JPH01110488A - 目的階指定を即座に割り当てるエレベータ用群制御装置 - Google Patents

目的階指定を即座に割り当てるエレベータ用群制御装置

Info

Publication number
JPH01110488A
JPH01110488A JP63224364A JP22436488A JPH01110488A JP H01110488 A JPH01110488 A JP H01110488A JP 63224364 A JP63224364 A JP 63224364A JP 22436488 A JP22436488 A JP 22436488A JP H01110488 A JPH01110488 A JP H01110488A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
designation
floor
memory
input
elevator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63224364A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2548604B2 (ja
Inventor
Joris Schroder
ヨリス・シユレーダー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inventio AG
Original Assignee
Inventio AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inventio AG filed Critical Inventio AG
Publication of JPH01110488A publication Critical patent/JPH01110488A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2548604B2 publication Critical patent/JP2548604B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B1/00Control systems of elevators in general
    • B66B1/24Control systems with regulation, i.e. with retroactive action, for influencing travelling speed, acceleration, or deceleration
    • B66B1/2408Control systems with regulation, i.e. with retroactive action, for influencing travelling speed, acceleration, or deceleration where the allocation of a call to an elevator car is of importance, i.e. by means of a supervisory or group controller
    • B66B1/2458For elevator systems with multiple shafts and a single car per shaft
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B2201/00Aspects of control systems of elevators
    • B66B2201/10Details with respect to the type of call input
    • B66B2201/103Destination call input before entering the elevator car
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B2201/00Aspects of control systems of elevators
    • B66B2201/20Details of the evaluation method for the allocation of a call to an elevator car
    • B66B2201/211Waiting time, i.e. response time
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B2201/00Aspects of control systems of elevators
    • B66B2201/20Details of the evaluation method for the allocation of a call to an elevator car
    • B66B2201/222Taking into account the number of passengers present in the elevator car to be allocated

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Elevator Control (AREA)
  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)
  • Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)
  • Table Devices Or Equipment (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、目的階指定を即座に割り当てるエレベータ用
の群制御装置に係わり、この装置は各階に配置された、
所望の目的階を指す指定の入力に用いられ得る指定登録
装置と、群を成す複数基のエレベータに関連し、かつ前
記指定登録装置と接続された2種の指定メモリで、階で
指定が入力されると該指定を入力附を明示するものとし
て記憶する階指定メモリ並びに階で指定が入力されると
該指定を目的借金明示するものとして記憶するケージ指
定メモリと、エレベータ群のケージ内に設置された荷重
測定装置と、エレベータ群の各エレベータに関連し、そ
の時々の停止可能階を指示するセレクタと、エレベータ
群の各エレベータに関連し、各階につき少なくとも1個
の位置を有する第一及び第二のスキャナと、入力された
指定をエレベータ群のケージに割り当てる装置とを有す
る。
上記のような群制御装置でヨーロッパ特許公開第024
6395号から公知であるものでは、ケージの入力され
た指定に対する配分が時間的にflt3a(ヒされ得る
。この群制御装置の1基のエレベータに関連するケージ
指定メモリは、割り当て済みのケージ指定を保有する第
一のメモリと各階に関連するその他のメモリとから成り
、各階に関連するメモリには当該階で入力された所望の
目的階を指す指定であって、未だケージに割り当てられ
ていないものが記憶されている。入力された指定をエレ
ベータ群のケージに割り当てる装では、マイクロプロセ
ッサの形態の計算デバイスと比較装置とを有する。計算
デバイスは走査装置の第一のスキャナの1走査周期の間
に各階に関して、少なくとも当該階とセレクタが指示す
るケージ位置との間の距離、この距雛内で予期される中
途停止並びに瞬間的なケージ荷重から、階で待つ乗客並
びにケージ内の乗客の時間損失に比例する和を計算する
その際、計算時点に存在するケージ荷重は過去の乗降者
数から推定された、将来の中途停止の際に予想される乗
降者数に対応する係数で補正される。
第一のスキャナが未だ割り当てられていない階指定を見
いだした場合、当該階で入力され、かつケージ指定メモ
リの附に関連するメモリに記憶された所望の目的階を指
す指定が考慮に入れられなければならない。従って、上
記係数によってケージ内の乗客の時間損失に比例する付
加的な和が求められて、総和が算出される。応答コスト
とも呼称されるこの総和がコストメモリに記憶される。
走査袋この第二のスキャナの走査周期の間に全エレベー
タの応答コスI・が比較装置によって互いに比較され、
その際その時々の最小応答コストを有するエレベータの
割り当てメモリに割り当て指示が記憶され、この指示は
当該ケージが時間的に最も好ましく配分される階を指示
する。
上述の制御装置では、所望の目的階を指す指定が入力さ
れた直後に応答コストが計算され、続いて行なわれる比
較によって、指定は最も好ましい応答コストを有するケ
ージに即座に割り当てられる。しかし、往来の状況が変
化し、対応して応答コストが計算し直されると別の比較
結果が現れ得るので、最初に成るケージに割り当てられ
た指定は、当該エレベータの駆動制御装置に未だ転送さ
れていなければ別のケージに割り当てられ得る。
その場合、附でケージを待つ乗客にとって問題が生じる
恐れが有り、なぜなら指定が最終的に割り当てられたケ
ージを十分時宜に適って知らせることは不可能だからで
ある。
従って本発明は、2頭に述べたような群制御装置であっ
て、指定を割り当てられたケージが適時に指示されるこ
とを可能にする指定割り当てが実施されるy1副御装置
の提供を目的とする。
上記目的は、特許請求の範囲第1項にその特徴を記した
本発明によって達成される。本発明の群制御装置では各
エレベータにつき1個の自動保持回路が設にされており
、この回路は、最初に割り当てられた指定はエレベータ
の駆動制御装置によって受は取られるまで当該ケージに
割り当てられたままであるように機能する。
本発明によって得られる長所は、指定の最初の割り当て
後直ちに当該ケージが知らされ得、その結果附で待つ乗
客に、エレベータを識別し、指示されたエレベータまで
適時に赴くのに十分な時間が残されることである。
本発明を、添付図面に示した具体例に基づき以下に詳述
する。
第1図に、エレベータ群の2基のエレベータヲ記号A及
びBを付して示す。各エレベータ^乃至Bにおいて、エ
レベータシャフト1内を案内されるケージ2は巻き上げ
機械3により巻きgi4を介して駆動され、このケージ
2には13個の階EO〜E12において乗降が行なわれ
る。巻き上げn Fi53はヨーロッパ特許第0026
406号から公知である駆動制御装置によって制御され
、その際目漂値の発生、調整、並びに停止の開始は、駆
動制御装置の測定及び最終調整要素6と接続されたマイ
クロコンピュータシステム5によって実現される。マイ
クロコンピュータシステム5はまたエレベータ固有の諸
パラメータから全乗客の平均待ち時間に対応する相を計
算し、この和は応答コストとも呼称され、指定の割り当
ての基礎となる。ケージ2は、やはりマイクロコンピュ
ータシステム5と接続された荷重測定装置7を有する。
各階にはテンキーの形態の指定登録装置8が設置されて
おり、この装置8によって所望の目的階までの運行を求
める指定が入力され得る。指定登録装置8はアドレスバ
スΔB及びデータ入力ラインCRIJINを介して、マ
イクロコンピュータシステム5並びにヨーロッパ特許第
0062141号によって公知である入力装置9に接続
されている。指定登録装置8はエレベータ群の2基以上
のエレベータに関連し得、その際例えばエレベータへの
指定登録装置8が、マルチプレクサ10の形態の接続要
素を介してエレベータBのマイクロコンピュータシステ
ム5及び入力装置9と接続されている。
エレベータ群の個々のエレベータのマイクロコンピュー
タシステム5はヨーロッパ特許第0050304号から
公知である比較装置11並びにヨーロッパ特許第005
0305号から公知であるパーティライン転送システム
12を介して互い−に接続され、このようにして指定登
録装置8及び入力装置9と共に群制御装置を構成し、こ
の装置は構造的に、ヨーロツッパ特許公開第02463
95号に開示された群制御装置に一致する。符号13で
示した自動保持回路はマイクロコンピュータシステム5
の語構成要素と接続されており、この回路13について
は第3図に基づき後述する。
第2図において一部を概略的に示したマイクロコンピュ
ータシステム5は、先に述べたヨーロッパ特許公開第0
246395号によれば、階指定メモリRAMI、ケー
ジ指定メモリRΔM2、コストメモリRAM4、割り当
てメモリRAN5、第一及び第二のスキャナR1及びR
2並びにセレクタR3を有する。ケージ指定メモリRA
M2は階の個数に対応する個数の記憶場所を有する第一
のメモリRAM2 ’を含み、このメモリRAM2 ’
には割り当て済みの指定が記憶されている。ケージ指定
メモリRAM2は更に、やはり階の個数に対応する個数
の記憶場所を各々有する、階EO1E1、・・・・・・
、E12に関連するメモリRAM2.O,RAM2.1
、・・・・・・、RAM2.12も有し、これらのメモ
リRAM2.O1RAM2.1、・・・・・・、RAM
2.12には当該階で入力され、かつ未だ特定ケージに
割り当てられていない指定が転送される。即ち、第2図
の例では階E5で入力された階E7及びE9に関する指
定がメモリRAM2.5に転送され、その際同時に階指
定メモリRΔ旧に、階E5に関する指定が記憶される。
通常の論理記号論に対応して、記憶された指定を第2図
において1“で表す。
第3図によれば、自動保持回路13は各々2個の入力を
有する第一、第二、第三及び第四のAND素子14.1
5.16及び17と、211Iの入力を有する第一のO
R素子18と、3個の入力を有する第二のOR素子19
と、2個のNOT素子20及び21とから成る。符号2
2及び23によって、割り当てメモリRAM5及び階指
定メモリ。
RAMIのメモリセルを示す。これらのメモリセルのク
ロック端子Cは公知のようにへND素子24.25を介
して書き込み端子we及びアドレス端子aと接続されて
おり、その際アドレス端子aは第二のスキャナ112(
第2図)と接続されている。メモリセル22.23のデ
ータ出力QはNOT素子20.21を介して第一のAN
D素子14の入力に接続されており、AND素子14の
出力は第一のOR素子18の一方の入力を介して割り当
てメモリRへM5のメモリセル22のデータ人力りに接
続され、かつ第二のOR素子19の1個の入力を介して
階指定メモリRAMIのメモリセル23のデータ人力り
に接続されている。第一のAND素子14の出力はまた
、第二のAND素子15の一方の入力にも接続されてお
り、AND素子15の出力は第二のOR素子19の別の
入力を介してメモリセル23のデータ人力りに接続され
ている。第二のOR素子19の更に別の入力を介してメ
モリセル23に階指定が付与され得、この階指定は書き
込みが慧起される(u+e=1、a−1)とメモリセル
23に記憶され得る。メモリセル23のデータ出力qは
NOT素子21を介して第四のAND素子17の一方の
入力にも接続されており、AND素子17の出力は第一
のOR素子18の他方の入力に接続されている。第二及
び第四のΔND素子15及び17の他方の入力には割り
当て指示Coが叶与され、この指示Coは先に言及した
ヨーロッパ特許第0050304号による比較の間に発
生され得る。第一のAND素子14の出力は第三のAN
D素子16の一方の入力にも接続されており、AND素
子16の他方の入力a′はセレクタR3(第2図)と接
続され、またその出力は当該エレベータの駆動制御装置
に接続されている。自動保持回路13はマイクロコンピ
ュータシステム5のマイクロプロセッサによって、プロ
グラムに基づき第二のスキャナR2(第2図)の各位置
毎に当該階に関して構成され得る。
上述の群制御装置の橘能を、第2図及び第3図に基づき
以下に詳述する。
先に述べたヨーロッパ特許公開第0246395号によ
れば、指定が入力されるとエレベータ群の全エレベータ
に関して応答コスト計算が開始され、この計算は第一の
スキャナR1が指示する各階毎に実行される。計算され
た応答コストは階毎にコストメモリRAM4に記憶され
る。やはり上記ヨーロッパ特許公開から公知であるよう
に、コスI・計算周期が終了するとコスト比較周期が開
始される。この周期において、第二のスキャナR2が指
示する各暗に関し全エレベータのコストメモリRAM4
に記憶された応答コストが互いに比較され、最小の応答
コス1〜を有するケージに当該指定が劃り当てられる。
例えば、19E5で目的階E7及びE9を指す指定が入
力されると、階指定メモリRAH1に階E5に関する階
指定が記憶され、またメモリRAM2.5には目的階E
7及びE9に関する指定が記憶される。今、指定入力j
&最初の比較の際に階指定E5がエレベータ八に割り当
てられ、その際上記ヨーロッパ特許公開第024639
5号から明らかなように、メモリRAM2.5に記憶さ
れた指定E7及びE9はケージ指定メモリRAM2の第
一のメモリI’lAMZ ’へ転送されるものとする。
階E5についての比較の際、スキャナR2がアドレスa
=1を発生し、その結果AND素子24の入力において
we=1及びa=1となり、かつ第四のAND素子17
の他方の入力においてCo=1となることによって、エ
レベータへの割り当てメモリRΔM5の階E5に開運す
るメモリセル22がセットされ、そのデータ出力はQ=
Oとなる。階E5に関する指定の記憶の際、階指定メモ
リRΔ旧の当該メモリセル23のデータ出力Qも0°゛
であるので、第一のAND素子14の出力と、従ってま
た第一のOR素子18の一方の入力とは°“1′“にセ
ットされる。更に、19E5に関する指定が、エレベー
タへの駆動制御装置に未だ転送されないうちに新たな比
較によりエレベータBに割り当てられるものとする。こ
の場合、エレベータへの割り当てメモリRAH5の当該
メモリセル22の内容を消去するために割り当て指示C
o=Oが発生されるが、この指示は上記メモリセル22
のデータ人力りがOR素子18の一方の入力を介して′
1゛に維持されるため有効であり得ない。このように、
最初の比較においてエレベータ八に割り当てられた階指
定E5は、エレベータ群のその他のエレベータにはもは
や割り当てられ得ない。割り当てられた指定がエレベー
タへのケージ2の運行方向に存在する階に関連し、かつ
セレクタR3が階E5のアドレスに切り替わるとa′=
1となり、それによって第三のAND素子16の出力に
信号“1′°が現れ、この信号はエレベータへの駆動制
御装置によって階E5までの運行命令と解釈される。
階E5が最初にエレベータ八に割り当てられると、エレ
ベータ群のその他のエレベータへの割り当て指示Coは
′O″となる。その際、それらその他のエレベータでは
AND素子25の入力においてwe=1及びa=1、第
二のAND素子15の他方の入力においてCo=0であ
り、階指定メモリRAMIの当該メモリセル23の内容
は消去される。先に述べたように新たな比較によって階
E5がエレベータBに割り当てられる場合、we=1、
a=1及びCo=1となるこのエレベータBにおいて割
り当てメモリRAM5の当該メモリセル22はセットさ
れず、なぜなら階指定メモリRAMIのメモリセル23
の内容がエレベータ八への割り当ての際に消去されてお
り、従って第一のOR素子18の第一のAND素子14
の出力と接続された入力並びに第四のAND素子17の
一方の入力は状態゛°0”を有するからである。
【図面の簡単な説明】
第1図はエレベータ群の2基のエレベータのための本発
明による群制御装置の概略的説明図、第2図は第1図の
群制御装置の、1基のエレベータに関連するマイクロコ
ンピュータシステムの一部の概略的説明図、第3図は第
1図の群制御装置の、1基のエレベータに関連する自動
保持回路の概略的説明図である。 2・・・・・・ケージ、7・・・・・・荷重測定装置、
8・・・・・・指定登録装置、11・・・・・・比較装
置、13・・・・・・自動保持回路。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)目的階指定を即座に割り当てるエレベータ用の群
    制御装置であって、各階に配置された、所望の目的階を
    指す指定の入力に用いられ得る指定登録装置と、群を成
    す複数基のエレベータに関連し、かつ前記指定登録装置
    と接続された2種の指定メモリで、階で指定が入力され
    ると該指定を入力階を明示するものとして記憶する階指
    定メモリ並びに階で指定が入力されると該指定を目的階
    を明示するものとして記憶するケージ指定メモリと、エ
    レベータ群のケージ内に設置された荷重測定装置と、エ
    レベータ群の各エレベータに関連し、その時々の停止可
    能階を指示するセレクタと、エレベータ群の各エレベー
    タに関連し、各階につき少なくとも1個の位置を有する
    第一及び第二のスキャナとを有し、入力された指定をエ
    レベータ群のケージに割り当てる装置が設置されており
    、この装置は各エレベータ毎に1個の計算デバイス並び
    に1個の比較装置を有し、計算デバイスは第一のスキャ
    ナが指示する各階毎に少なくとも当該階とセレクタが指
    示する階との間の距離、この距離内で予期される中途停
    止並びにケージ内の荷重から乗客の待ち時間に対応する
    応答コストを算出し、また割り当てメモリ並びに応答コ
    ストを記憶するコストメモリが設置されており、第二の
    スキャナの各位置毎に全ケージの応答コストが比較装置
    によって互いに比較され、最小の応答コストを有するケ
    ージに当該指定が、割り当てメモリに割り当て指示を書
    き込むことによって割り当てられ、 割り当てメモリ及び階指定メモリのメモリセルと接続さ
    れた自動保持回路が設置されており、指定の最初の割り
    当ての際に割り当て指示は割り当てられた指定が処理さ
    れるまで記憶されたままであることを特徴とするエレベ
    ータ用群制御装置。
  2. (2)−自動保持回路が各々2個の入力を有する第一、
    第二、第三及び第四のAND素子と、2個の入力を有す
    る第一のOR素子と、3個の入力を有する第二のOR素
    子と、2個のNOT素子とから成り、−割り当てメモリ
    及び階指定メモリのメモリセルのデータ出力は前記NO
    T素子を介して第一のAND素子の入力に接続されてお
    り、第一のAND素子の出力は第一のOR素子の一方の
    入力を介して割り当てメモリのメモリセルのデータ入力
    に、また第二のOR素子の1個の入力を介して階指定メ
    モリのメモリセルのデータ入力に接続されており、第一
    のAND素子の出力は第二のAND素子の一方の入力に
    も接続されており、第二のAND素子の出力は第二のO
    R素子の別の入力を介して階指定メモリのメモリセルの
    データ入力に接続されており、階指定メモリのメモリセ
    ルのデータ出力は一方のNOT素子を介して第四のAN
    D素子の一方の入力に接続されており、第四のAND素
    子の出力は第一のOR素子の他方の入力に接続されてお
    り、第四のAND素子並びに第二のAND素子の他方の
    入力には割り当て指示が付与され得、 自動保持回路は第二のスキャナの各位置毎に能動化され
    、その際第四のAND素子の前記他方の入力に割り当て
    指示が到着すると、階指定メモリに記憶された指定のケ
    ージへの割り当てが有効となり、 その場合その他のエレベータの階指定メモリ内の当該階
    を指す指定は、関連する自動保持回路の第二のAND素
    子の前記他方の入力に割り当て指示が到着しないと消去
    され、 第一のAND素子の出力は第三のAND素子の一方の入
    力にも接続されており、第三のAND素子の他方の入力
    はセレクタと接続され、またその出力は当該エレベータ
    の駆動制御装置に接続されており、その際割り当てられ
    た指定と、セレクタによって発生された当該階のアドレ
    スとが存在すると第三のAND素子の出力に当該階まで
    の運行命令が出現する ことを特徴とする請求項1に記載の装置。
JP63224364A 1987-09-24 1988-09-07 目的階指定を即座に割り当てるエレベータ用群制御装置 Expired - Fee Related JP2548604B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH03698/87-4 1987-09-24
CH369887 1987-09-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01110488A true JPH01110488A (ja) 1989-04-27
JP2548604B2 JP2548604B2 (ja) 1996-10-30

Family

ID=4261605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63224364A Expired - Fee Related JP2548604B2 (ja) 1987-09-24 1988-09-07 目的階指定を即座に割り当てるエレベータ用群制御装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4869348A (ja)
EP (1) EP0308590B1 (ja)
JP (1) JP2548604B2 (ja)
AT (1) ATE84495T1 (ja)
CA (1) CA1294719C (ja)
DE (1) DE3877476D1 (ja)
ES (1) ES2037765T3 (ja)
FI (1) FI96672C (ja)
HK (1) HK24794A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007261753A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Mitsubishi Electric Corp エレベータシステム

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1315900C (en) * 1988-09-01 1993-04-06 Paul Friedli Group control for lifts with immediate allocation of target cells
US5767462A (en) * 1995-11-30 1998-06-16 Otis Elevator Company Open loop fuzzy logic controller for elevator dispatching
US5786551A (en) * 1995-11-30 1998-07-28 Otis Elevator Company Closed loop fuzzy logic controller for elevator dispatching
US5767460A (en) * 1995-11-30 1998-06-16 Otis Elevator Company Elevator controller having an adaptive constraint generator
US5714725A (en) * 1995-11-30 1998-02-03 Otis Elevator Company Closed loop adaptive fuzzy logic controller for elevator dispatching
US5750946A (en) * 1995-11-30 1998-05-12 Otis Elevator Company Estimation of lobby traffic and traffic rate using fuzzy logic to control elevator dispatching for single source traffic
US5841084A (en) * 1995-11-30 1998-11-24 Otis Elevator Company Open loop adaptive fuzzy logic controller for elevator dispatching
US5808247A (en) * 1995-11-30 1998-09-15 Otis Elevator Company Schedule windows for an elevator dispatcher
US20050144194A1 (en) * 2003-12-24 2005-06-30 Lopez Fernando G. Object storage
JP2009502691A (ja) * 2005-08-04 2009-01-29 インベンテイオ・アクテイエンゲゼルシヤフト ユーザをエレベータシステムへと割り当てるための方法
WO2009024853A1 (en) 2007-08-21 2009-02-26 De Groot Pieter J Intelligent destination elevator control system
WO2018050253A1 (en) * 2016-09-19 2018-03-22 Kone Corporation Method for setting an elevator into service mode

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH649517A5 (de) * 1979-09-27 1985-05-31 Inventio Ag Antriebssteuereinrichtung fuer einen aufzug.
CH648001A5 (de) * 1979-12-21 1985-02-28 Inventio Ag Gruppensteuerung fuer aufzuege.
CH651951A5 (de) * 1980-10-20 1985-10-15 Inventio Ag Einrichtung zur steuerung des zugriffes von prozessoren auf eine datenleitung.
CH651950A5 (de) * 1980-10-20 1985-10-15 Inventio Ag Multiprozessoranordnung.
CH653155A5 (de) * 1981-03-26 1985-12-13 Inventio Ag Schaltungsanordnung zur eingabe von steuerbefehlen in ein mikrocomputersystem.
CH658852A5 (de) * 1982-04-08 1986-12-15 Inventio Ag Gruppensteuerung fuer aufzuege mit einer einrichtung fuer die steuerung des abwaertsspitzenverkehrs.
JPS59227672A (ja) * 1983-06-07 1984-12-20 三菱電機株式会社 エレベ−タの運転装置
US4638889A (en) * 1985-06-10 1987-01-27 Westinghouse Electric Corp. Elevator system
ATE51386T1 (de) * 1986-04-11 1990-04-15 Inventio Ag Gruppensteuerung fuer aufzuege.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007261753A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Mitsubishi Electric Corp エレベータシステム

Also Published As

Publication number Publication date
EP0308590B1 (de) 1993-01-13
ATE84495T1 (de) 1993-01-15
US4869348A (en) 1989-09-26
DE3877476D1 (de) 1993-02-25
FI96672B (fi) 1996-04-30
ES2037765T3 (es) 1993-07-01
HK24794A (en) 1994-03-25
EP0308590A1 (de) 1989-03-29
JP2548604B2 (ja) 1996-10-30
FI884372A0 (fi) 1988-09-23
CA1294719C (en) 1992-01-21
FI884372A (fi) 1989-03-25
FI96672C (fi) 1996-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2706151B2 (ja) 目的階指定を即座に割り当てるエレベータ用群制御装置
JPH01133879A (ja) 荷重従属型のケージ制御装置を具備したエレベータ用群制御装置
JP4098366B2 (ja) エレベータ群の制御
JPH01110488A (ja) 目的階指定を即座に割り当てるエレベータ用群制御装置
JP3040524B2 (ja) 階床の呼び入力位置に応じて目的の呼びを即時割当てるエレベータ用群制御装置
JP2632377B2 (ja) エレベータ用群制御装置
DE3611173C2 (de) Fahrstuhlanlage mit mehreren Doppelabteil-Kabinen
JPH078706B2 (ja) エレベ−タ用群制御システム
JPH0380711B2 (ja)
JPH0124711B2 (ja)
JP2825299B2 (ja) 目的階指定を即座に割り当てるエレベータ用群制御装置
US5086883A (en) Group control for elevators with double cars with immediate allocation of target calls
US6439349B1 (en) Method and apparatus for assigning new hall calls to one of a plurality of elevator cars
JPH05310372A (ja) エレベータかご割当て方法
JPH0248470B2 (ja)
JP3650150B2 (ja) 瞬時的なセクタ割り付け方法
US20020033306A1 (en) Method of controlling elevator installation with multiple cars
JPH0243187A (ja) 群管理制御方式エレベータ並びにエレベータの群管理制御方法及びその装置
JPS5943380B2 (ja) エレベ−タ装置の制御方法
JPH0735228B2 (ja) エレベ−タ装置
JPH07117941A (ja) エレベータの群管理制御装置
US4046228A (en) Elevator system
JPH0692555A (ja) エレベータの群管理制御装置
JP6759417B1 (ja) エレベータ割当装置
JPS63247279A (ja) 群管理制御エレベ−タ装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080808

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees