JPH01105930A - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JPH01105930A
JPH01105930A JP26305087A JP26305087A JPH01105930A JP H01105930 A JPH01105930 A JP H01105930A JP 26305087 A JP26305087 A JP 26305087A JP 26305087 A JP26305087 A JP 26305087A JP H01105930 A JPH01105930 A JP H01105930A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
photosensitive material
exposure
color density
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26305087A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Taniguchi
谷口 勇夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP26305087A priority Critical patent/JPH01105930A/ja
Publication of JPH01105930A publication Critical patent/JPH01105930A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Exposure In Printing And Copying (AREA)
  • Photographic Developing Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、画像の色濃度を精度よく調整して高品質の画
像を得ることができる画像形成方法に関する。
〈従来技術およびその問題点〉 例えば、像様露光により生じた画像が圧力によって固定
される物質を支持体上に塗設した感光材料を用い、加圧
によって可視像を得る画像形成方法が知られている。
このような感光材料としては、感光性組成物を内包する
マイクロカプセルを利用したものが挙げられ、例えば、
ビニル化合物、光重合開始剤および着色剤プリカーサ−
を含有する合成高分子樹脂壁カプセルを用いた感光材料
が開示されている(特開昭57−179836号公報)
この感光材料は露光によって、マイクロカプセルを像様
に硬化させた後、加圧して未硬化のマイクロカプセルを
破裂させ、放出される着色剤プリカーサ−から色画像を
形成するものであり、乾式の簡易な処理により高い品質
の画像を得ることが出来るという特徴を有している。
しかしながら、この感光材料は写真乳剤等のハロゲン化
銀を用いた感光材料に比較して感光性が著しく低いとい
う欠点がある。
そこで、このような欠点を改良して高い感光性を有し、
乾式の簡易な処理により高品質画像を得ることを可能と
する新規な感光材料が開示されている(特開昭61−2
75742号公報)。 この感光材料は支持体上に少な
くとも感光性ハロゲン化銀、還元剤、重合性化合物およ
び色画像形成物質が塗設されており、この中、少なくと
もこの重合性化合物および色画像形成物質は同一のマイ
クロカプセルに封入されているものである。
このような感光材料を用いて画像を形成(記録)する画
像形成(記録)装置については、特開昭62−1474
61号に詳細に開示されている。 すなわち、この画像
記録装置では、先ず、像様露光を行ってこの感光材料に
潜像を形成する。 次いで、この感光材料を加熱するこ
とによって現像処理を行い、潜像が存在する部分の重合
性化合物を重合して高分子化合物を生成させることでマ
イクロカプセルを硬化させる。 最後に、この感光材料
と、色画像形成物質が転写し得るような受像層を有する
受像材料とを重ねて加圧し、潜像が存在しない部分のマ
イクロカプセルの少なくとも一部を破裂させ、色画像形
成物質を前記受像材料に転写させて可視像を形成する。
ところで、前記画像記録装置を始め、各種画像記録装置
では、その画像露光時において、露光用光源の光量の低
下、あるいは結像光学系の機械的な位置のわずかな変化
または画像拡大率が可変である等により色濃度のずれが
生じ、画像品質が劣化するため、定期的に露光光量等に
応じて結像光学系のフィルタの調整および結像光学系に
配設されている絞りの量等を調節しなければならず、装
置の操作が煩雑となる。
上記の色濃度のずれや画像品質の劣化は、感光材料の製
造ロフトの変更等を行った場合に、特に顕著である。
製造ロフトの変更等における上記の問題に対処するため
に、特願昭62−64845号には、色濃度調整用のテ
ストチャートまたは標準白色板を原稿支持用ガラス板に
下向きに載置し、同一露光量において得られたテストチ
ャートコピーの色濃度を基準として色濃度を調整する旨
が提案されている。
しかし、このような色濃度調整方法では、同一露光量に
おける色濃度を調整するもので、露光量を変化させて色
濃度を調整することができず、色濃度調整の精度が十分
とは言えない。
また、色濃度調整の際の操作が、テストチャートまたは
標準白色板を載置したりする必要があり煩雑である。 
さらには色濃度調整の自動化ができない。
このようなことから、色濃度調整を精度よく、かつ容易
に行う方法が望まれている。
〈発明の目的〉 本発明の目的は、色濃度を精度よく、かつ自動的に調整
することができ、その結果感光材料を好適に露光して高
品質のカラー画像を得ることが可能となる画像形成方法
を提供することにある。
〈発明の簡単な説明〉 このような目的は、下記の本発明によって達成される。
すなわち、本発明は、カラー感光材料に画像を形成する
画像形成方法において、標準露光板からの反射光を露光
量を変化させながらカラー感光材料上に結像を形成し、
この画像の色濃度を読み取り、この読み取り信号を基準
データと比較して設定信号を得、この設定信号に応じて
結像光学系の露光時の色濃度を設定して画像形成を行う
ことを特徴とする画像形成方法である。
〈発明の具体的構成〉 以下、本発明の画像形成方法を実施するために適用され
る画像形成装置の好適な実施態様を挙げ、添付の図面を
参照しながら詳細に説明する。
第1図に示すように、本発明における画像形成装置10
を構成するハウジング12内にはカラー感光材料A(以
下感光材料Aという)を収納した感光材料供給部13、
原稿Sに担持された画像情報を読み取る画像読取部15
、感光材料Aに対して潜像を形成する露光部16、感光
材料Aに対して加熱処理を行う加熱現像部17、感光材
料Aに対して受像紙Cを重ね合わせる重ね合わせ部19
、感光材料Aと受像紙Cとを圧着する加圧転写部21、
感光材料Aから受像紙Cを剥離する剥離部23および受
像紙Cに対して定着処理を行う定着部25が夫々設けら
れる。
ハウジング12の上面部には原稿Sを載置する透明な原
稿支持用ガラス板14が配置され、この原稿支持用ガラ
ス板14の上面の原稿位置であって光源18の原位置近
傍には標準露光板Wが配設される。 さらに、この原稿
支持ガラス板14の下方には前記画像読取部15が配設
される。 すなわち、画像読取部15は原稿支持ガラス
板14の全面を一体で走査する光源18、ミラー20a
および詳細を後述する結像レンズ・フィルタユニットの
組立体30、さらに上記光源18等の走査距離の172
だけ同一方向に移動するミラー20b、20cおよび固
定ミラー20d、20e、2Ofとを含み、これらは隔
壁22によって囲繞され他の部分と光学的に遮断される
。 但し、この場合、隔壁22には、固定ミラー20f
によって反射された画像読取部15の光軸32の通過す
る部分に前記感光材料Aの露光部16に係る露光用開口
部34が画成される。
一方、前記感光材料供給部13はハウジング12内の左
側部に設けられ隔壁40によって光密に保持される。 
この感光材料供給部13には感光材料Aを巻装した取り
外し自在の感材マガジン42が装填される。
感光材料供給部13は感光材料Aをマガジン42から前
記露光部16の画像読取露光用開口部34まで搬送する
第1ないし第40−ラ対44aないし44dを有する。
 この場合、第1および第20−ラ対44a、44b間
には感光材料Aを所定長毎に裁断するカッター46が配
設される。
なお、図示例では感光材料Aはロール状となっているが
、カットシート状であってもよく、感材マガジン等につ
いては適宜選択すればよい。
また、第3および第40−ラ対44c、44d間に配設
されるガイド板47は画像読取部15を囲繞する隔壁2
2の底面部に画成した前記露光用開口部34に臨む。
露光部16の前方(以下、前方とは感光材料等の進行方
向に関して下流側を示すものとする)には断熱性の隔壁
48によって囲繞される加熱現像部17が配設されてお
り、この加熱現像部17にはガイド板47を経由して感
光材料Aがローラ50と案内ローラ52 a、  52
 bに掛けられたエンドレスベルト54問およびカイド
部材56を介して搬入される。 加熱現像部17はハロ
ゲンランプ58を内包する中空円筒状の加熱ドラム60
と、この加熱ドラム60の外周部に4つのベルト支持ロ
ール62.64.66.68によって支持されて摺接す
るエンドレスベルト70とを含み、感光材料Aを加熱し
た状態で挟持搬送する。
加熱現像部17から搬出された感光材料Aはガイド板7
1に案内されて第50−ラ対44eを介して重ね合わせ
部19に搬送される。 重ね合わせ部19は7字状のガ
イド板72を有し、このY字状ガイド板72は前記第5
0−ラ対44eに近接する第1の搬入路72aと、第6
0−ラ対44fに近接する第2の搬入路72bと、前記
第1および第2搬入路72a172bが合流して第70
−ラ対44′gに近接する搬出路72cとから構成され
る。
一方、ハウジング12の右側部には受像紙Cを収納する
カセット76が装填される。 この場合、カセット76
の上部には給紙用ローラ78が配設されており、前記受
像紙Cはこの給紙用ローラ78によって第80−ラ対4
4hを介して第60−ラ対44fからY字状ガイド板7
2の第2搬入路72bに供給される。 なお、ハウジン
グ12の中、カセット76の上部には手差し口80が画
成されており、この手差し口80から受像紙Cを第90
−ラ対44iを介して第211!f1人路72bに供給
することも可能である。
前記第70−ラ対44gの前方には加圧転写部21およ
び剥離部23を含む加圧ユニット82が配設される。 
この加圧ユニット82は、図示しない回転駆動源によっ
て回転駆動される一対の加圧ローラ84.86とこの加
圧ローラ84.86の加圧力を軸線方向において均一化
するためのバックアップローラ88.90が設けられて
いる。
一方、第70−ラ対44gと加圧ローラ84との間には
支持板(図示せず)に対して回動可能に支持されるブレ
ード92が配設される。
このブレード92は一端部が前記加圧ローラ84に摺接
するようにその他端部側がスプリング96によって引張
されている。
加圧転写部21の前方には剥離部23が配設される。 
剥離部23は第10ローラ対44jと第10ローラ対4
4jの一方のローラに同軸上に配設された剥離ローラ9
7.98とこの剥離ローラ97.98に掛けられたエン
ドレスベルト100とから構成される。 また、第10
ローラ対44jの前方にはガイド板によって略逆V字状
に構成される第1および第2の搬出路102a、102
bが配設される。
図示例では、剥離部23は剥離ローラ97.98とエン
ドレスベルト100とを有する構成となっているが、1
対の搬送ローラと、この搬送ローラに指向し、支軸を介
して支持板に回動可能に支持され、かつ尖端部を有する
剥離爪とを有する構成となっていてもよい。
また、図示例では、熱現像工程と加圧転写工程とを別々
に行う構成となっているが、熱現像転写工程を同時に行
うような構成であってもよい。
第1搬出路102aには第110−ラ対44におよび第
120−ラ対44℃を介して加熱現像部17の下方に配
置される廃棄トレー104が連設されている。 この場
合、前記廃棄トレー104には感光材料Aが搬入される
また、第2搬出路102bの前方には第13ないし第1
50−ラ対44mないし440を介してハウジング12
の下部隅角部に配設される取出トレー106が連設され
、この取出トレー106には受像紙Cが導出される。 
なお、第13および第140−ラ対44m、44n間に
は複数の紫外線ランプ108を有する前記定着部25が
配設される。
図示例では、定着部25は複数の紫外線ランプ108を
有する構成となっているが、特に制限はなく、ハロゲン
ランプ等の加熱源を内包する加熱ローラ等を有するもの
であって、後加熱を行って画像濃度を向上させるような
構成としてもよい。
第14および第150−ラ対44n、44゜間には定着
済み受像紙Cの画像の色濃度を検出する色濃度検出ユニ
ット200が配置される。
この色濃度検出ユニット200は定着済み受像紙Cの画
像面を照明する照明装置202と、この照明による受像
紙Cからの反射光を受光するカラーフォトセンサ204
とから構成される。
受像紙Cを照明する光源としては、白色ランプ、ハロゲ
ンランプ等であってよい。
本装置には、さらに、結像レンズ・フィルタユニットの
組立体30とカラーフォトセンサ204に接続されてハ
ウジング12内の適所に配置された色濃度制御ユニット
150と、この色濃度制御ユニット150、感光材料供
給部13、画像読取部15、画像読取部15の駆動系(
図示せず)、結像レンズ・フィルタユニットの組立体3
0、カッター46、露光部16、シャッター制御装置3
6、加熱現像部17、加圧転写部21、剥離部23、定
着部25に接続されて装置全体を制御するシステム制御
装置(図示せず)が設置される。
上記の実施態様では、感光要素としての感光材料Aと受
像要素としての受像紙Cとが別々の支持体に設けられた
ものを写真材料として用いるが、特に制限はなく、感光
要素と受像要素とが同一の支持体に形成されているもの
であってもよい。 さらには、転写後、両者を剥離する
形態のものを例にとっているが、剥離する必要のないも
のであってもよい。
本発明における結像光学系は、第2図に示されるように
結像レンズ・フィルタユニットの組立体30およびスリ
ット絞り306を有する。
次に、上記の中、結像レンズ・フィルタユニットの組立
体30、スリット絞り306および色濃度制御ユニット
150についてさらに詳しく説明する。
先ず、結像レンズ・フィルタユニットの組立体30を構
成するフィルタユニット300は、第2図に示すように
、マゼンタ、クリア、シアンの3つの部分を有するフィ
ルダ302およびイエロー、クリア、シアンの3つの部
分を有するフィルタ304が夫々後述するパルスモータ
412.413によって矢印Eの方向に駆動するように
構成される。
また、スリット絞り3σ6は図示G方向に開口するよう
に、後述するパルスモータ414によって駆動される。
次に、色濃度制御ユニット150は、第3図のブロック
図で示すように、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエ
ロー(Y)の反射光を夫々分離して受光する前記のカラ
ーフォトセンサー204からの3原色に係る光電変換信
号を夫々増幅器400およびA/D変換器402を介し
て検出回路404の色濃度入力端子c1 、Ml 、Y
lに入力する。 −力検出回路404の基準入力端子W
1には色濃度基準値の予め設定可能なメモリ406の出
力信号が入力される。 さらに検出回路404にはクロ
ック入力端子CLKが配設され、検出タイミング信号D
Tが入力されている。
一方、露光板Wからの反射光により予め感光材料Aは前
述のフィルタユニット300とスリット絞り306とを
調整して、例えば基準露光量E、、E、、E3でステッ
プ露光される。
感光材料A上に標準露光板Wをステップ露光して得た画
像(標準チャートコピー)は、カラーフォトセンサー2
04によって各色の色濃度を読取り、まず、シアンの色
濃度(コピー濃度)を例とすると、シアンの色濃度D1
、D2、D3を読取って第4図に示されるような標準チ
ャートコピーの特性Bが求められる。
他方、検出回路404では各色における上記の基準露光
量E1、E、、E3での基準濃度、ここでは上述の例と
同じに例えばシアンの基準濃度Dot、 。2、Do、
(特性A)が予めメモリ406に設定される。 この基
準濃度を実現する感光材料Aの露゛光量El’、E2’
、E、’を求め、この露光量と上記の基準露光量E0、
E2、E3 どの差ΔE11ΔE2、ΔE3  (第4
図参照)を検出し、演算回路に人力する。
演算回路408では、上記の露光量の差ΔEIs ΔE
2、ΔE、の平均値からシアンに対する補正露光量ΔE
Cを求め、同様にマゼンタ、イエローについてもそれぞ
れ補正露光量ΔEM、ΔEYを求める。
これらの補正露光量に基づき、演算回路408の出力信
号Eは、適当なタイミングでフィルタ・絞り駆動回路4
10を介して、フィルタユニット300を駆動するフィ
ルタ駆動パルスモータ412.413と結像レンズ・フ
ィルタユニットの組立体30に含まれるスリット絞り3
06を駆動する絞り駆動パルスモータ414に供給され
、フィルタユニット300とスリット絞り306の基準
位置が設□定される。
そして、このようにして設定されたフィルタユニット3
00とスリット絞り306により露光時における適性色
濃度が設定される。
この場合、演算回路408では、補正露光量の単純平均
値を求めるような構成としてもよく、露光量の差ΔEl
、ΔE2、ΔE3のうちのいずれかにそれぞれ重みをつ
けて、例えば低濃度を重視するような構成としてもよい
なお、一般に本発明の画像形成方法に用いることのでき
る感光材料としては次のようなものが挙げられる。
例えば、特開昭57−179836号公報に開示された
像様露光により重合性化合物を像様に硬化させ、その後
圧力を加えて可視像を得るタイプの感光材料がある。 
この感光材料は支持体上にビニル化合物、重合開始剤、
および着色プリカーサ−を含有する合成高分子樹脂壁カ
プセルを担持したものである。
また、像様露光により生じた潜像を予備的に熱現像した
り湿式現像を行った後、圧力を加えて可視像を得るタイ
プのものが挙げられる。
このような材料の例としては、特開昭61−27884
9号公報あるいは特願昭61−53881号に示された
材料が挙げられる。 前記特開昭61−278849号
公報に開示された材料は、熱現像を行った後受像層を有
する受像材料に色画像形成物質を転写させて受像材料上
に画像を得るもので、支持体上に少なくとも感光性ハロ
ゲン化銀、還元剤、重合性化合物および色画像形成物質
が塗設されており、少なくとも重合性化合物および色画
像形成物質が同一のマイクロカプセルに封入されている
ものである。
ま−た、前記特願昭61−53881号に示された材料
は、受像材料を用いることなく感光材料上に画像を得る
ものである。 すなわち、受像層を感光材料そのものに
設けたもので、ハロゲン化銀、還元剤、重合性化合物お
よび接触状態において発色反応を起す2種類の物質を含
み、発色反応を起す物質の中、一方の物質および重合性
化合物がマイクロカプセルに収容された状態にあり、発
色反応を起す物質の中、他の物質が重合性化合物を収容
しているマイクロカプセルの外に存在している感光層を
支持体上に有するものである。
〈発明の具体的作用〉 本発明の画像形成方法において適用する画像形成装置は
、以上のように構成させるものであり、以下にその作用
について説明する。
色濃度調整ボタン(図示せず)を押すと、画像読取部1
5において光源18が点灯し、光源18から標準露光板
Wに照射される。 この場合ミラー20 a % 20
 b s  20 cは固定されたままである。
一方、感光材料供給部13に装填されたマガジン42か
ら引き出されて、カッター46によって所定量適宜裁断
された感光材料Aは第1ないし第40−ラ対44aない
し44dにより搬送され、画像読取部15の露光用開口
部34に沿ってガイド板47上を移動する。
この場合、先ず、光源18の原位置(第1図の位置)近
傍に配置された標準露光板Wの反射光がミラー20aな
いし20fおよび結像レンズ・フィルタユニットの組立
体30を介し露光用開口部34を通過して感光材料Aに
照射され、感光材料Aに潜像が形成される。
この際、フィルタユニット300とスリット絞り306
を所定のように駆動して、感光材料Aには、前記したス
テップ状の基準露光が行われる。
次に、露光処理の終了した感光材料Aはローラ50およ
び案内ローラ52a、52bを介して加熱現像部17に
搬入される。 加熱現像部17では前記感光材料Aが加
熱ドラム60とエンドレスベルト70との間に挟持され
た状態で畿送され、この間、ハロゲンランプ58により
感光材料Aに対して加熱現像処理が施される。
この結果、潜像が存在する部分の重合性化合物が重合し
て所定のマイクロカプセルが硬化する。
加熱現像処理の終了した感光材料′Aは、次いで、第5
0−ラ対44eを介してY字状ガイド板72の第1搬入
路72aより重ね合わせ部19に搬入される。 一方、
−画像記録装置10には受像紙Cを収納したカセット7
6が装填されており、前記受像紙Cは給紙用ローラ78
によって第80−ラ対44hを介してY字状ガイド板7
2の第2搬入路72bから重ね合わせ部19へと搬入さ
れる。 この結果、瓜ね合わせ部19において、感光材
料Aの下面部に対して受像紙Cが当接することになる。
 この場合、感光材料Aの先端部は、例えば、受像紙C
より前方に突出するようその重ね合わせ状態を調整して
おくものとする。 なお、前記受像紙Cはハウジング1
2の側部に開口する手差し口80から操作者により第9
0−ラ対44iを介して瓜ね合わせ部19に供給するよ
うにしてもよい。
重ね合わせ部19の搬出路72cから重ね合わせの状態
で搬出された感光材料Aおよび受像紙Cは第70−ラ対
44gによって加圧転写部21に搬入される。 この場
合、加圧転写部21では、これらの加圧ローラ84.8
6間に前記感光材料Aおよび受像紙Cが導入される。
なお、加圧ローラ84の外周部にはスプリング96の引
張力によりブレード92の端部が当接しているため、重
ね合わせられた感光材料Aおよび受像紙Cが剥離するこ
となく好適に加圧ローラ84.86間に臨入する。
重ね合わせられた感光材料Aおよび受像紙Cが加圧ロー
ラ84.86によって圧着されると、前記感光材料Aに
おける潜像が存在しない部分のマイクロカプセルが破裂
して色画像形成物質が受像紙Cに転写され画像が形成さ
れる。
ここで、加圧ローラ84.88はバックアップローラ8
8.90により加圧力が均一になるように押圧されてい
る。
次に、加圧転写部21において加圧された感光材料Aお
よび受像紙Cは剥離部23に搬入される。 剥離部23
では剥離ベルト100により感光材料Aと受像紙Cとの
剥離作業が遂行される。 この場合、感光材料Aは第1
搬入路72a側へと搬送され、一方、受像紙Cはエンド
レスベルト100によって感光材料Aから分離され、第
2搬出路102b側へと穆送される。
第2搬出路102b側搬送された受像紙Cは第130−
ラ対44mによって定着部25に衆人され、その表面に
転写された画像が紫外線ランプ108によって固定され
る。
次いで、この受像紙Cは第14および第150−ラ対4
4n、4oによって取出トレー106に搬出される。
定着後の受像紙C1すなわち、テストチャートコピーを
色濃度検出ユニット200上に通過させる。 色濃度検
出ユニット2ooは照明装置202が点灯してテストチ
ャートコピーを照明し、前記カラーフォトセンサ204
が夫々テストチャートコピーの色濃度を検出する。 こ
れにより色濃度制御ユニット150が最適色濃度を実現
するのに必要なフィルタおよびスリット絞りの設定値を
演算し、適当なタイミングでフィルタ、スリット絞り設
定信号を出力し、この信号に応じて上述の光軸32上へ
のフィルタの挿脱作動とスリット絞り306の駆動とを
行い、色濃度調整が行われる。
一方、第1搬送路102aに搬送された感光材料Aは第
110−ラ対44におよび第120−ラ対44J2によ
って廃棄トレー104に搬出され貯留され適宜廃棄処理
される。
この後、通常の画像形成作動が行われる。
先ず、原稿支持ガラス板14上に画像情報を担持した原
稿Sを載置する。 この場合、コピースタートボタン(
図示せず)を押すと、画像読取部15において光源18
が点灯し、前記光源18およびミラー20aが原稿Sの
下方を矢印方向に副走査搬送する。 この時、ミラー2
0b、20cはミラー20aと同一方向に172の距離
だけ搬送される。 そこで、光源18から照射される照
明光が、原稿Sの全面に照射される。
その後の作動は、色濃度調整を行う際の作動と同様であ
る。
なお、この場合感光材料Aは、前記光源18と同一速度
で移動する。
以上では、感光材料に感光感圧性熱現像材料を適用した
例について述べているが、この他、種々のカラー感光材
料が適用可能である。
〈発明の効果〉 本発明によれば、色濃度を精度よく、かつ自動的に調整
することができる。 その結果、感光材料を好適に露光
して高品質の画像を得ることが可能となる。
また、色濃度調整の際の操作も簡単である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の画像形成方法に適用する画像形成装置
の概略構成図である。 第2図は本発明における画像形成装置の結像レンズ・フ
ィルタユニットの斜視図である。 第3図は本発明の画像形成方法に適用する画像記録装置
における色濃度補正回路を含む電気回路ブロック図であ
る。 第4図は本発明の画像形成方法を説明するための露光量
とコピー濃度との関係を示すグラフである。 符号の説明 10・・・画像記録装置、 12・・・ハウジング、 13・・・感光材料供給部、 14・・・支持用ガラス板、 15・・・画像読取部、 17・・・加熱現像部、 18・・・光源、 19・・・重ね合わせ部、 21・・・加圧転写部、 23・・・剥離部、 25・・・定着部、 30・・・結像レンズ・フィルタユニットの組立体、 44a〜44o・・・ローラ対、 46・・・カッター、 58・・・ハロゲンランプ、 60・・・加熱ドラム、 72・・・Y字状ガイド板、 76・・・カセット、 78・・・給紙用ローラ、 82・・・加圧ユニット、 84.86・・・加圧ローラ、 88.90・・・バックアップローラ、150・・・色
濃度制御ユニット、 300・・・フィルタユニット、 302.304・・・フィルタ、 306・・・スリット絞り、 400・・・増幅器、 404・・・検出回路、 406・・・メモリ、 408・・・演算回路、 410・・・フィルタ・絞り駆動回路5412.413
.414・・・パルスモータ、A・・・感光材料、 C・・・受像紙、 S・・・原稿、 W・・・標準露光板、 Wl・・・基準入力端子 特許出願人 富士写真フィルム株式会社代  理  人
  弁理士   渡  辺  望  稔同     弁
理士   石  井  陽  −FIG、2 FIG、4 露 ′L 量

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)カラー感光材料に画像を形成する画像形成方法に
    おいて、標準露光板からの反射光を露光量を変化させな
    がらカラー感光材料上に結像させて画像を形成し、この
    画像の色濃度を読み取り、この読み取り信号を基準デー
    タと比較して設定信号を得、この設定信号に応じて結像
    光学系の露光時の色濃度を設定して画像形成を行うこと
    を特徴とする画像形成方法。
  2. (2)前記標準露光板が原稿支持用ガラス板の上面に配
    設された特許請求の範囲第1項に記載の画像形成方法。
  3. (3)前記結像光学系が結合レンズとフィルタと絞りと
    を有し、色濃度の設定信号に応じてフィルタおよび絞り
    を変化させる特許請求の範囲第1項または第2項に記載
    の画像形成方法。
  4. (4)前記カラー感光材料が、加熱現像により硬化度の
    異なるマイクロカプセルの分布を生じ、この分布に応じ
    加圧ローラの加圧によって可視像を得る特許請求の範囲
    第1項ないし第3項のいずれかに記載の画像形成方法。
  5. (5)前記カラー感光材料が受像材料を有し、受像材料
    上に可視像を得る特許請求の範囲第4項に記載の画像形
    成方法。
JP26305087A 1987-10-19 1987-10-19 画像形成方法 Pending JPH01105930A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26305087A JPH01105930A (ja) 1987-10-19 1987-10-19 画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26305087A JPH01105930A (ja) 1987-10-19 1987-10-19 画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01105930A true JPH01105930A (ja) 1989-04-24

Family

ID=17384163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26305087A Pending JPH01105930A (ja) 1987-10-19 1987-10-19 画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01105930A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03139636A (ja) * 1989-10-26 1991-06-13 Brother Ind Ltd 画像読取記録装置
EP1030513A3 (en) * 1999-02-17 2001-10-24 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image forming apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03139636A (ja) * 1989-10-26 1991-06-13 Brother Ind Ltd 画像読取記録装置
EP1030513A3 (en) * 1999-02-17 2001-10-24 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01105930A (ja) 画像形成方法
JPH01530A (ja) 画像記録装置
JPH0247641A (ja) 画像露光装置
JPS6317440A (ja) 画像記録装置
JP2633396B2 (ja) 画像形成装置および画像形成条件設定方法
JPH01134445A (ja) 画像記録装置
JPS63259632A (ja) 画像形成装置
JP2897758B2 (ja) 感光記録媒体の副露光方法および画像形成装置
JPS63184735A (ja) 画像形成方法
JPH03208038A (ja) 画像記録装置
JPH0480739A (ja) 光照射装置
JPH0411240A (ja) 画像記録装置
JPH03203727A (ja) 画像形成装置の位置合わせ装置
JPH04119344A (ja) 画像形成装置
JPH04133045A (ja) 画像記録装置
JPH0481851A (ja) 画像記録装置
JPH04121729A (ja) 画像記録装置
JPS63198057A (ja) 画像記録方法
JPH04110840A (ja) 画像記録装置
JPH04100030A (ja) 画像記録装置
JPH0473767A (ja) 画像記録装置における位置合わせ装置
JPH0466931A (ja) 画像記録装置
JPH02199447A (ja) 画像形成装置
JPH04149537A (ja) 画像記録装置
JPH04100031A (ja) 画像形成装置