 辞書機能を用いた翻訳方式
JPS6020284A (ja) 電子翻訳装置
JPH0433073B2 (ja)
JPH01111275A (ja) 機械翻訳機
JPS6180362A (ja) 翻訳装置
JPS6310265A (ja) 翻訳装置
JPH0410665B2 (ja)
JPH03127266A (ja) 機械翻訳装置における単語間関係編集/学習装置
JPS6190268A (ja) 翻訳方式
JPS63136265A (ja) 機械翻訳装置
JP3014746B2 (ja) 機械翻訳装置
JPH03164975A (ja) 機械翻訳方法及び機械翻訳装置
JP3051747B2 (ja) 機械翻訳方法及び機械翻訳システム
Brown Improving embedded machine translation with user interaction
JPS6244875A (ja) 機械翻訳装置
JPH0332105B2 (ja)
JP2001265766A (ja) 機械翻訳方法、機械翻訳装置及び記録媒体
JPH0477963A (ja) 機械翻訳装置
JPH01112368A (ja) 機械翻訳装置
JPH0444981B2 (ja)
JPS6244876A (ja) 機械翻訳装置
JPH01152573A (ja) 翻訳処理方式