JPH01110122A - シンジオタクチツクポリスチレン系フイルムの製造方法 - Google Patents

シンジオタクチツクポリスチレン系フイルムの製造方法

Info

Publication number
JPH01110122A
JPH01110122A JP26620387A JP26620387A JPH01110122A JP H01110122 A JPH01110122 A JP H01110122A JP 26620387 A JP26620387 A JP 26620387A JP 26620387 A JP26620387 A JP 26620387A JP H01110122 A JPH01110122 A JP H01110122A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
syndiotactic
polystyrene
temp
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26620387A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2505001B2 (ja
Inventor
Masanobu Imayoshi
今吉 正暢
Teruo Arai
輝夫 新井
Ikuji Otani
郁二 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP26620387A priority Critical patent/JP2505001B2/ja
Publication of JPH01110122A publication Critical patent/JPH01110122A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2505001B2 publication Critical patent/JP2505001B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、シンジオタクチックポリスチレン系フィルム
の新規な製造方法に関するものである。
さらに詳しくいえば、本発明は、透明性、耐熱性、耐薬
品性、寸法安定性、機械的強度などに優れ、かつ平衡水
分率が低いなど、優れた特徴を有するシンジオタクチッ
クポリスチレン系フィルムを効率よく製造する方法に関
するものである。
従来の技術 従来、ポリスチレンフィルムは光沢、透明性、可視光線
透過性などに優れ、かつ吸水率や吸湿率が小さいなどの
特徴を有し、各種包装材料として幅広く用いられており
、また誘電率、誘電正接などの電気特性に優れているこ
とがら、コンデンサー用、高周波ケーブル絶縁、ポリバ
リコン、その他絶縁用などの電気絶縁材料としても広く
用いられている。
このポリスチレンフィルムは、工業的には塊状重合、溶
液重合、乳化重合、懸濁重合などの方法によるラジカル
重合によって得られたポリスチレンを製膜することによ
り、製造されている。このようなラジカル重合で得られ
たポリスチレンは、通常アタクチック構造のもので、立
体規則性を有していない。
ところで、立体規則性を有するポリスチレン系樹脂とし
ては、アイソタクチック構造のものと、シンジオタクチ
ック構造のものとがあり、前者のアイソタクチック構造
のものは、主としてチーグラ゛−型触媒を用いる重合に
よって得られることが知られており、一方、後者のシン
ジオタクチック構造のものは、主としてハロゲン化チタ
ンやアルコキシチタンなどのチタニウム化合物とアルキ
ルアルミノキサンとの組合せから成る触媒の存在下に、
重合することによって得られることが知られている(特
開昭62−104818号公報)。
これらの立体規則性を有するポリスチレン系樹脂は、立
体規則性を有しない7タクチツク構造のポリスチレン系
樹脂に比べて、高い融点を有し、かつ耐薬品性に優れて
いることから、耐熱性、耐薬品性のポリマーとしての用
途が期待されている。
その用途の1つとしてフィルムが挙げられるが、アイソ
タクチックポリスチレンにおいては、融点は高いものの
、結晶化速度が極めて遅く、通常の成形法では脆弱なフ
ィルムしか得られないため、例えば該ポリスチレンに製
膜媒体である低分子量有機化合物を含有させ、これを比
較的低い温度で製膜したのち、適当な温度で延伸処理し
て該低分子量有機化合物を除去し、耐熱性及び耐薬品性
に優れたアイソタクチックポリスチレンフィルムを製造
する方法が提案されている(特開昭62−130826
号公報)。
一方、シンジオタクチックポリスチレンについては、そ
の融点が約270℃と高い上に、結晶化速度が速いため
、耐熱性、耐薬品性に優れたフィルムとしての用途が考
えられるが、通常の成形法では、白色不透明でかつ脆弱
なフィルムしか得られないという問題があり、また、前
記のアイソタクチックポリスチレンの場合と同様に製膜
媒体を用いて製膜したのち、延伸して成るフィルムは、
不透明であるのを免れないという問題を有している。
このように、シンジオタクチック構造を有するポリスチ
レン系樹脂については、優れた特性を有しているにもか
かわらず、十分に満足しうる製膜方法はこれまで見出さ
れていないのが現状である。
発明が解決しようとする問題点 本発明は、このような事情のもとで、立体規則性がシン
ジオタクチック構造であるポリスチレン系樹脂を用いて
、透明性、耐熱性、耐薬品性、寸法安定性、機械的強度
などに優れ、かつ平衡水分率が低いなど、優れた特徴を
有するシンジオタクチックポリスチレン系セイルムを、
効率よく製造する方法を提供することを目的としてなさ
れたものである。
問題点を解決するための手段 本発明者らは、前記目的を達成するために鋭意研究を重
ねた結果、虫ずシンジオタクチックポリスチレン系樹脂
を成形して、実質上無定形のフィルムを得たのち、この
フィルムを特定の温度で延伸し、次いで緊張下に特定の
温度で熱処理することにより、その目的を達成しうろこ
とを見出し、この知見に基づいて本発明を完成するに至
った。
すなわち、本発明は、立体規則性がシンジオタクチック
構造であるポリスチレン系樹脂を実質上無定形のフィル
ムに成形したのち、該フィルムをそのガラス転移温度以
上、冷結晶化温度以下の範囲の温度において延伸し、次
いで緊張下に冷結晶化温度以上、融点未満の範囲の温度
において熱処理することを特徴とするシンジオタクチッ
クポリスチレン系フィルムの製造方法を提供するもので
ある。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明方法において用いられる立体規則性がシンジオタ
クチック構造であるポリスチレン系樹脂は、炭素−炭素
結合から形成される主鎖に対して、側鎖であるフェニル
基又は置換フェニル基が主として交互に反対方向に位置
する立体構造を有するものであって、そのタフティシテ
ィ−は核磁気共鳴法(NMR法)により定量される。こ
のNMR法により測定されるタフティシティ−は、連続
する複数個の構成単位の存在割合、例えば2個の場合は
グイアット、3個の場合はトリアット、5個の場合はペ
ンタッドでもって示すことがで外るが、本発明でいうジ
ンジオクタチック構造を有するポリスチレン系樹脂とは
、通常ダイアツドで85%以上、若しくはペンタッドで
50%以上のシンジオタクチック構造を有するものを意
味する。
該ポリスチレン系樹脂としては、ポリスチレンをはじめ
、ポリアルキルスチレンやポリハロゲン化スチレンなど
の種々の核置換ポリスチレンが挙げられる。核置換ポリ
スチレンの具体例としては、ポリ(o−、m−又はp−
メチルスチレン)、ポリ(2,4−12,5−13,4
−又は3,5−ジメチルスチレン)、ポリ(p−t−ブ
チルスチレン)などのポリ(アルキルスチレン)、ポリ
(o−、m−又はp−クロロスチレン)、ポリ(o−、
m−又はp−ブロモスチレン)、ポリ(o−、m−又は
p−フルオロスチレン)、ポリ(0−メチル−p−フル
オロスチレン)などのポリ(ハロゲン化スチレン)、ポ
リ(o−、m−又はp−クロロメチルスチレン)などの
ポリ(ハロゲン置換アルキルスチレン)、ポリ(o−、
m−又はp−メトキシスチレン)、ポリ(o−1−又は
p−エトキシスチレン)などのポリ(アルキルスチレン
)、ポリ(o−、m−又はp−カルボキシメチルスチレ
ン)などのポリ(カルボキシアルキルスチレン)、ポリ
(p−ビニルベンジルプロピルエーテル)などのポリ(
アルキルエーテルスチレン)、ポリ(p−)リメチルシ
リルスチレン)などのポリ(アルキルシリルスチレン)
、さらにはポリ(ビニルベンジルジメトキシホスファイ
ド)などが挙げられる。
本発明においては、前記のポリスチレン系樹脂の中で、
特にスチレンを重合して得られるポリスチレンが好適で
ある。また、本発明で用いるシンジオタクチック構造を
有するポリスチレン系樹脂は、必ずしも単一化合物であ
る必要がなく、シンジオタクテイシテイ−が前記範囲に
あれば、アイソタクチック構造やアタクチック構造のポ
リスチレン系樹脂との混合物や、共重合体鎖中に組み込
まれたものであってもよい。
前記のシンジオタクチック構造を有するポリスチレン系
樹脂は、原料モノマーとしてスチレンやアルキルスチレ
ン、ハロゲン化スチレンなどのスチレン誘導体を用い、
例えばハロゲン化チタンやアルコキシチタンなどのチタ
ニウム化合物と、アルキルアルミノキサンとの組合せか
ら成る触媒の存在下に重合することによって製造するこ
とができる。このような重合方法により、高いシンジオ
タクテイシテイ−を有するポリスチレン系樹脂が得られ
るが、必要に応じ、溶剤などを用いる分別手段によって
、はぼ100%に近いシンジオタクテイシテイ−を有す
るポリスチレン系樹脂を得ることもできる。
本発明方法においては、まず、このようにして得られた
立体規則性がシンジオタクチック構造であるポリスチレ
ン系樹脂を、実質上無定形のフィルムに成形する。この
実質上無定形のフィルムに成形する方法については特に
制限はないが、通常該ポリスチレン系樹脂の融点以上の
温度で、プレス又はTダイなどを用いて加熱成形したフ
ィルムを、冷却プレス又は冷却ロールや冷却槽を用いて
、好ましくは150℃/分以上の降温速度で急冷するこ
とにより、実質上無定形のシンジオタクチックポリスチ
レン系フィルムが得られる。この際冷却速度が遅いと、
結晶化が進行し、不透明化や脆化の原因となる。
次に、このようにして得られた実質上無定形のフィルム
を、そのガラス転移温度以上、冷結晶化温度以下の範囲
の温度において延伸する。前記の一8= ガラス転移温度及び冷結晶化温度は、ポリスチレン系樹
脂の種類やシンジオタクテイシテイ−の値などによって
異なるが、例えばシンジオタクテイシテイ−が99%以
上のポリスチレンにおいては、ガラス転移温度は93℃
、冷却結晶化温度は144℃であり、また融点は268
℃であった延伸温度が前記範囲を逸脱すると所望の物性
を有するフィルムが得られず、本発明の目的を達成する
ことができない。
また、延伸方法については特に制限はなく、従来慣用さ
れている方法、例えば圧延装置や伸張延伸装置などを用
い、同時又は逐次二軸延伸、あるいは−軸延伸するなど
の方法を用いることができる。
本発明方法においては、この延伸フィルムを、さらに緊
張下に、冷結晶化温度以上、融点未満の範囲の温度にお
いて熱処理することが必要である。
この熱処理の時間は、10分ないし2時間程度で十分で
ある。このような熱処理を施さないと、十分に満足しう
る物性をもつフィルムが得られない。
このようにして得られたシンジオタクチックポリスチレ
ン系フィルムは、透明性、耐熱性、耐薬品性、寸法安定
性、機械的強度などに優れ、かつ平衡水分率が低いなど
、優れた特徴を有している。
発明の効果 本発明方法によると、立体規則性がシンジオタクチック
構造であるポリスチレン系樹脂を、まず実質上無定形の
フィルムに成形し、次いでこのフィルムを特定の温度で
延伸したのち、さらに特定温度で緊張下に熱処理するこ
とによって、透明性、耐熱性、耐薬品性、寸法安定性、
機械的強度などに優れる上、平衡水分率が低いなど、優
れた特徴を有するシンジオタクチックポリスチレン系フ
ィルムを容易に製造することがで外る。
本発明方法で得られたシンジオタクチックポリスチレン
系フィルムは、特に耐熱性、耐薬品性などに優れたフィ
ルムとして各種包装材料や絶縁材料などとして好適に用
いられる。
実施例 次に、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、
本発明はこれらの例によってなんら限定されるものでは
ない。
なお、例中のメチルエチルケトン不溶部の含有率は、式 メチルエチルケトン不溶部の含有率(%)=全生成ポリ
マーの重量 によって求めた。
実施例1 (1)シンジオタクチックポリスチレンの製造不活性ガ
スで置換した内容積150hNのステンレス製オートク
レーブに、トルエン60011!とメチルアルミノキサ
ン(東洋ストラフツー製)120mmolと、テトラエ
トキシチタンO= 6 mmolを加え、次いでスチレ
ン600zNを加えて50℃で2時間重合反応を行った
。反応終了後、塩酸−メタノールにより反応を停止し、
生成ポリマーをろ別後、乾燥した。この結果得られたポ
リスチレンは9.2 gであった。
このポリスチレンのメチルエチルケトン不溶部の含有率
は96%であって、この不溶部の立体視同性は”C−N
MRスペクトル解析の結果、99%以上シンジオタクチ
ック構造であった。マタ、このシンジオタクチックポリ
スチレンめデルパーミェーションクロマトグラフィー(
1,’2.4−)ジクロルベンゼン中、130℃で測定
)により測定される重量平均分子量は48.7×104
であり、示差走査熱量計を用いて測定した融点は256
℃及び266°Cであった。
(2)シンジオタクチックポリスチレンフィルムの製造 前記のシンジオタクチックポリスチレンを、310℃で
プレス成形後、冷却プレスを用いて室温まで急冷し、透
明な密度1 ’+ 05 g/ cI3の実質上無定形
のフィルムを得た。
この実質上無定形のフィルムを示差走査熱量計を用いて
熱量分析を行ったところ、ガラス転移温度は93℃、冷
結晶化温度は・144℃、融点は268℃であった。
このフィルムをフィルムストレーラチャにより、110
°Cで3.’OX3.O同時二軸延伸を行い、さらに延
伸後フイルムストレッチャにセットしたまま160℃で
30分間熱処理した。
得られたフィルムは密度1 、109/ ca3ノ透明
なものであって、ヤング率は700kg/ cm2であ
り、150℃、10分間での熱収縮は認められなかった
比較例1 実施例1において310℃でプレス成形後、冷却プレス
を用いて急冷せず、室温下で放冷したところ、密度1.
08の白色、不透明な結晶性の脆いフィルムが得られた
このフィルムをフィルムストレッチャにより、110℃
で3.OX3.0同時二軸延伸したところ、延伸時に破
断し延伸不能であった。
比較例2 実施例1において、延伸温度及び熱処理温度をそれぞれ
145℃とした以外は、実施例1と同様にして延伸を行
った。
得られたフィルムは、密度1.09g/ex’の白色、
不透明なものであって、ヤング率は620Jg/ cm
2であり、150°C110分間での熱収縮率は9%で
あつた。
実施例2 実施例1において、熱処理温度を210°Cとした以外
は、実施例1と同様にして延伸を行った。
得られたフィルムは、密度1.l1g/C13の透明な
ものであって、ヤング率は740kg/cm2であり、
200’C,10分間での熱収縮は認められなかった。
特許出願人 旭化成工業株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 立体規則性がシンジオタクチック構造であるポリス
    チレン系樹脂を実質上無定形のフィルムに成形したのち
    、該フィルムをそのガラス転移温度以上、冷結晶化温度
    以下の範囲の温度において延伸し、次いで緊張下に冷結
    晶化温度以上、融点未満の範囲の温度において熱処理す
    ることを特徴とするシンジオクタチックポリスチレン系
    フィルムの製造方法。
JP26620387A 1987-10-23 1987-10-23 シンジオタクチツクポリスチレン系フイルムの製造方法 Expired - Fee Related JP2505001B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26620387A JP2505001B2 (ja) 1987-10-23 1987-10-23 シンジオタクチツクポリスチレン系フイルムの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26620387A JP2505001B2 (ja) 1987-10-23 1987-10-23 シンジオタクチツクポリスチレン系フイルムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01110122A true JPH01110122A (ja) 1989-04-26
JP2505001B2 JP2505001B2 (ja) 1996-06-05

Family

ID=17427693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26620387A Expired - Fee Related JP2505001B2 (ja) 1987-10-23 1987-10-23 シンジオタクチツクポリスチレン系フイルムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2505001B2 (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0318794A2 (en) * 1987-12-04 1989-06-07 Idemitsu Kosan Company Limited Stretched styrene-based resin moldings and a process for production thereof
JPH01182348A (ja) * 1988-01-13 1989-07-20 Idemitsu Kosan Co Ltd スチレン系重合体成形品とその製造方法
JPH0267328A (ja) * 1988-08-31 1990-03-07 Idemitsu Kosan Co Ltd 食品包装用延伸フイルム
WO1991004287A1 (fr) * 1989-09-14 1991-04-04 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Pellicule glissante et sa production
JPH03114728A (ja) * 1989-09-29 1991-05-15 Idemitsu Kosan Co Ltd 圧延品の製造方法
JPH03114727A (ja) * 1989-09-29 1991-05-15 Idemitsu Kosan Co Ltd 延伸品の製造方法
US5093758A (en) * 1989-10-09 1992-03-03 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Electrical insulation film and condenser
JPH0691750A (ja) * 1992-09-11 1994-04-05 Toyobo Co Ltd シンジオタクチックポリスチレン系二軸延伸フィルム
JPH06100711A (ja) * 1992-09-21 1994-04-12 Toyobo Co Ltd シンジオタクチックポリスチレン系二軸延伸フィルム
JPH0699485A (ja) * 1992-09-21 1994-04-12 Toyobo Co Ltd シンジオタクチックポリスチレン系二軸延伸フィルム
JPH06107813A (ja) * 1992-09-28 1994-04-19 Toyobo Co Ltd シンジオタクチックポリスチレン系二軸延伸フィルム
JPH06106616A (ja) * 1992-09-28 1994-04-19 Toyobo Co Ltd シンジオタクチックポリスチレン系二軸延伸フィルム
JPH06107812A (ja) * 1992-09-28 1994-04-19 Toyobo Co Ltd シンジオタクチックポリスチレン系二軸延伸フィルム
JPH0724911A (ja) * 1993-07-08 1995-01-27 Toyobo Co Ltd シンジオタクチックポリスチレン系フィルム
US5476899A (en) * 1989-09-14 1995-12-19 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Process for produce a readily slidable film
JPH08323877A (ja) * 1995-05-29 1996-12-10 Toyobo Co Ltd シンジオタクチックポリスチレン系二軸延伸フィルム
US5707719A (en) * 1995-05-29 1998-01-13 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Oriented film including polystyrene polymer having syndiotactic configuration
JP2003113842A (ja) * 2001-10-01 2003-04-18 Koyo Seiko Co Ltd 絶縁軸受
JP2013216779A (ja) * 2012-04-09 2013-10-24 Kurabo Ind Ltd 転写フィルム
WO2015008334A1 (ja) * 2013-07-16 2015-01-22 倉敷紡績株式会社 プラスチックフィルムおよびその製造方法

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01316246A (ja) * 1987-12-04 1989-12-21 Idemitsu Kosan Co Ltd スチレン系樹脂延伸フィルム及びその製造方法
EP0318794A2 (en) * 1987-12-04 1989-06-07 Idemitsu Kosan Company Limited Stretched styrene-based resin moldings and a process for production thereof
JPH01182348A (ja) * 1988-01-13 1989-07-20 Idemitsu Kosan Co Ltd スチレン系重合体成形品とその製造方法
JPH0267328A (ja) * 1988-08-31 1990-03-07 Idemitsu Kosan Co Ltd 食品包装用延伸フイルム
US5476899A (en) * 1989-09-14 1995-12-19 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Process for produce a readily slidable film
WO1991004287A1 (fr) * 1989-09-14 1991-04-04 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Pellicule glissante et sa production
JPH03114728A (ja) * 1989-09-29 1991-05-15 Idemitsu Kosan Co Ltd 圧延品の製造方法
JPH03114727A (ja) * 1989-09-29 1991-05-15 Idemitsu Kosan Co Ltd 延伸品の製造方法
US5093758A (en) * 1989-10-09 1992-03-03 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Electrical insulation film and condenser
JPH0691750A (ja) * 1992-09-11 1994-04-05 Toyobo Co Ltd シンジオタクチックポリスチレン系二軸延伸フィルム
JPH06100711A (ja) * 1992-09-21 1994-04-12 Toyobo Co Ltd シンジオタクチックポリスチレン系二軸延伸フィルム
JPH0699485A (ja) * 1992-09-21 1994-04-12 Toyobo Co Ltd シンジオタクチックポリスチレン系二軸延伸フィルム
JPH06107812A (ja) * 1992-09-28 1994-04-19 Toyobo Co Ltd シンジオタクチックポリスチレン系二軸延伸フィルム
JPH06106616A (ja) * 1992-09-28 1994-04-19 Toyobo Co Ltd シンジオタクチックポリスチレン系二軸延伸フィルム
JPH06107813A (ja) * 1992-09-28 1994-04-19 Toyobo Co Ltd シンジオタクチックポリスチレン系二軸延伸フィルム
JPH0724911A (ja) * 1993-07-08 1995-01-27 Toyobo Co Ltd シンジオタクチックポリスチレン系フィルム
JPH08323877A (ja) * 1995-05-29 1996-12-10 Toyobo Co Ltd シンジオタクチックポリスチレン系二軸延伸フィルム
US5707719A (en) * 1995-05-29 1998-01-13 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Oriented film including polystyrene polymer having syndiotactic configuration
JP2003113842A (ja) * 2001-10-01 2003-04-18 Koyo Seiko Co Ltd 絶縁軸受
JP2013216779A (ja) * 2012-04-09 2013-10-24 Kurabo Ind Ltd 転写フィルム
WO2015008334A1 (ja) * 2013-07-16 2015-01-22 倉敷紡績株式会社 プラスチックフィルムおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2505001B2 (ja) 1996-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01110122A (ja) シンジオタクチツクポリスチレン系フイルムの製造方法
JPH01316246A (ja) スチレン系樹脂延伸フィルム及びその製造方法
US5357014A (en) Styrenic resin molding and process for producing same
JP2888856B2 (ja) シンジオタクチックポリスチレン系透明フィルム
JP2748935B2 (ja) シンジオタクチックポリスチレン系フイルム
JP2826350B2 (ja) スチレン系重合体フィルムの製造方法
JPS6377905A (ja) フィルム又はテープ
US5476899A (en) Process for produce a readily slidable film
JP2790636B2 (ja) 食品包装用延伸フイルム
WO1996017005A1 (fr) Film de polystyrene etire et procede pour la preparation de ce film
JP2672589B2 (ja) スチレン系重合体成形品およびその製造方法
JP2742099B2 (ja) 平滑性フィルム
US5496919A (en) Process for production of styrene-based polymer moldings
JPH0399828A (ja) スチレン系重合体フィルムの製造方法
FI97622B (fi) Styreenipohjaisesta polymeerista muovatut tuotteet ja menetelmä niiden valmistamiseksi
JP2636900B2 (ja) スチレン系樹脂延伸成形体及びその製造方法
JPH0628869B2 (ja) 圧延品の製造方法
JPH08157614A (ja) ポリスチレン系延伸フィルム及びその製造方法、並びに写真用フィルム,製版用フィルム,ohp用フィルム
JPH07112699B2 (ja) 樹脂成形品の製造方法
JPH06107812A (ja) シンジオタクチックポリスチレン系二軸延伸フィルム
JP2628891B2 (ja) スチレン系樹脂二軸延伸シートの成形体
JP3649257B2 (ja) スチレン系樹脂製シート・フィルムの製造方法
JPH06100711A (ja) シンジオタクチックポリスチレン系二軸延伸フィルム
JPH02175228A (ja) ポリアリーレンスルフィド系配向成形品
JPH06107813A (ja) シンジオタクチックポリスチレン系二軸延伸フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees