JPH0628869B2 - 圧延品の製造方法 - Google Patents

圧延品の製造方法

Info

Publication number
JPH0628869B2
JPH0628869B2 JP1251784A JP25178489A JPH0628869B2 JP H0628869 B2 JPH0628869 B2 JP H0628869B2 JP 1251784 A JP1251784 A JP 1251784A JP 25178489 A JP25178489 A JP 25178489A JP H0628869 B2 JPH0628869 B2 JP H0628869B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
styrene
poly
rolling
molding
rolled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1251784A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03114728A (ja
Inventor
秀幸 高間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP1251784A priority Critical patent/JPH0628869B2/ja
Priority to KR1019910700495A priority patent/KR960003276B1/ko
Priority to AT90913546T priority patent/ATE153043T1/de
Priority to CA002039695A priority patent/CA2039695A1/en
Priority to PCT/JP1990/001174 priority patent/WO1991004287A1/ja
Priority to DE69030721T priority patent/DE69030721T2/de
Priority to EP90913546A priority patent/EP0444206B1/en
Publication of JPH03114728A publication Critical patent/JPH03114728A/ja
Priority to US08/168,273 priority patent/US5476899A/en
Publication of JPH0628869B2 publication Critical patent/JPH0628869B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、シンジオタクチック構造を有するスチレン系
重合体の圧延品の効率のよい製造方法に関する。
〔従来の技術及び発明が解決しようとする課題〕
一般にスチレン系重合体、特にポリスチレンはラジカル
重合によって製造されたものが使用され、フィルムやシ
ートとして食品包装、雑貨の包装あるいは工業材料分野
等に広く利用されている。しかし、立体規則性がアタク
チック構造のポリスチレンから得られる製品は、耐熱
性、耐薬品性、機械的強度に劣るという欠点を有してい
るため、その利用分野は限定されていた。
一方、本発明者のグループは、上記の欠点を解消した素
材の研究を行ったところ、先般シンジオタクチック構造
を有するスチレン系重合体を開発することに成功した
(特開昭62−104818号公報)。
しかしながら、このシンジオタクチック構造を有するス
チレン系重合体は、結晶構造を有するというその特徴が
故に、一般的なスチレン系重合体より押出温度を高くせ
ざるを得ず、分解劣化を生じるおそれがある。そのた
め、このようなシンジオタクチック構造を有するスチレ
ン系重合体(以下、SPSと略称することがある。)を
押出成形するにあたっては、冷却条件,使用する装置あ
るいはその後の二次加工の装置,条件などに特別な配慮
が必要であるなど、様々な問題があった。
因みに、特開平1−110122号公報には、シンジオ
タクチックポリスチレンは融点が高く、結晶化速度が速
いため、通常の成形法では脆弱なフィルムしか得られ
ず、実質上無定形のフィルムを(プレス又はTダイなど
を使用して)得たのち、(圧延装置や伸張延伸装置を使
用して)特定の温度で延伸し、特定の熱処理をしてはじ
めて各動物性に優れたフィルムを得ることに成功した旨
の記載があるが、各種成形条件を特定した上、延伸処理
をしてはじめてシンジオタクチックポリスチレンフィル
ムの実用的価値を得ることに成功している。
しかしこの延伸処理をする場合は、圧延法であっても、
伸張延伸法であっても通常の延伸倍率(ポリマーの種類
により、延伸倍率の可能な幅は変わるが通常は2〜10
倍程度である。)2〜10倍を得るにはかなり複雑で大
型化した装置を必要とするので、SPSの物性向上のた
めの製造技術としては必ずしも好ましい手段ではない。
物性向上手段として上記延伸方法に代わり、圧延方法が
あるが、一般的なアタックチック構造のポリスチレン
は、圧延しても物性の向上は期待できないが、SPS等
の結晶構造を有する熱可塑性樹脂は適当な条件で圧延す
ることにより物性を向上させることが可能である。とこ
ろが現在までにSPS等の圧延に関するその具体的な方
法,条件等は確率されていなかった。
さらに特開昭61−152418号公報には、透明性等
の優れた熱可塑性樹脂シートの製造方法に関する記載が
あるが、ポリスチレン系樹脂は耐熱性、耐衝撃性に問題
があるという認識のもと、ポリプロピレン系樹脂を中心
とするシートの圧延製造方法の記載があり、特に融点ま
たは軟化点以下の温度における加圧処理が透明性、表面
特性の向上、ゲル、フィッシュアイの減少等、外観的に
優れたシートを得ることにおける有効性が開示され、加
圧前後の厚み減少率が20%以下が好ましいとされてい
る。しかし、この加圧処理の有効な樹脂に関する認識も
しくは開示内容としては、ポリプロピレン等のポリオレ
フィン、エチレン−ビニルアルコール共重合体、ポリエ
ステル、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリ塩化ビニ
ルが挙げられているのみであり、当初問題にされていた
ポリスチレン樹脂についての課題、特に弾性率向上の解
決方法については全く触れられていない。いわんや、シ
ンジオタクチックポリスチレンについても、該弾性率等
の向上のための上記圧延に関する具体的の方法等は全く
開示されていない。
そこで、本発明者は、上記課題を解決するために、具体
的な製造装置による実質的な条件を種々検討し、効率の
良い圧延方法を解決すべく鋭意研究を重ねた。
その結果、シンジオタクチック構造を有するスチレン系
重合体の帯状部材を、成形直後に特定の温度に急冷し、
続いて特定の厚み減少率で圧延することにより、著しく
物性の向上が図れることを見出した。本発明はかかる知
見に基いて完成したものである。
〔課題を解決するための手段〕
すなわち本発明は、シンジオタクチック構造を有するス
チレン系重合体を押出成形またはプレス成形して得られ
る帯状部材を、その成形直後にガラス転移温度(Tg)
未満に急冷することにより結晶化度を30%以下とし、
続いてTg〜(Tm−10℃)(但し、Tmは融点)で
厚み減少率が1〜30%の範囲に圧延することを特徴と
する圧延品の製造方法を提供するものである。
本発明の方法は、シンジオタクチック構造を有するスチ
レン系重合体に適用される。このシンジオタクチック構
造を有するスチレン系重合体におけるシンジオタクチッ
ク構造とは、立体化学構造がシンジオタクチック構造、
即ち炭素−炭素結合から形成される主鎖に対して側鎖で
あるフェニル基や置換フェニル基が交互に反対方向に位
置する立体構造を有するものであり、そのタクティシテ
ィーは同位体炭素による核磁気共鳴法(13C−NMR
法)により定量される。13C−NMR法により測定さ
れるタクティシティーは、連続する複数個の構成単位の
存在割合、例えば2個の場合はダイアッド、3個の場合
はトリアッド、5個の場合はペンタッドによって示すこ
とができるが、本発明に言うシンジオタクチック構造を
有するスチレン系重合体とは、通常はラセミダイアッド
で75%以上、好ましくは85%以上、若しくはラセミ
ペンタッドで30%以上、好ましくは50%以上のシン
ジオタクティシティーを有するポリスチレン,ポリ(ア
ルキルスチレン),ポリ(ハロゲン化スチレン),ポリ
(アルコキシスチレン),ポリ(ビニル安息香酸エステ
ル)、これらの水素化重合体およびこれらの混合物、あ
るいはこれらを主成分とする共重合体を指称する。な
お、ここでポリ(アルキルスチレン)としては、ポリ
(メチルスチレン),ポリ(エチルスチレン),ポリ
(イソプロピルスチレン),ポリ(ターシャリーブチル
スチレン),ポリ(フェニルスチレン),ポリ(ビニル
ナフタレン),ポリ(ビニルスチレン)などがあり、ポ
リ(ハロゲン化スチレン)としては、ポリ(クロロスチ
レン),ポリ(ブロモスチレン),ポリ(フルオロスチ
レン)などがある。また、ポリ(ハロゲン化アルキルス
チレン)としては、ポリ(クロロメチルスチレン)な
ど、ポリ(アルコキシスチレン)としては、ポリ(メト
キシスチレン),ポリ(エトキシスチレン)などがあ
る。さらに、これらの構造単位を含む共重合体のコモノ
マー成分としては、上記スチレン系重合体のモノマーの
ほか、エチレン,プロピレン,ブテン,ヘキセン,オク
テン等のオレフィンモノマー、ブタジエン,イソプレン
等のジエンモノマー、環状オレフィンモノマー、環状ジ
エンモノマー、メタクリル酸メチル、無水マレイン酸、
アクリロニトリル等の極性ビニルモノマーが挙げられ
る。
なお、これらのうち特に好ましいスチレン系重合体とし
ては、ポリスチレン,ポリ(アルキルスチレン),ポリ
(ハロゲン化スチレン),水素化ポリスチレン及びこれ
らの構造単位を含む共重合体が挙げられる。
このようなシンジオタクチック構造を有するスチレン共
重合体は、例えば不活性炭化水素溶媒中または溶媒の不
存在下に、チタン化合物及び水とトリアルキルアルミニ
ウムの縮合生成物を触媒として、スチレン系単量体(上
記スチレン系重合体に対応する単量体)を重合すること
により製造することができる(特開昭62−18770
8号公報)。また、ポリ(ハロゲン化アルキルスチレ
ン)については特開平1−46912号公報、これらの
水素化重合体は特開平1−178505号公報記載の方
法などにより得ることができる。
このスチレン系重合体は、分子量について特に制限はな
いが、重量平均分子量が100,000以上、好ましくは300,0
00以上である。さらに、分子量分布についてもその広狭
は制約がなく、様々なものを充当することが可能であ
る。
本発明の方法では、このSPCにさらに、一般に使用さ
れている非晶性の熱可塑性樹脂,ゴム,無機充填剤,酸
化防止剤,可塑剤,相溶化剤,着色剤などを添加するこ
とができる。
本発明の方法は、このようなSPSを押出成形またはプ
レス成形により帯状に成形し、急冷した後に、厚み減少
率1〜30%の範囲に圧延するものである。このときに
用いる押出機やTダイ、あるいはプレス成形装置など
は、一般に使用されているものをそのまま用いることが
できる。この成形にさいしては、成形直後にガラス転移
温度未満に急冷され、得られる帯状部材の結晶化度は3
0%以下にされるが、好ましくは20%以下、さらに好
ましくは10%以下であることが望ましい。また帯状部
材の厚みムラは±10%以下、特に±5%以下であるこ
とが望ましい。
圧延するに際しては、圧下力を低減するために予備加熱
することが好ましい。この予備加熱の温度は圧延する温
度以下であり、また結晶化度が向上しない時間内とする
べきである。圧延する際の温度は、樹脂のガラス転移温
度(Tg)以上で樹脂の融点(Tm)より10℃低い温度、
すなわち〔Tg〜(Tm−10℃)〕なる温度範囲に調節さ
れる。圧延機温度がTg未満であると成形品が破壊するお
それがあり、(Tm−10℃)を超えると圧延の効果が充
分に得られないことがある。
本発明の方法では、前述の如く帯状部材の厚み減少率を
1〜30%、好ましくは5〜25%の範囲に圧延するも
のであるが、この範囲に圧延することにより、安価な圧
延装置を用いることが可能であるとともに、圧延品の剛
性を向上させることができ、さらに得られた圧延品であ
るシートなどは、熱成形する際のドローダウンも少なく
成形性も良好である。このとき厚み減少率が1%未満で
は圧延の効果がほとんど無く、熱成形の際のドローダウ
ンが大きくなり、ブリッジなどが発生して良好な成形品
を得ることができない。また厚み減少率が30%を超え
ると大きな圧下力が必要となり、装置コストが大幅に高
くなるために工業的生産に適さないものとなる。
なお圧延装置としては、従来から一般的に用いられてい
る各種のものを使用することが可能である。
〔実施例〕
次に、本発明を実施例及び比較例によりさらに詳しく説
明する。
参考例(スチレン系重合体の製造) 反応容器に、溶媒としてトルエン2と、触媒成分とし
てテトラエトキシチタニウム5ミリモル及びメチルアル
ミノキサンをアルミニウム原子として500ミリモル加
え、50℃においてこれにスチレン15を加え、4時
間重合反応を行った。
反応終了後、生成物を塩酸−メタノール混合液で洗浄
し、触媒成分を分解除去した。次いで乾燥してスチレン
系重合体(ポリスチレン)2.5kgを得た。次に、この重
合体をメチルエチルケトンを溶媒としてソックスレー抽
出し、抽出残分95重量%を得た。このものの重量平均
分子量は、800,000であった。また1,2−ジクロロベ
ンゼンを溶媒とする13C−NMR測定による分析か
ら、シンジオタクチック構造に起因する143.35ppmに吸
収が認められ、そのピーク面積から算出したラセミペン
タッドでのシンジオタクティシティーは、96%であっ
た。このようにして得られたポリスチレンに、酸化防止
剤としてビス(2,4−ジ−ブチルフェニル)ペンタエ
リスリトールジホスファイト及びテトラキス〔メチレン
(3,5−ジ−ブチル−ヒドロキシハイドロシンナメー
ト)〕メタンをおのおの0.1重量部ずつ混合し、直径4
0mmの二軸押出機にて押出してペレット化した。
なお得られたスチレン系重合体(SPS)の融点(Tm)
は270℃,ガラス転移温度(Tg)は100℃であっ
た。
実施例1 上記参考例で得られたSPSを120〜150℃にて2
〜5時間乾燥した後、押出機として直径30mmの一軸押
出機(L/D=26)を用い、押出量を6.9kg/時間、
押出機の温度分布を投入口付近290℃,中間部300
℃,先端部310℃,Tダイ部310℃として幅170
mm,肉厚0.5mmの帯状部材(シート)を押出成形し、温
度60℃の冷却ロールで急冷した。このものの結晶化度
は20%,厚みムラは±3%であった。
次いでこの帯状部材を、温度を120℃とした圧延ロー
ルで厚み減少率が25%になるように圧延した。
得られた圧延品の弾性率および熱成形性を第1表に示
す。
実施例2および3 厚み減少率を10%及び5%とした以外は、実施例1と
同様に操作して帯状部材を圧延した。得られた圧延品の
弾性率および熱成形性を第1表に示す。
比較例1 実施例1において圧延を行わない帯状部材の弾性率およ
び熱成形性を第1表に示す。
比較例2 実施例1において、SPSに代えて一般的なアタクチッ
ク構造のポリスチレン(aPS)を用いたこと以外は、
実施例1と同様に操作を行った。得られた圧延品の弾性
率および熱成形性を第1表に示す。
比較例3 比較例2において圧延を行わない帯状部材の弾性率およ
び熱成形性を第1表に示す。
〔発明の効果〕 以上の如く、本発明によれば、耐熱性、耐薬品性、機械
的強度に優れたSPSの帯状部材を効率良く安価に製造
することができる。さらに本発明により得られた帯状部
材は熱成形時のドローダウンが少なく、成形性も良好で
ある。
このようにして製造されたフィルムやシート等の圧延品
は、食品をはじめとする各種製品の包装材料あるいは各
種工業材料として有効に利用される。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】シンジオタクチック構造を有するスチレン
    系重合体を押出成形またはプレス成形して得られる帯状
    部材を、その成形直後にガラス転移温度(Tg)未満に急冷
    することにより結晶化度を30%以下とし、続いてTg〜
    (Tm-10℃)(但し、Tmは融点)で厚み減少率が1〜30
    %の範囲に圧延することを特徴とする圧延品の製造方
    法。
JP1251784A 1989-09-14 1989-09-29 圧延品の製造方法 Expired - Fee Related JPH0628869B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1251784A JPH0628869B2 (ja) 1989-09-29 1989-09-29 圧延品の製造方法
KR1019910700495A KR960003276B1 (ko) 1989-09-14 1990-05-13 이활성 필름 및 그 제조방법
DE69030721T DE69030721T2 (de) 1989-09-14 1990-09-13 Gleitfilm und verfahren zur herstellung
CA002039695A CA2039695A1 (en) 1989-09-14 1990-09-13 Readily slidable film and process for production thereof
PCT/JP1990/001174 WO1991004287A1 (fr) 1989-09-14 1990-09-13 Pellicule glissante et sa production
AT90913546T ATE153043T1 (de) 1989-09-14 1990-09-13 Gleitfilm und verfahren zur herstellung
EP90913546A EP0444206B1 (en) 1989-09-14 1990-09-13 Slippery film and production thereof
US08/168,273 US5476899A (en) 1989-09-14 1993-12-15 Process for produce a readily slidable film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1251784A JPH0628869B2 (ja) 1989-09-29 1989-09-29 圧延品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03114728A JPH03114728A (ja) 1991-05-15
JPH0628869B2 true JPH0628869B2 (ja) 1994-04-20

Family

ID=17227878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1251784A Expired - Fee Related JPH0628869B2 (ja) 1989-09-14 1989-09-29 圧延品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0628869B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0691750A (ja) * 1992-09-11 1994-04-05 Toyobo Co Ltd シンジオタクチックポリスチレン系二軸延伸フィルム
JPH06100711A (ja) * 1992-09-21 1994-04-12 Toyobo Co Ltd シンジオタクチックポリスチレン系二軸延伸フィルム
JPH0699485A (ja) * 1992-09-21 1994-04-12 Toyobo Co Ltd シンジオタクチックポリスチレン系二軸延伸フィルム
JPH06107812A (ja) * 1992-09-28 1994-04-19 Toyobo Co Ltd シンジオタクチックポリスチレン系二軸延伸フィルム
JPH06106616A (ja) * 1992-09-28 1994-04-19 Toyobo Co Ltd シンジオタクチックポリスチレン系二軸延伸フィルム
JPH06107813A (ja) * 1992-09-28 1994-04-19 Toyobo Co Ltd シンジオタクチックポリスチレン系二軸延伸フィルム
JPH0724911A (ja) * 1993-07-08 1995-01-27 Toyobo Co Ltd シンジオタクチックポリスチレン系フィルム
JP3596621B2 (ja) * 1993-07-16 2004-12-02 東洋紡績株式会社 熱収縮性ポリスチレン系フィルム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61152418A (ja) * 1984-12-26 1986-07-11 Idemitsu Petrochem Co Ltd 熱成形用熱可塑性樹脂シートの製造方法
JP2505001B2 (ja) * 1987-10-23 1996-06-05 旭化成工業株式会社 シンジオタクチツクポリスチレン系フイルムの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03114728A (ja) 1991-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2828982B2 (ja) フィルム,シートまたはテープ、およびその製造方法
JPH06104337B2 (ja) スチレン系樹脂延伸フィルム及びその製造方法
WO1996016997A1 (fr) Polymere au styrene et articles moules
JP2826350B2 (ja) スチレン系重合体フィルムの製造方法
JPH0628869B2 (ja) 圧延品の製造方法
JPS6377905A (ja) フィルム又はテープ
JP2790636B2 (ja) 食品包装用延伸フイルム
JP2888856B2 (ja) シンジオタクチックポリスチレン系透明フィルム
JP2779225B2 (ja) スチレン系重合体フィルムの製造方法
JPH07112699B2 (ja) 樹脂成形品の製造方法
EP0342234B1 (en) Styrenic polymer moldings
JP2710324B2 (ja) スチレン系重合体成形品とその製造方法
JP3456544B2 (ja) スチレン系樹脂組成物
JPH0649335B2 (ja) 容器の製造方法
JPH0649322B2 (ja) 熱可塑性樹脂の押出成形方法
JPH03114727A (ja) 延伸品の製造方法
JPH0649323B2 (ja) 熱可塑性樹脂の押出成形方法
JPH08157614A (ja) ポリスチレン系延伸フィルム及びその製造方法、並びに写真用フィルム,製版用フィルム,ohp用フィルム
JPH0688329B2 (ja) スチレン系重合体フィルムの加圧熱成形方法
JPH0649336B2 (ja) スチレン系重合体の熱成形方法
JP2627657B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド系配向成形品
JPH07112729B2 (ja) 容 器
JPH0356504A (ja) スチレン系重合体の残留揮発分の除去方法
JP3734892B2 (ja) スチレン系樹脂製延伸シート
US6359094B1 (en) Styrene polymer and molded object obtained by molding the polymer

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees